徳島県出身。北海道大学を卒業後「社会課題を解決したい」という思いから起業を志し、経営を学ぶため採用代行会社へ。経営企画職や営業職を経験したのち、独学でITを勉強しSaaSスタートアップへ転職。営業として事業を牽引する中、コーチングを受けたことを機に「個人の人生に深く向き合うこと」こそが自らの天職だと確信。現在はUZUZにて「求職者の方のためになることは何か」を常に自問しながら、一人ひとりの人生に寄り添うキャリアアドバイザーとして奮闘中。
大学時代から、僕の中には「自分のやりたいことや興味のある分野を通じて社会に貢献したい」という思いがありました。
例えば待機児童や賃金の低下など、世の中には様々な問題がありますよね。そういった社会のマイナス部分に自身が介入し、少しでも人々の生活を良くできないかと思っていたんです。
そのための手段として漠然と“起業”を考えていました。なので新卒の就職活動では、起業に必要な経験が積める環境を条件に会社を探しました。
立てた軸は大きく2つ。1つは、経営を学びたかったので「社長の近くで働ける環境がある」こと。もう1つは「発展途上の会社で、事業を立て直すフェーズを経験する」ことでした。
こんな感じで就活の方向性はバッチリ決まっていたんですが……。実は僕、1年間の浪人に加えて2年休学もしていたので、周りの就活生よりも年齢が3歳ほど上だったんです。
まっさらな新卒の方と比べるとどうしても不利になってしまうので、正直就活に苦戦した感覚はありました。でも「どこかには入れるだろう」と楽観的に考えている自分もいて(笑)。
10社ほど受けたのち、最終的には採用代行業を営む大手企業に“経営企画”として入社することができました。
入社後は数値管理をメイン業務としながら、当初の希望通り社長の近くで経営について学ぶこともできたので、その点は良かったのですが……。正直なところ、全然楽しくなかったんです。
誰かが目指している目標の数字を管理するだけで、直接的に人のためになっている実感を持てなくて……。自分の働きがどのように役立っているのか手応えを感じられず、日に日にモヤモヤが大きくなっていきました。
そんな風に働き方で悩んでいた矢先、会社の方針で営業部へ異動になりまして。
未経験の業務かつ、自分が現場の最前線に立って商品を提案する仕事はもちろん難しかったです。ただ、力をつければダイレクトに結果に繋がる感覚は、数字を管理しているだけの頃よりもずっとやりがいがありました。
しかしこの時はルート営業が中心だったので、段々と「将来の起業のためにも新規営業に挑戦したい」と思うようになった僕は転職を決意。2社目はコミュニケーションツールを手がける会社に入社しました。
1社目は決まった型に沿って営業活動を行うスタイルでしたが、2社目にはこれといったマニュアルもなく、希望通りゼロからイチを生み出す新規開拓営業に挑戦できたんです!
自分の営業スタイルをゼロから作り上げるプロセスは、型にはまらない面白さがあり「やりたかった営業活動」をできている実感がありました。
しかし、そうやって約2年間法人営業として走り続ける中で、本質的な疑問が生まれたんです。
それは「僕は本当に起業したいのだろうか?」という問いでした。
「起業がしたい」と口では言いながら、そのための具体的な行動を何も起こしていない自分。やりたいことがあればまず動いてみるタイプの僕がなぜ動き出していないのか、ふと疑問と迷いが生じたんです。
人生観を変える大きな問いだったこともあり、自分一人では答えが出せないと感じた僕はコーチングを受けることにしました。その中で、起業への行動が追い付いていない矛盾を突き詰めていった結果、最終的に「自分は本当に起業したいわけではない」と気づかされたんです。
加えて、僕が本当に貢献したい相手は「法人」ではなく、困難な状況に向き合っている「個人」だということも分かって。
「夢や目標に向かって努力している“個人”を応援し、その達成を後押しする仕事がしたかったんだ」と自覚してからは、人生の大きな分岐点に寄り添えるキャリアアドバイザーを本格的に目指すようになりました。
そして、その中でも僕は、既に努力が実を結んでいる方たちではなく「これから努力したいけどどうすればいいか分からない」と悩んでいる方たちを支援したいと思ったんです。
そんな時に出会ったのがUZUZ(ウズウズ)です。
面接で実際に働いている社員の話を聞いて感じたのは、UZUZは求職者の方を学歴や経歴だけで判断せず、悩みや不安に徹底的に寄り添っているんだなということでした。まさに僕がやりたかった「これから頑張る人を応援する」スタンスの会社に出会えた瞬間です。
こうして、僕のキャリアアドバイザーとしての新しい人生が幕を開けました!
