20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

ISFP(冒険家)に向いている仕事とは?冒険家タイプが持つ強みの活かし方も解説

ISFP(冒険家)に向いている仕事とは?
ISFPは「冒険家」タイプなんだね!
どんな仕事が向いてるんだろう?
ISFPの強みに注目すれば向いている仕事が分かりますよ!

この記事では、MBTI診断の性格タイプの一つ「ISFP」に向いている仕事を詳しく解説していきます。

ISFPの強みや弱みも合わせて解説していくので、きっと自己分析にも役立てられるはずです。

最後まで読んで、自己分析や自身に合った仕事探しの参考にしてみてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

ISFPとはMBTI診断の分類の一種

まずはISFPの基礎知識について確認しておきましょう。

ISFPとは、MBTI診断による性格分類の一種です。

MBTI診断とは、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称で、1962年に誕生してから、その後も改良が重ねられてきた性格診断ツールです。

日本では2000年代に企業の採用などで活用され始め、SNSでの拡散を皮切りにしてより一般にも広く知られるようになりました。

MBTI診断はWeb上で簡単に試せるため、「友人と一緒にやってみた」「遊びがてら試してみた」なんて方もいるかもしれませんね。

MBTI診断では、4つの指標でそれぞれタイプ分けを行い、組み合わせによって16種類の性格タイプを分類します。

性格の指標性格のタイプ
エネルギーの向かう先外向型(E)内向型(I)
物事の判断の仕方感覚型(S)直感型(N)
判断の仕方思考型(T)感情型(F)
外界との接し方判断型(J)知覚型(P)

ISFPは以下の4つの特徴がある「冒険家」型と呼ばれています。

  • エネルギーの向かう先:内向型(I)
  • 物事の判断の仕方:感覚型(S)
  • 判断の仕方:感情型(F)
  • 外界との接し方:知覚型(P)

なお、16種類の性格タイプの名称はそれぞれ以下の通りです。

性格タイプの分類と名称
  • INTJ(建築家)
  • INTP(論理学者)
  • ENTJ(指揮官)
  • ENTP(討論者)
  • INFJ(提唱者)
  • ENFJ(主人公)
  • INFP(仲介者)
  • ENFP(運動家)
  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)
  • ISTP(巨匠)
  • ISFP(冒険家)
  • ESTP(起業家)
  • ESFP(エンターテイナー)

参考:無料性格診断テスト「ISFP型の性格(冒険家)

監修者コメント

MBTI診断は自己分析の一環として利用するのがおすすめ!

広く知られるようになったMBTI診断ですが、「診断結果が絶対に正しい」わけではありません。

あくまでも、「性格診断」です。

そもそも、本来のMBTI診断はカウンセラーと一緒に対面で自分の性質についての理解を深めていくもの。

本来、Web診断だけで完結するツールではないので、鵜呑みにしないよう注意は行いましょう。

とはいえ、自己理解のためのフレームワークとしてMBTI診断は非常に有用なのは事実。

ぜひ自己理解を深める手法の一貫としてMBTI診断を取り入れつつ、他の手法も合わせて利用して自己分析を深めていきましょう。

自己分析についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

岡本啓毅

ISFP(冒険家)の特徴

ここからは、ISFP(冒険家)の特徴を確認していきましょう。

MBTI診断によれば、ISFPは以下の特徴をもっています。

“冒険家はいつも新しいことを体験したり探索したりするのが好きな人たちです。柔軟な考えの持ち主で、魅力的でもあります。”

ISFPの特徴を整理すると、以下のような性質で表現できるといえるでしょう。

ISFP(冒険家)の特徴
  • 好奇心旺盛で想像力が豊か
  • 感受性が豊かで共感力が高く、フレンドリーで思いやりがある
  • 自由奔放で既存の常識や型にとらわれない発想力がある
  • 理論やデータよりは感覚で判断することが多い

ISTJを理解するためのキーワードは、「創造性、感覚的、共感力、柔軟性」などです。

創造性が豊かで感覚的に行動し、柔軟に物事に対応する様子はまさに「冒険家」と呼ばれるに相応しいのではないでしょうか。

参考:無料性格診断テスト「ISFP型の性格(冒険家)

