もくじ



第二新卒とは、新卒として一度就職をしたものの、3年以内に離職をして転職活動を行っている人のことを意味する言葉です。
そんな第二新卒の中には、正社員ではなく派遣社員として働く生き方を選ぶ人も珍しくありません。
派遣社員として働く理由は人それぞれ異なりますが、第二新卒は社会人経験があって新卒ほど教育コストがかからないため、派遣先にとってありがたい存在です。
また、人によっては将来性も期待できるため、頼もしい存在でもあります。
当記事では、第二新卒が派遣社員で働くメリット・デメリット、採用されやすい職種や注意点などを解説していきます。
派遣社員として働くことを検討している第二新卒は、ぜひ当記事を参考にしてください。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
派遣社員の実情

株式会社マイナビが、派遣社員として勤務する20~59歳の男女を対象に行った意識調査の結果では、派遣社員で長く働きたいという考えを持っている人が多いことが分かりました。

出典:株式会社マイナビ「派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)」

さらに、同調査では今後も派遣社員で働きたい意向を持つ人に、正社員と派遣社員の違いを尋ねたところ、以下のような回答がありました。
時間的なゆとりがある | 61.2% |
飲み会などの誘いを断りやすく、人間関係で悩まない | 59.4% |
働き方に多様性がある | 57.8% |
参考:株式会社マイナビ「派遣社員の意識・就労実態調査(2024年版)」

企業が第二新卒を派遣社員として採用する3つの理由
まずは、企業が第二新卒を派遣社員として採用する3つの理由を解説します。
- 基本的なビジネスマナーが身に付いている
- 自社の雰囲気や文化になじみやすい
- 企業に都合の良いタイミングで採用できる
この理由を理解しておくことで、第二新卒が派遣社員の採用面接でアピールすべきポイントや強みを押さえやすくなるでしょう。
1.基本的なビジネスマナーが身に付いている
第二新卒は正社員として就業していた過去があるため、社会人として最低限必要とされるビジネスマナーが身に付いていると考えられます。
したがって、入社後に改めてビジネスマナーを教育する必要がなく、教育コストを削減できることは企業にとってうれしいポイントです。
また、入社後3年以内に離職したとはいえ、ある程度の実務を経験しているという第二新卒は多いものです。
勤務経験が多ければ多いほど、アピールできるエピソードや強みは増えるため、採用面接で有利になるといえます。
2.自社の雰囲気や文化になじみやすい
企業はそれぞれ、社内文化や職場の雰囲気も様々です。
特定の企業で長期間働くとその企業の文化に染まってしまい、転職先の雰囲気になじめないという人は珍しくありません。
その結果、転職先とのミスマッチを感じて早期離職するリスクも。
第二新卒は勤続年数が3年以内と比較的短いため、特定の企業文化にまだ染まりきっていない可能性が高いです。
したがって、第二新卒を派遣社員として採用すると自社の雰囲気や文化になじみやすく、ミスマッチのリスクが低下すると期待できます。
また、第二新卒は前職を短期離職していることから覚悟を持って就活している人が多く、就業意欲が高い傾向にある点も自社になじみやすいと考えられる理由の一つです。
3.企業に都合の良いタイミングで採用できる
新卒採用の場合、4月採用や秋採用などあらかじめ決められたタイミングで一括採用することになります。
一方、第二新卒は比較的柔軟に採用できるのが魅力です。
新規事業を開始したり、人手不足のときなど、企業側にとって都合の良いタイミングで採用できることは、第二新卒を派遣社員として採用する理由の一つです。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
企業が派遣社員を求める一番の理由は「人手不足の解消」
厚生労働省は「令和4年派遣労働者実態調査の概況」を公表しています。
それによると、派遣労働者を就業させる理由の第一位は「欠員補充等必要な人員を迅速に確保できるため」です。
割合としては76.5%と全体の約8割にものぼり、企業が派遣社員を求める背景には人手不足の解消という狙いがあることが分かります。
また、第二位は「一時的・季節的な業務量の変動に対処するため」が37.2%、第三位は「軽作業、補助的業務等を行うため」で30.9%です。
いずれの理由においても、企業は派遣社員へ即戦力を求める傾向にあることが伺えます。
第二新卒は新卒とは異なりある程度の実務経験があるため、採用面接では実践的なスキルもしっかりアピールしていくことが重要です。
参考:厚生労働省「令和4年派遣労働者実態調査の概況」
第二新卒で派遣社員として働くメリット5つ


