20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

既卒必見|ChatGPTで職務経歴書の質を向上!就活を成功させるAI活用方法

既卒必見|ChatGPTで職務経歴書の質を向上!
既卒で正社員の職歴がないと……職務経歴書を書く自信ないなぁ〜。
職歴がなくても、アルバイトや学んだことをアピールできますし、ChatGPTを使えば効率的に職務経歴書を作成できますよ。

正社員経験がないと職務経歴書に何を書けばいいのか分からない、そんな不安を抱える方も多いでしょう。

しかし実際には、アルバイト経験や学習歴、資格取得を活かせば十分に魅力ある職務経歴書を作成できます。

さらに、ChatGPTを活用すれば、短時間で文章を作成し、表現をブラッシュアップすることも可能です。

この記事では、企業が既卒者を評価するポイントや、職歴がなくてもアピールできる内容、ChatGPTを活用した職務経歴書の作成手順を解説します。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

既卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

既卒が職務経歴書を作成する際に押さえるべきポイント

職務経歴書って、やっぱり正社員経験がないと書くのは難しい?
そんなことはありません!
既卒の方でも、アルバイト経験や学習歴を活かせば十分に魅力を伝えられます。

既卒の就活では、企業が求めるポイントを押さえた職務経歴書の作成が重要です。

ここでは、企業が重視するポイントと、職歴がなくてもアピールできる経験、職務経歴書の構成について紹介します。

企業が既卒者を採用する際に重視する3つのポイントを理解しよう

既卒として職務経歴書を作成する際に、意識しておきたい3つのポイントがあります。

企業が重視するのは、既卒者の卒業後のブランク期間中の努力、現在の就職意欲、即戦力となるポテンシャルです。

職務経歴書では、それらをしっかりアピールしましょう。

  1. ブランク期間に何をしていたか:資格取得や学習への取り組みがあれば、前向きな印象を与えられます。
  2. 現在の就職意欲の高さ:キャリアビジョンや志望動機を明確に伝えることが重要です。
  3. 即戦力としてのポテンシャル:スキルや経験が入社後にどう活かせるかを具体的に示しましょう。

職務経歴書の方向性を決める上で重要なポイントを知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。

職歴がなくても評価される経験スキルの伝え方を知ろう

職歴がなくても、経験スキルで評価を高めましょう。

アルバイトやボランティア、資格、独学など、正社員以外の経験からスキルや学びをアピールできます。

例えば、

  • アルバイト経験:顧客対応力、チーム協調性、業務改善力など
  • ボランティア経験:傾聴力や社会貢献への意欲など
  • 資格・独学で得た知識:自主学習による学習意欲や専門知識

これらの経験から何を学び、どう成長したかを具体的に示すことで、説得力のある職務経歴書になるはずです。

「職務経歴書にアルバイト経験を書いていいのか?」と悩む方は、こちらの記事を読めば、判断基準と書き方が分かります。

【既卒向け】職務経歴書おすすめ構成を紹介

既卒者が職務経歴書を作成する際には、内容構成にも工夫が必要です。

次の項目を盛り込めば、正社員経験がなくても学びの姿勢や身につけたスキルでアピールできます。

  • 学習・研究経験:専門知識や取り組み
  • 職歴概要:アルバイト経験があれば記載
  • 経験:学びや成果をエピソードで伝える
  • スキル:PCスキル、語学力など
  • 資格・学習歴:取得資格や独学経験
  • 自己PR:学びの姿勢や将来への意欲

