20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

転職が決まらないと焦る前に!その原因と解決するための7つの対策を解説

転職きまらない

正社員になりたくて転職活動をしているんだけど、なかなか決まらないんだよね。どうしたらいいの!?
なかなか転職先が決まらないと、焦ってしまいますよね。
でも、大丈夫!そんな状況から、抜け出せる対策があるんです!

この記事では、転職が決まらないことの原因や、それを解決するための対策について解説していきます。

なかなか転職先が決まらないと感じている方や、これから転職活動をしてみたいと思っている方はぜひ確認してみてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

転職がなかなか決まらないのは当たり前

そもそもアフロマンさんは、どのくらい転職活動をしているんですか?
だいたい3ヶ月くらいかな?
だとしたら、まだ焦らなくても大丈夫ですよ!
そうなの!?

様々な条件の影響があるものの、転職市場では転職活動を始めてから転職先を決めるまでに、大体早くても3ヶ月~半年程度はかかるといわれています。

  • どの程度本腰を入れて転職活動をしているか
  • 希望条件がどのくらいあるか
  • どの程度妥協するつもりか
  • 退職しているか在職中か(経済的にすぐに転職しなくていい状況か否か)

上記のような要素で変わりますが、半年程度であれば転職活動の期間として「長すぎる」とはいえないため、焦る必要はありません。

転職活動が長引くことで起こるデメリット

転職活動が長くなり過ぎたと思って焦っちゃって、どうしたらいいか分からなくなってたよ。
もし「早く転職しなければ」と思い詰めてしまっているとしたら、注意が必要ですよ!
転職活動が長引いていると感じると焦ってしまいますよね。

仮に、転職活動には3ヶ月~半年くらいは平均的にかかるといわれても、自分自身が「長引いてきた」と思うと、焦る気持ちが生じてしまうのも無理もないことです。

そしてその焦りが原因で、様々なデメリットが生まれてしまいます。

どのようなデメリットがあるのか、ここで一度確認しておきましょう。

転職活動に疲れて現状に妥協してしまう

転職活動が長引くと、活動そのものに疲れが生じてしまい、妥協するという選択をしてしまうことがあります。

せっかく転職して現状を良くしようと思い立ったにも関わらず、諦めてしまうのです。

これは特に、退職せずに現職に在籍したまま転職活動をしている人に多く起こります。

働きながら仕事に匹敵するほどの労力と思考力を使う転職活動を、3ヶ月〜半年、場合によってはそれ以上続けるのは大変なことです。

長引く転職活動に疲れてしまい、本当は転職したいのに「今のままでいいか」と転職を諦めてしまうことにつながりかねません。

転職が決まらない焦りから不本意な転職をしてしまうことも

なかなか内定がもらえずに転職活動が長引くと、最初に決まった会社にすぐに内定承諾をして入社してしまうことがあります。

その場合、数多くの希望条件を諦めてしまうなど、結果的に理想とは程遠い不本意な転職をしてしまうのです。

これは、経済的な不安があるためすぐに働きたいと考えている退職してから転職活動を行っている人に多い傾向がありますが、現職と転職活動を両立している人にも起こりえます。

