もくじ
今は約3人に1人の新卒が、入社3年以内に退職しているのをご存知でしょうか。
新卒時の就職活動からあまり時間が経っていないことから、就活の経験を生かして次の職場もパパっと決めているものと思われがちですが、そんなことはありません。
実際は、転職活動をどう進めたらいいか悩んでいる第二新卒は非常に多いのです。
むしろ、誰かに相談しようと思っても、誰を頼ったらいいのか、何を相談したらいいのかわからず、余計に悩む第二新卒も珍しくありません。
そこで本記事では、転職活動について相談したい第二新卒は何をすればいいのかについて解説します。
おすすめの相談先や、相談することで得られるメリット、そして相談時の注意点などを紹介します。
この記事を読んで、転職活動の第一歩を踏み出しましょう!
UZUZが徹底サポート!
1.転職相談したい第二新卒が多い背景
第二新卒にとって転職は、はじめての経験であることがほとんどです。
はじめてのことに不安は付き物ですし、仕事は人生を大きく左右するものですから、納得のいくものにしたいですよね。
そのため「転職について相談したい!」と考える第二新卒は非常に多いのです。
また、第二新卒が相談したい理由は、以下の3つであることが多いです。
- 次こそは失敗したくない気持ちが強いから
- 自己分析ができていないから
- キャリアプランが不明確だから
以下に詳しく解説します。
次こそは失敗したくない気持ちが強い
1つ目は「次こそは失敗したくない!」という気持ちが強いからです。
3年以内に退職したということは、その会社に満足できなかったと言えます。
つまり、新卒で入る企業選びに「失敗した」と思っている可能性が高く、慎重な転職活動を行っている人が多いのです。
転職成功の秘訣を聞いたり、企業の情報収集をするために、転職相談をしたいと思っている第二新卒は少なくありません。
また、失敗の経験がある分、会社に求める条件が新卒の頃と比べると明確になっている人もいます。
「その条件に合致する企業があるのか知りたい」と思い、転職の相談をしたいと考える第二新卒もいます。
自己分析ができていない
2つ目は自己分析が十分にできていないからです。
前職の経験から、次に入社したい会社の条件が明確になった人がいる一方で、「合わないことはわかったけど、向いている仕事はわからない」と悩む第二新卒もいます。
社会人経験があるとはいえ、第二新卒は3年未満で前職を退職しているため、まだ自分に向いている仕事や働き方が見えてない人も多いのです。
これは、自己分析が不十分であるために起こりやすいケースです。
そのため、転職のプロに相談しながら、改めて自己分析を行いたいと考える第二新卒は少なくありません。
キャリアプランが不明確
3つ目は、キャリアプランが不明瞭で悩んでいるケースです。
これは、既に会社を辞めた第二新卒よりも、今の会社を辞めるか悩んでいる新入社員や若手社員に多い悩みといえるでしょう。
年齢が若く、社会人経験が浅いために、今の仕事を続けた先にどうなるのかがイメージできず悩むことが多いです。
思い切って転職した方がいいのか決断をするために、転職のプロに相談したいと考えています。
2.迷うなら、第二新卒は専門サービスに相談しよう!
はじめての転職に不安は付き物ですから、悩んだり、迷ったりすることも多いでしょう。
そんなときに専門サービスをおすすめする理由は以下のとおりです。
- 客観的な意見をもらえるから
- 入社後に後悔する確率を下げられるから
- 非公開情報が手に入る可能性もあるから
以下に具体的な理由を解説します!
客観的な意見をもらえるから
1つ目は、客観的な意見をもらえるからです。
1人で転職活動をしていると、全て主観的な考えで進めがちですが、応募書類や面接は、見る人や聞く人がどう思うかが重要です。
そのため、誰かから客観的なアドバイスをもらった方が、転職の成功率は上がるのです。
もちろん、友人や家族に見てもらってもいいのですが、転職に詳しい専門サービスに相談した方が、より具体的なアドバイスをもらえるでしょう。
また、自己分析も同様で、自分1人では好きなことや得意なことに気付かないケースも多いです。
専門サービスに相談して新たな自分の強みを知ると、転職の幅が広がり、自分に合った企業を見つけやすくなりますよ!
入社後に後悔する確率を減らせるから
2つ目は、入社後に後悔する確率を下げられるからです。
キャリアプランが明確で、自分で求人情報を見極められる人は問題ないですが、そうでない人は専門サービスを活用して相談するのがおすすめです。
例えば、転職エージェントは、あなたのキャリアプランを一緒に考えた上で、適切な求人を紹介してくれます。
そのため、ミスマッチが起こりづらい特徴があるのです。
専門サービスの職員は、様々な業界や職種に対する理解が深いので、あなたに合った求人を、広い視野で一緒に考えてくれるでしょう。
非公開情報が手に入る可能性もあるから
3つ目は、非公開情報が手に入る可能性もあるからです。
専門サービスは、求人サイトには掲載されていない情報を持っている可能性があります。
例えば、転職エージェントでは「非公開求人」を取り扱っていたり、企業の内部情報を把握しています。
このように、求人情報だけでは分からない発見もあるので、ぜひ活用してみましょう!
