20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

技術職とは?種類・仕事内容・未経験で就職する方法を解説

技術職とは?種類・仕事内容・未経験で就職する方法を解説

就職するなら、手に職をつけられる仕事がいいな~。なにかおすすめの仕事、ない!?
技術職はどうでしょうか。いろいろな職種がありますし、実は未経験で就職できる職種も多いんですよ!

日本のものづくりを支える技術職について、どのような種類があるのか、どんな仕事内容なのか、また未経験から就職するにはどうすればいいか解説していきます!

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

技術職とは製品製造や維持管理を行う職種のこと

技術職とは製品製造や維持管理を行う職種のこと

技術職とは、簡単に言うと「ものづくりに関わる技術を扱う仕事」です。

理系や工学・工業系の知識を活かし、製品の製造・設計・開発、維持管理など様々な工程に関わります。

技術職の身近な例をあげると、日常生活でわたしたちが使用している家電製品の開発や製造を行っているのも技術職の仕事の一つです。

家電製品を作るために必要な設計図を作成したり、設計図をもとに家電製品の生産工程を構築したりする仕事があります。

また生産ラインが問題なく稼働するようメンテナンスをしたり、生産工程で必要となる部品開発をしたり、さらには新技術の研究も技術職の仕事です。

このように、技術職はかなり幅広い職種を指しており、製品製造を通して日本のものづくりを支える仕事でもあります。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

技術職と技能職の違いを知っておこう

技術職と似た職種として、「技能職」があります。

技能職も、ものづくりに関わる仕事ですが、技術職とは仕事範囲が異なるので、知っておきましょう!

これまで紹介してきた技術職は、開発や設計、生産ラインの構築やメンテナンスなど「製品製造の構築と維持」に関わるのが大まかな仕事範囲です。

製品自体の根幹や量産体制・生産性などに関わるため、最低でも理工系の基礎知識が必要な場合が多い特徴があります。

一方で技能職は、生産ラインや製造現場で手を動かし、製品の製造そのものに関わる仕事です。

機械を操作するなど、理工系の知識や資格がなくても業務をしながら経験を積める仕事が多いため、文理関係なくチャレンジしやすい特徴があります。

技術職の求人倍率は東京でおよそ2倍

技術職の求人倍率は東京でおよそ2倍

東京都限定のデータではありますが、技術職の求人倍率をデータで紹介します。

厚生労働省が2023年3月に公表した「職種別有効求人・求職状況(一般常用)」によると、東京における専門的・技術的職業の求人倍率は2.16です。

つまり、求職者ひとりあたりおよそ2件の求人があり、どちらかというと求職者にとって有利な売り手市場であるといえます。

DXの推進によりIT人材の需要が高まっている昨今では、技術職の中でも特にIT分野の技術職のニーズが高まっています。

レバテックが公表した「ITエンジニア・クリエイター正社員転職・フリーランス市場動向 2022年12月」によると、ITエンジニア・クリエイター職の正社員求人倍率は15.8倍です。

技術職全体の求人倍率である2.16と比較して、IT分野の技術職はおよそ7倍ものニーズがあることがわかります。

参照:厚生労働省「職種別有効求人・求職状況(一般常用)

参照:レバテック「ITエンジニア・クリエイターの求人倍率、15.8倍と高止まり続く

技術職の種類

技術職の種類

技術職にはいろんな仕事内容があるんだねぇ~。具体的には、どんな働き方をするの?
ここからは、技術職の種類には何があるのか、業界も関連させながら解説していきますね!

以下、5つの技術職について解説していきます。

  • メーカー系技術職
  • 建築系技術職
  • IT系技術職
  • 公務員系技術職
  • その他の技術職

それでは一つずつ、順に見ていきましょう!

