20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

既卒生とは|既卒生が就活を成功させるために大切なポイントを紹介!

既卒生とは?

既卒生って就職に不利って聞いたけど本当なの?
実はそうでもないんです。
ポイントを押さえれば就職できますよ。
へえ〜そうなの。そもそも「既卒生」って何?
既卒生の定義は何なのか、そしてどうやったら就職できるのか気になりますよね。

この記事では既卒生とは一体何なのか、そして既卒生が就活を成功させるために押さえておきたいポイントについて解説します。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
既卒の就活を無料相談

既卒生の定義とは?なぜ既卒者になるのかについても解説

既卒生の定義とは?

既卒生という言葉は聞きますが、きちんとした定義があるのでしょうか。

既卒生の定義と合わせて、混同されやすい新卒、第二新卒、フリーターとの違いについても解説します。

なぜ既卒生になったのかについても気になりますよね。

既卒生になった理由にはどんなものがあるのかについても解説します。

既卒生の定義

既卒とは、一般的に「大学・短大・専門学校・高校などの卒業後に正社員として勤務したことのない者」を指しますが、法的な定義はありません。

学校を卒業した人がすべて当てはまると思われがちですが、就職市場では一般的に卒業後3年以内の人を指し、4年目以降の人は該当しないことを覚えておきましょう。

既卒生と新卒の違い

就職活動においては、年度末に学校を卒業見込みで就職活動をしている学生を新卒と呼びます。

新卒で就職できないまま学校を卒業すると既卒になる、という流れになります。

卒業済みなのが既卒」「在学中なのが新卒」が分かりやすい違いです。

既卒生と第二新卒の違い

既卒と混同されやすい第二新卒という言葉があります。

第二新卒は一般的に「学校卒業後に一度正社員として就職をしたが、1〜3年の内に離職した求職者」を指します。

つまり「学校を卒業した後、働いたことがない人」が既卒「学校を卒業した後に就業はしたけど、短期間で退職した人」が第二新卒です。

既卒生とフリーターの違い

フリーターという言葉も既卒同様に明確な定義はありませんが、一般的に「パート・アルバイトとして働く若年者」を指します。

フリーターで、学校卒業後3年以内かつ正社員経験がなければ既卒に当てはまります。

つまり、既卒とフリーターは両立する概念なのです。

既卒生になる理由とは?

独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の変容」によると、フリーターになる理由は男女別で多い順に以下の通りでした。

既卒生ではなくフリーターのデータですが、既卒になる理由を知るうえで役立つデータといえるので参考として紹介します。

<男子>
  1. 自分に合う仕事を見つけるため(28.8%)
  2. なんとなく(27.7%)
  3. 学費稼ぎなど生活のために一時的に働く必要があったから(25.4%)
  4. 就きたい仕事のための勉強や準備、修業期間として(22.3%)
  5. 自由な働き方をしたかったから(16.5%)
<女子>
  1. 自由な働き方をしたかったから(26.8%)
  2. 就きたい仕事のための勉強や準備、修業期間として(23.8%)
  3. 自分に合う仕事を見つけるため(22.2%)
  4. 学費稼ぎなど生活のために一時的に働く必要があったから(17.2%)
  5. なんとなく(15.9%)

結果を見ると、より自分に合う仕事を探していたり、就きたい仕事のための準備としてフリーターとして働いている人が男女ともに約半数いることが分かります。

このことから将来的には、目指す仕事に就きたいというポジティブな気持ちでフリーターや既卒になっている人が多いといえるでしょう。

また、男女ともに約10%が「新卒時、正社員として採用されなかったから」と答えており、既卒生として就職活動をする人は一定数いると考えられます。

参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構「大都市の若者の就業行動と意識の変容-「第5回 若者のワークスタイル調査」から-

既卒生が就職に不利といわれる3つの理由

既卒生が就職に不利といわれる3つの理由

「既卒生」が何かについては分かったよ。
でも、どうして新卒に比べて就職に不利なんだろう?
確かに、新卒一括採用が主流の日本では既卒生は厳しいと感じるところもあるでしょう。