なかなか決まらず1年以上かかってしまうと、つい以下のような転職活動をしてしまいます。

  • どんどんハードルを下げて希望に妥協して応募する
  • 内定をくれた会社や労働条件を精査せずに内定承諾してしまう

せっかく転職してより良い状況にしようと考えていたにもかかわらず、早く転職活動から解放されたいと思うあまり、満足できない不本意な転職をしてしまうのです。

転職がなかなか決まらない人の特徴と原因

なかなか転職先が決まらない人には、いくつか共通する特徴があります。

転職を成功させるためにも、まずは転職先が決まらない人がどのような特徴を持っているのか確認しておきましょう。

これを確認しておけば、後の項で解説する転職を決めるための対策が理解しやすくなりますよ。

応募社数が少ない

転職先が決まらない人は、もしかすると応募社数が少なすぎるのかもしれません。

気になる1社だけに応募して、その会社で採用されて1回で転職活動が短期終了、といった理想的な展開は、そうそう起こることがありません。

少なくとも、まずは20社程度は応募したほうがいいでしょう。

そこから書類選考で選別され、5~7社程度の面談に進み、最終選考まで行きつくのは多くて3社か2社程度でしょう。

場合によっては、面接を受けながら話を聞く中で意外と自分には合わないと感じて選考辞退を行うケースもあります。

もし応募数が20社よりも少ないなら、応募数が少ないことが決まらない原因の可能性があると考えていいでしょう。

現職を辞めることが目的になってしまっている

転職して〇〇を叶えたい、という前向きな目標ではなく「今の会社を辞めたい」という後ろ向きな目的のために転職活動してしまっている方がいます。

採用担当者は「この応募者はどのくらい長く活躍してくれそうか」という視点で応募者を見ています。

今の会社を辞めたい気持ちが前面に出てしまっている応募者だと、自社もすぐに辞めてしまうのではないか、活躍してくれないのではないかと感じてしまうものです。

それでは、内定を出しにくくなってしまうのも理解できるでしょう。

なので会社を辞めたいきっかけがネガティブなものであったとしても、転職してどんなことを叶えたいのかという前向きな理由に言い換えて、転職活動に臨んでみてくださいね。

自分に合った企業に応募できていない

自分のスキルや適性・価値観と合っていない企業や職種に応募してしまっており、なかなか選考を突破できず転職活動が長引いている方もいるでしょう。

採用の選考は、企業と応募者との相性を見る場でもあります。

能力が高い人であればどんな会社でも必ず採用されるわけではなく、組織の雰囲気にマッチする人材なのか似た価値観を持っている人なのか、といった内面的な要素も面接では重視されています。

もし自分のスキルや適性・価値観と合っていない会社に応募してしまっているのなら、いくら応募社数を増やしても、相性の悪さがネックとなって選考を突破しづらい状況が続いてしまうでしょう。

難易度が高い企業ばかり受けてしまっている

有名企業や大手企業など難易度が高い企業ばかりに応募して落ち続けてしまっている方もいるでしょう。

そういった企業は「その企業で活躍したい」と思っている応募者も多いため競合性が高く、そもそも他企業より選考難易度が高いケースも多いです。

そうなると結果として、なかなか選考に通過できず、転職活動が長引いてしまいます。

そもそも業界・職種・企業に関する知識が少ない

自分が応募した業界・職種・企業についてしっかり研究できていないと、理解不足から選考に落ちてしまうことがあります。

応募先の業界知識や職種への理解が足りないため、転職に関する本気度や志望度を疑われてしまうのです。

しっかり企業研究してきた本気の応募者と、記念応募と捉えられかねないような浅い研究しかできていない応募者、どちらを採用したいと思うかを考えてみてください。

多くの場合、採用担当者は前者の本気で応募してきた人をしっかりと評価するでしょう。

業界・職種・企業に関する知識が少ないと、経験やスキルが高くても選考で落とされてしまう可能性があるのでしっかり準備を行うことが重要なのです。

特定の選考段階で落ちてしまっている

自分のスキルや適性と相性がいい会社を見つけ、しっかりと企業研究しているとしても、残念ながら落ちてしまうこともあるでしょう。

ですが、特定の選考でばかり落ちているとしたら、その選考になにか課題があるのかもしれません。

例えば、応募社数は十分なのに書類選考が一切通らないとしたら、書類の書き方に問題がある可能性があります。

役員面接で必ず落ちるとしたら、その場で「避けるべき応答」をしてしまっているのかもしれません。

このように、特定の選考が苦手であるため、それが原因でなかなか転職先が決まらないという人もいるのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