メーカー系技術職

メーカー系の技術職は、製造メーカーに所属して、製品の製造に関わるあらゆる業務に携わります。

多くの人がイメージする研究開発や、製品の開発・設計はメーカー系の技術職のことで、理工学生から特に人気がある種類です。

メーカー系技術職は、研究開発・設計開発・生産技術・設備保全の4つの分野に細分化されています。

  • 研究開発
  • 設計開発
  • 生産技術
  • 設備保全

一つひとつ、解説していきますね。

研究開発とは、製品を設計する前段階となる素材や生産に関連した技術の研究を行う仕事です。

特にものづくりにおける上流の業務で、専門性が高く就ける人は限られています。

設計開発は、「研究開発」で生み出された技術を用いた製品の設計をする仕事です。

生産技術は、「設計開発」が作り出した製品をもとに、生産ラインで量産できるような仕組みを構築します。

設備保全は、「生産技術」が標準化した生産ラインを運用できるよう、設備を維持管理する役割を担う仕事です。

細分化された分野の技術者たちがそれぞれ一つの部署を作り、チームで業務をこなしていきます。

メーカー系の業界研究には、以下の動画がおすすめです!

建築系技術職

土木技術や建築技術に関わるのが建築系の技術職です。

建物を立てるにも設計図が必要ですし、設計図をもとに現場を指揮する人も必要ですよね。

建築系技術職は建築だけに限らず、後述する公務員系技術職と連携して道路工事やダムなどの大型の公共設備にも携わる場合があります。

役割は、大きく分けると設計施工管理の2つ。

設計は、建築する物の設計を担います。

建築設計士と呼ばれることが多く、見た目のデザインはもちろん、構造的な設計や設備の設計も行う仕事です(それぞれ意匠設計、構造設計、設備設計とも呼ばれます)。

施工管理は、実際の建築現場で資材の管理や手配を行ったり、人員に指示を出したりします。

資材管理・手配や工事の進捗管理・安全管理が主な仕事であるため、例えば建築資材を運ぶ、ボルトを締めるなど建築業務そのものは行いません。

実際の建築を行う人々を統括する仕事です。

IT系技術職

IT系技術職は、ソフトウェアやシステムなどIT系の製作物を手掛ける技術職のことです。

具体的には、開発言語と呼ばれるIT特有の言語を用いてソフト・システム・アプリなどを動かすための指示をするプログラムをかいたり(プログラミング)、製作・導入したシステムなどの運用や保守を行ったりします。

「エンジニア」と呼ばれることも多く、本来エンジニアには様々な種類がありますが、昨今では「エンジニア」いうと、ITエンジニアを指すことが多くなりました。

またIT系技術職の特徴として、他の技術職と比べて業務範囲が広い点があげられます。

例えば、建築系技術職の施工管理は資材確保や人員調整は行っても、実際の建築業務は担当しません。

ですがIT系技術職の場合、どんなシステムを作るか要件を決め、実際の開発作業も取り組み、運用・保守まで一気貫通で業務を担うことも多々あります。

もちろん専門分野による違いはあるため、Webエンジニア、アプリエンジニア、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニア、セキュリティエンジニアなど、細分化はされますが、各業務範囲は企業によって様々です。

IT系の業界研究には、以下の動画もおすすめです!

公務員系技術職

公務員には、工学・土木・建築などを扱う専門職が存在しています。

国道の整備、河川やダムの整備など、公費を投じた土木工事を担う技術職が公務員系の技術職です。

民間の建築系技術職と連携して公共工事を行うこともあります。

ですが公務員系技術職は、民間とは異なり、公共インフラに関わる建築のみを専門に行っています。

その他の技術職

これまで挙げた技術職以外にも、特定の分野に特化した技術職が存在します。

医療、食品、化学などの技術職がそれにあたり、彼らは医療機器メーカー、食品メーカー、化粧品メーカーなどで開発を行っています。

医療、食品、化学といった技術は遵守しなければならない法令や取り扱うために必要な資格が多岐にわたっており、それぞれ非常に専門性が高い分野です。

医療や食品などは直接利用者の健康に関連する技術であるため、工業的な規格とは少し異なった知識が必要となります。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

基本的に「研究、設計、生産、保全」に大別される

これまで様々な種類の技術職を解説してきましたが、技術職の業務の特徴として、多くの場合は「研究、設計、生産、保全」の4つに大別され、各専門の技術者が業務を担うことになります。

