20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

転職先が見つからない人の主な特徴とは?対処法やおすすめの探し方も解説

転職先が見つからない人の特徴とは?

探しても探しても……いい会社が見つからないよ!
いい仕事が見つからないと思っている人はいますよね。
そんな人におすすめの方法がありますよ!

この記事では、なぜ転職先が見つからない人がいるのか、そのような方はどんな特徴がありどう対処すればいいのか、そして転職先のおすすめの探し方について解説していきます。

良い転職先が見つからないと感じる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

転職先が見つからないことを恐れて転職活動を諦めた人は約3割!

転職先が見つからないことを恐れて転職活動を諦めた人は約3割!

転職情報サイトのクリエイト転職は、2024/4/8〜2024/5/11に全国20歳以上の男女を対象としたアンケート調査を実施しました。

こちらの調査結果によると、直近5年間で転職活動をしていないにも関わらず「転職したいと思ったことがある」と回答した人は36.4%となっています。

約3割もの人が転職したいと思ったのに転職活動へ踏み切れなかったのは、一体なぜなのでしょうか。

その理由の第一位は「いい求人が見つかりそうになかった」で、30.7%となっています。

自分の希望や適性に合う求人、つまり転職先が見つからないことを恐れて転職活動を諦めた人は意外と多いといえます。

参考:クリエイト転職「転職したいけどしない? 転職活動に踏み切れない理由ランキング

転職先が見つからない人の特徴

転職先が見つからない人の特徴

転職先が見つからないのなんて、いい会社がないってだけじゃないの?
いいえ、そうではないんです。
転職先が見つからない人には、いくつか共通する特徴があるんですよ。

ここではまず、転職先が見つからないと感じる人にどんな特徴があるのか知っておきましょう。

ここでその特徴を確認しておけば、後半でお伝えする対処法を取り入れやすくなりますよ。

多くを求めすぎている

転職先が見つからないと思っている人は、ゆずれない条件が多すぎて、それに合う会社がないという状況かもしれません。

多くの人は仕事に対して、給与・待遇・労働環境・福利厚生・やりがいなど、何かゆずれない条件をもっているものです。

それぞれ良ければ良いほどいいとは思いますが、残念ながら全ての要求を満たすような会社はめったにありません。

存在しない理想の会社を追い求めているため、転職先が見つからないと感じるのです。

スキルや経験が不足している

スキルや経験が不足しているため、志望企業の求人条件に合わず「転職できる志望企業が見つからない」という事態に陥っている場合もあります。

仮に、理想の仕事や限りなく理想に近い職場が見つかったとしましょう。

しかし、そこに転職できるかは別問題です。

良い条件の企業であればそれだけ応募も殺到し、スキルや能力が高く、豊富な経験を積んだ人材からの応募が集中します。

それらの優秀な人材の中から、選考で勝ち残って転職できるだけのスキルや経験が不足していると「転職できる志望企業が見つからない」と感じるのです。

大手企業や有名企業ばかりにこだわる

大手企業や知名度のある企業は採用試験の倍率がとても高くなりやすく、激戦を強いられるおそれがあります。

そのような企業ばかりにこだわっていると、いつまで経っても内定がもらえないリスクがあるのです。

もちろん、大手企業や有名企業を1つの条件とするのはダメなことではありません。

しかし、そればかりに囚われていると、本当に自分がやりたいことやマッチする企業を見落としてしまう可能性があります。

倍率が高い企業にばかり応募している

有名企業ばかりに応募して、選考に落ち続けてしまい転職先が見つからないと感じる方もいます。

有名企業や大手企業であれば条件面なども良いと考え、転職を検討する際に適職かどうかも考慮せずに応募してしまうというパターンです。

そういった企業には優秀な人材が集まり、募集人材に適した人が採用されていくため、相性が良くなければうまく転職できません。

そもそも有名企業や大手企業は絶対数が少ないので、応募して落ちることが続くとだんだん応募できる企業候補はなくなってしまいます。

こうして、倍率が高い企業にばかり応募していると転職先が見つからないと感じてしまうことになるのです。

自分の強み・弱みを把握できていない

転職活動では、自己分析を行って自分の強みや弱みを把握することが欠かせません。

自分の強み、つまり得意な業務や分野、スキルを理解できていれば自分が活躍できそうな就職先を見つけやすくなるからです。

採用試験で効果的に自己PRをしやすくなるメリットも期待できます。

