20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

転職2年目なのになぜ仕事ができないのか…原因と対処法を紹介

転職2年目なのになぜ仕事ができないのか…

転職2年目で仕事ができないと辛いだろうな。
転職2年目だと仕事にも慣れてきていて、社会人経験も長いからある程度の業務をこなせると期待されますよね。

その中で仕事ができないと、周囲からの目が痛く感じるかもしれませんね。

転職2年目で仕事ができない主な原因と対処法を紹介していきます。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

「仕事ができない」の定義からチェック

「仕事ができない」の定義

仕事ができないのを解決しないと社会人生活が楽しくないね。
どうやって仕事ができるようになっていくんだろう。
そもそも「仕事ができない」がどのような状態であるのかを理解しておかないと対処ができないですよね。まずは「仕事ができない」の定義を確認しておきましょう。

同じミスを繰り返す

何度も同じミスを繰り返していると、仕事ができないとみなされます。

意識して修正しようとする姿勢が見えないと、結果として「仕事に対してやる気がない」「向上心がない」など、ネガティブに受け取られてしまいます。

同じミスを繰り返していれば成長が感じられず、周囲を呆れさせてしまうでしょう

ルールを守らない

ルールを守っていなければ仕事ができるとはいえません。

ルールは企業活動を円滑に行うために決められたものであり、違反をすれば企業がリスクを負うことにつながります。

仕事は企業に利益をもたらす活動であることから、ルール違反によって損害を与えていては、できているとはみなせません。

また、従業員の安全を確保する目的で制定されているルールもあり、違反によって自身や他の社員に危険を及ぼすおそれもあります。

ルールを守らない人は、仕事以前にモラルに欠けている人物とみなされ、職場で軽蔑されてしまう可能性があります。

仕事が遅い

やることが遅いのは、仕事ができない人の特徴です。

同じ仕事でも、他の人と比べて終わるのが遅く、効率の悪い状態です。

仕事が遅い人の特徴には、段取り不足やこだわりの強さが挙げられます。

効率よく仕事をこなすには、流れを理解して、必要な準備をしておかなければなりません。

段取りをおろそかにすると、必要なものを揃えたり、手順を見返したりするのに時間がかかり、結果として終わるのが遅くなります。

また、重要でない部分にこだわることで、仕事が遅くなることもあります。

仕事の目的や要所を理解していないと、無駄に時間を使ってしまうことになりがちです。

締切を守らない

締切を守らないと仕事ができないとみなされます。

締切は仕事の目的を達成するために設定している時間的な指標です。

守らなければ計画に支障をきたしたり、関係者に迷惑をかけることになります。

いつも締切に遅れるのは、スケジュール管理が甘いことが原因です。

仕事ができない人は、難しい内容であることや、乗り気でないことを理由に仕事を後回しにして、締切間近になって慌てるのが日常的になっています。

報連相をしない

報告・連絡・相談である報連相を怠ると、仕事での重大な失敗やトラブルにつながります。

早めに相談していればカバーできた問題でも、報告が遅れると間に合わなくなることもあります。

また、権限がないのに勝手な判断で仕事を進めると、重大な問題に発展しがちです。

たとえば、商談で顧客からの要望に対し、上長の許可が必要であるにもかかわらず、安易に承諾したとします。

商談結果に対して上長の許可が下りなければ、顧客との約束を守れなくなり、会社がこれまで築いてきた信用が失墜してしまいます。

このように、報連相を適時しないことは重大な失敗や、トラブルを引き起こすおそれがあります。

転職2年目で仕事ができないことへの悩み

転職2年目で仕事ができないことへの悩み

仕事ができない定義に当てはまっていたら、心にグサッとくるよね。悩みが多そうだ。
仕事ができないと精神的に辛く感じてしまいますよね。
具体的に、どんな悩みを抱えるのかを見ておきましょう。