非公開求人については、以下の記事で詳しく解説しています。
企業が非公開で掲載する理由や、非公開求人の多い転職エージェントなどを解説していますので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!
3.第二新卒が転職相談できるところ
- ハローワーク
- ジョブカフェ
- 大学の就職支援センター
- 転職エージェント
ただし、4種類すべてのサービスを利用する必要はありません。
それぞれに特徴があるので、自分に合ったサービスを利用しましょう。
ハローワーク
1つ目はハローワークです。
利用したことがなくとも、名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
ハローワークは、公共職業安定所とも呼ばれる、厚生労働省が管理している施設です。
ハローワークでは、就職相談窓口が設置されており、誰でも就職や転職に関する相談が可能な上に、応募書類の添削や面接のサポートなども受けられます。
また、民間の転職サービスと比較すると求人数が多く、特に地元の中小企業への就職支援に強い特徴があります。
さらに、全国に500箇所以上設置されているため、住んでいる地域に関わらず利用できることも嬉しいですね。
ただし、民間の転職サービスよりも求人情報の内容が薄く、時にはミスマッチが起こることもあるので注意が必要です。
ジョブカフェ
2つ目は、ジョブカフェです。
ジョブカフェは、各都道府県が設置している若者向けの就職支援サービスです。
ハローワークと同じく公的機関が運営していますが、ハローワークよりもフランクな雰囲気があり、気軽に相談しやすいという特徴があります。
そのため、まだ転職するかどうか決めかねている人でも気軽に相談しやすいです。
また、ジョブカフェでは、就職相談はもちろん、応募書類の添削や適職診断、職場体験も実施しています。
ただし、都道府県によってサポート内容が異なるため、詳細を知りたい場合は事前に居住地のジョブカフェについて調べておくと良いでしょう。
大学の就職支援センター
3つ目は、大学の就職支援センターです。
自身が卒業した大学に就職支援センターがある場合は、利用してみるのも良いでしょう。
「在学生のための施設なのでは……?」と思うかもしれませんが、実は卒業後も利用できる大学はたくさんあるのです。
中には、その大学の卒業生が退職したばかりで、独自に求人募集がかけられていることもあります。
ただし、公開されている求人は、新卒向けの求人数の方が多く、他のサービスと比較すると第二新卒向けの求人は少ない傾向にあるので注意が必要です。
転職エージェント
最後に紹介するのは、転職エージェントです。
転職エージェントでは、転職支援の専門家によるサポートをマンツーマンで受けられます。
他にも、応募書類の添削や面接対策なども充実しているので、1人で転職活動を行うことに不安のある人におすすめです。
ただし、マンツーマンであるがゆえに、担当のキャリアアドバイザーとの相性に左右される場合もあります。
「相性があまり良くないかも」と感じたら、思いきって担当者の変更を申し出るのも1つの手です。
そして、私たちUZUZも転職エージェントのサービスを実施しています。
UZUZは、20代の第二新卒の転職に強く、これまでも多くの第二新卒を転職成功へと導いてきました。
また転職支援では、一人ひとりの希望や適性を考慮して求人を紹介しており、就職後もサポート体制を整えています。
利用料はすべて無料ですので、少しでも悩みや不安があれば、いつでもUZUZまでご相談ください!
4.第二新卒が転職相談する時の注意点
転職相談をする際にも、注意点があります。
- 求人の希望条件をある程度決めておく
- 最終的には自己責任で決める
転職相談をすると、ついつい相手に頼りがちになってしまいますが、あくまで転職するのはあなた自身です。
転職はあくまで「主体性」が大事であることを頭に入れて、相談に臨みましょう!
求人の希望条件をある程度決めておく
1つ目の注意点は、求人の希望条件をある程度決めておくことです。
相談先に目処がついたところで、次に考えるのは「何を相談するのか」です。
しかし、思い付いたまま話すと、時間ばかりが経過して相談が終わってしまい「重要なことを話し忘れちゃった!」なんてこともあるでしょう。
そのため、事前に何を相談するかを考えておくと、話がスムーズに進みやすく、適切なサポートも受けやすいですよ。
特に、どんな仕事をしたいのか、仕事に何を求めるのかなどの「就活の軸」を持っておくことで、適切な相談ができます。
完璧でなくてもいいので、就職の軸についてある程度整理してから、転職相談を受けましょう。
「就職の軸って何だっけ……?」「どう考えるのか忘れちゃった」という人もご安心を!
