20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

設備保全とは?仕事内容から向いている人の特徴まで解説

設備保全とは?仕事内容から向いている人の特徴まで解説

未経験でも就職できて、手に職がついて将来性もある。そんな、いい感じの仕事……あるわけないかぁ~。
ありますよ!
えぇ、ウソでしょ!?そんな夢みたいな仕事が?

技術職の「設備保全」という職種は比較的、未経験から挑戦ができて、手に職もつく将来性のある職種です。

主に製造メーカーを支える重要な仕事を担う設備保全について、仕事内容向いている人の特徴、未経験から就職する方法まで解説していきます。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

設備保全とは

設備保全とは

設備保全とは、主に製造メーカーで、生産ラインの維持管理不具合が起こった際の改善や対応を担う職種のことです。

技術職は、大きく分けて「研究開発」「設計開発」「生産技術」「設備保全」の4つの分野が存在しています。

研究開発素材や新技術、生産に関する技術の研究を行う
設計開発「研究開発」で生まれた技術を活用した製品の設計・開発する
生産技術「設計開発」が作り出した製品を、生産ラインで量産できる仕組みを構築する
設備保全生産ラインを計画通りに運用できるよう、設備を維持管理し、不具合が起これば解決する

設備保全は、生産技術が構築した生産ラインの運用が、正しく行われるように設備を維持管理する業務を担います。

これを怠ると、どんなに良い製品を生み出しても安定した品質で量産できず、顧客が満足する製品を届けることができません。

設備保全は、安定した生産を担保する重要な仕事なのです。

設備保全が所属することが多いメーカー系の業界が気になる方は、以下の動画をチェックしてみてください!

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

製造工程の最後を担う重要な役割

素晴らしい製品を生み出しても、製品を作る生産ラインが正しく機能しなければ、不良品を量産したりラインが停止したりしてしまいます。

場合によっては、「変な音がする」「異臭がする」など製造過程で何らかのトラブルが発生する可能性も。

発生した不具合に稼働しつづけてしまうと、大きな機会損失につながりかねません。

余計な費用がかかり、さらには大きなクレームが発生してしまうことも考えられます。

設備保全は、製造メーカーの生産力を守るうえでの、いわば「最後の砦」なのです。

設備保全の種類とは

設備保全の種類とは

設備保全が重要だっていうのは分かったけど、具体的にはどんな仕事をするの?
設備保全とひとことで言っても、その業務はさまざまです。

下記の4種は、代表的な保全業務です。

  • 予防保全
  • 事後保全
  • 予知保全
  • 改良保全

どのような業務なのか、それぞれ詳しく確認していきましょう!

予防保全

予防保全とは、設備の故障が起こる前にあらかじめ対処しておく保全方法です。

定期的に設備を管理できれば、突発的な設備の停止などが起こらず、安定した生産力を発揮できます。

予防保全には、以下に示す2つの手法があります。

  • 時間基準(計画)保全
  • 状態基準(監視)保全

それぞれ確認していきましょう。

時間基準(計画)保全

時間基準保全または時間計画保全とは、時間を基準にした保全計画のことです。

例えば、「この部品は稼働から〇時間経過したら、壊れていなくても取り替える」といった取り組みです。

過去、〇時間稼働したら壊れたことがある、といった経験から予測して時間計画を立てます。

上記のように、部品が壊れてから場当たり的に対応するのではなく、あらかじめいつ交換するか決めておくことで、計画にない設備停止を防ぐことが可能なのです。

状態基準(監視)保全

状態基準保全または状態監視保全とは、定期的な点検を行い、壊れそうな予兆を検知したら部品を交換する手法です。

過去の経験などから「◯◯の予兆が出ると、壊れる可能性が高い」と判断したら、事前に対処を行います。

時間基準(計画)保全と異なり、定期的に部品を交換するわけではないので、部品の交換コストがかかりません。

一方で、定期点検が必要なため、点検コストがかかる特徴があります。

事後保全

事後保全とは、故障が発生してから対処する保全手法です。

事後保全も以下の2種類に分けられます。

  • 緊急保全
  • 計画事後保全

それぞれ確認していきましょう。

緊急保全

緊急保全とは、突発的に発生した故障・事故・不具合に対処することです。

予期できない停止であるため、すぐさま対処しなければなりません。

一見、場当たり的な対処のように感じるかもしれませんが、例えば突発的に壊れる可能性がある部品を過去のデータから洗い出しておき、交換用部品を用意しておくなど、あらかじめトラブルに対処するための準備をしておきます。

