20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

面接で上手く話すには|話し方のコツをつかんで面接突破力を上げる方法を解説

面接で上手く話すには?

あぁ~、せっかく面接まで行ったのに、失敗しそうで不安……。なんで面接って上手く話せないんだろう。
上手く話せないことが原因で落ちてしまったら悔しいですよね。ですがご安心ください。しっかり対策しておけば、面接で上手く話せるようになるんです!

面接を突破したい方、いつも上手く話せなくて面接が心配、という方に向けて、この記事では面接で上手く話すために必要なコツやポイント、面接官に良い印象を与えるコツをお伝えします。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

面接で上手く話せない主な理由

面接で上手く話せない主な理由

面接で上手く話せないのには、いくつか理由があります。

面接力をつけるための第一歩として、まずは上手く話せないことの原因を知り、自分がどのタイプなのか理解することから始めてみましょう。

自分のタイプを知っておけば、後述する面接対策を効率的に取り入れることができるようになります。

  • 内容が思い浮かばない
  • 話す内容が飛んでしまう
  • 緊張して委縮してしまう

内容が思い浮かばない

話す内容がまったく思い浮かばず、黙ってしまうというパターンです。

  • 自分を動物に例えると何?(少々ひねった質問)
  • 空白期間がある理由を教えてください(場合によっては答えにくい質問)
  • 弊社の業界において、どのような場面でIT化が加速していくと思いますか?(業界や会社に関する専門的な質問)

このような質問をされた時どうすればいいか分からず、話すことが何も思い浮かばなくなってしまう方がいます。

話す内容が飛んでしまう

話す内容をある程度決めて、しっかり準備して面接に挑んだとしても、上手く話せなくなってしまう方がいます。

緊張して頭が真っ白になったり、雰囲気に飲まれて話す内容を忘れてしまうパターンです。

そういった方の場合、一度話す内容が飛んでしまうと、そのことを引きずって面接中にどんどん緊張の度合いが高まっていき、混乱してさらに話せなくなるという悪循環に陥ってしまうことも。

なかなか書類選考に通らずようやく受かった先の面接だったりすると、特別に気合が入るかもしれません。

その気合が悪影響を与えてしまい、必要以上に自分を追い込んでしまうのです。

緊張して委縮してしまう

面接官を怖がって委縮し、思うような実力が出せない方もいます。

圧迫面接を行う企業は論外ですが、一般的な質問を受けた際にもまるで責められているように感じてしまうことがあります。

例えば、前述した「経歴の空白」をはじめ「短期間で転職する理由」などの答えにくい質問を受けた際に、それまでの失敗を問い詰められたように感じてしまうといった具合です。

そうなると、用意していた回答や話したかったことを思うように話せなくなってしまい、面接が上手くいかなかったと感じてしまうでしょう。

面接で上手く話せない原因を解決

面接で上手く話せない原因を解決!!

ここまでで、どんな原因で面接で上手く話せないか、自分の弱点が分かったのではないでしょうか。

まずはそれぞれの問題を解決し、面接の場でマイナスの評価を受けないような状態にしておきましょう。

  • 内容が思い浮かばないなら「パターンを意識して準備」
  • 話す内容が飛ぶなら「基本的な要素は暗記」
  • 緊張して萎縮するなら「面接はマッチ度を見る場だと意識」

内容が思い浮かばないなら「パターンを意識して準備」

内容が思い浮かばない方は、いくつかの質問とそれに対する返答パターンを意識して準備するといいでしょう。

特に第二新卒・既卒・フリーターの場合、職歴や現状に関する質問は必ず聞かれます。

新卒・第二新卒・既卒と、それぞれ面接で聞かれる質問は変わってきますが、以下は、どの立場の人でも聞かれる質問例です。

頻出質問一例
  • 自己紹介をしてください
  • 自己PRをしてください
  • 就活の軸を教えてください
  • 志望動機を教えてください
  • この業界を選んだ理由を教えてください
  • 長所・短所を教えてください
  • 強み・弱みを教えてください
  • 好きな言葉を教えてください
  • 入社後にしたいことを教えてください
  • 最後に何か質問はありますか?

