20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

転職時の自己分析のやり方は?ポイントや注意点について解説

転職専用の自己分析ノウハウ

転職するときの自己分析ってどうすればいいの!? 就活のときと同じでいいの? 誰か教えて!
転職時には学生のときに行った自己分析ではなく、「転職活動のための自己分析」をすることがおすすめですよ。

第二新卒で転職する際は、新卒就活時と同じ自己分析ではあまり効果がありません。

しっかりと「転職」を見据えた自己分析をしたほうが良いのです。

この記事では、そんな「転職時の自己分析のやり方やポイント」について解説します。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

自己分析とは?

自己分析とは?

自己分析とは文字通り、自分自身について分析し、短所・長所などの“自分の特徴”を深く知ること。

新卒就活のとき、自己分析を行った方も多いでしょう。

「自分のことは自分が一番良く分かる」と思うかもしれませんが、意外と一般論による思い込みや誤解で、正しくとらえられていないものです。

それと同様に、転職時にも自己分析を行ったほうがよりよい転職ができます。

ですが、新卒就活時に行った自己分析とは異なる手法で自己分析をしなければ、効果が薄くなってしまいます。

具体的な方法については、これから詳しく確認していきましょう。

転職時に自己分析が必要な本当の理由

転職時に自己分析を行うべき5つの理由

手探りで「自分を深く知るため」に自己分析を行っていた新卒就活のときとは異なり、転職時には様々な要求や欲求が具体化されています。

実は転職時に自己分析を行うのには、以下のような5つの理由があります。

転職時に自己分析を行うべき5つの理由
  1. 本当に転職すべきかが分かるため
  2. 企業選びの軸を作るため
  3. 面接で長所をアピールできるようにするため
  4. 面接での発言に一貫性を持たせるようにするため
  5. 転職後のキャリアアップ方針を立てるため

これらを満たせるような自己分析を完了することが、転職時の自己分析のゴールであると意識しておきましょう。

1.本当に転職すべきかが分かるため

「転職したい」という気持ちは、より厳密に言うならば「現状の仕事に不安・不満・悩みがあり、それを解消したい」という欲求です。

自己分析をすることでこれらの「現状に対する不満や不安、悩み」が明らかになります。

これが明確になれば、「それは本当に転職しないと解決できないのか」「転職すれば解決するのか」も分かってきます。

例えば「今の仕事内容が合わない」という悩みの場合。

真っ先にやるべきは転職よりも、社内の異動制度を調べたり異動の申し出を行うことでしょう。

転職しなくても、今の職場に働きかければ簡単に解決できる悩みかもしれません。

あるいは、転職することでは解決できないような深い不安であり、転職とは別の解決方法を模索したほうがいいという場合もあります。

このように自己分析は、「転職すべきかどうか」「どのような転職をすべきか」を知るためのものでもあります。

2.企業選びの軸を作るため

転職時に何を解決したいかを知ることで、企業選びの軸を作ることができます。

  • 収入を上げたい
  • ストレスが少ない仕事がいい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 仲がいい職場で楽しく働きたい
  • プライベートに干渉しないでほしい

こういった様々な“何を解決したいか”“どうなりたいか”を挙げることで、それらが企業選びの軸になっていきます。

3.面接で長所をアピールできるようにするため

意外と自分自身のことは自分では見えていないもの、というのは前述のとおりです。

何人かの友人に自分の短所を聞いてみればより実感できます。自分が思っているものと違っていたり、あるいは友人によって挙げる短所が異なったりするものです。

これは長所に関しても同じ。

そして自己分析することで、より深く、実例を伴った長所としてアピールできるようになります。

例えば「コミュニケーション能力が高いことが長所」だと感じているとしましょう。

ですが一言でコミュニケーション能力が高いと言っても、話がおもしろいのか、聞き方がうまいのか、いろいろな人と早く仲良くなれるのか、さまざまな面があります。

ただ「コミュニケーション能力が高い」と言うよりも、「〇〇といった経験があり、私は人の話を聞き、理解する力が高いことが長所です」と言ったほうが分かりやすいでしょう。

このように、面接での効果的なアピールのためにも自己分析は有効なのです。

4.面接での発言に一貫性を持たせるようにするため

自己分析が不足していると、面接での発言がちぐはぐなものになり、一貫性がなくなってしまうかもしれません。

  • 志望動機
  • 長所
  • 入社後に何をがんばりたいか
  • 自分が入社することで企業が得られるメリット

これらを発言する際、それぞれにまったく関係性がないと「結局、何が得意なの?」「なぜウチを志望したの?」と疑問に思われてしまいます。

自己分析を行うことで、上記の発言が一貫しているかを確認することもできます。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