むしろ、どんなに準備や予防をしていても、突発的な故障は発生してしまうもので、トラブルをゼロにするのは不可能です。

そのため緊急保全をしやすいように準備しておき、停止によるダメージを最小限に留めることが重要です。

計画事後保全

事後保全のうち、あらかじめ「◯◯は故障が起こってから対処すると決めておく」ことを計画事後保全と呼びます。

部品交換が簡単にできる、設備の停止を最小限にできる場合は、点検コストを下げられる計画事後保全を行う場合もあるのです。

予知保全

予知保全は、「そろそろ壊れそうだ」と故障の予知を感知したら保全活動を行う方法です。

予知保全では、部品への負担のかかり方や稼働状況を加味して、部品が壊れる可能性がどの程度なのかを予測して、必要があれば対処します。

具体的には、設備の稼働状況と故障状況のデータを蓄積し、過去データを分析して予知を行う手法です。

近年はAIによる分析もできるようになってきたため発展した、比較的新しい保全手法でもあります。

例えば、時間基準(計画)保全の場合、壊れていない部品を定期的に交換するため、壊れるまで使ったときと比べて部品のコストが余分にかかってしまいます。

また、もしかすると前回の稼働よりも大幅に設備が稼働しており、今までの予測よりも早く部品が壊れてしまう可能性もあります。

予知保全は、データを蓄積するシステムと分析が必要になるものの、無駄に部品交換を続けたり、思わぬオーバーワークで部品が壊れて設備を止めてしまう可能性を低くできる点が優れています。

改良保全

改良保全は、何か不具合が起こったときに対処しやすくしたり、定期的な点検などをしやすくしたりして、保全しやすい設備を構築することです。

負荷がかかりやすい部品の構造を変えて壊れにくくしたり、工程を見直して負荷がかかる頻度を減らしたりといった手法がとられます。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

保全機会を減らす「保全予防」も!

保全予防は、設備の設計・構築時点で、故障したり事故が発生したりする機会を減らせるように保全性の高い環境を作ります。

壊れたら対処する」「壊れる前に対処する」のではなく、「そもそも壊れにくい設備を設計・構築できる」ようアプローチを行います。

設備保全に向いている人の特徴は?

設備保全に向いている人の特徴は?

設備保全、僕にできるのか、不安になってきた。
それじゃあ、設備保全が自分に向いているのかどうかチェックしてみましょう!

設備保全に向いている人の特徴について解説していきます。

責任感がある人

設備保全を担うにあたって、もっとも大切な要素は責任感があることです。

設備保全は、設備の生産性や安全性を左右する重要な業務です。

様々な故障を予期して対応策を打ちつつ、いざ故障が発生すれば緊急保全を行います。

緊急対応であれ予防の対応であれ、設備保全が動かなければ設備が止まったままになったり、トラブルが頻発したりしてしまいます。

そのため、責任感をもって仕事をできることは大切な特徴なのです。

小さな変化に気づける人

小さな変化に気づく能力も設備保全を行ううえで大切です。

特に予防保全などの点検の際には、マニュアルなどを確認しながら細かい仕様をチェックすることになります。

そのためマニュアルに示された異変はもちろん、それ以外の小さな変化にも気づける力は重要です。

誰もが見落としてしまうような小さな違和感や設備の異変に気づければ、それだけ故障を予防できる可能性も高まり、設備保全として活躍できるでしょう。

課題解決力がある人

設備保全が故障などのトラブルを解決しなければ、設備は止まったままになり生産性が下がってしまいます。

設備保全は、発生した問題への対処はもちろん、発生する可能性のある問題まで視野を広げて、先回りした対策を講じる力も必要となる仕事です。

ルーティンワークが苦にならない人

故障や不具合が起こったときに活躍する設備保全ですが、実は、故障が起こり、それに対応する機会はそう多くありません。

そのため設備保全は、突発的に故障しないように定期点検する業務が中心となります。

そのため業務はルーティンワークとなる場合も多いでしょう。

そしてもちろん、毎日「点検→OK」の繰り返しだったとしても、1回1回のチェックを疎かにすることはできません。

すなわち、決められたルーティンワークを繰り返しながらも、常に同じ緊張感とチェック精度を維持しなければならないのです。

そのため、毎日同じような仕事を続けても苦にならないことは、重要な要素の一つです。

未経験から設備保全になるには

未経験から設備保全になるには

設備保全は未経験からでもなれるってホントなの?
簡単ではありませんが、理工系や文系に限らずチャンスはあります!

