
この記事では、MBTI診断におけるISTJの性格について特徴を解説していきます。
その特徴を元に強みと弱みも解説し、向いている仕事も9つ紹介します。
性格タイプがISTJの方は、ぜひ仕事を選ぶ際の参考にしてくださいね。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
ISTJとはMBTI診断の分類の一種
まずはISTJの基礎知識について確認しておきましょう。
INFJとは、MBTI診断による性格分類の一種です。
MBTI診断とは、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称で、1962年に確立されてからこれまで改良され続けてきた診断です。
主に人事考課や採用選考など人事方面で活用され、2000年頃に日本でも利用されるようになりました。
Web上で簡易に診断できることに加えて、SNSで流行したことがきっかけで広く世間一般にも知られるようになったという背景があります。
MBTI診断では、4つの指標でそれぞれタイプ分けを行い、組み合わせによって16種類の性格タイプを分類します。
性格の指標 | 性格のタイプ | |
エネルギーの向かう先 | 外向型(E) | 内向型(I) |
物事の判断の仕方 | 感覚型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 思考型(T) | 感情型(F) |
外界との接し方 | 判断型(J) | 知覚型(P) |
ISTJは以下の4つの特徴がある「管理者/ロジスティシャン」型と呼ばれています。
- エネルギーの向かう先:内向型(I)
- 物事の判断の仕方:感覚型(S)
- 判断の仕方:思考型(T)
- 外界との接し方:判断型(J)
なお、16種類の性格タイプの名称はそれぞれ以下の通りです。
- INTJ(建築家)
- INTP(論理学者)
- ENTJ(指揮官)
- ENTP(討論者)
- INFJ(提唱者)
- ENFJ(主人公)
- INFP(仲介者)
- ENFP(運動家)
- ISTJ(管理者)
- ISFJ(擁護者)
- ESTJ(幹部)
- ESFJ(領事)
- ISTP(巨匠)
- ISFP(冒険家)
- ESTP(起業家)
- ESFP(エンターテイナー)
参考:無料性格診断テスト「ISTJ型の性格(ロジスティシャン)」
ほかの自己分析の手法を知りたいという方は、以下の記事も確認してみてください。
ISTJ(管理者/ロジスティシャン)の特徴
ここからはISTJの特徴について確認していきましょう。
MBTI診断によれば、ISTJは以下のような特徴をもっているということです。
“ロジスティシャンは現実的でファクト重視の気質があり、とても頼りがいがあります。”
ISTJの特徴を整理すると、以下のような性質で表現できるといえます。
- 計画性があり、事実やデータに基づいた論理的な判断を行う
- 責任感があり、手を付けたことは完遂したい完璧主義である
- 組織に忠実で、規則やルールを重視する
- 几帳面で注意深く、細かいことにすぐ気づく
ISTJを理解するためのキーワードは、「論理的、責任感、規則遵守、注意力」などです。
計画性があり客観的かつ論理的な判断を下すことができ、組織に忠実で几帳面であるという性質は、まさに「管理者」と呼ばれるに相応しいのではないでしょうか。
参考:無料性格診断テスト「ISTJ型の性格(ロジスティシャン)」
ISTJ(管理者/ロジスティシャン)の強み
前項で整理したISTJの特徴をもとに、強みを確認していきましょう。
「論理的、責任感、規則遵守、注意力」といった特徴が良い方向に働くと、以下のような強みになります。
- 細かいことに目を向けるのが得意で、ミスがなく精度が高い仕事ができる
- 規則やルールなどの決まりごとをキッチリと守るのが得意
- 事実やデータに基づき、根拠がある計画を立てられる
- 強い責任感で、任された仕事を最後までやり抜くことができる
しっかりとした根拠に基づいた計画を立て、任された仕事をミスなくやり抜くことが得意な完璧主義者であるといえます。
「管理者」の名が示すように、物事をしっかりと自分の手の届く範囲で管理し、スムーズに計画を進行させることが得意です。
面接などの選考において上記のような自分の強みを効果的にアピールしたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
