20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

機械設計エンジニアとは?仕事内容や未経験から転職する方法を解説

機械設計エンジニアとは?

機械設計エンジニアになって機械の設計をしたい!でも、未経験だと転職は難しいかな……?
理系の機械工学科出身とかであれば、基本未経験でも機械設計エンジニアに転職できますよ!

ものづくりの現場で重要なポジションにいるのが、機械設計エンジニア。

機械が好きな人なら、機械設計エンジニアの仕事に興味を持つことも多いのではないでしょうか?

文系出身で未経験だと転職は厳しいですが、理系出身の人であれば、未経験でも転職可能です。

この記事では、未経験から機械設計エンジニアに転職したい方向けに、転職する方法や転職する前に知っておきたい情報を解説していきます。

この記事でわかること
  • 機械設計エンジニアが実際にどんな仕事をしているのか
  • 機械設計エンジニアとして働く魅力・注意点
  • 機械設計エンジニアにどんな人が向いているのか
  • 機械設計エンジニアに活かせる資格試験
  • 未経験から機械設計エンジニアに転職する方法

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

機械設計エンジニアとは

機械設計エンジニアとは

機械設計エンジニアって、具体的にはどんな仕事をするの?
機械が動くメカニズムを設計するのが主な仕事内容です。組み立てや加工なども行いますよ。

機械が作られる現場には、必ず機械設計エンジニアが携わっています。

機械といっても、スマートフォンのようなスモールサイズのものから電車や航空機のようなビッグサイズのものまで、サイズや種類はさまざまです。

専門性と技術力の高い職種として、国内はもちろん海外からも高いニーズを得ています。

機械設計エンジニアの仕事内容

機械設計エンジニアの仕事は、主に以下の4つの段階にわけられます。

段階1.どんな機械にするのかを決める概念設計

まずは「どんな機械にするのか」コンセプトを考えることが大切です。

コンセプトが定まったら、機械を作るために必要な技術、部品、材料などを揃えていきます。

概念設計の工程で欠かせないのは、機械を製作する意図・役割などの詳細をしっかりと関係者に伝えることです。

口頭だけでなく、鉛筆などで書いた絵や、場合によってはCADを使った具体的なモデルを提示して説明をする必要があります。

段階2.具体的な設計図を書き、検証を行う基本設計 

具体的な設計図を作り、解析やシミュレーションを行って機械の安全性や耐久性などを検証するのが基本設計です。

設計は、製図ソフトの「CAD」を使って作成します。

設計する際には、必要な機能が備わっているか、安定した生産ができるかどうかを視野にいれながら設計することが大切です。

求められる機能が備わっていなければ作る意味がなくなり、安定して生産できなければ商品化できません。

設計図ができたら、CAMやCAEなどの解析専用ソフトを使って解析とシミュレーションを何度も行います。

基本設計の目的は、概念設計で考えたことを再現できるかどうか、問題はないかなどを調べることです。

段階3.段階1・2のすり合わせを行う詳細設計

概念設計で決めたコンセプトと、基本設計で得た検証結果をすり合わせる工程です。

コンピュータ内のシミュレーションでは問題がなくても、実際に作ってみると問題点が見つかることもあるため、細かいところまでチェックします。

耐久性やコストの問題から使用素材の変更を要する場合もあるため、設計だけでなく材料もチェックし、場合によっては試作品の製作も必要です。

納得がいくまで設計と試作を繰り返し、商品化に向けて製品のクオリティを高めていきます。

段階4.最終的な設計図を作る生産設計

設計の最終段階として、製品を量産するための最終的な設計図を作ります。

使用素材や寸法だけでなく、どの技法や機械を使って製造するかなど、細かいところまで決定します。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

機械設計エンジニアとシステムエンジニアの違い

機械設計エンジニアと混同されやすい職種が、「SE(システムエンジニア)」です。

どちらの職業も「エンジニア」の名前がついている通り、専門的な知識やスキルに長けた技術者ですが、必要とされる技術や知識、スキルなどが異なります。

機械設計エンジニアは機械系で、システムエンジニアはIT系で、そもそも系統が違うのです。

コンピュータを専門的に扱うシステムエンジニアは、機械の設計を担当する機械設計エンジニアとは全く違う職種といえるでしょう。

自動車工場を例に仕事内容を説明すると、機械設計エンジニアが自動車の設計・検証を行うのに対し、システムエンジニアは自動車を制御するためのシステムを作るのが仕事です。