派遣社員は正社員と似たような仕事内容であることも多いですが、派遣社員ならではの働き方の特徴があり、その特徴にメリットを感じている人が少なくありません。
ここからは、第二新卒が派遣社員として働くメリットの中でも、特に大きな5つのメリットをご紹介します。
- ライフスタイルに合わせた働き方が選びやすい
- アルバイトやパートより時給が高い
- 希望職種の仕事がしやすい
- 勤務先を選びやすい
- 幅広い経験を積める
派遣社員と正社員の比較については、下記記事も参考にしてください!
1.ライフスタイルに合わせて働き方を選びやすい
派遣社員は正社員と比較すると、仕事とプライベートの時間が両立しやすい傾向にあります。
なぜなら、派遣社員は派遣先ではなく派遣元(派遣会社)と契約をしており、その多くは時間単位の労働契約だからです。
派遣先が「場合によっては派遣社員にも残業をお願いしたい」と考える場合は、事前に派遣会社に相談をし、さらに派遣社員の承諾を得る必要があります。
また、派遣社員が残業をする場合は追加の時給が発生するため、派遣先も派遣社員の残業には慎重になる傾向があります。
派遣の仕事では、勤務時間や残業の有無、勤務地など、あらかじめ細かく条件が決められていることが一般的です。
自分のライフスタイルに合う仕事に出会えれば、プライベートと両立しながら働くことができるでしょう。
2.アルバイトやパートより時給が高い
派遣社員では、会社が直接雇用するアルバイトやパートなどと比較すると時給が高いことが一般的です。
派遣社員の時給が高くなる主な理由としては以下の点が挙げられます。
- ボーナスや昇給がない分、時給に上乗せされる
- 派遣先によっては交通費の支給がなく、その分が上乗せされる
- 雇用が不安定(有期雇用)であることへの補填
- 専門的なスキルを持った人を採用するために高めに設定している
- 採用コストを抑えられる分、時給に反映できる
このように、派遣社員の時給は複合的な理由から高くなる傾向があり、さらにフルタイムのように勤務時間が長くなるほど高くなるケースがほとんどです。
- 正社員のようにフルタイムで働く時間がある
- アルバイトやパートよりも稼ぎたい
- 有期雇用に抵抗がない
このような条件にあてはまる人であれば、派遣で働くことに大きなメリットを感じられるでしょう。
3.希望職種に就きやすい
正社員では自分が望んでいない部署に配属されることも少なくありません。
特に新卒入社で総合職として入社した場合は、将来的に幹部候補や管理職に就くことを目的としています。
企業内で様々な部署や業務を経験するために配属を変えることが多く、短期間での異動も十分にあり得るのです。
一方、派遣社員の場合はあらかじめ職種が決められている状態で派遣されます。
職種だけではなく、具体的にどのような業務をするのかが細かく決められており、募集時に「◯◯ができる方」と条件が指定されていることも珍しくありません。
第二新卒で前職の経験を活かしたいと考えるのであれば、希望職種のある募集にピンポイントで応募することができるでしょう。
ハードルは少し高くなりますが、前職とは違う職種で働きたいと考えている場合も、希望職種を狙って仕事探しが可能です。
4.派遣先が決まった後も派遣会社を頼れる
派遣社員は派遣先ではなく、派遣元である派遣会社と雇用契約を結びます。
そのため、例えば派遣先でモラハラやパワハラなど何らかの問題があった場合は基本的に派遣会社の担当者に相談をし、担当者を通じて派遣先とやりとりをします。
状況によっては担当者を通じて派遣先とやりとりをすることで、勤務場所が変わったり、契約の終了や短縮といった対応がとられることもあるでしょう。
一方、正社員の場合は、職場で問題があっても基本的には社内で解決する必要があるため、社外の第三者が介入することは困難です。
派遣では、派遣先に派遣会社の担当者が定期的に訪問して様子を確認したり、派遣社員と派遣先の担当者それぞれと面談をするなどのフォローが行われることもあります。
安心できる環境で働きたい人にとっては、派遣会社という「ワンクッション」に大きなメリットを感じるでしょう。
5.幅広い経験を積める
派遣社員はあらかじめ雇用期間が決まっていて、自分に合わない業務内容や職場だと感じたら契約更新をしないことで勤めを終えることができます。
そして、こうした経験を踏まえて他の仕事を探すことができるため、より自分に合う業務や職場を見つけやすいというメリットがあるのです。
同じ企業に勤めていると他社の労働環境は分からないものですが、派遣社員であれば複数の企業に勤めることで、幅広い経験を積むことができます。
また、豊富な経験により多角的な視点を身につけられるメリットも期待できます。
「自分に本当に合う仕事が分からない」「様々な企業で働いてみたい」という人には、派遣社員という働き方はおすすめです。
第二新卒で派遣社員として働くデメリット3つ