また、反対に自分の弱みを把握できていると、どんな業務や企業が自分にミスマッチとなるのかを予測しやすくなります。

このように、自分の強み・弱みへの理解は企業探しに役立てられるため、転職先がよりスムーズに見つけられるでしょう。

一方、それができていなければ自分にマッチする転職先がいつまでも決まらず、ダラダラと転職活動を続けることになるおそれも。

テクニカルスキルだけでなくポータブルスキルについても自己分析を深め、自分の強み・弱みを明確にしておきましょう。

自分に合う仕事が分からない

転職先が見つからないと思っている人の中には、本当に「見つからない」と感じている人もいます。

自分にどんな仕事が合うか、何にやりがいを見出したらいいか分からないため、そもそも自分に合う仕事も分からず、見つけようがないのです。

自分の適性を理解していなければ、転職先探しのきっかけがなく、また業界や職種を絞り込めないため、探しても探しても「転職先が見つからない」と感じます。

働くことに興味が持てない

転職先が見つからないと感じる人の中には、もしかすると本気で探していないため「見つからないこと」を口実に、転職したくないと考えている方もいるかもしれません。

転職活動をしないといけないと思っているものの、働くことに興味が持てず真剣に転職活動ができていない状態です。

当然ながら良い転職先が見つからず「見つからないから、転職できなくても仕方がない」と思ってしまう、むしろそう思いたいと無意識のうちに思っているのです。

在職中であれば、それでも問題ないかもしれませんが、すでに退職した状態で次の転職先を探しているなら、この状態ではいつか金銭的な限界がきてしまうでしょう。

転職して叶えたいことがない

転職して特に叶えたいことがない場合、転職活動に身が入らず「転職先が見つからない」と感じてしまいます。

特に在職中に転職活動をする場合、転職に対する強い目的意識がないと真剣になることは難しいでしょう。

転職してでも叶えたい目標がなければ、なんとなく転職活動をして、入りたいと強く思える企業も見つからず「じゃあ今の職場でいいか」と納得してしまうのです。

とはいえ将来性がある職場であればいいですが、何かしらの理由で不本意な転職をしてしまうことがあるかもしれません。

それに不安を抱えたまま働き続けることで、仕事の成果が出ず、活躍できない状況に陥ってしまうこともあるでしょう。

けれど「転職して叶えたいことがない」状態でいると、転職先はない、かといって現職で頑張れるわけでもない、どっちつかずの状態に陥ってしまいます。

リスクばかり考えてしまう

「この会社から内定をもらえても、なじめなかったらどうしよう」「仕事内容が合わずに早期離職してしまわないか心配」などとリスクばかり考えてしまう人はいませんか?

このようなリスクへの懸念は誰しもあることですが、過度に不安視するとなかなか転職先が見つからないおそれがあります。

入社後のことは誰にも分からないため、あまり考えすぎず「自分だったらちょっとくらい大変なことがあっても乗り越えられる」と自信を持って転職活動にのぞむことも大切です。

求人を探す方法が限定的

転職先を探す方法は、転職求人サイトやスカウトサービス、転職エージェントやハローワークなど多岐にわたります。

1つの方法だけで限定的に求人を探していては、自分の条件に合う求人に出会えるまで時間がかかりすぎるかもしれません。

なるべく多くの方法・媒体を通じて求人を探し、出会う求人数の母数を増やしていきたいものです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

「なんとなく転職」はしないほうがいい

数年同じ会社にいるとマンネリを感じてしまい、なんとなく転職してみようか、と思う瞬間が訪れます。

また気に入らないことがあると、カッと熱くなってしまい、勢いに任せて転職しようと思うこともあるかもしれませんね。

しかし、そういった目的意識がない転職は避けたほうが良いでしょう。

そのような転職では「転職そのもの」が目的となってしまい、自分のキャリア形成や将来的なキャリアアップのことが考えられないまま転職してしまいます。

キャリアやスキルツリーが途切れたり、一貫性がない職歴になってしまったりしてしまうかもしれません。

同じ労力をかけて転職するなら、目的意識をもってキャリアプランに沿った転職をしたほうが、自分の人生にとってはるかに有益です。

「なんとなく転職」という安易な転職は、キャリア形成の観点からはおすすめできないことを覚えておきましょう。

転職先が見つからない場合の対処法3選

転職先が見つからない場合の対処法3選

転職先が見つからない理由は分かったよ。だけど、どうしたらいいの!?
大丈夫です!
これから伝える対処法を実践すれば、どんな理由が原因でも転職先を見つけるきっかけになりますよ。

