20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

既卒のための業界解説|「MR」ってよく聞くけどどんな仕事してるんでしょ?

白衣を着て一つのPCをみる医療関係者

MRは英語のMedical Representative を略した言葉で、日本語では「医薬情報担当者」と訳されます。「医薬情報担当者」って言われても仕事のイメージが湧かないですよね~?今回は、知ってそうで意外と知らない「MRの仕事内容」について勉強してみましょう!!

MR職とは?

MRは、簡単に言うと「製薬会社の営業職」のようなポジションのことを指します。
(~のような、と述べた理由は後述します)。

病院や診察所に関わる医療従事者(医者、薬剤師など)に対して、担当製品の「有効性」、「安全性」、それから「副作用」などの「情報提供」「情報収集」を主な業務とし、自社製品の導入を促しつつ、最適な薬物治療をサポートすることが最大のミッションとなります。

「情報提供」と言っても、医薬品について淡々と述べるだけでは不十分です。MRには、「競合品との差異」や、最適な治療法も踏まえた上で「ドクターが持つ課題を解決していく視点」が必要になります。従って、MRとして大成するためにはドクターを説得できるレベルの「膨大な知識量」が必要になりますね。

MRの使命=「医療への貢献」+「売上への貢献」

医療用医薬品は何千、何万と種類があるため、医者も全てを把握できている訳ではありません。また、法律上、医療用医薬品の広告は厳しく規制されているため、医療関係者への医薬品の「情報提供の大部分はMRの手に委ねられている」と言えます。

そういった意味で、医療という生命が関わる重要な現場で、病に苦しむ患者さんに対して「本当に有効な医薬品を届けられる」のも、MRの存在があるからこそと言えますね。

・・・と、ここまでが「MRの職業解説」に良く用いられている謳い文句です。
もちろんMRの業務内容が 、「正確な情報提供による薬物治療サポート」である事には間違いはないですが、それだけでは不十分です。

MRは営利企業である製薬会社の社員として「売上の増加」に貢献しなければならないのです。MRの仕事の難しいところは、医療への貢献による「公益性」と、売上への貢献による「私益性」の両方を追求しなければならないことです。

MR職種解説ページの概要

以上のように、高いレベルの「専門知識」と「課題解決能力」を要するMRのお仕事ですが、今回の職業解説ページでは、このMR職について「仕事の特徴」「より詳細な業務内容」「やりがい」「大変さ」「求められる人材」などについて記載していきたいと思います。

第一回目の今回は、「MR職の特徴」について取りあげます!

1. MR職の特徴

「価格交渉」、「納品」は行わない?

MRは担当製品を医師や医療従事者に対して宣伝し、導入を促す役割を担うと述べました。このことから多くの場合、MRは「製薬の営業職」のように例えられます。

しかし、これは厳密に言えば正しくありません。

MRと一般的な営業職には大きな違いがあります。それは、

  • 製品である医薬品の「価格に関する交渉」は行わない
  • 製品の「納品あるいは集金業務」を行わない

という二つの点です。

法律上、「製薬の医療機関に対する納入価格」は、MS (Marketing Specialist)と呼ばれる「医薬品卸業の営業担当」が医療機関との交渉で決めることになっているため、MR(というより製薬会社)は医療機関に対する価格決定権を持ちません。また、「納品業務」「集金業務」もMSの役割ですので、MRは一般的な営業職のように、「価格交渉→納品→集金」といった仕事の流れは担当しません。

これは、MRが「医薬情報担当者」として、「情報提供・収集・伝達」に集中することで、医薬品の価値を高め、「医療や社会への貢献に専念」できるようにするためです。MRは、その仕事内容が厚生労働省に定められている事からも分かるように、「公益性を追求すること」が高く求められていると言えますね。

MRの給与と評価制度

MRの給与はサラリーマンの中でもトップレベルであり、平均年収が800万~1000万以上になる所も珍しくはないです。そういった意味で金銭面的にもやりがいのある仕事なのですが、評価制度はどのようになっているのでしょうか?

一般的には、営業職と同様に担当エリアにおける「売上」や、「どれくらい医薬情報提供を行ったか」などのディテール数に応じた「ノルマ制」が導入されていることが多いようです。ただし、メーカーによっては、行動過程に対して給与を決定する「プロセス評価制」や、「年功序列型」の評価制度を導入している所があるなど、会社によって様々ですね。

MRには業界認定資格がある

医療用医薬品は、適切な情報を基に使用しなければ非常に危険です。ですので、MRにはドクターの薬物治療パートナーとして適切な情報提供を行えるだけの「医薬専門知識」が必要です。

MR認定試験

MRが上記の必要知識を有しているかどうかを見極めるため、1997年から厚労省認可の公益法人であるMR認定センターは、毎年12月に認定試験を実施しています。この試験に合格して実務教育(150時間)およびMR実務経験(6ヶ月)を満たした人には「MR認定証」が発行されます。

MR認定試験は、「疾病と治療」「薬理学」「薬剤学」「医薬概論」「PMS」「添付文書」の全6科目から成り立っており、全科目を突破しなければ合格となりません。参考までに合格率は80%程度です。合格率を見るとそこまで難しい印象を受けないと思いますが、実際にテキストを開いてみると初見の方は圧倒される程、情報量が多い試験となっていることが分かります。

多くの製薬会社では、MR認定証を持っていない方のために「研修」を実施しているので、そこで半年ほどみっちり勉強してから受験するケースが多いですね。

落ちたらどうなるの?

MR認定証は絶対に「必須ではない」ので、不合格であったとしても、MR業務を行うことができます。しかし、中にはMR認定証を取得している方にしか、MRとしての「プロモーション活動の許可を与えない病院」もありますので、そういった医院(大学病院が多い)での活動が出来ないデメリットがあります。また、大手製薬会社ですと合格率が90%を超えますので、「社内で肩身の狭い思い」をすることになります(周りの目に耐えられず、辞めてしまう方も多いらしいです)。

また、MRの中途採用を行う会社は、MR認定証を持っていることを応募資格の一つに掲げている場合が多いので、認定試験に合格していないと転職にも支障が出るというデメリットがあります。

出来れば、是非とも「一発で合格しておきたい試験」であると言えます。

次回はMRの仕事内容について

次回はMRの詳しい仕事内容について取りあげます!それでは~!

第2回の記事はこちら→既卒のための業界解説|謎に包まれたMRの仕事を丸一日のぞいてみよう!

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top