働き方に対する考え方は人それぞれ。
派遣社員という働き方に大きなメリットを感じて自分らしく働いている人は多いです。
しかし、派遣社員として働くことには当然デメリットもあります。
- 正社員に比べると収入が不安定
- 長く働けるとは限らない
- キャリアアップしづらい
派遣社員として働いてみたものの「やっぱり違った」ということにならないためにも、あらかじめデメリットも把握しておきましょう。
1.正社員に比べると収入が低い
正社員や契約社員が月給制もしくは日給月給制であるのに対し、派遣社員は基本的に時給制であることがほとんどです。
つまり、給料は働いた時間分だけしか発生しないため、派遣先にゴールデンウィークや年末年始などの長期休業日が設けられている場合、その月の給与は大幅に減ってしまいます。
また、派遣社員の場合は基本的にボーナスや昇給、退職金なども支給されません。
派遣先によっては、正社員とほとんど同じ業務内容で働くこともあります。
「同じように働いているのに……」と不満に感じてしまう可能性もあるでしょう。
厚生労働省の統計では、派遣労働者で現在の給与に満足している人は、41.1%、満足していないと答えた人は38%でした。
満足していないと答えた人のうち18.4%は、同じ業務を行っている正規雇用の従業員より給与が低いことに不満を持っています。
時給が高く設定してあっても、長期的に見ると正社員の人より所得が低くなりがちな点は派遣社員で働くことのデメリットといえます。
参考:厚生労働省「令和4年派遣労働者実態調査の概況」19P
2.長く働けるとは限らない
派遣社員はアルバイトやパートと同じ非正規雇用です。
また、派遣社員にはいわゆる「3年ルール」があり、同じ職場や部署で働ける期間は3年までとするものと派遣法で定められています。
これは派遣社員の安定的な雇用につなげることを目的として作られたもので、雇用期間が3年を超える場合、一部の例外を除いて派遣先には次のいずれかの対応が求められます。
- 派遣先で直接雇用する
- 派遣先で部署移動をする
- 派遣先が有期雇用派遣から無期雇用派遣に切り替える
ただし、必ず3年契約を結ばなければならないわけではなく、その前に契約解除を行うこともあります。
つまり、派遣先が「有期雇用派遣で派遣社員を雇い続けたい」と考えているのであれば、どれだけ自分が派遣先で働きたいと思っても契約解除されてしまうのです。
「3年以内に再び転職活動をしなければならない」「次の仕事が決まらなかったら無職になってしまう」と考えなければならない点は、大きなデメリットといえるでしょう。
3.キャリアアップ・年収アップしづらい
正社員の場合は、仕事の成果が評価されたり勤務期間が長くなることで昇格や昇給のチャンスを得ることができます。
一方、派遣社員の場合、そのような機会はほとんどありません。
派遣社員は基本的に責任のある仕事や自分の裁量で動くような自由度の高い仕事を任されることが少ない傾向にあるからです。
ある程度仕事に慣れてしまえば、その後は同じ仕事を繰り返すだけで、スキルアップやキャリアアップができないことも珍しくはないでしょう。
派遣社員を希望する人の中には「ずっと同じ仕事で構わない」「スキルアップやキャリアアップは目指していない」という人もいるでしょう。
しかし、スキルアップやアピールできる実績がない場合、正社員・派遣社員を問わず将来の転職に不利になる可能性があります。
第二新卒で就職するなら「紹介予定派遣」もあり