  • 技術を追求する「研究
  • 新しい物を生み出す「設計
  • 設計されたものを安定して作れるようにする「生産
  • 生産体制を安全に質高く維持する「保全

例えばメーカー系で製品を作る場合には、より良い製品を生み出すための新技術の研究、それに基づいた設計、製品の生産体制の確立、維持・管理が必要になります。

建築系では、建築に関する素材の研究や建築技術の研究を行うだけではありません。

顧客の要望を満たす建物の設計、問題なく建築できる体制の構築、設計通りかつ安全に建築を進める現場管理が必要になるでしょう。

IT系では、最新技術をプロダクト(開発システムやアプリ、サーバー等)に応用できないか研究を行います。

それと同時に、プロダクトを実現するための要件定義と具体的な仕様の設計、プロダクトを動かす体制の構築、安全かつスムーズに運用させる保守や管理を行っていきます。

つまり技術職では、より良い技術を追い続ける研究、要望を形にする設計、設計したモノを生み出す生産体制、質よく安全に使用する保全管理が業務の基盤となっているのです。

それぞれの役割によって、職種や分野も変わってきます。

技術職を目指すのであれば「どの分野に興味があるのか」「どんな仕事にチャレンジしてみたいのか」を明確にしておきましょう!

技術職に就職する3つのメリット

技術職に就職する3つのメリット

この記事を読んでいる人の中には、技術職への就職や転職を検討している人もいるでしょう。

技術職は高年収を目指しやすかったり手に職をつけやすかったりと、メリットややりがいが多い職種です。

ここでは、技術職に就職するメリットを3つ紹介していきます。

1.高年収を目指しやすい

技術職は専門的なスキルや資格を必要とするケースがほとんどで、その分給与が高い傾向にあります。

ここで、技術職の年収がどの程度なのかを見ていきましょう。

dodaが2022年9月~2023年8月に実施した調査では、職種・職業分類別の平均年収ランキングが公表されています。

技術系職種4つの平均年収

このランキングでは4つの技術系職種がランクインしていて、技術系(電気/電子/機械)は平均年収455万円で第四位に輝きました。

次いで第五位は技術系(IT/通信)で452万円、技術系(建築/土木)は432万円、技術系(メディカル/化学/食品)は395万円です。

dodaが同時期に実施した調査では日本の会社員全体の平均年収は414万円となっているため、これと比較すると技術職は高年収の傾向にあるといえます。

また、企業によっては業務に関連する資格を取得した従業員へ各種手当を支給したり、昇進・昇格・昇給の判断材料にしたりする場合もあります。

そのため、もともとの年収が高いだけでなく、入社後の頑張り次第でさらなる給与アップを目指せる点は、技術職に就職するメリットです。

参照:doda「平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】

参照:doda「平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】

2.手に職をつけやすい

技術職は手に職をつけやすいため、転職にも有利といわれています。

なぜなら、技術職の業務では専門的な技術や知識が身に付き、転職した後も重要な戦力として歓迎されやすいからです。

また、業務の傍らで資格を取得すれば、その資格を保有していることを採用条件としている求人にも応募できるため有利です。

手に職をつけやすいため、ライフイベントでブランクが生じても再就職しやすかったり、より良い条件の仕事を求めて転職しやすかったりというメリットを期待できます。

場合によっては、独立開業という道も選択肢に入ってくるでしょう。

ただ技術職として働くだけでなく、入社後には自ら新しいことを学ぶ姿勢を大切にして常に知識とスキルをアップデートしていくことで、自分の市場価値を効果的に高められます。

3.年齢に関わらず長く働きやすい

技術職は、同じ仕事を長く続けていきたいと考えている人には、おすすめの仕事です。

一般的に技術職は年齢や性別などの影響が少なく、実力さえあれば評価されやすいといわれています。

したがって、年齢を重ねても実力を認められれば肩身が狭い思いをせず、同じ職場で働き続けやすく、ベテラン世代でも転職しやすいと期待できます。

ただし、反対に実力がなければ職場で肩身の狭い思いをしたり、転職しづらかったりするかもしれません。

ベテラン世代になっても油断することなく、若いころと同じように新しい知識をどんどん吸収していきましょう。

技術職に向いている人の特徴

技術職に向いている人の特徴

技術職って、いろいろあるんだなぁ~。でも、僕に向いてるかちょっと不安だな。
どの仕事もそうですが、たしかに技術職は特に、向き不向きがあります。

実際に就いてから「向いていなかった」と後悔する前に、自分が向いているかどうか考えてみることが大切です。

ここからは、技術職に向いている人の特徴について確認していきましょう!