ここからは転職先が見つからない場合の対処法を3つ解説するので、それぞれ確認していきましょう。

1.自己分析でスキルと希望を整理する

自己分析を行い、「自分はどんなスキルをもっているのか」「どんな希望を叶えたいのか」を整理しましょう。

今のスキルを知ることで、スキル不足や高望みによる「転職先が見つからない」を防げるようになります。

自分のスキルの整理ができれば、自分に合う仕事が分からず「転職先が見つからない」という事態も打破できるでしょう。

また、希望する条件がはっきりすると仕事に対するモチベーションにもつながり、働くことに興味が持てないことによる「転職先が見つからない」という課題を解決しやすくなります。

なお、やりたいことが見つからない場合は以下の記事も参考にして探してみてくださいね。

2.条件に優先度をつける

自己分析で挙げた希望する条件をもとにして、ゆずれない条件に優先度をつけましょう。

全てを叶えられる理想の企業は、そもそも存在しない可能性が高いです。

そのため「絶対に叶えたい」と思う希望をゆずれない条件としてピックアップして、それらの条件を優先的に満たすような企業を探す方法がおすすめです。

そうすることで、仕事に多くを求めすぎていることが原因で「転職先が見つからない」という事態を避けることができます。

また、転職後に希望を満たして充実している自分を想像することで、転職して叶えたいことがないという理由で「転職先が見つからない」状態からも脱却できるでしょう。

3.企業を探す方法を増やす

実際の企業探しでは、1つの転職サイトを使うのではなく、様々な方法で探すのをおすすめします。

複数の転職サイト、転職エージェント、さらには友人や知人の伝手も使って、色々なルートから求人を探してみましょう。

業界や職種に特化したサイトやエージェントであれば、大手サイトでは募集されていない企業の募集を見つけることもできます。

転職エージェントに登録すれば、非公開求人を紹介してもらえる場合もあるでしょう。

知る人ぞ知る隠れた優良企業が見つかる可能性も大いにあるのです。

このように企業を探す方法を増やせば、倍率が高い大手・有名企業にばかり応募してしまい、結果的に「転職先が見つからない」という状況に陥ることもなくなります。

「転職先が見つからない!」から抜け出す方法

ここまでは、転職先が見つからない場合の対処法を紹介してきました。

ここからは転職成功の可能性を高める方法を3つご紹介します。

転職先を見つける方法3つと、ここで紹介する転職成功の可能性を上げる方法3つをいずれも実践できれば、もう「転職先が見つからない」と嘆くこともなくなりますよ!
よーし!やってみるぞー!!

資格取得や勉強をしてスキルアップする

資格の取得や専門的なスキルを身につける勉強をして、転職成功に向けてスキルアップしていきましょう。

スキルや経験が不足していて、それまでは転職できなかった企業でも、スキルアップすれば転職先候補になります。

何よりも、採用担当者に「しっかりと努力できる人だ」と感じてもらうことができ、将来性も見据えたうえで採用してもらえる可能性が高まるのです。

昇進・昇給やキャリアアップを続けていけば、いずれは仕事に求める条件のほとんどを叶えられるかもしれません。

どのような考え方で資格やスキル勉強を選べばいいか分からないという方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

企業ごとに条件表を作りポイントで評価する

仕事に求めることの希望条件を挙げたら、それらの優先順位をつけて企業を探すのがおすすめです。

もし条件を比べても横並びに感じ、どの企業に応募すべきか、また内定承諾すべきか迷った際は、ポイント制で評価すると良いでしょう。

例えば、ゆずれない条件を給与・労働時間・休日の3つに絞っていたとします。

給与労働時間休日合計
A社大満足(5点)不満(0点)やや満足(1点)6点
B社満足(4点)やや満足(2点)やや満足(1点)7点
C社やや満足(3点)満足(3点)満足(2点)8点