自身のペルソナに基づいて、過去の行動を説明できるようになろう

ここまで述べてきている通り、自己分析を行なうことは、転職活動において重要です。

特に、面接などでは「なぜ当社を志望しますか?」「なぜ過去にその企業を志望したのですか?」など、さまざまな理由を聞かれます。

それら個別の質問に対して、1対1で都度回答していくと、つじつまが合わないケースも出てきてしまうため、回答をする前に、一貫性を持たせるようにしましょう。

「私の性格を一言でいうと〇〇」です。「メリットは〇〇」で、「デメリットは〇〇」。

過去の私の△△な経験は、そうした性格に起因するものであるといった整理をしておくことで、面接本番でも、納得感のある回答ができるはずです。

ぜひ一度、性格と行動の因果関係を整理してみてください。

5.転職後のキャリアアップ方針を立てるため

自己分析は、今後のキャリアプランにおいて重要な意味をもちます。

何がしたいのか、どうなりたいのかが明確になっていないと、どのように仕事と向き合えばいいのかが分からなくなってしまいます。

仕事に打ち込んでキャリアアップを目指すよりも、プライベートの時間を大切にしたいという方もいるでしょう。

そういった方が、「どうやって仕事で自己実現するか」を必死に考えても、良い結果は得られないのではないでしょうか。

反対に「仕事にやりがいがなければ辞めたくなる」という方もいるでしょう。

そういった方が収入や待遇ばかりを気にしていると、就職後に「やりがいがない」という不満が溜まってまた転職したくなってしまいます。

5年後や10年後を見据えて“本音で”自己分析を行うことで、キャリアアップの方針を立てることに役立てましょう。

転職時に自己分析を行う手順

自己分析を行う5つの手順

自己分析のゴールは、前項でお伝えしたとおりです。

次は、そのゴールを目指してどうやって自己分析をすべきか、“手順”について見ていきましょう。

自己分析は次のような手順で行うことがおすすめです。

自己分析を行う5つの手順
  1. 前職で行ったことを紙に書き出す
  2. 前職で行ったことの動機や結果を整理する
  3. 過去の行動・動機・結果から性格を分析する
  4. 自分の性格について他人に聞きズレがないか確認する
  5. 分析結果から自己PRや長所・短所をまとめる

各手順でやるべき内容を詳しく説明します。

1.前職で行ったことを紙に書き出す

まず、これまで行ったことで重要な事柄を紙に書き出すところから始めましょう。

なにも、生まれてから今までのすべてを書き出す必要はありません。第二新卒の場合は、「前職で担当した仕事や経験」に絞ると良いでしょう。

すでに社会人経験がある第二新卒では、学生の頃の話よりも前職での経験やスキルの話が中心になります。

  • 前職で行った業務
  • 自主的に行った工夫
  • それを行ってどういう結果だったか
  • どう思ったか

可能ならば、上記を箇条書きで書き出してみてください。

2.前職で行ったことの動機や結果を整理する

前職で行った業務を書き出したら、そのなかでも特に印象に残ったものを選びます。

「自主的に行った工夫」「それを行ってどういう結果だったか」「どう思ったか」を同時に書き出しているため、これらの内容が濃いものや、特に伝えたいと感じるエピソードと紐づいている業務が良いでしょう。