その技術が好きである

メーカー、建築、IT、医療など様々な技術職の種類がありますが、もっとも大切なのが自分が関わる技術が好きであることです。

技術は目まぐるしく発展、進歩していきます。

最新技術・情報を常にキャッチアップし、アップデートをしていかないと十分に技術職としての職能を発揮できません。

特に技術職で活躍している方の多くは、自身が扱う技術が好きで、普段から技術にまつわる最新情報を追いかけている人ばかりです。

最低限、技術の情報を追いかけるのが苦でない人でないと、向いているとは言えないでしょう。

また、メーカーの技術職の場合にはものづくりが好きなことも、その仕事に向いている特徴といえます。

幅広い分野に興味がある

自分が関わる技術について、知見をアップデートできるのは最低限必要なことです。

しかしそれ以外の技術にも、興味をもてるとより活躍できます。

例えば、生産技術の仕事をしているのであれば、設計の工程に関する技術も知っておくとか、メーカーに勤めているのであれば、建築やITなど別ジャンルの技術を学ぶこともいいでしょう。

技術の進歩や発展は、ときに同じ知見だけでは行き詰ってしまうことがあります。

そのとき、まったく別のジャンルで得た知識が思わず役に立つこともよくあるのです。

技術職のエキスパートは、別分野の知識や情報も有しているもの。

自分が得意な技術だけでなく、他の知見も深いと技術職として活躍できるでしょう。

課題解決能力がある

技術職は種類の差こそあれ、なにかしらの課題があり、それを解決する業務が発生します。

いわば技術職とは、現状の課題を技術で解決する仕事でもあるのです。

そのため、答えがない問題に挑み解決策を生み出す課題解決力は必要不可欠。

特に、課題解決力があるだけでなく、課題を解決していく過程を楽しめるならさらに活躍できるでしょう。

コミュニケーション能力がある

技術者といえば職人気質で、口下手で寡黙、というイメージがあるかもしれません。

ですが、そういった「口下手な技術者」といったイメージは過去の物です。

例えばメーカーの工場で、生産上で発生した不具合を解決するとします。

そのときは、各工程が複雑に関係し、研究、設計、生産、保全のすべてのチームが一丸となって、生産ラインとも連携していく必要があります。

ほかの部署とコミュニケーションをしなければならないため、技術職にコミュニケーション能力は必要不可欠なのです。

また近年では、「技術力がある口下手な人」ではなく、「技術力よりもコミュニケーション能力が高い人」を採用して技術面教育していこう、という風潮もあります。

コミュニケーション能力を身につけておくことは、これからの技術職においてますます重要性を増していくでしょう。

細かい作業でも集中して取り組める

技術職では細かい作業を長時間にわたって行う場面が多く、こうした作業を苦痛と感じない人が向いているといえます。

一見地味な作業でも、コツコツと真面目に行うことが製品の完成に欠かせません。

そのため、技術職では細かい作業を地道にこなす集中力が必要です。

また、業務内容によってはテストや実験を何度も繰り返して、改善へつなげていくこともあるでしょう。

トライアンドエラーの積み重ねでも投げ出すことなく、改善するための工夫を試行錯誤して見つけていける姿勢が重要です。

未経験から技術職になるには

未経験から技術職になるには

おっ、ちょっとだけ、僕も向いている要素に当てはまったぞ!……でも、まったく未経験なんだよなぁ。そんな僕でもなれるの?
さすがに、未経験からいきなり開発の中心メンバーになるのは難しいですが、未経験からでも技術職にはなれますよ!

ここからは、未経験から技術職になる方法を解説していきます。

そもそも未経験から技術職になれるのか?

未経験で知識がない状態から、技術職になるのは無理では?」と考える方もいるでしょう。

結論、ジャンルは絞られますが、未経験からでも技術職になることはできます!