ISFP(冒険家)の強み

前項で整理したISFPの特徴をもとに、強みを確認していきます。

「創造性、感覚的、共感力、柔軟性」が良い方向に働き、周囲の環境と合っていると以下のような強みになります。

  • 共感力が高く感受性が強いため、他者や周囲の変化に気づく能力が高い
  • 独創的な発想力を発揮し、クリエイティブなことにチャレンジできる
  • 柔軟性があり突発的な状況に対処できる
  • 自他の感情に敏感で、自分の感情に素直で周囲の人々の気持ちにも寄り添うことができる

ISFPは創造的であり、変化にも柔軟に対応できます。

その場の状況を楽しむことができる点は、大きな強みです。

なお、このような自分の強みを選考の場でしっかりとアピールしたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

ISFP(冒険家)の弱み

続いて、ISFPの弱みを見ていきましょう。

「創造性、感覚的、共感力、柔軟性」が置かれている環境と噛み合わないと、以下のような弱みになる可能性があります。

  • 長期的に物事を考えたり計画的な取り組みを行うのが苦手
  • 感情で判断しすぎるため、周囲から合理的でないと思われる行動をすることがある
  • 他人の影響を受けやすく、他者のストレスを自分のストレスとして背負ってしまう
  • 周囲の協調を重視するあまり、自分の意見を言い出せないことがある

ISFPは、感覚的に判断して行動することが多い傾向にあるようです。

また共感力が強いがゆえに、他者が抱える問題を自分ごとのように重くとらえてストレスを溜めてしまう、相手の感情を読み取りすぎて意見を言えなくなる、といった点は弱みになりえるでしょう。

せっかく創造的な意見をもっていても、人に気遣って言えないのはもったいないもんね……!

ISFP(冒険家)に向いている仕事を特徴別に紹介

ISFP(冒険家)に向いている仕事

ISFPの強み・弱みは分かった!
どんな仕事だったら、特性を活かしながら働けるんだろう?
ISFPの強みをとくに活かせる仕事がおすすめですよ。
具体的な職種について、一緒に見ていきましょう!

ここからは、ISFP(冒険家)に向いているおすすめの仕事を9つ紹介していきます。

ここまで確認してきたISFPの強みを以下3つに分類し、それぞれの強みを活かせる仕事を解説していきます。

  • 人の感情に寄り添うことが多い仕事
  • クリエイティビティを発揮できる仕事
  • 一人でコツコツと取り組むことが成果につながる仕事

今後の仕事選びの参考にしてみてください。

人の感情に寄り添うことが多い仕事3選

最初に紹介するのは、人の感情に寄り添うことが多い仕事です。

共感力が高く他人の感情に敏感なISFPは、相手の気持ちに寄り添って仕事を進めるのが得意です。

そういったホスピタリティの高い気質を活かせる仕事では、自身もやりがいを感じながら力を発揮しやすいでしょう。

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーとは、日常的な社会生活に困難を抱えている人の相談に乗り、その人が自立した生活を送れるように支援する仕事です。