劣等感を抱く

新卒2年目より社会人経験が長いものの、能力が劣っていれば、劣等感を感じるかもしれません。

職場では同じ2年目で、社会人としての経験は自分の方が豊富であるにもかかわらず、仕事ができないのはみじめに感じてしまうでしょう。

転職2年目で仕事ができないと、劣等感を抱きながら同じ職場で働くのに苦痛を感じ、悩んでしまいます。

同じ内容を質問しづらい

転職2年目に入ると、同じ内容を質問しづらいと感じて悩む可能性があります。

過去に同じ内容の質問をしていて、もう1度聞くことに抵抗を感じることがあるかもしれません。

何度も同じ質問を繰り返すと、メモをとっていなかったことや、日頃の勉強不足を指摘されることが考えられ、聞くのが億劫に感じます。

かといって質問して疑問を解消しなければ、仕事を進められず締め切りに間に合わないなど、結局「仕事ができない」と思われてしまいます。

聞きづらいと感じながらも仕方なく質問して、社員に呆れられることもあり、同じ内容をますます聞けなくなる状況に陥りがちです。

社員の対応が冷たい

仕事が一向にできるようにならないと、周囲の対応が冷たくなることが想定されます。

転職2年目になっても仕事ができないと、能力不足以前に学習意欲や向上心がないとみなされ、周囲からの印象が悪くなります。

一緒に働く人の立場からすると、やる気や成長意欲のない人を仲間としては受け入れづらいです。

仕事ができない期間が長くなるほど、周囲の対応は冷たくなっていき、職場に居づらくなっていきます。

転職2年目なのに仕事ができない理由

転職2年目なのに仕事ができない理由

仕事ができない状態っていうのは理解できたけど、なんでできないままなんだろう…
仕事ができない理由はいくつかあるので、1つずつ確認していきましょう。

メモをとらない

基本的なことですが、メモをとらなければ振り返りができず、仕事ができない原因となります。

メモをとっていないと指示された内容や仕事の手順、約束を忘れてしまうおそれがあります。

メモをとらなかった結果、仕事を進められなかったり、約束を破ったりすることにつながり、周囲からの信用が失われかねません。

人の話を聞く際にメモをとっていなければ、積極性がないと感じられ、印象が悪くなる可能性もあります。

手順の確認をせずに進める

業務の手順を確認せずに進めると失敗やトラブルにつながりやすいです。

手順は失敗やトラブルを防ぐために定められているものであり、間違ったやり方や順序で実施すれば、失敗やトラブルにつながるおそれがあります。

事前の確認を怠ると、手順の抜けや漏れの生じる可能性があり、失敗するリスクが高いです。

また、業務の途中で手順が分からなくなり、仕事が滞ってしまうことも考えられます。

そのため、手順の確認をせずに進めるクセがあると、失敗やトラブルを起こす頻度が高くなる可能性があり、仕事ができないというレッテルを貼られかねません。

取り掛かりが遅い

仕事への取り掛かりが遅いと締切に間に合わなくなります。

仕事を完了させるには一定の時間が必要であるため、開始が遅れると時間を確保できなくなり、間に合いません。

締切まで十分な時間が与えられていたにもかかわらず、間に合わなければ、能力以前に仕事へのやる気を疑われてしまいます。

独断で進める

独断で仕事を進めてしまうと失敗やトラブルを招きます。

判断基準や方針を把握していないにもかかわらず、勝手な判断で仕事を進めれば、誤った方向へ舵切りしてしまい、成果が得られないどころか損失を被ることになりかねません。

決定権がないのに勝手に指示出しをしたり、契約を結んだりすると、重大なトラブルに発展するおそれもあります。

このように、独断で仕事を進めることは危険であり、会社にとってリスクをもたらす要注意人物として見られかねません。

要点を理解していない

要点を理解していないと仕事を要領よくこなせません。

要点は仕事で押さえるべきポイントであり、重点的に時間をかける必要のあることです。

要点を理解していなければ、重要度の低いことにばかり時間を費やしてしまい、大事な部分にかける時間が足らなくなります。

結果として、仕事を終わらせるために残業したり、仕事のクオリティの低下になり、評価されないことにつながります。

反省・振り返りをしない

反省や振り返りをしなければ、同じ失敗を繰り返すことになります。

仕事ができるようになるには、失敗の原因に気付いて改善する行動が必要です。

反省や振り返りをしないと、なぜ失敗したのかを理解しないまま、次の仕事に臨むことになります。

意識が行動が変わらない状態で仕事に取り組んだ結果、同じ失敗をしてしまいます。

このように、反省や振り返りによって、失敗の原因に気付いて具体的なアクションに落とし込まないと、いつまで経っても同じ失敗を繰り返してしまい成長しません。

転職2年目で仕事ができないことへの対処法

転職2年目で仕事ができないことへの対処法

理由が分かっても、仕事ができないのを解決するのって難しいよね。
実際にどうすればいいのか分からない人が多そう。
先ほど紹介した、仕事ができない理由を解決していくのが有効です。
具体的な対処法を紹介しますね。