例えば、理工系出身で大学卒業レベルの知識があれば、設計、生産技術、設備保全といった技術職に就ける可能性は高いです。

また、一度別の職種に就いているとしても、学校で学んだ内容が専門的であれば、未経験から転職できる可能性もあります。

なかでも「電気電子学科」の出身であれば電気設計に、「機械工学科出身」であれば設計開発や構造設計などの技術職に、未経験からでも就くことができます。

特に専門性と深い知見が求められる研究開発に関わる仕事には、未経験から就くのは難しいので、まずは研究開発以外の技術職を目指すと良いでしょう。

そもそも研究開発職は、それを専門に学んでいた人でも就くのが難しいほど狭き門です。

まずはそれ以外の技術職に就き、知見と経験を溜めてから挑戦するのをおすすめします。

分野によっては転職先が絞られることも

理工系であれば、研究開発職は無理だとしても、それ以外の技術職に未経験から就けることが分かりました。

文系分野の出身者は、少し事情が違ってきます。

電気系・工業系の技術職は電気や工業設備に関する知識が必要であるため、それらの基礎知識を学んでいないと就けない可能性が高いのです。

一方で、ITエンジニアであれば、比較的未経験の採用や文系の採用も多くなっています。

社会人向けのプログラミングスクールなどもあるので、文系から技術職になりたい方は、ITエンジニアを狙ってみるのをおすすめします。

未経験歓迎の求人を探す

技術職は未経験を歓迎する求人も多々あり、社内で1から教育を行う企業の募集も多くあります。

そのため未経験から技術職を目指すなら、まずは社内でしっかり育成する体制のある未経験歓迎の求人を探して、応募するのがおすすめです!

例えば製造系であれば、まずは現場を知り、基礎知識を身につけるために生産ラインで製品を作る仕事を経験してみてはいかがでしょうか。

IT系であればITパスポートなどの資格取得からスタートしたりするなど、企業によって育成プログラムは様々ですが、未経験からでも活躍できるよう教育を行ってくれます。

20代の若いうちは育成体制のある未経験歓迎の求人を探すと良いでしょう。

勉強して完全未経験から卒業する

業務としては未経験でも、知識や経験は身につけることができます。

自己学習して業務は未経験だけど知識はある、という状態になることで、採用される可能性が高まります。

資格を身につける

自己学習のおすすめの一つが、資格を取得することです。

資格があれば、何かしらの知見があるとみなされます。

例え民間資格であったとしても、知識があることを証明する後ろ盾になります。

特に、特定の業務を行うために必要な資格を取得しておけば、本気度も伝わるため採用される可能性が高まるでしょう。

職業訓練を行う

ハローワークや地方自治体などが提供している職業訓練や、企業が主催しているプログラミングスクールなどで経験を積むのもおすすめです。

あらかじめどういった業務フローなのかを知っておくことで、自信にもつながります。

国家資格などの公的な資格には信頼性が劣ってしまいますが、認定証をもらえることも多く、努力をしてきた証を得ることが可能です。

就職エージェントに相談する

未経験の人が技術職を目指すなら、ぜひ就職エージェントに相談してみてください。

就職エージェントではエントリーシートの添削や模擬面接などを行い、就活・転職活動全般のサポートを実施します。

また、カウンセリングを通じて適職診断を行い、技術職のなかでもどの仕事が利用者に向いているのかというアドバイスももらえます。

技術職と言っても仕事内容はそれぞれ異なるため、自分に合う仕事をターゲットにして就活・転職活動を行うことが重要です。

熱意や意欲を伝えるための話し方やおすすめの資格・スキルなども教えてもらえるため、技術職を目指す人は就職エージェントに相談してみましょう。

まとめ

技術職とは、大きく分けて以下の種類が存在します。

  • メーカー系
  • 建築系
  • IT系
  • 公務員系
  • その他(医療、食品、化学など)

技術職に向いているのは、その技術が好きで、常に情報をアップデートできる人です。

自分が仕事で関わる以外の技術力にも興味をもっていると、社会で重宝される人材になります。

ですが、自己分析をしてみても「本当に自分は技術職に向いているのかな?」と心配に思う方もいますよね。

そんなときは、就活・転職のエージェントのUZUZに相談してみてください。

UZUZでは、あなたのキャリアの悩みを解決したり、書類の添削や面接練習などの選考対策を一緒に行ったりすることができます。

求人紹介もしていますが、必ずその企業に応募しなければならないという制約もありません。

キャリアに関するサービスを、すべて無料で受けることができるので、

  • 自分が技術職に向いているかどうか確認したい
  • 技術職向けの履歴書や面接の対策がしたい
  • 自分に合った技術職の求人に応募したい

上記に一つでも当てはまる方は、ぜひ一度、UZUZにご相談ください!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top