以下の記事で、就職の軸について詳しく解説しています。
就活の軸とは何なのか、就活の軸はどのように作ったらいいのかなど、詳しく解説していますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
最終的には自己責任で決める
2つ目の注意点は、最終的には自己責任で決めることです。
いくら転職のプロといえど、相談内容に対するアドバイスはあくまで一意見であり、あなたの人生の責任までは取れません。
転職相談で受けたアドバイスは、全てその通りに実行する必要はなく、それをあなた自身がどう考えて、今後に活かすのかが重要です。
アドバイスの内容を鵜呑みにするのではなく、最終的には自分の意思で求人に応募しましょう。
5.第二新卒の転職について、よくある相談内容
第二新卒の転職でよくある質問は、以下の3つです。
- 第二新卒ってそもそも転職できるの?
- 新卒で入った会社をすぐに辞めてしまっても大丈夫?
- 未経験の業種・職種に転職できる?
第二新卒の転職事情を理解した上で、自分のキャリアプランを改めて考えてみましょう!
第二新卒ってそもそも転職できるの?
結論から言うと、需要はあります!
近年は、少子高齢化や新卒の大手企業への一極集中により、若手社員不足に悩む企業は珍しくありません。
そのため、まだ20代である第二新卒を欲しがる会社はたくさんあるのです。
また第二新卒は、社会人マナーなどは身に付いているものの、前の会社に染まりきっていないことから育成がしやすく、新卒の代わりとして採用したがる会社もたくさんあります。
このように、社会的な需要はたくさんあるのです。
ただし、第二新卒は他の中途応募者と比較すると、実績やスキルが不足しがちなことから、面接などでは自身のポテンシャルをアピールする必要があります。
会社に将来性を期待してもらえないと、なかなか内定をもらえないこともあるため、転職を楽観視せず、事前準備を怠らないようにしましょう。
新卒で入った会社をすぐに辞めてしまっても大丈夫?
正当な理由があれば、問題はありません。
ただし、1年未満で辞めた場合は、企業のチェックが特に厳しくなります。
そのため面接では、辞めた理由とこれからの目標を丁寧に伝えましょう。
とはいえ、辞めた理由を波風を立てずに伝えるのはなかなか難しいものです。
そんなときは、転職エージェントなどを利用し、悪印象のない伝え方や言葉選びを教わり、対策を立てると良いでしょう。
未経験の業種・職種に転職できる?
第二新卒なら十分可能です!
一方で、30歳を過ぎると経験済みの業種や職種であっても転職難易度は上がりますし、未経験の業種や職種であれば、なおさらです。
つまり、未経験職につきたいならば、20代後半がラストチャンスになる可能性が高いのです。
そのため、未経験の業種や職種に興味があるならば、早めに転職を検討し、転職サイトや転職エージェントなどのサービスを活用しましょう。
6.この記事のまとめ
もちろん、転職の相談は友人や家族でも良いのですが、専門サービスに相談することで、プロ目線のアドバイスをもらえたり、入社後に後悔する確率を下げられます。
時には、非公開求人を紹介してもらえることもあるでしょう。
専門サービスへの相談はメリットが大きいので、転職を少しでも考え始めたら活用するのがおすすめですよ。
第二新卒におすすめの転職相談先は以下のとおりです。
- ハローワーク
- ジョブカフェ
- 大学の就職支援センター
- 就職エージェント
4つそれぞれに特徴があるため、自分に合ったサービスを活用しましょう。
そして私たちUZUZも、20代の第二新卒や既卒、フリーターを対象に就職・転職サポートを無料で行っております。
一人ひとりの悩みに寄り添ったサポートで、これまで多くの第二新卒を転職に導きました。
いつでも転職相談を受け付けておりますので、お気軽にご利用くださいませ。
UZUZが徹底サポート!
「転職」に関する記事集
- 既卒のための業界研究│産業用ロボット業界の動向
- 働きたいのに仕事がない方へ!やりたい仕事やできる仕事を見つけるコツを解説
- 二次面接の攻略方法とは?成功のために必要な準備とアピール方法を解説
- 【群馬の就活】地方/地元で就職したい第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの就活/転職情報まとめ
- 【就職したい障がい者の方におすすめ】『ラルゴ高田馬場』『アットジーピー(atGP)』
- 【鹿児島の就活】地方/地元で就職したい第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの就活/転職情報まとめ
- インフラエンジニアのやりがいTOP5!仕事内容や魅力をアンケート調査
- 【業界研究】広告業界を短期離職した第二新卒者が教えるインターネット広告のお仕事とは