ISTJ(管理者/ロジスティシャン)の弱み
続いて、ISTJの弱みを見ていきましょう。
「論理的、責任感、規則遵守、注意力」といった特徴が悪い方向に働いてしまったり、自身を取り巻く環境とうまく噛み合わなかったりすると、以下のような弱みになりやすい傾向にあります。
- 柔軟性に欠け、ルールを守らない人に厳しい
- 保守的で、前例がないことに挑戦するのが苦手
- 完璧主義に陥り、自分や他人の細かいことが気になりすぎることがある
- 他人の事情や感情に寄り添うことが苦手
主に、保守的であるため、規則やルールに縛られた考え方をすること、完璧主義で自分や他人のミスが大きなストレスになってしまうことが弱みです。
また感情に寄り添ったコミュニケーションも得意ではないため、他者のルール違反やミスを強い言葉で指摘してしまい、チームの和を乱してしまうこともあるかもしれません。
監修者コメント
MBTI診断は「自己認識」と照らし合わせることで自己理解を深められる
ISTJと診断されたとき、人によっては「合っている」と感じることもあるでしょうし、「自分像と異なっている」と感じる場合もあるでしょう。
実はこれらは、どちらも正しい感覚です。
MBTI診断は本来は、カウンセラーと対話しながら進めるもの。
各性格タイプごとに「こういう傾向がある」とされていますが、それをどう思ったか、自分と合っていそうかなどを自問自答することで自己理解をさらに深められます。
MBTI診断を絶対の指標として信じ切るのではなく、「そういう見方もある」という認識程度にして、フレームワークの一つとして利用するのが賢い使い方といえるでしょう。

岡本啓毅
ISTJ(管理者/ロジスティシャン)に向いている仕事を特徴別に紹介


ここからは、ISTJ(管理者/ロジスティシャン)に向いている仕事を確認していきましょう。
ISTJがもつ強みを以下の3種に分類し、それぞれの強みに合致した仕事を3種ずつ、合計9種の仕事を紹介します。
- 几帳面で注意力があることを活かせる仕事
- 強い責任感で規則を守ることが求められる仕事
- 数字やデータを扱う仕事
几帳面で注意力があることを活かせる仕事3選
ISTJの几帳面で注意力があることを活かせる仕事を3つご紹介します。
注意力はどんな業務でも基本的に必要な能力ではありますが、ここではなかでも高い注意力を発揮すると活躍できるタイプの仕事を紹介していきます。
総務/事務
総務や事務は、会社内の事務仕事を一手に引き受ける職種です。
社内外の書類作成や管理、来客やメール・電話の応対、備品の発注や管理など、幅広い業務を担います。
総務や事務の仕事では、周囲に気を配り、社内の様々な変化に気づける力が大事です。
先回りした対応が求められるため、几帳面さや注意力を活かせます。
品質管理
品質管理は、主に工場などで自社製品の品質をチェックしたり、不良品がないかどうか検査したりする仕事です。
不良品を流出させないためにも、正確でミスがないチェックは必要不可欠であるため高い注意力をもつISTJは合っているといえます。
むしろ、ISTJのように「几帳面で注意力があること」は品質管理を担う上での絶対条件といってもいいでしょう。
公務員
公務員は、国や地方自治体で働き、社会のために仕事を行います。
国家公務員や地方公務員、技術職や専門職などの様々な仕事がありますが、ISTJに特におすすめするのは一般行政職と呼ばれるものです。
一般行政職は、いわゆる「地方公務員の事務職」のようなもので、もっとも多くの地方公務員が所属する職種といってよいでしょう。
県庁や市町村役場などで必要とされる、住民票の発行や戸籍の届け出、福祉サービスの手続きといった様々な事務系の業務を担っています。
数多くの書類を扱う仕事なので、几帳面で注意力があり、ミスをすることが少ないISTJの性質と合っています。
強い責任感で規則を守ることが求められる仕事3選
ISTJの「責任感が強いこと」や「規則を守ること」が得意である性質を活かせる仕事を3つ紹介します。
ここで紹介するのは、ただ責任感をもっているだけでは足りず、己を律したり、他者も管理したりするような機会が特に多い仕事です。
警察官
警察官は、公共の安全と秩序の維持などを担う仕事です。
交番や駐在所に勤務して地域をパトロールしたり、事件の捜査を行ったりと治安維持のために様々な仕事を担っています。