しかし、どんなところが不利なのかをあらかじめ分かっていれば回避することもできます。

ここでは、既卒生が就職に不利といわれる3つの理由を解説します。

  1. 新卒と比べてエントリーできる企業が少ない。
  2. 新卒でなぜ就職できなかったのかとマイナスイメージを持たれる。
  3. スキルが身についていないため、市場価値が上がらない。

1.新卒と比べてエントリーできる企業が少ない。

2010年以降「青少年雇用機会確保指針」が改正され、政府から経済団体などに対し「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を」と要請されています。

既卒生を新卒枠で受け入れることは国としても推奨しているのです。

厚生労働省「労働経済動向調査」の結果を見てみましょう。

令和4年度新規学卒者の採用枠で正社員の募集を行った事業所のうち「既卒者は応募可能だった」とする事業所の割合は、70%でした。

以前より既卒者を受け入れる企業の割合は増えていますが、新卒より少ない状況は変わりません。

また「既卒者は応募可能だった」という企業で、実際に採用に至った割合は毎年40%前後となっていることが分かります。

既卒者の採用状況(%)

以前より既卒者の応募を受け付ける企業は増えていますが、内定を勝ち取ることは簡単ではないことが分かります。

参考:厚生労働省「労働経済動向調査(令和5年8月)の概況

参考:厚生労働省「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~

2.新卒でなぜ就職できなかったのかとマイナスイメージを持たれる。

基本的に在学中の就活がうまくいけば既卒になることはありません。

そのため企業は既卒に対して、就活がうまくいかなかった人材という印象を持つことがあります。

内定が獲得できない理由は人によって違いますが「何か問題がある人材かもしれない」と本人の人柄や能力を見る前にマイナスに勘ぐられてしまう可能性があるでしょう。

また既卒となった理由を正確に相手に伝えないと、働く意欲が低いと認識されてしまう場合もあります。

既卒生というだけで、本人の特性は関係なく、不真面目、やる気がない、と評価されてしまうこともあるでしょう。

3.スキルが身につかないため、市場価値が上がらない。

若いうちは未経験でもポテンシャルや人柄で採用されることもあるでしょう。

しかし年齢を重ねるほどに、スキルや技術がないと市場価値が上がらないので就職が厳しくなります。

空白の期間が長くなると履歴書の経歴が充実しないので、いざ就職しようと思ってエントリーしても書類選考で落とされてしまうことになりかねません。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

既卒の就活はできるだけ早く!

既卒として就職をするうえで意識しておきたいのは、できるだけ早いタイミングで就職活動を始めるということです。

なぜなら、卒業後4年目になり既卒として扱われなくなると、応募可能な求人はさらに減ってしまうからです。

中途採用枠でも社会人として実績を積んでいる人がライバルとして増えていくでしょう。

まだ年齢が若いうちは、成長性・柔軟性を期待して、既卒を積極的に採用したいという企業はあります。

しかし年齢を重ねると即戦力であるかどうかが採用ポイントになっていきます。

そのため、既卒として就職をしたいと考えている人は、なるべく早く就職活動を進める必要があるのです。

既卒の就職については、以下の記事もぜひ参考にしてみてください!

