もくじ
でも、弱みの答え方によっては面接官に良い印象を持ってもらえることもあります。
この記事では、転職面接で答える時に、不利にならない「弱みの選び方」や、面接官に好印象を与える「弱みの伝え方」を解説します。
UZUZが徹底サポート!
知っておこう!企業が転職面接で「弱み」を聞く理由
自己分析・自己理解ができているか
まず、候補者が自身の弱点を理解し、それに対処する能力を持っているかどうかを確認しています。
弱みに対する自己認識や対処能力は、適性や適応性を判断する上で重要な要素です。
自分の能力やスキルを認識し、理解しているかどうかを知ることで、客観的に自己分析ができる人物かを判断しているのです。
自分の弱みに対して向き合える人物か
自分の苦手なことや弱みは認めたくない気持ちもあり、誰でも目を背けがちになってしまいますよね。
しかし弱みを聞くことで、応募者が自己成長や改善に向けた意欲を持っているかどうかを知ることができます。
自分の足りないところを正しくとらえ、転職先では弱みに対して前向きに向き合える人かを知りたいと考えているのです。
弱みをカバーするために行動を起こせる人物か
自分の弱みをそのままにせず、どのような具体的な改善策を取っているかについても知りたいと考えています。
「その改善策を実行することによってどう変化したか」ということを聞いて、弱みをカバーする行動力がある人物かどうかが分かります。
弱みに対する対処策や改善計画を提示できる応募者は、将来的にも成長や発展を遂げる可能性が高いとみなされるでしょう。
社風や業務内容についてミスマッチがないか
採用担当者は、転職面接での質問を通して「この人は入社後にきちんと活躍してくれそうか」という点を確認したいと考えています。
万が一、社風や業務内容と応募者との間にミスマッチがあった場合、あまり貢献が見込めないばかりか早期離職のおそれもあります。
そのため、ミスマッチの有無に関する判断材料とすべく応募者の弱みを質問しているのです。
例えば、チームワークを大切にする社風の場合、協調性がない人材では明らかなミスマッチといえます。
また、おおざっぱでミスが多い人材の場合、細かい作業が求められる業務や事務作業は向いていないと考えられます。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
「短所」と「弱み」の違いを把握しよう
「弱み」と同じく、面接でよく聞かれるものに「短所」があります。
この「短所」と「弱み」は同じもののように捉えられがちですが、実は異なるものです。
まず「短所」とは自分の性格や性質において、自覚している欠点のことです。
一方で「弱み」とは、業務において経験や身につけたスキルの現状での課題や足りない領域を指します。
面接で「短所」「弱み」のどちらを問われているのかをしっかりと判断して、適切な回答をすることが大切です。
第二新卒の転職面接でよく聞かれる質問について以下の記事で紹介していますので、転職活動の参考に読んでみてください。
自分の弱みを明確にする主な5つの方法
とはいえ、就活において自分の弱みを把握することは欠かせません。
面接対策のために、まず自分の弱みを明確にする方法を解説します。
1.キャリアやスキルを棚卸する
まず、自分自身を客観的に見つめ直し、弱みを洗い出すための自己分析を行います。
自分の性格、スキル、経験、価値観などを振り返ることで、どのような面で課題があるかを把握することができます。
その上で、不足しているキャリアやスキルを洗い出すことで、仕事における適性を判断できるでしょう。
2.失敗体験から弱みを見つける
業務でこれまでうまくいかなかったり、失敗した経験を思い出してみてください。
何が原因で失敗してしまったのかを考え、その中から自分の弱みを見つけ出すことができます。
失敗や挫折を振り返り、その原因や背景を分析することで、自己理解を深めることができ、改善策を見つけることができるでしょう。
3.同僚や友人に聞いてみる
自分の弱みについては自分では認識していなくても、周りの方がよく気づいていることもあるものです。
身近な人や上司、同僚からフィードバックを受けることで、自分の弱みを客観的に知ることができます。
他者の視点から見た自分の特徴や課題を知ることで、自己理解を深めることができます。
4.自己分析ツールを使う
自己分析ツールとは、質問に回答していくことで利用者の強み・弱みや考え方のクセを分析・診断するツールです。
自己分析ツールと一口にいっても、インターネットやアプリを使って無料で気軽に利用できるものから、キャリアカウンセリングで受けるものまで様々なタイプがあります。
自己分析ツールを利用すると、自分の弱みが分かるだけでなく、自分でも気が付かなかったキャリア観・人生観を可視化しやすくなります。
5.転職エージェントに相談する
転職エージェントは、転職活動をトータルサポートするサービスです。
自己分析や企業研究、書類作成から面接対策に至るまで、転職活動の各ステップをサポートしています。
これまで多くの転職を成功に導いてきた経験とノウハウを活かし、利用者に必要なアドバイスを提供できるのが強みです。
特に自己分析では利用者の内面を多角的に分析して、強みと弱みの両方を診断してくれます。
応募先の企業に合わせた、弱みの伝え方もアドバイスしてもらえるところもあります。
「自分の弱みをどう説明すれば良いのか分からない」「そもそも自分の弱みって何なの?」という方も、転職エージェントへ相談してみてはいかがでしょうか?