例えば、前職で「作業効率化のためにスプレッドシートを作成した」とします。

  • どんな工夫をしたのか。
  • 結果はどうだったか。
  • どう思ったか。

それぞれをもう少し深堀りして伝えられるようにしておきましょう。

特に結果に関しては「良い結果」と「悪い結果」の両方を挙げ、さらに改善するならどうするかを想定しておくのがポイントです。

3.過去の行動・動機・結果から性格を分析する

前項で挙げた行動を、動機と結果の面から深掘りしてまとめてみましょう。

なぜそれを行ったのかの動機をまとめることで、自分の原動力を知ることができます。

行動の結果をまとめることで、自分にとっての得意なことや不得意なことが分かります。

前述の「作業効率化のためにスプレッドシートを作成した」を例に見てみましょう。

例えば、動機が「作業に時間がかかり残業が多い人がいて心配」というものであれば、「周囲の人への思いやり」が原動力だと分かります。

あるいは「非効率的な作業をなくしたい」であれば、人の気持ちというよりも「業務改善や業務整理」などが原動力になります。

このように、行動・動機・結果から自分の性格を分析していきます。

4.自分の性格について他人に聞きズレがないか確認する

自己認識は間違っていることがある、というのはこれまでも伝えて来たとおりです。

自己分析が間違ってないか、忘れずに確認をしておきましょう。近い知人である家族や友人から意見を聞いてみるのがおすすめです。

例えば、自己分析でよく用いられる「ジョハリの窓」という手法があります。

これは自分の特性や自己理解を以下の特徴によって分けた「4つの窓」で分析するものです。

  • 自分は分かっている×他人は分かっている=開放の窓
  • 自分は分かっている×他人は分かっていない=秘密の窓
  • 他人は分かっている×自分は分かっていない=盲点の窓
  • 他人は分かっていない×自分は分かっていない=未知の窓

他己分析においては特に「盲点の窓」や「未知の窓」に注目します。

こういった、自分では気づけない自分自身の性質に気づくことで就職の軸が明確になるだけでなく、より自身の長所を活かした転職活動ができるようになります。

5.分析結果から自己PRや長所・短所をまとめる

最後に、これまでやってきた分析結果を元にして自己PRを考えましょう。

  • 一貫性をもたせる
  • 長所の説明には具体的な実例を併記する
  • 行動の結果には良いことも悪いことも含めて書く
  • 結果の振り返りと改善点を書く

これらを意識して行えば、しっかりとした自己PRができるはずです。

また長所や短所がわかることで、「自分に向いている仕事」も見つけやすくなります。

転職時の自己分析を行うポイント

転職時の自己分析を行う4つのポイント

自己分析の方法は分かった! 秘訣とかはないの?
もちろん気をつけるべきポイントはあります! 続いては、より自己分析を効果的に行う方法について説明していきますね。
転職時の自己分析を行う4つのポイント
  1. 過去に自己分析を行った場合も、もう一度行ってみる
  2. 短所を長所に置き換えてみる
  3. 企業の「求める人材像」に合わせなくていい
  4. 他己分析も行う

上記4つのポイントを意識すると、より質の高い自己分析が行えます。さっそくそれぞれ確認していきましょう。

1.過去に自己分析を行った場合も、もう一度行ってみる

新卒時の就活で自己分析を行った人も、転職時にはもう一度行う必要があります。

ここまで見てきて分かったと思いますが、新卒と第二新卒では自己分析の軸も方法も、アピールすべき観点も異なっています。

学生時代の話がメインだった新卒就活とは異なり、しっかりと「業務内容」「スキル」を話す必要があるためです。

社会を経験して初めて分かったことか、新しく知れた自分の一面もあるはず。

それらをしっかりと盛り込んだ自己分析を、もう一度行ってみましょう。

2.短所を長所に置き換えてみる

え~っと、僕の性格は飽きっぽくて、集中力がなくて……アレ!? 長所が思いつかないよ!
そんなことはありません! 短所はある意味では長所にもなるんですよ!
ウソでしょ!?

例えば、「飽きっぽい性格」だとしたら、それは一つのことだけでなく、ほかのことにも興味をもてるということ。つまり、「好奇心が旺盛である」という長所ですよね。

「集中力がない」というのも、それだけ広く回りに目を配っているということ。「広い視野をもっている」という長所になりえます。

このように、基本的にはどんな短所も、言葉や見方を変えれば長所に変換できます。この方法で、ぜひ自分の長所を見つけてみてください。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

短所の「正当化」は逆効果になるので要注意

先にも触れたように、短所を長所に変換して、自分の長所を考えてみることは有効です。

ただし、明らかに短所を「正当化」するような自己PRは逆効果になるので、その点は注意をしてください。

たとえば、「協調性がない」という短所があった場合、「自分は協調性はないが、それでも仕事で結果を出すことができる」「改善する必要は特にない」といった開き直りは、一般的な社会常識で考えると、逆効果です。

奇抜なことを言おうと意気込みすぎるのではなく、あくまでも、一般常識に照らし合わせて発言することも必要です。

3.企業の「求める人材像」に合わせなくていい

志望企業を見つけたとして、その企業が求める人材像に合わせる必要はありません。

もちろんウソをつくのも絶対にNGです!

