もくじ

ていうか第二新卒ってやばいの??

就活をしたことがある人であれば一度は見たこと、聞いたことのある「第二新卒」という言葉。
実は第二新卒の明確な定義というものはのはないのですが、第二新卒は学校を卒業してから約3年以内の人で、なおかつ就業経験がある人を指すことが一般的です。
今この記事を読んでいるあなたは、ひょっとすると「第二新卒」というキーワードで検索をかけたところ、「第二新卒 やばい」という検索予測を見てしまったのではないでしょうか?

第二新卒はなぜ「やばい」という言葉とセットになってしまっているのでしょうか?
この記事では、そんなモヤモヤに迫るべく、第二新卒にまつわる情報を集めてみました!
この記事のまとめ
- 第二新卒で転職することがやばいのではなく、過去に「やばい第二新卒」がいたので「第二新卒 やばい」という噂が広まった
- コロナ禍ということもあり、第二新卒の就活市場も先行きが不透明
- 第二新卒にメリットを感じている企業も多い
- 第二新卒は転職先が決まるまで離職しない、離職した人は一日でも早く転職する
UZUZが徹底サポート!




企業が第二新卒を採用するメリット・デメリット

第二新卒は就業経験はあるものの、基本的に3年以上のキャリアはないため、企業にとっては即戦力としても扱いにくい存在のはずです。
しかしながら、第二新卒を採用しようという企業が増えているのはなぜなのか?
ここからはその答えについて探ってみましょう!
企業のメリット1:新卒採用で採用しきれなかった若手人員の補填
企業が新卒採用で若い人材を確保したがる理由の裏には、
- 他社での勤務経験がないため自社のカラーに染めやすい
- 企業の若返りのためになるべく若い人材を採用したい
- 即戦力にならなくても教育して長く働き続けて欲しい
といった想いがあります。
しかし近年は少子高齢化によって採用計画通りに新卒を採用できない企業も少なくありません。
そこで注目されるのが第二新卒の存在。
第二新卒は、新卒に近い年齢かつ、前職での在職期間が短く、自社のカラーにも染めやすいという特徴があります。
そのため、最近では新卒採用で計画していた数の人員を確保できなかった場合に、第二新卒を採用しようという企業が増えているのです。
また、第二新卒は皆必ず一度はどこかの企業に採用されたという実績があります。
当然「短期離職をしている=またすぐに辞めるかもしれない」という疑念はありますが、一方で企業にとって第二新卒は「直近で一定のレベルの選考をクリアしてきた人」という安心感が持てる存在でもあるのです。
企業のメリット2:採用にかけるコストが抑えられる
新卒採用では、企業はより優秀な学生を集めるために、魅力的な新卒採用専用ページやパンフレットを作ったり、会社説明会や選考を何度も行うなど、時間と労力、そしてお金をかける必要があります。
採用活動は企業にとっては一種の投資ですので、やはり資金のある企業ほど採用にコストをかけることが可能です。
また、採用後には専門の講師を招いて研修を行うなど、さらにコストがかかります。
しかし、例えばベンチャー企業など、資金に十分な余裕のない中小企業では、採用や教育のためにコストをかけるということがあまりできません。
そのため、新卒採用よりも比較的容易に応募者が集まりやすく、さらに社会人としての基本的なマナーをすでに身に付けている第二新卒をターゲットにするのです。

さらにまだまだ若手なので、給与が安いというのも採用する上でのコストカットにつながります。
第二新卒の場合は、即戦力になることは少ないですが、基本的なビジネスマナーは身に付けつつも、新卒と同程度の年収で採用することが可能ですので、若手が欲しい企業にとっては重宝する存在なのです。
企業が第二新卒を採用するデメリット



企業にとって第二新卒を採用するデメリットというほどの物は、それほどないと考えられます。
しかし、第二新卒の採用を躊躇する企業では次のような点が懸念されがちです。
ほとんど未経験のため、育成に時間がかかる(即戦力にはならない)
第二新卒が一度就職をしているとはいえ、やはり知識やスキルの面ではまだまだ未熟であることがほとんど。
数ヶ月で短期離職をしている第二新卒の場合は、社会人としてのビジネスマナーなども身に付いていない場合もあります。
そのため、第二新卒を採用するメリットであるはずの「若さ」という部分も、即戦力を求める会社にとっては「育成の手間がかかる」というデメリットに映ってしまうこともあるのです。
とはいえ、基本的に就職市場において若手人材は有利であることは間違いありません。
第二新卒を歓迎していたり、第二新卒でも新卒枠で応募が可能な企業は育成することを大前提として採用を行うため、経験の浅さを気にする必要はないでしょう。