上記のように、悩んでいる企業同士をポイント化することで考えやすくなるのです。

給与面だけで考えると、一見するとA社が優勢に感じます。

ただ、総合的な点数で考えればC社が一番高いポイントなので、C社に力を入れて応募する、または内定承諾する、といった方法です。

何か突出している条件があるとそれに目が向きがちです。

しかし、1つだけの条件を目的にしてしまうとほかの条件の悪さがだんだんと気になってしまうもの。

総合的な判断で自分が望む環境に身を置いたほうが満足度が高くなり、転職に成功したと感じる機会が増える可能性は高いので、上記を参考にやってみてくださいね。

転職のプロに相談する

自分の力だけで多くの企業の中から適性に合った企業を探すのは至難の業です。

だからこそ、転職エージェントを利用することをおすすめします。

転職エージェントはキャリアに関するプロであり、プロの目線から選考対策を行ったり、あなたの希望に合う企業を紹介したりしてくれます。

キャリアに関するあらゆる悩みを聞いて解決するために支援をしてくれる存在なのです。

また、一般の求人サイトには掲載されていない非公開求人を保有しているため、一人で転職活動をしていては出会うことのなかった求人を紹介してもらえることもあるでしょう。

転職エージェントならば、自己分析してスキルや希望条件の棚卸をする段階から、自分の適職を探して応募し、さらに選考対策を行う段階まで一貫して頼ることが可能なのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

「今の会社を続けること」も視野に入れておこう

希望条件に沿って会社ごとにポイント化する際、もし在職中であるなら今の会社も候補に入れ、ポイントを割り出してみるようにしてください。

自分が勤めている会社を客観的に見るのは難しいもので「転職したい」という想いが強いと他社ばかりがうらやましく思えてしまいます。

しかし実際に現職もポイント化して比較してみると「意外と全ての条件が現職のほうが良く、転職しないほうがいい」という結果になることもあるのです。

その場合は、現職でもうしばらく続けたほうが良いか、または転職先として選定した候補企業に不足があるケースのいずれかです。

選定した企業に不足がある場合も、それ以上条件を上げると自分の現在のスキルや経験では転職できないような有名企業ばかりになってしまう、ということもあるでしょう。

転職はあくまで環境を良くするための手段に過ぎず、転職しなければ良い環境は手に入れられないとは限りません。

しばらく現職に残りつつキャリアアップして、現職でより良い環境にしていく方法もあります。

現職でスキルアップして、十分な能力がついたと感じたら、また転職活動を再開するという方法もあるでしょう。

いずれにせよ、転職先を比較する際に在職中なら、必ず現職とも比較するようにしてください。

転職先が見つからない人にありがちなQ&A

転職先が見つからないとき、精神的に追い詰められてしまったり、仕事を辞めたくなったりする人は多いものです。

ここでは、こうした事態について対処法などを解説していきます。

転職活動が長引いて気持ちが辛いときはどうすれば良い?

一般的に、転職活動は孤独な戦いになりやすいものです。

新卒の就活と異なり、一緒に助け合える仲間はいないことがほとんどだからです。

なかなか採用をもらえなかったり、自分に合う企業はどれなのか迷ってしまったりすると、気持ちが辛くなることもあるでしょう。

そんなときには一度思い切って休んでみる、もしくは気分転換にいつもと違うことをしてみるのがおすすめです。

休むことで精神的に余裕が生まれますし、気分転換できればまた前向きに頑張れるようになるはずです。

また、その他の方法としては誰か友人に会って話を聞いてもらうのも気晴らしにもなり、規則正しい生活を送るようにすると精神が安定するメリットを期待できます。

転職活動と仕事の両立が辛いときは仕事を辞めても良い?

転職先がなかなか見つからないと、転職活動と仕事の両立が辛くなってきてしまい、仕事を辞めたいと思うことも。

辞めるべきかどうかは状況によって変わりますが、基本的には仕事は続けるのがおすすめです。

なぜなら、仕事を辞めてしまうと収入が途絶えて、金銭的にも精神的にも追い詰められるリスクがあるからです。

ただし、労働時間があまりにも多くて転職活動がまともにできない場合や、人間関係などのストレスで精神的な不調を抱えている場合には辞めるのも1つの選択肢。

仕事を続けた場合と辞めた場合の自分の姿を比較して、どちらが良いかを判断しましょう。

まとめ

転職先が見つからないと感じている方の多くは、スキル不足や自分の希望条件をうまく具体化できていない場合がほとんどです。

しっかり自己分析してスキルと希望条件を現実的なレベルで整理すれば、自ずと転職したいと思える企業が見つかるでしょう。

それでもなかなか見つからないという方、もっと効率的に転職先候補を見つけたい方、選考対策をして転職成功率を上げたい方はぜひエージェントの利用も検討してください。

私たちUZUZもエージェントサービスを運用しており、キャリア相談や求人紹介、選考対策まで全て無料で利用できます。

自己分析してスキルや希望条件を整理するお手伝いや、転職先を探す方法をお伝えすること、相性がいい求人の紹介も可能です。

もし今、転職先が見つからないと感じている方はぜひ私たちUZUZに一度ご連絡ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top