ウソがバレたら確実に落とされてしまいますし、そもそも薄っぺらい自己PRにしかなりません。

転職活動の場は、あくまで自分と企業とのマッチングの場です。

ウソをついた場合はもちろん、取り繕った偽りの自分で就職してしまうと、その後に働き続けるのがツラくなってしまいます。

「企業に自分を合わせる」のではなく、「自分に合っている企業を探す」ために自己分析を活用してみてください。

4.他己分析もおこなう

自己分析とは、決まったフレームワークに従って、自分自身で掘り下げを行うこと。

しかしながら、自己認識にはズレが生じるものです。

つまり、自分だけの力では限界があるため、第三者による客観的な意見をもらうことも重要です。

たとえば職場や友人、家族などの身近な人でもいいですし、転職エージェントなどを利用してキャリアアドバイザーに意見をもらうと良いでしょう。

新たな発見だけでなく、自己認識と他己認識にズレがないかを確認するという意味でも有益です。

転職で役立つ自己分析のフレームワーク

なんとなくわかってきたよ。
具体的に、どう進めていけばいいかな?
それでは、より具体的かつ効率よく考えるための考え方をここでは紹介しますね!

誰でも、比較的同じ手順で考えられるやり方のことを、フレームワークといいます。

ここでは、そのフレームワークについて紹介していきます。

より精度高く自己分析を行うためには、1つの方法だけを試すのではなく、いくつかの方法を試して共通項を洗い出すことが大切です。

そのため、複数のフレームワークを紹介しましょう。

なお、上から順に試してみてもらえると、より具体的な自己分析ができると思います。

ぜひ、順に試してみてください。

1.モチベーショングラフ

モチベーショングラフの一例

モチベーショングラフとは、これまでの人生の出来事を振り返り、過去の喜怒哀楽の感情を、曲線で整理する方法です。

特に、まだ考えを整理できていない、発散・棚卸し段階でおすすめできる手法です。

幼少期から現在までの出来事を時系列で洗い出してもいいですが、ここでは転職における分析になるので、なるべく「働き始め」を起点としましょう。

「どんな時にやる気が失せたのか」「どんな時に嬉しかったのか」「どんなことにやりがいを感じたのか」など、モチベーションに関わることを細かく洗い出すことが重要です。

モチベーショングラフを作成することで、自分がどんな時にどんなことでモチベーションが変動していたかを可視化できます。

2.マインドマップ

マインドマップの一例

会議やアイデア、企画でも用いられるのがマインドマップです。

モチベーショングラフと同様に、まだ漠然とした段階での自己分析におすすめです。

自身の性格面や行動に対して、あらゆる角度から見直せるため、情報を整理することができます。

マインドマップを行う際は、性格、強み、経験、苦手なことなどのカテゴリを設けて、思いつくことをとにかく書き出してみましょう。

それらを書き出したら終わりではなく、なぜ書いたのか、時間を置いて考えてみることをおすすめします。

書いた理由まで含めて考えることで、自分への理解が一層深まるでしょう。

3.SWOT分析

SWOT分析

企業経営や戦略を考える上でも用いられるSWOT分析。

強み、弱み、機会、脅威と4つの項目に整理していく分析方法です。

SWOT分析は、ある程度の情報収集ができていることを前提とします。

そのため、先に触れたモチベーショングラフやマインドマップで、ある程度の洗い出しができた上で活用することを推奨します。

強み、弱み、機会、脅威と4つの項目を見ながら、それぞれのプラス要因とマイナス要因を書き出してみましょう。

注意点としては、自分の長所を「明るい」ではなく、「明るく誰とでも積極的にコミュニケーションがとれる」など、より具体的に書くこと。

この機会に、自分理解を深めていきましょう!

4.Will/Can/Mustの軸で整理

Will/Can/Mustの軸

Will/Can/Mustの軸とは、やりたいこと、できること、やるべきことの3つの軸に沿って整理し、ベン図でちょうど重なるところを探求していく方法です。

「Will」は、やりたいこと。

5年後や10年後の自分の理想像を考えながら、何をやりたいのか考えましょう。

「Can」は、できること。

今の自分にはどんなことができるのかを考えてみてください。

自分が習得しているスキルや自信を持ってできることを、客観的に整理してみましょう。

うまく思い浮かばない人は、他人から過去に褒めてもらったことを思い出すのも1つの方法です。

「Must」は、社会的に求められる、やるべきことなど。

転職先で自分が求められるであろう役割や仕事について考えてみてください。

WillとCanの共通項が、PRするべき自分の長所や強みで、転職先選びの軸にもなります。

Will・Can・Mustすべてで共通する部分は、自分がやりたいと考えていることであり、強みやスキルを活かすことができ、会社や上司からも求められている仕事内容ということです。