また短期離職してしまう可能性がある
企業が第二新卒の採用を考える際に不安に感じやすいのが「またすぐに辞めてしまうのではないか」という点です。
特に前の会社を数ヶ月程度で離職してしまっている場合は、長く続かなかった理由が会社側にあったのではなく、本人にあったのではないかと思われてしまうことも少なくありません。

採用には費用や時間、手間がかかるもの。
企業にとって、採用したからにはできるだけ長く働いて欲しいと考えることは当然です。
そのため、仮に前職を短期離職してしまっている場合でも、面接では「長く働きたいと思っている」ということのアピールが大切です。
また、短期離職している場合は、いくらポジティブな理由を伝えても、実際に短期離職している以上、ネガティブな理由が関係していることは企業側も言わずもがな理解しています。
無理矢理取り繕おうとするのではなく、例えば
といったように、非を認めた上での前向きな気持ちを伝えるようにしましょう。
企業が採用したがる第二新卒の特徴



企業に敬遠される第二新卒の例は先にご紹介したとおりですが、企業側が反対の意味で「やばい!採用したい!」と思う第二新卒とはどんな人なのでしょうか?
ここからは、採用されやすい第二新卒の特徴をご紹介します。
特徴1.退職理由がポジティブで、転職理由と繋がっている

第二新卒の転職で常に付きまとうのが「またすぐに辞めてしまうのでは?」という企業側からの疑いの目です。
第二新卒である以上、短期離職になってしまうことは避けられませんので、たとえ疑念を向けられていたとしても、少しでも退職理由をポジティブなものとしてアピールすることが大切です。

たとえ離職した理由の大部分が会社側にあったとしても、一度その会社に入社しようと決めたのは他ならぬあなた自身。
ですので、「100%自分は悪くない」という考えは改めましょう。
まずは退職理由を他責にせず、自分にも非があったという受け止め方をすること。
そして、その退職理由から学んだことを、今回の転職へと繋ぐことができると、自然と退職理由をポジティブなものに変えることができるはずです。
具体的には、次のような手順で退職理由と転職理由を繋げて流れを作り、ひとつのストーリーとしてまとめましょう。
退職理由と転職理由をストーリーにする方法
- 短期離職することになった理由を素直に説明する(他責オンリーはNG)
- その時に感じたことをありのまま伝える(悪口ベースはNG)
- 自分を客観視してみて、どのように感じたかを伝える
- 前職(現職)での経験や、離職するにあたり感じたことを今後どう活かしたいと考えているかを伝える
- 志望する会社では4のことがどのように活かせると考えているかを伝える

UZUZが徹底サポート!




特徴2.一定の結果を前職でも出している
第二新卒で転職をする場合、基本的には3年以内の短期離職をすることになります。
そのため、第二新卒が転職時に前職で一定の結果を残せている、ということはそう簡単なことではないでしょう。

また、第二新卒の場合は「ポテンシャル採用」されることがほとんどで、実際に企業側はそこまでの実績は求めていません。
とはいえ、面接時に「この人は前職での経験から何も得られていないんだな」と思われてしまっては、そのポテンシャル採用すらしてもらえません。
たとえ大きな結果は出せなくても、
- 入社前は初対面の人と話すこともままならかったが、今では相手のトーンに合わせて会話ができるようになった
- 自慢できるような数ではないが、先輩の同行なしで契約がとれるようになった
- パソコンが全くできなかったが、一人で資料を作れるようになった
など、短期間でも成長できたことをアピールできるようになっておくことが大切です。
まだ離職していない人であれば、面接の場面をイメージしながら、今日から少しでも何らかの学びを得たり結果が出せるように仕事に取り組みましょう。
また、既に離職してしまっている人は、前職で得たものはないか、小さなことでも良いので思い出し、一度紙に書き出すなどしてまとめてみるといいでしょう。
特徴3.社会人の基礎的なマナーが備わっている
先ほど「企業が第二新卒を採用するメリット」でもお伝えしたとおり、企業側は第二新卒に対して「社会人の基礎的なマナーが備わっている」ということを期待していることが少なくありません。
特にベンチャーなどの中小企業では、大手企業のようにビジネスマナー研修を行うための講師を招いたり、研修合宿を行なったりするような時間的・資金的な余裕がないことの方が多いでしょう。
そのため、社会人としての基礎的なマナーやビジネススキルが備わっている第二新卒は、企業にとっては魅力的な存在なのです。