未経験から設備保全に就く方法を解説していきます。

未経験からでもなれるが有利・不利はある

設備保全の仕事は、未経験からでも挑戦できます!

基本的には、学部で理工系を専攻していた人のほうが有利にはなりますが、文系専攻でもチャンスがある職種です。

また未経験であっても、理工系・文系などの専攻に関係なく、前職やアルバイト・趣味などで車の整備を行っていた、機械に触っていたなどの経験があれば面接でのアピールポイントになります。

設備保全に近しい職種からスタートする

設備保全は募集人数が少なく、採用数がそれほど多くありません。

そのため、設備保全よりも多くの人員を募集している製造オペレーターなど、生産ラインで実際に手を動かす仕事からスタートしてみるのも手段の一つです。

業界や業務をある程度経験した状態であれば、設備保全へのキャリアチェンジも狙いやすくなります。

未経験歓迎の求人を探す

未経験歓迎の求人を探して、応募するようにしましょう!

ただし「未経験でいきなり設備保全ができる」ことは少なく、基礎を身につけるための社内教育からスタートすることがほとんどです。

会社によっては、まずは製造ポジションからはじまり、その後設備保全へ進む流れを想定している場合もあります。

すぐに設備保全に関わることはできないにしても、特に若いうちであれば、着実にキャリアを積み上げることで望む仕事にチャレンジできる可能性が高いので、未経験歓迎の求人を狙ってみるのも良いでしょう。

資格を取得する

設備保全に就くうえで資格は必須ではありませんが、何かしら学んでおくことで、選考で有利になる可能性があります。

また設備保全として働く際にも役立つので、資格取得を目指してみるのも方法の一つです。

機械保全技能士

械械保全技能士とは、公益社団法人日本プラントメンテナンス協会が提供している、機械保全に関する試験です。

国家資格でもあるため、信頼性が高い特徴があります。

3級の受験には実務経験が問われないため、未経験の場合は3級から挑戦してみましょう。

参考:公益社団法人日本プラントメンテナンス協会「機械保全技能検定

電気工事士

電気工事士という国家資格も設備保全をするにあたって役立つ資格の一つです。

一定以上の規模の電気設備に関わる工事や作業を行うためには、資格を有していることが法的に定められています。

そのため工場で電気設備に関する設備保全を行うには、電気工事士の資格を取得していなければならないことがあるのです。

第一種と第二種があり、それぞれできる電気工事の範囲が異なります。

参考:一般財団法人電気技術者試験センター「電気工事士って何だろう?

電気主任技術者

電気主任技術者も国家資格で、電気工事士よりもさらに広い範囲の電気設備に関する保安業務ができるようになります。

発電所や変電所、工場や大きなビルなども請け負うことが可能です。

また、電気設備を設けている事業主は、電気主任技術者を保安の監督者として専任しなければならないことが義務付けられており、社会的信頼も高い資格といえます。

参考:一般財団法人電気技術者試験センター「電気主任技術者って何だろう?

まとめ

生産性を維持するだけでなく、いざ問題が起こったときに解決する、重要な役割を担う設備保全。

ルーティンワークが多いためワークライフバランスを保つこともできますが、いざ不具合が発生すれば課題解決力や技術的な知識を駆使して活躍できます。

そのため責任ある職務を任されたい、という方にもおすすめの仕事です。

  • 設備保全向けの選考対策がしたい
  • 設備保全になるためのキャリアプランを考えたい
  • そもそも自分が設備保全に向いているか確認したい

上記に当てはまる方は、UZUZのエージェントにご相談ください。

エージェントとは、就活や転職などの悩みを解決し、支援するキャリアのプロ。

相談内容に応じたアドバイスはもちろん、あなたに合った求人の紹介、書類添削や面接練習などの選考対策もしっかり行っています。

また紹介された求人に応募しなければならないという制約もなく、すべてのサービスを無料で利用できるので、リスクなく安心して相談いただくことが可能です!

UZUZには理工系の知見をもったエージェントもいるので、設備保全を目指す方の力にもなれるはず。

少しでも気になった方は、お気軽に相談してみてくださいね!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top