自己分析のフレームワークを活用する際の注意点

フレームワーク 活用する際の注意点

フレームワークを知って、頭がよくなった気がするよ!
フレームワークで考えを整理したら終わり、では意味がありませんよ。
そこから得られた結果をどのように転職活動に活かすかが重要なのです。

フレームワーク活用の注意点について、見ていきましょう。

あくまで効率的に整理・具体化するための手段と捉える

フレームワーク活用のよくある罠として「項目を埋めたらOK」と、勘違いしてしまうケースも少なくありません。

先にも触れたように、あくまで自己分析方法の1つでしかありません。

そもそも、適切に自分の考えを出し切れていなければ、フレームワークを使っても、漏れがあるということになってしまいます。

「完全」ではないので、あくまで効率的に整理・具体化するための手段であることを念頭においておきましょう!

得られた気づきを言語化することが何より重要

フレームワーク活用の本質は、整理した情報から気づきを得ること・言語化することにあります。

そこからわかった事実を、どのように志望動機や自己PRに反映するかが重要なのです。

つまりフレームワークを行っただけでは、自分への理解が深まるだけで、転職活動には活かせていない状態ということ。

次のステップに進むためには、得られた気づきを言語化することが欠かせません。

転職時の自己分析が上手くできない場合の対処方法

自己分析がうまくいかない場合の3つの対処方法

自己分析のポイントを意識しても、うまくいかないよ! 助けて!
そんなときは、自分の力だけで行うのではなく、外部の助けを借りるのもおすすめですよ。
自己分析が上手くいかない場合の3つの対処方法
  1. 適職診断ツールを参考にする
  2. 就職セミナーに参加しながら考える
  3. エージェントで自己分析のアドバイスをもらう

現在、世の中には様々な方法で自己分析の壁を突破する手法があります。

自己分析は、独力で行うことが重要なのではありません。

結果的に効果的な自己分析ができれば、誰に頼ってもいいのです。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

1.適職診断ツールを参考にする

客観的な自己分析や自分に合った仕事探しを行う場合、自己分析や適職診断ができるツールを利用するのもおすすめ。

私たちUZUZがLINE公式アカウントで提供している「適職診断」を使うのも効率的です。

LINEで友達追加するだけで、無料で診断を受けられます。

自分の性格や将来の希望年収などの簡単な質問に答えるだけで、自己分析ができ、マッチする仕事も教えてくれます。

「適職診断」を使いこなしたい方は、以下のYouTube動画を確認すると良いです。

ツールを使って実際に自己分析をどのように行っていくのか説明されています。

またUZUZのLINE公式アカウントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

2.就職セミナーに参加しながら考える

自己分析がうまくいかない原因は、自分の殻に閉じこもって、外の世界に目を向けられていないからかもしれません。

自分の世界に入り込んでどんどん独りよがりになってしまう前に、プロの講師やほかの求職者たちの話を聞いてみるのもいいでしょう。

就職セミナーでは、講師の方から就職に関するアドバイスをもらえるため、現在の社会の実態に即した就活を行うことができるようになります。

ほかの求職者と交流すれば、悩みを共有したり解決策を教え合ったりできるだけでなく、リフレッシュすることにもつながるでしょう。

3.エージェントで自己分析のアドバイスをもらう

どうしても自己分析ができない方や、自分だけで行うことに不安がある方は、エージェントの利用が特におすすめです。

エージェントは、自分の強みや就職活動における軸、キャリアプランなどについて客観的にアドバイスしてくれます。

また、面接練習や書類添削など様々な就職サポートも用意されています。

私たちUZUZが提供しているエージェントサービスは、特に既卒・第二新卒の方におすすめ。

UZUZに在籍しているキャリアアドバイザーは、全員が第二新卒・既卒就活の経験者です。

皆さんと同じように「仕事」に悩んできた過去があるため、どんな不安や不満、希望があるのか、気持ちに寄り添ったサポートが提供できます。

まとめ:第二新卒の転職・自己分析ならUZUZへ登録・相談を!

第二新卒の転職では、「自分探し」などの曖昧な目的ではなく、しっかりと「転職の軸を見つけるため」の自己分析が必要不可欠。

「適職を探すため」という明確な目的をもって行うことが重要です。

もし「自己分析のやり方がよく分からない」「自分の適職を知りたい」という方は、どうぞ就職エージェントであるUZUZにご相談ください。

サービス利用料は完全無料。

登録したからといって、UZUZ経由で就職しなければいけない制約もございません。

まずは、あなたの仕事選びの“相談役”として、UZUZを利用してみませんか?

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top