ビジネスマナーや社会人としての自覚を持つにはある一定の期間が必要です。
「社会人としての基礎的なマナーやビジネススキルが身に付いている」と企業側に思ってもらうためには、次の新入社員が入ってくるタイミングの1年程度の在職期間は欲しいところです。
入社後すぐに「転職したい」と考えたとしても、すぐに離職してしまうのはその後の転職には非常に不利に働いてしまいます。
「このままだと心身のバランスを崩してしまう」「就職先が誰から見てもブラック企業だった」といった状況でない限り、超短期離職は避けたいところです。
やばい第二新卒と思われないための注意点


最初にお伝えしたとおり、第二新卒は全ての人が「やばい」わけでは決してありません。
書類選考で落とされずに次のステップに進める場合は、企業側が「第二新卒=やばい」という先入観に囚われておらず、採用に前向きであると捉えて良いでしょう。
しかし、短期離職している以上、新卒と比較すると「大丈夫かな?」という疑いの目を向けられやすいことは事実です。
そのため、就活では次の点に特に注意し、「自分はやばい第二新卒ではない」ということをしっかりアピールしましょう。
最低限のビジネスマナー、敬語は身につける
先にお伝えしたとおり、第二新卒に対して最低限のビジネスマナーや敬語の扱い方が身に付いていることを期待している企業がほとんどです。
しかし、それ以前に「やばい」と思われないためには「きちんと感」を出すことは必要不可欠であり、そのためには最低限のビジネスマナーや敬語の習得は必須です。
ビジネスマナーは実務のように「会社によってやり方が違う」というものではなく、世間一般に共通認識として広く伝わっているものです。
そのため、超短期離職をしてしまった人やビジネスマナーに自信がない人でも、本を読んだり、YouTube動画などでビジネスマナーを学ぶことが可能です。
とはいえ、面接の場は限られた時間ですので、難しく考える必要はありません。
「時間を守る」「笑顔で応対する」「身だしなみを整える」など、ごく基本的な立ち居振る舞いを自然な形でできるように心掛けましょう。
失敗の要因を他責にしない
こちらも先にお伝えした「退職理由をポジティブにする」ということと繋がっていますが、「やばい」と思われやすい人の傾向として「何でも他責にする」という点が挙げられます。
面接では退職理由以外についても質問されることがほとんどですので、いくら退職理由だけを前向きなものにしても、別の会話で他責思考が見抜かれてしまう可能性は大いにあります。
他責にしやすい人は「自分は特別な人間だ」という思い込みが強すぎたり、実力以上に自分に自信を持っていることが少なくありません。
これは自分ではなかなか気づきにくく、一朝一夕で直せるものでもありませんが、毎日意識をしていくことで偏っていた思考のバランスを整えることができます。
まずはうまくいかないことがあった時に「他責にしていないか」「自分の何がいけなかったのか」と考える癖をつけてみましょう。
また、これまでの人生を振り返り、うまくいかなかったことについて同様に考えてみることも大切です。
的確に自己アピールを行う
第二新卒は経験よりもポテンシャルが重視されますが、自己アピールがぼんやりとした内容だと「頼りない」「考えが浅い」といった印象から結果的に「やばい」というジャッジを下されかねません。
面接では、自分の良さをアピールしようとしてあれこれと長所を挙げるよりも、1~2つ程度にポイントを絞り、内容を掘り下げて紹介することを意識してみましょう。
ポイントを絞ってアピールすることで「自己分析ができている」「しっかりしている人」という印象を与えることができます。
また、いくらアピールポイントを絞っていても、長々と話をしていると「考えがまとまっていない」「聞き手のことを考えていない」といった印象を相手に与えてしまいます。
自己アピールの場面に限らず、面接での受け答えではまず結論から話し、その後に説明や理由を話すように心掛けましょう。
第二新卒の転職を成功させるポイント


第二新卒がネガティブなイメージを持たれやすいことは事実ですが、一方で、第二新卒であることをポジティブに捉え、第二新卒を歓迎する企業があることも事実です。
ただし、第二新卒の転職を成功させるためには、ポイントを押さえた就活をすることが重要です。
ここからは、第二新卒が就活をする際に注意しておきたいポイント・注意点についてご紹介します!
1.次の職場が決まるまで今の会社を辞めないこと
まず結論からいうと、現在在職中の人は、転職先が決まるまでは絶対に今の会社は辞めないようにしましょう。
大きな理由としては3つ。
1つめの理由は、今離職してしまうと、離職した次の日からは「無職=空白期間」となるからです。
転職先が決まるまでの日数が長くなればなるほど、あなたの「空白期間」も長くなり、就活はどんどん厳しいものになっていきます。