強い責任感をもち、厳しい規律を守って仕事を遂行することが必要なため、ISTJに合っている仕事です。
銀行員
銀行員は、個人や企業からお金を預かったり、お金の貸し出しや送金・決済など、お金に関する社会の経済活動を担っています。
他者のお金を扱う仕事なので、責任感や規律を守る姿勢は大前提。
金銭を扱う分、ミスが許されない仕事でもあるので、ISTJの几帳面で注意深い性質とも合っています。
弁護士
弁護士は、法律の専門家として顧客に代わって法的な業務を遂行する仕事です。
交渉・示談、訴訟、弁護、法律相談など業務内容は多岐にわたります。
法律に則って行動し、また顧客の利益のために仕事をやりきる責任感も求められる仕事なので、ISTJに合っているといえます。
数字やデータを扱う仕事3選
ISTJの数字やデータを扱うのが得意である性質を活かせる仕事を3つ紹介します。
ISTJは、複雑な数字を扱う業務で特に成果を上げられるでしょう。
公認会計士
公認会計士は、企業の財務情報の会計監査や財務的なコンサルティングを行う仕事です。
国家資格であり、企業の監査業務は公認会計士しか行うことができません。
財務状況が適正であるか確認するため、公認会計士が扱う数字やデータが非常に重要な仕事です。
またミスが許されない仕事であり、なおかつ不正が行われていないかどうかチェックするため規則を守る力も重要です。
そのため、公認会計士はISTJの様々な性質を活かして働ける仕事だといえます。
税理士
税理士は、税務に関する専門家として税務の代理や税務書類の作成、さらには税金に関する相談などを請け負う仕事です。
税理士法に定められた国家資格であり、税務代理や書類作成などは資格をもつ税理士しか行うことができません。
細かい数字やデータを扱うため、これらの扱いが得意であることは必要不可欠。
さらに、複雑な税制を理解したミスのない業務が求められます。
ISTJの性質を遺憾なく発揮しやすい仕事だといえるでしょう。
経理
経理は、会社の収入や支出を記録・管理し、社内外に提供する仕事です。
経理は経営判断を行う際にも重要な情報。
さらに、上場している場合はとくに投資家や金融機関など外部関係者も注視する重要な情報となります。
各種数字やデータの管理はもちろん、ビジネスにかかるお金や取引の流れをしっかり把握し、会社の資産を守る重要な役目は、ISTJの性質と合っているといえるでしょう。
監修者コメント
ISTJ(管理者/ロジスティシャン)に向いていないといわれる仕事
ここまではISTJに向いている仕事を確認してきました。
ですが、もちろんなかにか向いていない傾向にある仕事もあります。
たとえば、ISTJは、「柔軟性が求められる仕事」「新しいことに挑戦し続ける仕事」「感情に寄り添ったりコミュニケーションが重要な仕事」が苦手といわれています。
- クリエイター
- 営業
- 接客・販売
- 人事
- カスタマーサポート
そのため、上記のような仕事は向いていない傾向があります。
とはいえ、あくまでも「そのような傾向がある」というだけなので、諦める必要はありませんよ。
まずは、適性があるかどうか考えてみるきっかけにしてみると良いでしょう。

岡本啓毅
まとめ
ISTJ(管理者)」は、注意力や責任感を活かしたり、数字やデータを扱ったりする仕事が特に向いています。
とはいえMBTI診断は16タイプという大枠で自分を理解するためのものであり、細かい適性や適職までは分からないものです。
自身には、他にもまだ気づいていない強みや特性がある可能性は十分にあります。
なので、さらに細かく自分の適性や性質を深掘りしたいなら、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。
就職・転職エージェントとは、キャリアに関連した悩み相談、相性がいい求人の紹介、選考対策などを受けられるサービスのこと。
私たちUZUZも就職・転職エージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上を支援してきた実績があります。
ISTJと診断されたが向いている仕事がいまいち分からない方、自分にピッタリの適職を探したいという方はぜひ、完全無料で利用できるUZUZまでご連絡ください。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援