学習・研究経験では即戦力性、アルバイト経験では責任感や成果、自己PRでは人柄や将来性を示しましょう。

自己PR文の構成方法や具体例を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

監修者コメント

学びの姿勢と成長力を職務経歴書でアピールして、未来の可能性を示そう

企業は即戦力だけを求めているわけではなく、成長できる人材を重視しています。

たとえ正社員経験がなくても、「どのように学び、どんな力を身につけてきたか」が伝われば、企業は高く評価します。

経験の有無ではなく、経験から何を得たかを伝えることが、職務経歴書作成の鍵です。

例えば、アルバイト経験を「接客を担当しました」と書くより、「接客を通じてクレーム対応力を磨き、リピーターを増やしました」と表現すれば、成長の証明になります。

過去の経験を振り返り、学んだことや工夫したことを具体的に整理しましょう。

それが、企業に「成長する力」を伝え、採用の可能性を高めるポイントになります。

岡本啓毅

ChatGPTを活用した職務経歴書作成の手順

ChatGPTを使って職務経歴書を作成してみたいけど、どうすればいいの?
では、ChatGPTを活用した職務経歴書の作成手順を確認しましょう。

ChatGPTを使えば、自分一人では思いつかない表現や構成のアイデアも得られます。

ChatGPTを使って職務経歴書を作るには、以下の3ステップで進めましょう。

手順1.ChatGPTに基本情報を入力する

職務経歴書作成の第一歩は、あなたの基本情報をChatGPTへ伝えることです。

学歴、資格、自己PRなど、具体的に伝えるほど、経歴に沿った文章が生成されます。

以下のような情報を箇条書きにして、ChatGPTに伝えましょう。

  • 学歴(例:経済学専攻、データ分析を学習)
  • 資格(例:簿記2級、TOEIC750点)
  • 独学(例:プログラミングをオンラインで学習)
  • 自己PR(例:継続的に学ぶ力がある)

ChatGPTへの指示は「プロンプト」が重要です。

プロンプトとは、ChatGPTに指示を出す文章のことで、具体的で明確な内容にすると、精度の高い回答を得やすくなります。

例えば、以下のように自分の情報を伝えてみましょう。

私は既卒で、現在就職活動をしています。

職務経歴書を作成したいので、以下の情報をもとに文章を作ってください。

・学歴(例:経済学専攻、データ分析を学習)
・資格(例:簿記2級、TOEIC750点)
・独学(例:プログラミングをオンラインで学習)
・自己PR(例:継続的に学ぶ力がある)