既卒生の就職は本当に不利?現在の既卒生の採用市場

既卒生の就職は本当に不利?現在の既卒生の採用市場

ここまで読むと既卒生が本当に就職できるのか不安になるな……。
心配いりません!既卒者でも就活を成功させて正社員になることはできます。

その理由を就職市場の現状、既卒に対する企業の考え方、既卒の就職率から説明します。

既卒は採用市場でどのような扱いになるかを詳しくみていきましょう。

採用市場を知れば、より良い就活の進め方も見えてきますよ。

  1. 就職市場の現状
  2. 既卒に対する企業の考え方
  3. 既卒の就職率

1.就職市場の現状

生産年齢人口(15〜64歳)の減少により、日本では慢性的な人手不足が続いています。

厚生労働省が発表した令和5年10月の有効求人倍率は1.30倍、新規求人倍率(季節調整値)は2.24倍となっています。

求職者数よりも求人数の方が多く、雇用情勢が良好であるというのが現状です。

参考:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和5年10月分)について

2.既卒に対する企業の考え方

令和3年4月に改正された「青少年の雇用の促進等に関する法律」(若者雇用促進法)に基づき、厚生労働省「若者の募集・採用等に関する指針」が出されました。

そのうち既卒生に関する内容は以下の通り。

  • 既卒者が卒業後少なくとも3年間は「新卒枠」に応募できるようにすることや、できる限り上限年齢を設けないように努めること。
  • 通年採用や秋季採用の導入等の個々の事情に配慮した柔軟な対応を積極的に検討するよう努めること。

この指針を受け、さらに多くの企業が卒業後3年以内の既卒者をスキルを問わない「新卒枠」で選考するようになっています。

マイナビ「2024年卒企業新卒採用予定調査」の一部を紹介します。

「既卒者の応募受け入れを行っているか。また、その採用枠は」という質問に対し、2024年卒では「新卒として受け入れる」が53.2%と半数を超えている状況です。

また「中途枠で受け入れる」は17.8%となっており、合わせて70%もの企業が既卒生からの応募を受け付けていることが分かります。

「既卒者を受け入れる理由」として最も多い回答は「戦力になるのであれば新卒も既卒も関係ない」、次に「すぐに入社できるので、来春まで待つ必要がない」となっています。

これらの資料から、企業による既卒生の採用の動きは広がっているということが分かります。

採用枠は新卒枠が多いものの、中途枠での採用を取り入れている企業もあるため、新卒枠・中途枠の両方で就職先を探すのがおすすめです。

参考:厚生労働省「若者の募集・採用等に関する指針

参考:マイナビ「2024年卒企業新卒採用予定調査

3.既卒生の就職率

マイナビによる「2023年度 既卒者の就職活動に関する調査」によると2023年9月時点での既卒生の内定保有率は34.8%でした。

2020年度が34.4%、2021年度が42.4%、2022年が44.8%で3年連続で既卒の内定保有率は上昇していましたが、2023年度は10ポイント下がった結果となっています。

それに比べ、文部科学省「大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査」によると、令和5年3月大学等卒業者の就職率は97.5%、高等学校卒業者は98.0%と高い状況です。

以上のことから、既卒の就職は新卒に比べてかなり厳しいのは確かですが、全く内定をもらえないというような状況ではないことが分かります。

行動量を増やしたり、事前準備に力を入れるなどポイントを押さえることで就活を成功させることができます。

次に紹介する既卒生が就活を成功させる6つのポイントを読んでぜひ参考にして見てください。

参考:マイナビキャリアリサーチLab「2023年度 既卒者の就職活動に関する調査

既卒生が就活を成功させる6つのポイント

既卒生が就活を成功させる6つのポイント

ここまで述べたように、既卒の就活は厳しいことは確かです。

しかし希望がないわけではありません。

既卒就活のポイントが分かれば、正社員として内定を勝ち取れる可能性は十分にあるのです。

自分に合った企業を見つけ選考を突破するためには、新卒と同じような就職活動をしていてはいけません。

ここからは厳しい既卒の就活で内定を勝ち取るのに大事なポイントを6つ紹介していきます。

理想の会社に就職をしたい人はぜひ参考にしてくださいね。

  1. 自己分析を入念に行い自己理解を深める。
  2. 志望業界・企業の幅を広げる。
  3. 即戦力になれるように資格やスキルを身につける。
  4. 既卒生になった理由を話せるように準備する。
  5. 積極的に行動する。
  6. 基本的な就活対策は用意周到に行う。