「ゆくゆくは正社員として働きたい」と考えている人であれば「紹介予定派遣」という制度を利用する手もあります。
紹介予定派遣とは、直接雇用を前提として設けられた制度で、最長で6ヵ月間派遣社員として勤務したのち、派遣社員と派遣先双方の同意のもと直接雇用となることが可能です。
紹介予定派遣では、まずは派遣社員として勤務できるため、直接雇用になる前に業務内容や職場の人間関係などをリアルに確認できる点が最大のメリットです。
一方、紹介予定派遣はあくまでも「双方の合意」が必要となるため、自分が直接雇用を望んでいたとしても直接雇用が確約されるわけではない点に注意しなくてはいけません。
また「紹介予定派遣=正社員」というわけではありません。
直接雇用であっても契約社員として雇用される可能性もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
第二新卒が派遣社員として採用されやすい5つの職種



ただ、派遣社員として採用されやすい職種はあります!
第二新卒は少なからず社会人経験があるため、正社員・派遣社員を問わず「基本的なビジネスマナーが身に付いている若手」として期待されることが少なくありません。
ただ、派遣社員は職種によっては高度なスキルを求められることもあるため、第二新卒にとってはハードルが高い職種があることも事実です。
第二新卒が派遣社員を目指す場合は、特に次のような職種が比較的採用されやすく、働きやすいといえるでしょう。
1.事務職
事務職は正社員よりも派遣社員の方が求人が多い職種です。
第二新卒では基本的なビジネスマナーやPCスキルが身に付いている人も多いため、比較的採用されやすい職種といえるでしょう。
特に前職と同じ業界の事務であれば、前職で身につけた知識を活かせる可能性があります。
また、一口に事務といっても、営業事務や経理事務、法務事務など様々な種類があります。
未経験からのスタートであっても業務内容によっては派遣社員として働きながら専門性を身につけることも可能です。
2.コールセンター
コールセンターのオペレーターは、正社員の場合でも最初は派遣社員からスタートすることが多い職種です。
コールセンターの業務は大きく2種類に分けられます。
一つはお客様からかかってきた電話に対して、注文受付や商品の説明やクレームの対応をする仕事です。
もう一つは、お客様に電話をかけて商品を勧めたり、商談のアポイントをとったりする、いわゆる「テレアポ」です。
前職が営業職だった人であれば、前職の経験やコミュニケーション力を活かせるため、重宝される可能性があります。
また、オペレーターの仕事は、企業によってマニュアルが異なるため、未経験からでも始めやすいという特徴もあります。
事務職と同様、基本的なビジネスマナーが身に付いている第二新卒にとっては比較的採用されやすい職種といえるでしょう。
3.販売員
販売員は、アパレルショップや家電量販店、携帯ショップなどの店舗で接客を担当する仕事です。
こちらも社会人としての基本的なビジネスマナーが活かせるため、第二新卒が比較的採用されやすい職種といえるでしょう。
販売員の仕事では、土日に勤務するケースも多く、勤務時間帯もその日のシフトによって異なる可能性があります。
「派遣=土日休み・日中のみの勤務」というわけではないため、販売員を希望する場合は勤務日や時間はよく確認をしておきましょう。
接客スキルは幅広い仕事に活かすことができるため「これといってやりたい職種がない」「将来は正社員として転職したい」と考えている人にもおすすめです。
4.介護職
高齢化社会が急速に進んでいる日本において、介護職は正社員・派遣社員を問わず需要が高い職種です。
人と接する仕事のため基本的なビジネスマナーが活かせます。
業務上パソコンを使うこともあるため、基本的なPCスキルのある第二新卒が活躍できる機会は多いでしょう。
職場によっては働きながら国家資格である「介護福祉士」の資格取得を目指すことが可能です。
資格を取得することで、給与がアップするケースもあります。
また、介護職では比較的時間の融通が利きやすい職場も多いため、結婚や子育て、出産などを経ても長く働けるというメリットがあります。
活躍の場が多く、需要の高い職種であるため、転職しやすい点も魅力です。
5.ITエンジニア
世界的に成長を続けているIT業界では、慢性的にエンジニアの不足が続いています。
前職がIT系の業界・業種だった人や、少なからずパソコンやプログラミングの知識がある人であれば、第二新卒として経験を活かすことができるでしょう。
また、ITエンジニアと聞くと理系かつ専門性の高いイメージを持つ人も多いですが、企業の方針や業務内容によっては経験がほとんどない人でも活躍できることがあります。
介護職と同様需要の高い職種であるため、派遣社員として一定の知識やスキルを身につければ、その後の転職は比較的しやすく、将来的には独立も目指せます。
派遣社員としてIT系職種を目指す場合は、IT系職種の求人を専門的に扱っている派遣会社がおすすめです。
第二新卒で派遣社員になった方が良い人とならない方が良い人の特徴