また、空白期間の間は収入もストップしてしまうため、転職先が決まらないと次第に焦りも生じ、正常な判断ができなくなってしまいます。
2つめの理由は、現在のコロナ禍において、景気がさら悪化していくことも考えられるという点です。
もちろんワクチン接種の拡大などにより好転する可能性がありますが、先が不透明な状態で、転職先が決まる前に離職することは大変危険です。
3つめの理由は、転職先が決まるまでの間に、現在の職場で実績を積むことができるからです。
具体的に何か結果を残すことができなくても、今の職場で学べることはあるはずですし、面接時のことをイメージしながら働いた方が、面接時によりリアリティのある話ができるのではないでしょうか。
また、在職期間は1ヶ月でも長いほうが「またすぐ辞めるんじゃないの?」というネガティブな印象が軽減されるというメリットもあります。
すでに退職している場合は、今すぐに転職活動をすること
さまざまな理由から「転職先が決まる前に離職してしまった」という人もいるかと思います。
離職してしまった事実はもう変えることはできませんので、ここは気持ちを切り替えて、1日でも早く転職できるように就活に励みましょう。
というのも、繰り返しにはなりますが、コロナ禍の今、今後景気がさらに悪化し、求人数が急激に減少傾向に転じてしまう可能性も捨てきれないからです。
また、先にお伝えしたとおり、空白期間が長くなればなるほど就活には不利になります。
「次に転職するならこんな会社がいい」といった希望は当然あると思いますし、これ以上短期転職を繰り返さないためにも、次は可能な限り自分に合った職場に就職するべきです。

まずは転職先に求めることに優先順位を付け、「これだけは譲れない」というポイントを押さえた上で応募先を選んでいきましょう。
すでに空白期間が長くなっている場合には、自分が理想とする転職先に近い業種や職種の会社に一旦就職をし、一定のスキルが身に付いてから再度転職活動をするといった方法もあります。
転職エージェントに頼ること
最後に、第二新卒の就活では、在職中であったり、短期離職というネガティブイメージが付きまとったりと、新卒の時とは就活の進め方も大きく違ってきます。

「就活は一人でするもの」と思っているのなら、それは大きな間違い!
「もう短期離職は繰り返したくない!」と考えているのであれば、ぜひ就活のプロである転職エージェントを頼ってみてください。
もちろん転職サイトやハローワークといった他の方法と組み合わせることも可能です。
転職エージェントでは、求人の紹介だけではなく、自己分析やこれまでの経歴などを踏まえた就活の進め方などのアドバイスを受けることもできます。

ただし、転職エージェントと一口に言っても、得意とする業界や扱う求人の種類はさまざま。
第二新卒の場合は、第二新卒や既卒、フリーターなど、20代の就活に特化したエージェントを利用することをおすすめします。
そしてウズキャリもそんな転職エージェントのひとつ。
第二新卒向けの求人を多く取り扱っていることはもちろん、就活をサポートするキャリアカウンセラーも、第二新卒や既卒など、20代で就活に苦労したメンバーが多数を占めています。
そのため、第二新卒のあなたの気持ちに寄り添ったサポートが可能です。
登録は簡単で、Webによる面談も可能ですので、第二新卒の転職でお悩みの方はぜひ一度ウズキャリにご相談ください!
UZUZが徹底サポート!




第二新卒におすすめの転職エージェント


転職エージェントと一口にいってもその種類はさまざま。
その中でも特に第二新卒におすすめの転職エージェントは大きく次の2種類。
- 大手の総合型転職エージェント
- 20代に特化した転職エージェント
第二新卒は年齢的にもまだまだ選択肢が広いため、幅広い業種・職種を扱う転職エージェントとの相性も抜群です。
また、20代に特化した転職エージェントでは第二新卒を歓迎する求人を多く取り扱っているため、今だからこそ是非利用しておきたいところです。
ここからはそんな第二新卒におすすめの転職エージェントを詳しくご紹介していきます。
マイナビジョブ20’s
POINT
- 求人は全て20代対象、70%以上は未経験可
- 信頼性の高い適性診断と客観的なキャリアカウンセリング
- 企業からのスカウトオファーにも対応
マイナビジョブ20’sは、マイナビグループが提供する20代を専門とした転職支援サービスで、年間約65,000人の20代が登録しています。
キャリアカウンセリングの前には毎年世界で数千万人が受検する高い信頼性のある適性診断を実施。
キャリアアドバイザーの主観的な判断ではなく、客観的な視点からカウンセリングを受けることができます。
また、20代を対象とした求人紹介に加え、求職者に興味を持った企業からのスカウトオファーにも対応。
効率よく転職活動が進められるだけではなく、自分の市場価値を知ることも可能です。
dodaエージェントサービス