転職面接で伝えたい「弱み」を選ぶ4つのコツ
ここでは「面接で話す弱み」の選び方について解説します。
1.現状では不足しているスキルやキャリアを考える
応募先の業務を行う場合に「現状ではその理想とする所までは達していないが、身につけるための基礎はすでにある」という内容を選ぶと良いでしょう。
例えば、前職で似た業務を行ってきたものの、転職先では自分にとってもう一歩レベルアップが必要と思われる場合、入社後の目標という位置づけで話すことができます。
現状の自分のスキルや能力に対して、転職先の業務で必要なことを正しく把握できていることを面接官に伝えることで、自己分析ができていると評価されるでしょう。
2.経験を通じて学びがある弱みを選ぶ
過去の経験や失敗から学びがある弱みを選ぶこともおすすめです。
その弱みを克服するために、どのような学びがあり、成長を遂げたかを具体的なエピソードとともに伝えるようにしましょう。
そうすることで、面接官に自己成長や学びの意欲があることをアピールすることができます。
3.ポジティブな側面のある弱みを選ぶ
自分の弱みをポジティブな視点で捉えることができる弱みを選びます。
例えば「完璧主義」という弱みの場合は、具体的に伝えると「完璧にこなそうとして人より時間がかかってしまうこともある」となるでしょう。
それを「その分、詳細に注意を払うことで誰よりも品質を向上させることができる」というポジティブな側面と結びつけて伝えると好印象になります。
自分の弱みだけど強みとも言えるような「弱み」を選び、自分でカバーできるように努力しているということも加えて伝えるようにしましょう。
4.企業が求める人材像を意識する
転職面接で伝える弱みを選ぶ際は、企業が求める人材像を意識することが欠かせません。
なぜなら、企業は理想の人材像に基づいて採用可否を判断するため、そこからかけ離れた応募者は採用される可能性が低くなってしまうからです。
例えば、チャレンジ精神のある人材を求めている企業の場合、新しい物事へ慎重になってしまうような人は評価されにくいでしょう。
企業が求める人材像はリクルートサイトやコーポレートサイトに記載してあることが多く、企業説明会でも知ることができます。
また、OB・OG訪問で実際に働いている人へ「会社で活躍している人の特徴」や「社風」を質問して、企業が求める人材像を推しはかるのも良いかもしれません。
自分の弱みの中から、企業の求める人物像に寄せられるものをピックアップするのは効果的にアピールするための1つの方法です。
ただし、自分の人物像と企業が求める人材像があまりにも相違している場合、そもそもその企業とはミスマッチが起きているといえます。
この場合、本当に自分に合う企業なのかどうかを再考してみましょう。
監修者コメント
HIROKI OKAMOTO
「弱みがない」は逆効果!