どちらの職種も、ものづくりの現場で活躍している点は共通しています。

機械設計エンジニアの魅力や注意点

機械設計エンジニアの 魅力 注意点

機械設計エンジニアについてもっと知りたい!
でしたら働き始めてから後悔しないように、魅力と注意点を知っておいた方がいいですよ。

魅力と注意点を知っておけば、機械設計エンジニアになってから、「期待してたのと違う」「こんなはずじゃなかった」となることを防げます。

転職を考えているなら、良い面だけでなく悪い面も知っておくことが大切です。

良い面を知っておけばモチベーションを高められるし、悪い面を知っておけば事前に心の準備をしたり対策ができます。

機械設計エンジニアの魅力

▼機械設計エンジニアの魅力
  • 自分が設計した製品が動く様子を見られる
  • 達成感が得られる
  • 将来性がある
  • キャリアを積めばキャリアアップできる

自分が設計した製品が動いている様子を見られることが、最大の魅力でしょう。

製品が完成した際に大きな達成感を得られるのは、試行錯誤しながら設計した機械設計エンジニアならではです。

将来性があるのも、機械設計エンジニアの魅力の1つ。

普段私たちが使っている自動車や家電などは、ほとんどが機械設計エンジニアの働きによって作られたものです。

現代は、次々と新しい機能やデザイン、スタイルの自動車や家電が誕生しているため、機械設計エンジニアの需要はなくならないでしょう。

専門的な知識やスキルを求められる職種だからこそ、キャリアアップも可能です。

仕事に取り組むほどに知識が増え、経験値が上がり、より高い能力を身に着けることができます。

機械設計エンジニアは国内からだけでなく海外からの需要も高いため、海外企業に転職し、グローバルに活躍できる可能性もあります。

機械設計エンジニアの注意点

▼機械設計エンジニアの注意点
  • 仕事のやりやすさがプロジェクトごとに変わる
  • コミュニケーション能力が必要
  • 納期を守る必要がある
  • 設計ミスが許されない

1つの製品を作るためにチームが組まれるため、チームのメンバーとの人間関係やメンバー個々の能力により、仕事のやりやすさが変わってきます。

エンジニアというと職人っぽく見えるかもしれませんが、個人の能力ですべて作り上げるわけではなく、チームで協力するのが一般的です。

コミュニケーションを取りやすく能力値が高いメンバーばかりなら問題ありませんが、逆の場合は業務に支障をきたすことも考えられます。

自分だけが頑張ってもチームとして成果を出せなければ評価されないこともあるため、複数人と作業するのが苦手な人は注意が必要です。

納期を守らなくてはいけないのも、機械設計エンジニアの注意点の1つです。

納品遅れはクライアントや他のチームに損害を与えるため、納期を守る責任感や管理能力が問われます。

さらに、納期を守りつつもミスなく設計しなくてはいけないので、正確さやミスがないか入念にチェックできる能力も必要です。

設計ミスがあると、製品回収などの大きな問題につながる可能性もあります。

機械設計エンジニアに向いている人の特徴

機械設計エンジニアに向いている人の特徴

機械設計エンジニアって、すごく重要な仕事なんだね!転職したいけど、僕にできるのか不安……
だったら、自分が機械設計エンジニアに向いているかどうか考えてみたらどうですか?