企業や採用側の目線になって求める人材を考えてみよう

応募する際には、企業側や採用側の目線になり、どんな人材を採用したいと思うかを考えてみましょう。

過去の経歴が華々しくすばらしいスキルを持っていたとして、その経歴やスキルが会社側が求めるものと合っていなければ、どれだけアピールしても採用されません。

例えば、どれだけハイスペックな性能を備えた機械があっても、それに魅力を感じて欲しがる誰かがいない限り、そのハイスペックな機械が売れることはないのです。

企業側が特に求めていない部分のスキルをアピールしてみても、それを魅力的だと感じる企業は少ないでしょう。

そして、どんなスキルに魅力を感じるかは、業界・職種・企業によって様々です。

自分が応募した企業がどんな人材を求めているかを考えてみれば、自分のスキルを最も効率よくアピールする方法が見つかるかもしれませんね。

転職先が決まらない状況を解決する7つの対策

ヤバい、転職が決まらない人の特徴がいくつか僕にも当てはまってた!
それに気づけたら、次はそれらを見直していきましょう。

ここまでは、転職が決まらない人の特徴を見てきました。

ここからは、それらを解決して転職先が決まりやすくする対策をご紹介していきます。

7つご紹介するので、まずは自分にできる対策から取り入れてみてくださいね。

応募社数を増やす

応募社数が少なかった人は、まずは20社ほどは応募してみましょう。

ただし注意してほしいのは、やみくもにどんな会社にでも応募すればいいわけではないという点です。

企業調査をした時点で、その企業から内定をもらったら就職したいと思えるような会社を選定して応募するようにしましょう。

就職意欲が高い企業を見つけられるようになると、自然と書類作成や面接にも熱意がこもるものです。

自己分析をして転職の目的を明確化する

すぐに書類の応募や面接などを行いたい気持ちは分かりますが、まずは立ち止まって自分自身を見つめ直す時間を作りましょう。

もし自分自身の力だけで行うのが難しければ、キャリアのプロである転職エージェントに頼ってみるのもおすすめです。

転職エージェントに相談することで、現職に何が不満なのか、転職で何を叶えたいかが明確になるため、志望度が高い応募先を探せるようになります。

また、「現職を辞めたいだけ」というネガティブな理由での転職ではなくなることで、応募先の企業からの評価も以前より良くなる可能性もあるでしょう。

スキルの棚卸しをする

スキルの棚卸をして自分は何が得意で、どんな経験を積んで、どんな成果を生み出してきたのかなど、自分の経歴や体験を整理していきましょう。

これによって自分の適性や強みが分かり、反対にどんな点が弱いのかを知ることができるようになります。

自分の強みを活かせる企業であれば、当然選考で高評価を受けられる可能性も高まりますし、弱みがあるならそれを克服するようにスキルアップ訓練などで補うことも可能です。

またこれによって、あまりにも就職難易度が高すぎる企業や自分のスキルに合っていない企業を見極めることができるようになります。

可能性が限りなく低い企業に応募することがなくなるため、効率的に転職活動を進められるようになるでしょう。

自己学習や資格取得でスキルアップする

目指す職種や企業に対して、自分の能力が不足しているだけであれば、それらを強化することで内定獲得できる可能性が高まります。

自己学習や資格取得を行って、スキルアップを転職活動と並行して進めていきましょう。

実際に資格を取得すれば選考でアピールできますし、取得が間に合わなくても「今勉強中で、〇月〇日には取得予定です」と言えれば転職にかける本気度が伝わります。

前述したスキルの棚卸と、後述する業界研究とセットで行うことで、より効果的に自分に必要なスキルを見つけることができるでしょう。

なお、どんなスキルや資格を取得すればいいか分からない方は、以下の記事で資格取得に関する考え方を確認してみてください。

業界研究をする

企業や職種を知るためには、まずはその業界を深く知っておく必要があります。

その業界でどんな人材が求められているのかが分かるようになり、適切なアピールを行うことで自分の魅力を正しく伝えることができるようになるでしょう。

調べた上で今の自分に足りない部分があれば、スキルアップの指標にすることもできます。

しっかり業界研究をしておけば、選考で研究不足を見透かされ、転職に関する本気度を疑われてしまうといった事態を避けることも可能です。

業界や職種を広げてみる

実は自分が叶えたいことは、今の志望とは別の業界や職種で叶えられる可能性があります。

応募先の業界や職種を少し広げて考えてみると、自分の希望に適した企業が他にあることに気づけるかもしれません。

  • 自己分析で転職の目的を明確にする
  • スキルの棚卸をする
  • 業界研究をする

これまで伝えてきた上記を合わせて行うことで、より効果的に業種や職種の候補を広げることができます。

叶えたいことが明確になれば特定の業界や職種に固執しなくてもいいことが分かるかもしれません。

自分のスキルが明確になれば、現職と異なる業界や職種で通用するスキルを持っていると気づける可能性があります。

業界研究で応募先企業の周辺業界や職種への知識が深まれば、魅力的な別の業界を見つけ、志望度が高い応募先を増やせるようになるでしょう。

選考ごとに対策する

書類選考・筆記試験・面接など、特定の選考段階で落ちてしまっているのなら、苦手な選考に特化した対策を行いましょう。

例えば、書類選考や面接では同じ自己PRだったとしても、文章と口頭では伝え方も、相手の受け取り方も異なります。

選考対策は選考内容に分けて行ったほうが効果的に結果につなげられます。

それぞれ選考への具体的な対策を知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

しばらく現職でスキルアップをするという選択肢もあり

在職したまま転職活動をしている方のうち、なかなか転職先が決まらない方の中には、つい転職そのものを諦めてしまう方もいます。

ですが転職を諦めるのではなく、一度転職活動を休止し、転職のために現職でがんばってみるという選択もおすすめです。

今の自分に足りていないスキルを磨いたり、実績作りをするために異業種への挑戦を行ったり、積極的に現職で活動してみるのです。

しばらく活動してみて手ごたえがあるようなら、再度転職活動を再開してみましょう。

また、もし転職して叶えたいことが「〇〇という職種に就く」「給与を上げる」「楽しい仕事がしたい」といった理由なら、転職せずに現職で叶えられるかもしれません。

まとめ

転職活動が長引いてしまう場合、不安や焦りが募ってしまうものです。

なかなか転職先が決まらない方は、ここで紹介した対策を試してみてください。

とはいえ、自分に何が足りないかについては自分自身では判断しづらく、どう対処すればいいかも簡単に見つけられるものではありません。

また、「本当にこの方向で転職活動を続けていいのか」といった、漠然とした不安は消えないものです。

そんなときは転職エージェントに相談してみましょう。

私たちUZUZもエージェントサービスを運用しており、これまで6万人以上に転職サポートを行ってきました。

UZUZに登録してくれた方はキャリアの悩み相談や相性がいい求人の紹介、選考対策を無料で受けることができます。

自己分析も手伝ってくれますし、苦手な選考を選んでピンポイントで対策を依頼することも可能です。

転職が長引いて不安があるという方、なかなか決まらず焦っているという方は、まず一度、私たちにご連絡ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top