派遣社員になった方が良い人の特徴
キャリアよりもワークライフバランスを大切にする人
仕事に対する価値観は人によって違います。高い収入やキャリアアップを目指す人もいれば、趣味の充実や家族との時間を何よりも優先するという人もいます。
ワークライフバランスを何よりも優先するといった価値観を持つ人には、派遣社員の働き方は合っているでしょう。
正社員で働けない事情がある人
健康上の理由や親の介護など、家庭の事情で正社員としてフルタイムで働くことが難しい人には、派遣社員という働き方が合っています。
今はフルタイムの勤務が難しいとしても、将来にわたってその状況が続くとは限りません。
状況が変わり正社員を目指す際に、派遣社員で働いていれば職歴として履歴書に記載できます。
アルバイトで働いていた場合は職歴の空白期間となるため、派遣社員として働いた方が後の転職活動がしやすくなります。
専門的な資格やスキルを持っている人
介護福祉士や看護師、薬剤師や保育士など専門的な国家資格を持っている人も、派遣社員の働き方は合っています。
これらの仕事は、派遣としての働き方が浸透している職種でもあり、資格を持っていれば、正社員に登用される可能性も高くなります。
また、エンジニアなどの場合は、派遣社員として実務経験を積み、その後に転職を目指すのも良い選択肢です。
派遣社員にならない方が良い人の特徴

消極的な理由で派遣社員を選ぼうとしている人
- 正社員の就職がなかなか決まらないから、ひとまず派遣で働こう
- なんとなく正社員になるのが億劫だからとりあえず派遣で
このような消極的な理由で派遣社員として働くことを考えている場合は、一度立ち止まってよく考えてみてください。
将来的に正社員で働きたい希望が強いのであればなおさらです。
なぜなら正社員の就職は、年齢が上がれば上がるほど不利になるため、今回の転職で正社員になってしまった方が後悔が少ないでしょう。
安定した雇用を求める人
派遣社員は、正社員とは異なり、雇用期間があらかじめ定められている有期雇用の非正規労働者です。
多くの場合、派遣社員は1年ごとに契約を更新します。
また、派遣法で「3年ルール」が定められており、同じ職場で3年以上続けて働くことができないため、同じ職場で長期間働くのは難しいのが現状です。
企業は業務の繁閑によって人員を調整するため、契約が更新されず職を失う可能性もあります。
正社員のように無期雇用ではないため、不安定な働き方であることは知っておく必要があるでしょう。
キャリアや年収アップを目指したい人
派遣社員と正社員では、収入面で大きな開きが生じ、生涯年収で比較すると、その差は非常に大きくなるでしょう。
また、派遣社員が管理職になることはほとんどないため、キャリアアップも難しくなってきます。
今は派遣社員でも良いと思っているかもしれません。
しかし、10年後・20年後には、正社員として働いていた同年代と比べて、キャリアと年収の面で大きな差が生じる可能性があることは頭に入れておきましょう。
派遣会社に正社員として採用される、常用型派遣という働き方もあります。
詳しく知りたい方は以下の記事を合わせてお読みください。
第二新卒が派遣社員として働く際の注意点