メモをとる

仕事ができるようになるには、メモをとることが必須です。

仕事を上手くこなすための手順やポイントをメモしておけば、自分で情報の再確認ができるようになり、同じ質問を繰り返すことにならずに済みます。

メモを確認してから業務にあたるように習慣付けておくと、手順やポイントの抜け漏れを防げるようになり、失敗の防止が可能です。

失敗が減ると、徐々に周囲から評価されるようになっていきます。

また、メモにスケジュールを記載し、定期的に見返すようにすれば、約束や締切を忘れなくなり、信用をなくす心配がなくなります。

仕事を先延ばしにしない

仕事を先延ばしにせず、すぐに取り掛かることで締切を守れるようになります。

難しく感じたり、乗り気でなかったりする仕事ほど時間のかかることが想定されるため、早めに取り掛かることが必要です。

早めに取り掛かれば、仕事で重要なポイントや足りない情報収集に十分に時間をかけられます。

仕事のスタートが早くなると、余裕を持って仕事を進められるようになり、締切に遅れることもなくなります。

万が一、解決に時間のかかる問題などが原因で、締切に遅れそうな場合でも、早めに気付いて相談がしやすいです。

小さなタスクはすぐに処理する

メールの確認・返信をはじめとする小さなタスクは、すぐに処理することを心掛けましょう。

小さなタスクであればすぐに処理できるので、ついつい溜めてしまいがちです。

そのまま放置しておくと、返信を忘れたり、処理するのにまとまった時間を作る必要が生じたりします。

小さなタスクをすぐに処理する習慣をつければ、忘れる心配がなくなり、仕事が早いと評価されることにもつながります。

手順・ルールを頭に入れる

手順やルールを頭に入れて取り組めば、違反による失敗を防げるようになります。

失敗の中でも、安全や重大トラブルを防止するように作られている手順やルール違反によるものは、あってはなりません。

手順やルールに基づいて仕事を進めることが基本であり、内容を覚えておかないと、気付かぬ内に違反してしまいかねません。

手順やルールを頭に入れておけば、違反せずに済み、作業を中断して再確認する時間を省けるようになります。

マニュアルに目を通すのはもちろんのこと、実際に手を動かしてみると記憶に残りやすく、スムーズに覚えられます。

報連相を徹底する

報連相の徹底により、適切なアクションを起こせるようになります。

報連相を都度行っていれば、方向性が正しいかを確認しながら仕事を進められるので、間違っていてもすぐに修正が可能です。

関係者からすると、進捗状況を把握しやすく安心して仕事を任せられます。

判断に迷った際に相談しておけば、誤った自己判断による失敗はありません。

また、普段から報連相を徹底することにより、1人で悩む時間を減らせます。

要点を押さえる

要点を押さえて業務にあたれば、優先順位を決めて取り組めるようになり、仕事のクオリティを高められます。

要点の理解により、無用なこだわりを持つこともなくなり、仕事を早く終わらせられるようにもなります。

結果として、仕事の早さと質の高さの両立が可能です。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

失敗したとしても改善意欲を持つことが大切

職場にとって困るのは、仕事ができないことに対して改善意欲がないこと、行動に反映されていないことです。

「できないのに努力しない」では仕事もできるようにならないし、周りからも「この人は仕事ができない」と思われても仕方がありません。

すぐに全てできるようになるのは難しいので、できることを少しずつ増やしていく意識が必要です。

特に指摘事項に対しては、すぐに行動へ落とし込みましょう。

改善の見込みがあると思ってもらえると、印象が良くなり職場の人間関係も好転しやすくなります。

転職を検討する

2年目で仕事が合っていないと感じるようであれば、転職するのも1つの方法です。

1年間働いた経験から、自分に合っていない仕事であると感じたり、努力しても仕事ができずに限界を感じたりしているなら、最後の手段として転職を検討しましょう。

ただし、必要な努力を怠って逃げの転職をしても、次の職場でも同じ状況となることには注意が必要です。

仕事ができないと悩むことはチャンスでもある

仕事ができないと悩むことはチャンスでもある!

仕事ができないと悩んでいる時期は辛いものの、成長するチャンスです。

悩みが努力するきっかけになり、自身を高められる可能性があります。

自身の働きぶりを振り返り、至らない点や課題を見つけて、前向きに改善する努力をしましょう。

改善しようと努力すれば、周囲からの見る目も段々と変わってきます。

転職2年目でのさらなる転職はあり?

転職2年目でのさらなる転職はあり?

転職2年目でさらなる転職についての賛否は、状況によりけりです。

仕事ができないことが転職理由であれば、改善の余地があるので、転職せずにもう少し粘るのが良いでしょう。

一方で、次にやりたいことが見つかった、自身にフィットしない職場で身心ともに持たない状態に陥っているといった状況であれば、転職を検討しましょう。

ただし、転職を繰り返すことになるため、すぐに仕事を辞めるイメージを持たれないように、明確な理由を履歴書や面接で説明する必要があります。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

転職2年目の転職は「第三者から見ても成立している理由」が必要

そもそも、実力をつける前に、会社に貢献する前に転職したということなので、職を転々とする「ジョブホッパー」なのではと疑われることもあるでしょう。

転職から間もない転職は、それなりの理由がないと信頼を得るのが難しいです。

そのため、丁寧に、なぜ転職するのかの理由についても、再考してみる必要があります。

客観的な意見をもらったり、転職理由の深掘りを手伝ってもらったりするのに、転職エージェントを利用するのが望ましいです。

まとめ

仕事ができないと悩んでいる人でも、少しずつ改善できそうだね。
前向きに頑張れば周囲にも伝わって応援してもらいやすくなるので、働きやすくなりますよ。

仕事ができないことから逃げて、さらに転職を繰り返しても、次の職場でも同じ結果になってしまいますからね。

地道にコツコツと頑張っていきましょう。

20代の方でどうしても今の職場と合わず離れたいと感じたら、UZUZへの登録がおすすめです。

UZUZは20代の就活・転職を全力サポートするサービスです。

現状のヒアリングから、あなたにピッタリな転職先を提案します。

登録・相談は無料なので、ぜひ利用してみてください!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top