福祉に関連した専門知識を活かし、適切な行政サービスを受けられるように関係機関と連携・調整を行います。

ソーシャルワーカーは、困難を抱える人を助ける社会的にも重要な仕事です。

困っている人に寄り添う姿勢や、どんな助けが必要かニーズを汲み取る共感性の高さも必要であるため、ISFPの性質と合っている仕事でしょう。

心理カウンセラー

心理カウンセラーは、心に悩みやストレスを抱えている人の相談に乗り、解決へ導くためにカウンセリングなどを通して支援する仕事です。

具体的にはまず、心理テストやカウンセリングといった専門的な知識と技術を用いて相談者の不安や悩みを聞き出します。

続いて、対話を通じて相談者の悩みや不安を解きほぐしていき、最終的には相談者自身が「自分の心の悩みの問題を解決できる方法を見つけられる」ようサポートしていきます。

困っている人の本当の悩みを聞き出し、自発的に悩みを解決できるように導くためには感情に寄り添ったケアを行うことが重要です。

そのため、ISFPの性質を活かせる仕事といえます。

スポーツインストラクター

スポーツインストラクターは、主に特定のスポーツに関連したトレーニングプログラムや運動メニューの指導を行う仕事。

メンタルケアやモチベーション向上なども担っているため、人の気持ちに寄り添って指導することができるISFPの性質とも相性が良い傾向です。

スポーツインストラクターといっても、仕事内容は様々なため、たとえば「アスリート向けのインストラクター」と「子ども向けのインストラクター」では、仕事で求められる内容も相手への寄り添い方も異なる点は頭に置いておきましょう。

アスリートがさらなる成績向上を目指すためにトレーニングを受けるケースでは、そもそも自分自身もスポーツで高い成果を残していたり、スポーツ理論を理解した指導が求められる傾向にあります。

子ども向けスポーツ教室では、スポーツ理論も重要ではありますが、それよりもスポーツを「楽しい」と感じる対応やモチベーションアップにつながる指導が求められる傾向です。

「相手に寄り添う」性質を活かす際、どんな相手だとより自身の強みを発揮できるのか考えることも大事になります。

クリエイティビティを発揮できる仕事3選

続いて、クリエイティビティを発揮できる仕事3選を見ていきましょう。

自身の独創的な発想力を直接仕事に取り入れることができるクリエイティブ系の仕事は、特にやりがいをもって活躍できる可能性があります。

また、ISFPは柔軟性も備えているため、取り入れた新しい施策や起こった変化に対応するのも得意です。

コピーライター

コピーライターは、文章を生み出す仕事であるライターのなかでも特に、商品やサービスの魅力を伝えるためのキャッチコピーなどを考えて、人々の興味を引く仕事です。

人々の目を引き、心を動かすような魅力的なコピーライティング能力が求められるため、独創的な発想力をもっているISFPの性質は合っています。

また、人々の感性を揺さぶるためには「人の気持ちを理解する力や想像力」が大切であるため、共感力も活かせるでしょう。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーは、WebサイトやWeb広告といったデジタルから、商品パッケージなどの印刷物まで、さまざまな視覚的デザインの制作を担います。