面接で自分の弱みを面接官に伝えてしまうと、マイナスイメージになってしまうのではないかと心配になりますよね。
しかし「弱みはありません」と答えてしまうと、面接官は「何か隠しているのではないか」「自己分析ができていない」と、不信感を持ってしまいます。
また回答を放棄しているようにも受け取られてしまいます。
誰にでも弱みはあるものであり、弱みがあることは決して悪いことではありません。
正直に弱みを伝えるとともに、その弱みに対してどのような対応策をとっているかを伝えることが大切です。
転職面接で好印象を与える「弱み」の伝え方
1.自分の「弱み」を前向きな表現で明確に伝える
足りないことやできないことをネガティブに言ってしまうと、面接官にマイナスイメージを持たれてしまいます。
なので、できるだけポジティブな表現に言い換えて伝えるように心がけましょう。
例えば「心配性で業務の進行が遅くなる」という弱みの場合は「分析や調査を重視しているため慎重すぎる所がある」などと伝えると良いでしょう。
そうすると、面接官には「丁寧に仕事ができる」という良いイメージを持ってもらうことができます。
自分の弱みに対する認識や取り組みに自信を持ち、堂々と伝えることで、面接官に好印象を与えることができます。
2.弱みを裏付けるエピソードを伝える
仕事上での具体的なエピソードを伝え、なぜそれが自分の弱みだと思うのかを伝えます。
例えば「頑固である」という弱みの場合は「何事にも責任感が強く、妥協を許さないため、会議などで議論が長くなってしまったことが何度かあった」などと伝えます。
頑固であることに対して「責任感が強い」「妥協しない」という言葉もつけ加えることで真面目に仕事に取り組める人という印象を与えることができるでしょう。
3.弱みに対しての改善策や工夫を伝える
自分の弱みが原因で起こった仕事上での失敗やトラブルの経験を経て、その弱みに対して実際どのような改善策をとっているのか、工夫をしているのかを伝えるようにしましょう。
前述の「頑固である」という弱みの場合は「今まで以上に人の意見に耳を傾け、協調性を大切にしている」という改善策を伝えることで、評価につながります。
ただ弱みを伝えるだけではなく、改善策を講じており、現状では完全に改善できていなくても今後も継続して努力していくという気持ちを伝えることが大切です。
以下の記事は「弱み」についてではありませんが、面接での話し方について解説しています。
転職活動の参考にもなるため、ぜひ読んでみてください。
転職面接で伝えるのにおすすめな「弱み」25選
最後に、転職面接で伝えるのにおすすめな弱みを25選紹介していきます。
弱みは視点を変えると強みにもなりうるため、ここでは弱みを言い換えた強みも挙げていきます。
「マイナスな印象をあまり与えすぎない弱みが分からない」「強みはあるけど弱みが思いつかない」という方は、ぜひ参考にしてください。
弱み | 強み |
---|---|
優柔不断 | 様々な可能性やリスクを熟慮できる物事を深く考えてから行動できる |
人見知り | 時間をかけて信頼関係を構築する |
心配性 | リスクヘッジができる一つひとつの物事に真摯に向き合える |
せっかち | スピーディーに行動できる時間を大切にする行動力がある |
自己主張が強い | 自分の信念を貫ける主体性がある |
短気 | 決断がスピーディー情熱的に取り組める |
執念深い | 忍耐力がある粘り強い |
自分に甘い | 物事を前向きに考えられる柔軟性がある |
八方美人 | 協調性がある順応力が高い |
無鉄砲 | 行動力があるアクティブに行動できる |
うっかり | 一度に複数のことを考えられる |
気が弱い | 周囲へ気配りができる |
自信がない | 謙虚な姿勢で業務にあたれる内省的に考えられる |
視野が狭い | 集中力がある一つの物事に熱中できる |
意地っ張り | 自分の意見をきちんと持っている粘り強く物事へ取り組む |
負けず嫌い | 向上心がある自分に対して厳しい |
マイペース | 落ち着きがある自分のペースを大切にできる |
不器用 | 真面目誠実 |
マイナス思考 | 多角的に考えられる |
気まぐれ | 柔軟性がある興味の幅が広い |
おせっかい | 正義感が強い面倒見が良い |
周りばかり気にする | 客観的に捉えられる |
プレッシャーに弱い | 自分の状況を客観視できる |
物事を一人で抱えがち | 責任感が強い |
口数が少ない | 人の話を聞くのが得意 |
このように弱みは強みと表裏一体であり、状況によっては武器になりうるものです。
自分の弱みを把握することは大切ですが、必要以上にネガティブにならず、それを強みにつなげられる方法も面接で伝えることで、採用担当者の印象に残りやすくなるでしょう。
まとめ
面接官が転職面接で「弱み」を聞くのは、応募者が自分のことをどれだけ客観的に見ているかを知るためです。
人は誰でも「強み」もあれば「弱み」もあります。
「弱みがあるからだめ」というわけではなく、それを自分で認識して、向き合い、改善しようとしている人物かどうかを企業は見ているのです。
ただ「弱み」の伝え方には以下のようなポイントがあります。
- 自分の「弱み」を前向きな表現で明確に伝える
- 弱みを裏付けるエピソードを伝える
- 弱みに対しての改善策や工夫を伝える
この記事で解説した3つのポイントを押さえることで、良い印象を持ってもらえる「弱み」を伝えられるようになるでしょう。
もし転職の面接が不安だったり、なかなか転職活動がうまくいかず、悩んでいる方はぜひ、私たちUZUZにご相談ください。
書類選考や面接の対策も無料で行っています。
プロのキャリアアドバイザーが、あなたの希望に沿った求人探しをお手伝いするので安心して転職活動が進められます。
気になった方は、ぜひ登録してみてください。
UZUZが徹底サポート!