1.自己分析を入念に行い自己理解を深める

新卒時の就活ですでに自己分析を行っている場合もありますが、既卒経験を経て価値観が大きく変わっている可能性があるので、改めて自己分析を行うことをおすすめします。

自己分析を通して、自分の長所・短所、興味・関心分野について深掘りすることで、受けたい業界や職種が明確になってくるだけでなく、理想の職場環境の条件も見えてきます。

志望動機や自己PRの作成時にも重要なポイントとなるのでしっかりと押さえましょう。

2.志望業界・職種・企業の幅を広げる

自分に合った就職先を見つけるために志望業界・企業を絞ることも大切ですが、最初から応募数を減らすとその分内定を得られる確率も下がってしまいます。

視野を広げ、幅広く周辺の業界や関連企業にも目を向けてみると良いでしょう。

企業選びを絞りすぎると、条件に合う求人が見つからなかったり、自分に合う企業との出会いを逃してしまうことにもつながります。

興味を持った企業には積極的にエントリーしていくと内定につながりやすくなるでしょう。

3.即戦力になれるように資格やスキルを身につける

就活と並行して、資格やスキルを取得することもおすすめです。

専門性の高い業界や職種を目指すなら、その企業で働くうえで必要な資格やスキルを身につけておくことで選考を突破しやすくなるでしょう。

また面接で空白期間は「資格やスキルのための勉強をおこなっていた」と説明できれば、向上心や継続力をアピールでき、採用担当者にポジティブな印象を与えることができます。

資格を取得しようと思った動機や、資格を取得するうえでの過程、取得した資格を仕事でどのように活かしたいのかまで伝えられるとより強みになります。

4.既卒生になった理由を話せるように準備する

企業が既卒者を採用する上で、一番気にするのは既卒になった理由です。

正直に話し、空白期間に何をしてきたか、どのような思いで就活しているかなどをしっかり伝えると良いでしょう。

ネガティブな理由だとしても、しっかりと原因を突き詰め、それに対しての反省と今後についての意欲を伝えることで企業を納得させ、不安を払拭できるはずです。

必ず聞かれる質問なので、しっかりと準備しておきましょう。

既卒生の面接での空白期間の伝え方については、ぜひ以下の記事も参考にしてくださいね。

5.積極的に行動する

既卒は空白期間が長くなればなるほど就活で不利になります。

そして既卒として就活できるのは卒業後3年が目安です。

既卒で現在何もしていない人は、なるべく早めに就活を始めましょう。

企業のインターンに参加することもアピールになるのでおすすめです。

6.基本的な就活対策は用意周到に行う

書類選考や面接などの基本的な就活対策はしっかりと行いましょう。

応募書類は規定に従って、誤字脱字がないか、入学年や卒業年に間違いがないかなど細かい部分まで確認し、丁寧に仕上げることが大切です。

空欄があると意欲が低いと思われてしまうので、全ての項目をしっかりと埋めましょう。

面接で必ず聞かれることについては、回答を用意し、練習もしておくと落ち着いて臨めます。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

選考前にマナーや身だしなみを整えよう!

就活では身だしなみもチェックされます。

企業は既卒に対して、ネガティブな印象を持っていることもあります。

「働く意欲が低いかも」「問題のある人材なのでは?」と思っているところに、身だしなみや言葉遣いなどのマナーが不十分だとさらにネガティブな印象を重ねてしまいますよね。

逆に身だしなみや言葉遣いがしっかりしていると、第一印象で良い印象を持ってもらえるかもしれません。

基本的なことですが、身だしなみや言葉遣いといったマナーの徹底した事前準備が内定獲得につながるでしょう。

まとめ

既卒生は新卒に比べ、就職することが厳しくなるのは確かです。

しかし近年は既卒を新卒枠として募集する企業もあり、既卒を受け入れる企業の割合も増えています。

既卒生は学生時代よりも時間があるため、しっかりと戦略を練って、早めに積極的に行動することで就職への道が開けるはずです。

本記事で紹介した就活を成功させるポイントを参考に、諦めず取り組んでみてください。

就職先が見つかるか自信がない、どんな仕事が自分に合っているか分からないという方はUZUZに相談してみませんか。

私達UZUZでは、自己分析のサポート、書類添削や面接練習などの選考対策などのサポートも行っています。

あなたにぴったりの求人を探すお手伝いいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

もちろん登録や相談は無料ですので、ぜひ利用を検討してみてください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
既卒の就活を無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top