第二新卒が転職を考えるときに、派遣社員を選択肢に入れることは十分に「アリ」です。
今回ご紹介したメリットやデメリットを踏まえた上で、派遣社員として働いてみたいと考えるのであれば、ぜひチャレンジしてみましょう。
しかし、派遣社員として働く際は、次の3点に注意してください。
求人数は時期によって変動する
新卒の就活では多くの企業が同じタイミングで募集開始しますが、派遣社員の就活では企業によって求人募集のタイミングは様々です。
一般的に派遣社員の求人数は、以下の3月・6月・9月のタイミングで増加しやすい傾向にあります。
求人が増える時期 | 求人が増える理由 |
---|---|
3月 | 異動や退職、新年度の体制づくりのため、4月や5月スタートの求人が増える。新年度に合わせて長期派遣を募集する企業も多い。年間で最も求人が増える時期。 |
6月 | ボーナス支給後に退職する人が多く、人員補充を希望する企業が多い。派遣社員の契約更新は3ヵ月ごとが多いため、4月スタートの仕事の更新時期に合わせて求人も増える傾向にある。 |
9月 | 多くの企業では10月から下期が始まるため、10月からの体制変更や人事異動に伴い募集を行う企業が多い。6月と同様、更新時期に合わせて求人も増える傾向にある。 |
しかし、自分が希望する条件の求人がどのタイミングで出るかは分かりません。
派遣社員への転職活動をする場合は、求人が増える時期を意識しつつも、こまめに求人情報をチェックすることをおすすめします。
計画性がないとキャリアアップできない
デメリットの部分でもお伝えしたとおり、派遣社員は同じ職場で長く働き続けられない可能性があり、さらに長期的な視点では収入が低くなりやすい傾向にあります。
また、新型コロナの影響で急激に経営状態が悪化した業界があるように、いつどの業界・企業に景気の変化が訪れるかは分かりません。
そのため、派遣社員として働く場合は「将来的にどうしたいのか」「その職場でどんな経験を積みたいのか」といったビジョンを明確にすることが大切です。
派遣社員の場合は3ヵ月ごとの更新が多く、また有期雇用の場合は「3年ルール」があるため、同じ職場では3年までしか働くことができません。
このタイミングに合わせて、3ヵ月単位、3年単位で目標を立てながらスキルを磨くことで、契約終了になっても慌てることなく転職活動ができるでしょう。
派遣会社の選び方も重要
一口に派遣会社といってもその種類は様々であり、得意とする業界や会社の大きさも異なります。
派遣会社への登録は無料かつ複数の派遣会社への登録も可能なため、次のような違いを意識して自分に合った派遣会社に登録をしましょう。
- 得意とする分野や業界は何か(事務・IT・販売・製造など)
- 求人数の多さ
- 大手企業の求人を多く扱っているか
- 地方や地元の求人を多く扱っているか
- 紹介予定派遣を多く扱っているか
また、派遣会社ではスキルアップのための研修が充実している会社や、福利厚生が充実している会社など、求人の数や種類以外にも特色があります。
派遣社員として働く際は、つい派遣先の環境や就業条件を中心に考えてしまいがちですが、派遣元である派遣会社の対応やサービスもチェックしておきましょう。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
派遣先に求める条件には優先順位を付けよう!
派遣社員と一口にいっても、派遣先の企業によって業務内容や待遇は様々です。
全ての条件を満たす求人はライバルが多かったり、企業が求める人材像のレベルが高かったりと、採用されるハードルが高い傾向にあります。
そのため、派遣先に求める条件には優先順位を付けることが重要です。
- ライフワークバランスを最も重視したい
- 自分のスキルを最大限活用できる仕事に就きたい
- とにかく収入が多い仕事を希望する
自分の内面と向き合って価値観を明確にし、派遣先に求める条件を洗い出した上で優先順位を付けてみましょう。
この記事のまとめ


派遣社員という働き方は、プライベートとの両立がしやすい、希望職種での仕事がしやすいなど様々なメリットがあります。
一方、長期雇用が前提ではないことや、長期的に見ると収入が低くなりがちなどのデメリットもあるため、慎重に計画を立てることが求められます。
「自分に合った働き方が分からない」「キャリアプランが立てられない」など、働き方について悩んだときは、1人で悩まず「就活のプロ」に相談する方法がおすすめです。
例えば、私たちUZUZもそんな「就活のプロ」が在籍する転職エージェント。
UZUZでは、第二新卒や既卒、フリーターなど、20代に特化した転職サポートを行っています。
キャリアカウンセリングはもちろん、経験や希望にマッチする求人のご紹介や、面接対策なども幅広く行っていますので、気になる方はお気軽にウズキャリまでお問い合わせください。
登録は簡単30秒!
全てのサービスは無料でご利用いただけます。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援