これらを活かし、企業に伝わる職務経歴書の下書きを作成してください。

以下は、ChatGPTに実際にプロンプトを入力したときの画面です。

ChatGPTに実際にプロンプトを入力したときの画面

プロンプトを入力すると、下書きが自動生成されます。

ChatGPTが生成した職務経歴書の下書きは、以下のように表示されます。

ChatGPTが生成した職務経歴書の下書き

ChatGPTが生成した職務経歴書の下書き

学習経験や強みを活かす場合は、以下の例を参考にしてください。

私は既卒で、現在就職活動をしています。

正社員経験はありませんが、接客のアルバイト経験があり、コミュニケーション力を活かしたいと考えています。

大学では経済学を学び、データ分析のスキルを身につけました。

また、独学でプログラミングを学習しています。

これらを活かし、企業に伝わる職務経歴書の下書きを作成してください。

こちらが、実際のChatGPTにプロンプト入力した画面です。

ChatGPTに実際にプロンプトを入力したときの画面

プロンプト入力後に、下書きが自動生成されます。

ChatGPTが生成した職務経歴書の下書き

ChatGPTが生成した職務経歴書の下書き

ChatGPTが生成した職務経歴書の下書き

ChatGPTに求める情報を明確に伝え、効率的に職務経歴書を作成しましょう。

手順2.ChatGPTが職務経歴書の下書きを作成する

ChatGPTは、入力された情報をもとに職務経歴書の下書きを論理的かつ分かりやすい文章にまとめてくれます。

例えば、自分ではうまく書けなかった自己PRも、箇条書きで伝えるだけで筋の通った文章に仕上がります。

この段階で、表現や構成を見直し、必要な修正を加えましょう。

下書き段階だからこそ、言い換えたい表現や詳しすぎる部分を洗い出します。

不足情報は追記し、不要な表現は削除・修正して次のステップに反映しましょう。

手順3.ChatGPTの文章に自身の強みや実体験・数字などを加える

最後に、ChatGPTが作成した文章に自分ならではの表現を加えて仕上げましょう。

成果を定量化し、企業が求めるスキルに照らして強みを強調すれば、職務経歴書の説得力が格段に増します。

生成文をそのまま使わず、以下のようなポイントを意識すると、オリジナリティがあり説得力の高い職務経歴書になります。

実体験を加えて具体性を出す

例えば、ただ「接客経験があります」だけで終わらせず、「アルバイトでクレーム対応に取り組み、改善策を実施し、顧客満足度を向上させました」と書きましょう。

そうすることで、自分の経験に基づいた具体的なエピソードを盛り込めます。

成果を数字で示す

漠然と「業務効率を上げました」と書くのはおすすめできません。

「業務効率を20%改善しました」「売上を10%伸ばしました」のように、成果をできるだけ数値で表現します。

成果を分かりやすくアピールできるのが、数字を使う大きなメリットです。

スキルや取り組みを強調する

例えば「TOEICの勉強をしました」ではなく「TOEICで750点を取得し、英語の資料を読み解く力を身につけました」と記載しましょう。

「プログラミングを学びました」よりも「Pythonを学習してデータ分析の基礎スキルを習得しました」のように、学習内容と成果を具体的に示すと、実践力が伝わります。

監修者コメント

ChatGPTを活用しつつ、自分らしさを伝える工夫をしよう

ChatGPTは職務経歴書作成を助ける便利なツールですが、そのまま生成文を使わず自分らしさを加えることが重要です。

採用担当者は応募者の経験から何を学び、今後どう活かそうとしているのかを知りたがっています。

だからこそ、ChatGPTが作った文章を土台に、自分だけのエピソードや具体例を盛り込みましょう。

一般的で無難な表現にとどまりがちな生成文にオリジナリティが生まれ、書類に説得力が増します。

自分の言葉で語られた内容は熱意も伝わり、採用担当者の心にも響きやすくなるでしょう。

岡本啓毅

職務経歴書の作成にChatGPTを活用するメリット

ChatGPTを使うと、職務経歴書作成にはどんなメリットがあるのかな?
では、ChatGPTを活用することで得られるメリットについて見ていきましょう。

ChatGPTを使いこなせば、職務経歴書作成の効率と質を大幅に向上させられます。

主なメリットは次の4点です。

1.スピーディに作成できる

ChatGPTに基本情報を入力するだけで、職務経歴書の下書きをほんの数分で自動生成してくれます。

短時間で職務経歴書を用意できるため、浮いた時間を他の応募準備に充てることも可能です。

実際、ゼロから職務経歴書を作成すれば数時間かかる作業が、ChatGPTならわずか数分で下書きが完成します。

こうして生まれた余裕の時間を企業研究や面接対策に回せるのは、忙しい就活生にとって大きなメリットです。

2.文章の流れを整理し表現をブラッシュアップできる

ChatGPTが内容を分かりやすく構成し、適切な表現に整えてくれます。

言いたいことが整理され、読みやすい文章になります。

また、提案された言い回しを活用すれば、自分では思いつかない表現でアピール可能です。

文章の一貫性も高まり、伝えたいポイントがぶれにくい点もメリットの一つでしょう。

3.企業ごとにカスタマイズしやすい

応募先企業の求める人物像や採用基準に応じて、内容を調整するのも容易です。

強調するポイントを変えるだけで、企業ごとの書類が仕上げられます。

  • IT業界を志望する場合はプログラミング経験を強調する
  • 営業職を志望する場合はコミュニケーション能力や交渉力を前面に出す

ChatGPTなら、一部の情報を変更するだけで企業向けの文章に素早く書き換えられ、ゼロから書き直す手間が省けます。

4.AIが生成する文章を参考にしながら自分の言葉に置き換えられる

ChatGPTが提案してくれた文章をたたき台に、自分の経験や考えを盛り込んで表現を作り替えることができます。

その結果、より説得力のある内容に仕上げられるのです。

例えば、ChatGPTが「顧客対応を改善しました」という文章を提案したとします。

それを自分の経験に合わせて「クレーム対応を積極的に行い、顧客満足度の向上に貢献しました」のように書き換えるといった具合です。

既卒でも大丈夫!書類選考を突破させる職務経歴書を仕上げるポイント3選

既卒でも大丈夫!書類選考を突破させる職務経歴書を仕上げるポイント3選

ChatGPTを活用した書き方はわかったけど、書類選考に通過できるか少し不安……!
職務経歴書をもっと良くするポイントはある?
ありますよ!
いくつかポイントを押さえて職務経歴書を仕上げれば、書類選考の通過率を高められます。