POINT
- 約10万件の求人情報から最適なマッチングを提供
- 専任のキャリアアドバイザーが転職決定までサポート
- 企業1社ごとに採用プロジェクト担当を配置
dodaエージェントサービスでは、業界最大級の件数を誇る約10万件の求人情報の中から、求職者の強みや志向性を考慮した上で最適な求人を紹介しています。
転職のサポートを行うのはキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当。
専任のキャリアアドバイザーはキャリアカウンセリングから転職先決定までをトータルにサポートし、電話やメールだけではなく、LINEでも気軽にやり取りをすることが可能です。
また、採用プロジェクト担当は企業ごとに1名ずつ配置。
企業と直接コミュニケーションをとっているため、職場環境や採用計画など、求人票には載らない詳しい企業情報を得ることができます。
リクルートエージェント

POINT
- 約25万件以上の豊富な非公開求人(2022年5月30日現在)
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
- 幅広い業界・職種の求人に対応
リクルートエージェントは業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェント。
その求人数は2022年5月30日時点で公開求人が約20万件以上、非公開求人が約25万件以上にのぼります。
また、幅広い業界・職種の求人を扱っているため他の転職エージェントでは見つけられなかった珍しい求人に出会えることも。
さらに、拠点数が多いため地方や海外の求人情報も豊富です。
面談から入社までは各業界に精通した実績豊富なキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
内定後の年収交渉や円満退社に向けた手続きやアドバイスも行っています。
ウズキャリ
POINT
- 求職者一人ひとりに合わせたオーダーメイド型の就業サポート
- 精度の高いマッチングによる業界トップクラスの定着率
- ブラック企業を徹底排除する厳しい自社基準を経た求人紹介
ウズキャリは20代に特化した転職エージェントで、第二新卒や既卒、フリーター、ニートなどの就職サポートを行っています。
ウズキャリでは「就業に悩んだ過去」を持つ共感性の高いキャリアカウンセラーが、求職者一人ひとりに合わせた完全オーダーメイド型の就業サポートを実施。
他社の10倍時間をかけるというサポートに加え、厳しい自社基準を経た優良企業のみを扱う求人紹介により、入社半年後の定着率も業界トップクラスの96.8%という高い水準を誇っています。
また、専門資格や専門知識が身に付けられる学習スクール「ウズウズカレッジ」やYouTubeチャンネルの運営など、就職支援に関するコンテンツも充実しています。
ハタラクティブ
POINT
- 未経験からの正社員就職をサポート
- 適性に合った厳選された求人のみを紹介
- 内定獲得者の86.5%が大企業へ内定
ハタラクティブはフリーターやニート、既卒、中退者などの初めての就職や、第二新卒として未経験業界への転職をサポートする就職・転職支援サービスです。
20代を中心とした就職・転職支援サービスを提供していますが、年齢制限は設けておらず、中卒、高卒、大学中退など、学歴の制限もなく利用できます。
また「人柄重視」「未経験OK」の求人を多く扱っており、「アルバイトもしたことがない」など、スキルや経歴に自信がない人の就職実績も豊富です。
得意なことなど「向いている可能性が高い」という求人だけを厳選して紹介するため、最短2週間での内定も可能となっています。
この記事のまとめ
第二新卒は短期離職をしていることが前提であるため、ネガティブなイメージを持たれる可能性があることは事実です。
しかし、若い人材を求める企業や採用コストを抑えたいと考える企業にとって第二新卒は重宝する存在であり、実際に第二新卒を採用しようという企業は増加傾向にあります。
そのため、第二新卒だからといって引け目を感じる必要は全くなく、就活では第二新卒ならではの強みをアピールしていくことが転職成功への近道となります。
ポジティブな姿勢を見せることや、社会人としての基本的なマナーを身に付けることなど、今回ご紹介したポイントを押さえながら企業から「やばい」ではなく「採用したい」と思われる第二新卒になりましょう!
また、第二新卒の就活を成功させるためには、就活の進め方にも注意が必要です。
時間のロスをなくし効率良く就活を進めるためにも、一人で頑張ろうとせず、就活のサポートが受けられる転職エージェントも上手に活用してみましょう。
本記事でもご紹介した転職エージェントのひとつ、ウズキャリは第二新卒をはじめとする20代を中心とした就活サポートを行っています。
もちろん、相談から入社後のサポートまで、サービスは全て無料。
5つの質問に答えるだけの簡単な登録から始められますので、この機会に是非ご利用ください!