デザインの力によって様々な課題を解決することが求められるうえ、視覚的な綺麗さや見やすさだけでなく、「どうすれば課題を解決できるか」という創造性も欠かせません。

また、デザインの世界では新しい技術や表現方法のトレンドが日々移り変わっていくため、常に情報キャッチアップしながら創造性を発揮する力も必要不可欠な仕事です。

自身の発想力・表現力を存分に活かせる仕事であるためISFPに向いています。

また、デザインに込めたメッセージが伝えたいターゲットユーザーに魅力的に伝わるようにするためには、ユーザーが何を求めているかを熟知している必要があります。

そのため、ISFPの共感性を活かして活躍することもできます。

Webデザイナー/UIデザイナー

Webデザイナーは、主にWebサイトやアプリなどのビジュアルデザインを担う職種です。

UIデザイナーはWebデザイナーの一種で、ユーザーが直接触って画面を操作するユーザーインターフェース(UI)を特に専門的にデザインします。

いずれもただの画面デザインに留まることはなく、操作性の向上によってユーザー体験をより良くしたり、サービスや企業のブランディングにも関わる重要な仕事です。

加えて、競合他社や既存デザインとの差別化を図ったり、マーケティング観点を取り入れた機能するデザインを目指したりするケースもあります。

両者とも創造性が非常に重要な仕事であり、ISFPの独創的な創造性を活かして活躍できる仕事といえるでしょう。

また、Webサイトを使う人がどのように使うのか、何のために使うかなどを理解してデザインをする必要があるため、共感力も活かすことができます。

一人でコツコツと取り組むことが成果につながる仕事3選

最後は、一人でコツコツと取り組むことが成果につながる仕事を紹介していきます。

まるで「冒険家」のごとく行動するISFPは、創造性と柔軟性を活かしながら満足いくまで一つの仕事に取り組むと成果につながりやすくなる傾向にあります。

そうした性質を思う存分活かせる仕事を3つ見ていきましょう。

美容師

美容師は、お客さまの髪をカットしたり、ヘアスタイリングをしたり、ヘアメイクに特化して技術を発揮する仕事です。

カット技術、カラー技術、スタイリング技術など、専門的スキルの研鑽が欠かせないため、コツコツと練習を重ねられる気質は重要です。

そのため、美容師は成長に向けてコツコツと頑張り続けられるISFPの性質を活かしやすい傾向にあります。

また、お客さまと楽しく会話するなど、コミュニケーションにも気を遣えるとスタイリング以上の価値を提供できることもあるでしょう。

共感性が高く相手の感情に寄り添うことができる性質は、そういったコミュニケーションの場面でも活かせる可能性があります。

イラストレーター

イラストレーターは、要望や目的に応じた様々なイラストを制作する仕事です。

コンテンツのキャラクター制作や、商品やパッケージなどに使用されるイラスト、広告や映像で使用するイラストなど、活躍の場は多岐にわたります。

クライアントから依頼されたイラストを執筆する請け負いの仕事もあれば、企業に所属して自社プロジェクトから依頼されてそれに応えて制作することもあるでしょう。

イラストレーターは、クライアントからの要望、または自身が伝えたいメッセージや世界観を「イラスト」で表現する力が求められます。

イラストというツールを使いこなして、創造性を活かしながらコツコツと取り組む仕事はISFPの性質に合っています。

マーケター

マーケターは、商品やサービスが多くのユーザーの元に届き、売上やPVといった形で成果をあげられるよう取り組む仕事です。

たとえば、ある商品を売るためのマーケティングをする場合には、ターゲットとなる購買層のニーズや競合・市場トレンドなどを詳細に調査し、データに基づいてマーケティング施策を立案し、施策実行と効果測定・改善まで一貫して行っていきます。

データと向き合ってじっくりと分析・仮説検証を行う時間が必要であるため、ISFPがもつ「満足いくまで仕事と向き合いたい」性質を活かしながら、やりがいをもって働けるでしょう。

ユーザーの気持ちを察知して仮説立てを行う必要もあるため、人の気持ちに共感できるという特性も大いに活かせるはずです。

監修者コメント

ISFP(冒険家)に向いていない可能性のある仕事は?

ここまで、ISFPの強みを活かせる仕事を見てきました。

一方で、ISFPはルーティンワークが苦手という傾向を鑑みると、自由度が少ない職場だと強みを発揮しづらい可能性もあるでしょう。

そうした強みを発揮しづらい可能性のある仕事も知っておくと、仕事選びの際の参考になります。

たとえば、チームワークがとくに重視される仕事やコンサルタントや営業・経営など議論の多い仕事は共感性が強すぎることで、楽しく働きづらい可能性もあるでしょう。

とはいえ、ISFPの特性を過信する必要はありません!

自己分析の一つとして情報をとらえ、自分に本当にあった仕事を見つけるための参考程度に考えてみてくださいね。

岡本啓毅

まとめ

ISFPは冒険家タイプと呼ばれるイメージ通りに、創造性が豊かで共感力が強く、感性に従って行動するといわれています。

それらを活かせる、感情に寄り添う仕事やクリエイティビティを発揮できる仕事、そして一人でコツコツと取り組める仕事に向いている傾向があります。

とはいえ、MBTI診断は16種類という大枠で自分を理解するためのものに過ぎません。

もっと細かく自分の適職を知りたいと感じた方は、就職・転職エージェントに相談することをおすすめします。

就職・転職エージェントでは、キャリア相談や求人紹介、選考対策といったキャリアサポートを受けることが可能です。

UZUZもエージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職を支援実績があります。

ISFPの方で自分の特徴をもっと深く理解したい方、自分に最適な仕事を探したいという方は、すべて無料で相談可能なので、まずは一度ご連絡ください。

一緒にあなた自身にぴったりな仕事・会社との出会いを創出していきましょう。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top