機械設計エンジニアに向いている人には、以下の特徴があります。

  • 発想力がある
  • 対応力がある
  • コミュニケーション能力がある
  • 粘り強さがある
  • 論理的な考え方ができる

発想力がある

新しい製品を設計する際には、新しい技術や設計を発想する力が求められます。

発想力がある人は、機械設計エンジニアの素質があります。

もし、発想力がない人でも、新しいことに挑戦して鍛えることは可能でしょう。

新しい情報・技術・文化に触れたり、普段付き合いがないタイプの人と関わることで、発想力を鍛えることができます。

外を散歩したり旅行したりするのもおすすめです。

対応力がある

対応力とは、何かトラブルが起きた際、柔軟かつ迅速に対応できる能力のことです。

試行錯誤を繰り返して製品を作る機械設計エンジニアの仕事では、トラブルなどの不測の事態が起こるため、対応力が必要となります。

対応力を身につけたい人は、視野を広くしたり見通しを立てたりするのがおすすめです。

これまでやったことのない経験を積むことでも、対応力は身についていきます。

コミュニケーション能力がある

ひとつの製品を作るのにチームで設計を行ったりさまざまな部署の人と協力したりするので、コミュニケーション能力が求められます。

ずばぬけている必要はありませんが、周囲の人と円滑にコミュニケーションを取れるぐらいの能力は必要です。

製品について説明をすることもあるため、専門知識がない人にも分かりやすく説明できる能力があるとなおいいでしょう。

第二新卒は、「短期離職している=使えない」と思われてしまうこともありますが、コミュニケーション能力があれば、悪いイメージを払拭することも可能です。

第二新卒が「使えない」と思われる原因TOP5について以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

粘り強さがある

設計の仕事は、成果を出すまでに何度も失敗するものです。

トライアンドエラーを繰り返さなければいけないため、失敗しても諦めない粘り強さが必要になります。

論理的な考え方ができる

機械設計エンジニアに転職するなら、問題点を論理的に分析し、解決策を見つける能力が必要です。

論理的な考え方ができる人は、機械設計の仕事に向いているでしょう。

理系科目は論理的思考が求められる問題が多いので、理系出身の人は論理的な考え方を身につけている人が多いといえます。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

納期に間に合わせる能力も重要

生産計画や事業計画を予定通り進めるには、納期を守る能力も重要です。

どんなに素晴らしい設計図を作っても、納期に間に合わなければ意味がありません。

例えば、100点の仕事でも、納期に間に合わなければ評価はマイナスになってしまいます。

逆に、60点の仕事でも、納期に間に合わせられれば60点以上は確実に評価してもらえるでしょう。

納期に間に合わせるためには、決められた期間内に設計の安全性や耐久性などを確認することまで考えて計画・実行する必要があります。

予期せぬトラブルが起こる可能性もあるため、余裕を持って計画するといいでしょう。

納期を守ることができれば、生産計画を順調に進めることができるうえ、責任感がある人材だと信頼を得ることも可能です。

機械設計エンジニアに活かせる資格試験

機械設計エンジニアに活かせる資格試験

なにか仕事に活かせる資格って持ってた方がいいの?
資格がなくても転職できますが、資格がある人の方が有利ですよ!

機械設計エンジニアは、資格がなくても就ける仕事です。

しかし、以下の資格を持っていれば、就職が有利になったり、即戦力として採用されることもあるでしょう。

機械設計技術者試験

機械設計技術者試験は、国家資格や公的資格ではなく、一般社団法人の日本機械設計工業会が主催する民間の資格試験です。

試験の級は1〜3級までの3つあり、毎年11月下旬に行われています。

3級
  • 機械工学に関する問題がマークシート方式で出題
  • 試験時間は前後半2時間ずつの計4時間
  • 受験資格や実務経験はなく誰でも受験可能
2級
  • 実務経験が必要
  • 具体的な機能・機構・構造の設計に関する問題
  • 試験時間は計5時間半

3級との大きな違いは、実務経験の有無を問われることです。

工学系の大学などを卒業している場合は3年、短大や専門学校を卒業している場合は5年、工学系の学校を卒業していない場合は7年の実務経験が必要になります。

ただし、3級に合格していれば、1年分の実務経験を免除してもらうことが可能です。

試験は、第1時限と第2時限が2時間ずつと第3時限の1時間30分で、計5時間半行われます。

1級
  • 実務経験が必要
  • 3つの課題・実技課題・小論文が試験科目
  • 試験時間は計5時間半

3つの課題は、設計管理関連・機械設計基礎・環境経営関連です。

小論文と実技に関する課題が出題されるため、2級よりも難易度が高くなっています。

試験時間は、2級と同様、第1時限と第2時限が2時間ずつと第3時限の1時間30分で、計5時間半です。

2級よりも求められる実務経験の年数が増え、1級では、工学系の大学などを卒業している場合は5年、短大や専門学校を卒業している場合は7年、工学系の学校を卒業していない場合は10年の実務経験が必要になります。