最後に、ChatGPTで作成・ブラッシュアップした職務経歴書をさらに磨き上げ、書類選考を突破するためのポイントを押さえておきましょう。

内定獲得のために押さえておきたい戦略や最も重要なポイントを具体的に知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

説得力を増す表現テクニックを身につける

単に「◯◯を担当しました」と書くよりも、「◯◯の経験を活かし◯◯に貢献しました」のように書く方が印象的です。

作成した文章に「説得力」があるかどうか見直してみましょう。

また、仕事内容を説明するだけでなく、そこで得た成果が強調されているかどうかも重要です。

例えば「接客業務を行いました」よりも「接客業務を通じてクレーム対応の改善策を実施し、顧客満足度を向上させました」のように書くことで、取り組みの成果が伝わります。

既卒ならではの自己PRを心がける

既卒者は、新卒とは異なる強みを持っています。

既卒の就活では「なぜ今、正社員として働きたいのか」という明確な動機が問われます。

「社会人として再スタートを切る覚悟」や「安定だけでなく成長できる環境を求めている」など、就活に向き合う姿勢を素直に伝えましょう。

ChatGPTにも「今だからこそ伝えたい想い」を入力すると、自分らしい言葉を引き出せます。

例えば、学び続ける姿勢や環境への適応力、自主性の高さなどは既卒ならではのアピールポイントです。

企業はポテンシャルや成長意欲を重視するため、資格取得や独学で勉強した経験、アルバイトでのリーダー経験などがあれば積極的に伝えましょう。

具体的には、「独学でプログラミングを習得し、簡単なアプリを開発した」「飲食店のアルバイトでシフトリーダーを務め、チームの業務効率を改善した」などのエピソードを盛り込むと効果的です。

企業ごとに職務経歴書をカスタマイズする

職務経歴書は、応募先の企業に応じてカスタマイズすることが重要です。

企業の求めるスキルと自分の経験の共通点を見つけ出し、それを書類上で強調しましょう。

反対に、どの企業にも同じ内容の職務経歴書を使い回すのは避けてください。

企業ごとにアピールポイントを微調整することで、「この会社のために作られた職務経歴書」という印象を与えることができます。

監修者コメント

職務経歴書では既卒者の空白期間を強みに変えよう

職務経歴書は、単にこれまでの経験を羅列するものではありません。

企業が求める人物像を理解し、自身の経験をどのように活かせるかを具体的に示す必要があります。

とくに既卒の方は、新卒とは異なる視点でのアピールが重要です。

空白期間をどのように過ごし、何を学び、どのように成長したのか、その経験が企業にどのように貢献できるのかを、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

また、企業ごとに職務経歴書をカスタマイズすることは、企業への熱意を示す上で非常に効果的です。

企業のウェブサイトや採用情報を詳細に調べ、企業が求めるスキルや経験を把握しましょう。

その上で、自身の経験との共通点を見つけ出し、具体的な実績や成果を強調すれば、企業に響く職務経歴書を作成することができます。

職務経歴書は、あなたの可能性を最大限に引き出し、企業との架け橋となる重要なツールです。

ぜひ、これらのポイントを参考に、自信を持って就職活動に臨んでください。

こちらの記事は、空白期間について面接で問われた際にどう説明すれば良いか、具体的な伝え方のポイントを紹介しています。

岡本啓毅

まとめ

ポイントを押さえれば、既卒でも魅力的な職務経歴書は作成できます。

ChatGPTをうまく活用すれば、時間をかけずに高品質な職務経歴書を準備可能です。

ただし、客観的な視点での見直しも就職成功においては重要になります。

そのため、ChatGPTで職務経歴書を作成したうえで「これで大丈夫かな?」と不安が浮かぶ方は、UZUZのキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。

UZUZでは、既卒の就職活動をサポートし、書類添削や面接対策を無料で行っています。

あなたの就職成功に向けて伴走するため、自分ひとりで悩まずに、ぜひお気軽にUZUZにご相談ください。

UZUZがあなたの就活を全力でサポートします。

正社員求人多数!

既卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top