キャリアアドバイザーとして、日々求職者の方々の仕事や転職に関するお悩みに耳を傾けたり、求人をご紹介したりしています。
僕は「転職」だけをゴールだとは考えていなくて。何よりも大切なのは、求職者の方にとっての「最適な答え」をご本人と一緒に見つけ出すことだと思っています。
相談に来られる方の目的は本当に十人十色なので、一辺倒なサポートでは不十分です。例えば「現職のモヤモヤを整理したい」という方に一方的に新しい求人を提案しても、その方が本当に望むサポートができているとは言えないですよね。
なので、本音を聞かせていただくためにも、今どのような状況にあり、何を課題と感じ、本当はどうなっていきたいと考えているのか。ご自身の言葉や思いにたどり着けるまで、じっくりと時間をかけて丁寧にヒアリングするようにしています。
ただ内定獲得するだけの短絡的なゴールへ突き進むつもりはありません。あくまで求職者の方が望む将来像を尊重し、ご自分の力で答えを見つけ出せるよう共に歩みたいと思っています。
ありがたいことにUZUZのキャリアアドバイザーは、自分たちの追っている目標や数字よりも「求職者の方ファースト」を貫いている社員が多くて。
お互いに切磋琢磨し「求職者の方のために」という思いで就職支援に臨めるからこそ、私も自分が信じるサポートを日々実践できているのだと感じています。
4年間無職だったAさんが、無事内定を獲得した際に僕にくれたメッセージは、特に記憶に残っています。
Aさんは職に就いていない4年の間に多くの本を読み、多様な知見を蓄えたことに確固たる自信をお持ちでした。しかし一方で、4年というブランクが転職市場において企業の懸念材料になるのもまた事実です。
Aさんにとっては辛い指摘になるかもしれないと思いましたが、転職活動を円滑に進めるためにも「4年間のブランクが大きなビハインドになってしまう現実」は伝えなくてはなりません。
ただ、他人に指摘されるのって正直キツいことだと思うんです。なので短い面談を何度も重ね、対話を通じてご本人に少しずつ“今の自分の現在地”をご理解いただけるよう、丁寧にコミュニケーションを取ることを心がけました。
最終的に、Aさんは今の自分としっかり向き合いながら転職活動に勤しみ、見事内定を獲得することができたんです!サポート終了後、Aさんからは「伝えにくかったであろう厳しい現実も、正直に伝えてくれてありがとうございました」と感謝の言葉をいただきました。
他のエージェントでは、ただ求人を紹介されるだけで終わってしまっていたそうで……。「最後まで見捨てずにサポートを続けてくれて、本当に感謝している」と言ってくれました。
求職者の方の将来を本気で考えるからこそ、時には耳の痛いことも誠実にお伝えする。そして、その方が自信を持って社会で長く活躍し続けられるよう、最後まで伴走する。
Aさんのサポートは、僕がキャリアアドバイザーとして大切にしている信念が決して間違っていなかったと確信させてくれる、忘れられない経験となりました。
キャリアアドバイザーとして大事にしていること
僕が大切にしているのは、キャリアだけではなく、求職者の方の「人生そのもの」に寄り添うアドバイザーでありたいという想いです。
面談に来られる方の多くは、ご自身の想いやキャリアについてうまく言葉にできず、心の中にモヤモヤを抱えていらっしゃいます。僕はそういった想いや情報を対話の中で“思考のピース”として繋ぎ合わせ、ご本人も気づいていないような価値観を言語化していきます。
転職って、あくまでもその方の人生をより豊かにする「手段」の1つに過ぎないと思っていて。なので「そもそも転職すべきか分からない」というご相談をいただいたら、じっくりお話を伺い、ご本人にとって転職が本当にプラスになるのかを真剣に見定めるようにしています。
その結果、もし転職が最善の道ではないと感じれば「今は動くべきではないかもしれない」と正直にお伝えすることもありますね。
その方の10年後や20年後も見据え、人生全体がより良い方向へ向かうためのお手伝いができたらと思っています。
私の強み
僕のキャリアアドバイザーとしての強みは、2つあります。
1つ目は、大手企業とスタートアップ企業の両方を経験してきた「自身のキャリア」です。
私自身が実際に働いて得たリアルな知見をお話しすることで、求職者の方にも入社後の具体的なイメージを持っていただきやすいと感じています。
2つ目は、対話を通じて求職者の方の「思考を整理し言語化する力」です。
面談に来られる方の多くは、ご自身の想いやキャリアについてうまく言葉にできず、心の中にモヤモヤを抱えていらっしゃいます。僕はそういった想いや情報を対話の中で“思考のピース”として繋ぎ合わせ、ご本人も気づいていないような価値観を言語化していきます。
ご自身の考えが言葉になったことで「なぜ自分がモヤモヤしているのか腑に落ちた」と求職者の方から言っていただくこともありました。
“僕自身の実体験”と“思考の整理力”を両輪に、求職者の方にとって最良の道が何かをこれからも真摯に追求していきたいです。
面談に来てくださる方へのメッセージ
「何に悩んでいるのか自分でもよく分からない」という状態の方は、一度ご自身の悩みをはっきりさせてみませんか?
悩みの解像度が低いと「まだ誰かに相談するレベルじゃない」と判断してしまいがちです。でも悩みの正体を明かし、言語化することこそがアドバイザーの使命だと思うんです。
怖がらずに悩みを打ち明けていただけたら嬉しいですし、全力で力になります!
エージェントに対して「営業をかけられるのでは」と不安を抱く方も少なからずいらっしゃると思います。
お仕事の紹介はさせていただきますが、決断していただくのは求職者の方ご本人です。当然無理強いすることもありません。
キャリアアドバイザーは、決断を後押しするために隣で伴走するパートナーです。一緒に走っていく第一歩として、一人で抱え込まずにそのお悩みを少しだけ僕に預けてもらえたら嬉しいです。