ただし、2級に合格している場合は、実務経験の年数に関係なく、2級に合格した次の年度から受験可能です。

CAD利用技術者試験

合格すれば、製図ソフトの「CAD」を使いこなせる技術があると証明できます。

CAD利用技術者試験には、2次元と3次元があり、目的や目指す職種に応じて選択することが可能です。

3次元CADには2次元CADの図面を描ける機能が備わっているため、3次元CADさえ習得していれば、2次元CADはいらないと思う人もいるでしょう。

しかし2次元CADの図面は、製品の細かい指示を伝える際に手っ取り早く、3次元モデルでは伝えにくい部分を補うのに向いています。

2次元CADの基礎知識習得を目的とする2次元CAD利用技術者試験では、基礎、2級、1級が設けられています。

基礎
  • 受験資格は特になし
  • 筆記試験(50問)
  • 試験時間50分
  • 7割以上正解で合格
2級
  • 受験資格は特になし
  • 筆記試験(60問)
  • 試験時間60分
  • 各分野で5割以上、および総合が7割以上で合格
1級
  • 2次元CAD利用技術者試験2級もしくは1級合格者のみ受験可能
  • 実技試験と筆記試験(25問)
  • 試験時間80分
  • 実技試験と筆記試験で5割以上、および総合が7割以上で合格

3次元CAD利用技術者試験は、3次元CADシステムを使用する機械系・製造系の設計・製図などの仕事を行う人を想定した試験です。

難易度別に、2級、準1級、1級が設けられています。

2級
  • 受験資格は特になし
  • 筆記試験(60問)
  • 試験時間60分
  • 各分野で5割以上、および総合が7割以上で合格
準1級
  • 3次元CAD利用技術者試験2級の有資格者
  • 実技試験
  • 試験時間120分
  • 各分野で5割以上、および総合が7割以上で合格
1級
  • 3次元CAD利用技術者試験2級もしくは準1級の有資格者
  • 実技試験
  • 試験時間120分
  • 各分野で5割以上、および総合が7割以上で合格

未経験から機械設計エンジニアに転職するには

未経験から転職するには

よし!未経験だけど機械設計エンジニアの仕事に応募するぞ!
ちょっと待ってください。機械設計エンジニアに転職するにはいくつかの方法があるので、自分に合った方法で進めるのがおすすめですよ。

専門性の高い機械設計エンジニアを目指すのは、新卒就職や関連職種からの転職でないかぎり、未経験だと厳しいのが現実です。

完全未経験から機械設計エンジニアになりたい場合は、以下の方法がおすすめです。

  • 機械工学の知識を身に着ける
  • 関連のある職種に転職する
  • 未経験歓迎の求人を探す
  • 資格勉強や職業訓練を行う

機械工学の知識を身に着ける

機械工学とは、機械を作るために必要なスキルやノウハウを指します。

機械工学を学ぶためには、大学・大学院の理工学部や、機械工学を扱う専門学校に通うのが一般的です。

機械工学科を卒業した人であれば、機械工学の知識はある程度習得済みといえます。

製品メーカーの別の職種から転職する

最初から機械設計エンジニアに転職するのではなく、製造関連の職種に就くのもおすすめです。

関連する職種で経験を積むことにより、完全未経験ではなくなります。

「業界は経験済みで知見がある」けど「職種は未経験」の状態になるため、数年後に機械設計エンジニアに転職できる可能性を広げることが可能です。

別の会社へ転職しなくても同じ会社内でキャリアチェンジできる可能性がある場合は、製造部門への異動願いを出しておくとよいでしょう。

未経験歓迎の求人を探す

若いうちは、未経験歓迎の求人を探す方法もおすすめです。

20代までなら、完全未経験でも会社で働きながら専門的な知識やスキルを習得できます。

機械設計エンジニアの仕事に活かせる資格を、働きながら取得することも可能です。

資格勉強や職業訓練を行う

前述した「機械設計技術者」や「CAD利用技術者」の資格があれば、何かしらの知見があるとみなされます。

職業能力開発促進センターなどではCADの技能・技術を習得できるので、通ってみるのもおすすめです。

仕事としては未経験でも、知見やスキルがあれば、採用される可能性がアップします。

まとめ

機械設計エンジニアは、専門知識とスキルが必要とされる仕事です。

しかし、理系出身の人であれば、未経験からでも転職できます。

この記事を参考に、研究開発職への転職活動をがんばってみてください。

専門職への転職活動が、「難しい」「ハードルが高い」と感じる人は、ぜひUZUZにお声がけください。

UZUZでは、転職先探しだけでなく、研究開発職向けの履歴書添削や面接練習などのサポートも行っています。

「第二新卒専用の履歴書の書き方」については、以下の記事で解説しています。

こちらの記事では、履歴書とセットで必要となる「職務経歴書」の書き方を解説しており、フォーマットと書き方サンプルのダウンロードもできます。

内定をもらうための面接テクニックが知りたい方には、こちらの動画がおすすめです。

UZUZの登録や相談は無料ですので、ぜひ利用を検討してみてください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top