それぞれの立場に合った質問や気を付けるポイントなどをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめ。

▼新卒の方はこちら

▼既卒の方はこちら

▼第二新卒の方はこちら

必ずどのように答えるのかを事前に考えて準備しておきましょう。

話す内容が飛ぶなら「基本的な要素は暗記」

途中で話す内容が飛んでしまう方は、基本的な要素を暗記しておく手法がおすすめ。

例えば自己紹介は必ず行いますし、第二新卒・既卒・フリーターであれば、それらに関する質問を聞かれることが多いはず。

  • 学歴・職歴
  • 趣味
  • 長所・短所
  • なぜ第二新卒 / 既卒 / フリーターなのか
  • 面接先企業の志望動機

最低でも上記の要素は暗記しておきましょう。

緊張して萎縮するなら「面接はマッチ度を見る場だと意識」

面接官を必要以上に怖がる必要はありません。

大事なのは、面接とは「会社と自分のマッチ度を見る場」であると意識すること。

自分を能力以上に評価してもらって、無理やり受かるために面接をするわけではありません。

面接官側も、あくまでも会社にマッチした人材を探す一環として面接を行っているにすぎません。

覚えておいてほしいのは、少なくとも面接に進んでいる時点で「人事はあなたに会って話を聞いてみたいと思っている」ということ。

面接中の質問は決してあなたを責めているわけではないため、必要以上に面接官を怖がったり緊張したりせずとも良いのです。

面接で上手く話す具体的なコツ9選

面接で上手く話す具体的なコツ9選

面接で話すのが不安な僕でも、大丈夫な気がしてきたよ!でも他にもできることはないの?
面接で、よりプラス評価を得るためにできることは、まだまだあります!

ここまで実践できれば、面接の場でマイナスの評価を受ける可能性を減らせるでしょう。

次は、よりプラスの評価を期待できる、面接で上手く話す具体的なコツを9つお伝えします。

  • 何よりも「笑顔」で話せるようにする
  • 敬語は意識しすぎず「です」「ます」を使う
  • 丸暗記しない
  • 「サンドイッチ戦法」を使う
  • 「失敗しても、噛んでもいい」という前提で話す
  • 反復練習をして自信をつける
  • 自分なりの緊張をほぐす方法を身に付けておく
  • 結論→具体例→詳細の順で話す
  • アピールしたい内容を一貫させておく

何よりも「笑顔」で話せるようにする

面接で何よりも大切なのは、「笑顔」で話せるようになることです。

人がコミュニケーションにおいて何を重視しているかを調べた心理学者アルバート・メラビアンは、「3Vの法則(メラビアンの法則)」と呼ばれる法則を提唱しました。

それによると、コミュニケーションにおいては以下のような影響度であるというのです。

  • 言語情報(Verbal):7%
  • 聴覚情報(Vocal):38%
  • 視覚情報(Visual):55%

言語情報とは、実際に話されている「内容」ととらえられます。

つまり、話の内容よりも聞こえてくる言葉の様子や、目に見えている応募者の様子のほうが面接官に大きな影響を与える可能性があるということ。

そのため面接においては、笑顔で明るく振る舞って明るく話すことが、非常に重要な要素となります。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

面接では適度な自然体でいるのが理想

面接でよく勘違いされるのが、「面接といったフォーマルな場で、笑ったりしてはいけないのではないか」ということです。

実際は適度に笑顔を見せることに全く問題はありません。

基本的に面接の内容は、真面目な顔が中心となるかもしれませんが、あなたのパーソナリティについて深掘りするトピックもあります。

その場合、あまりにも真面目な表情のままでいると、かえって暗くネガティブな印象を与えてしまう可能性も。

面接は内容を見られているものの「一緒に働きたい人であるか」を見極める場です。

そのため基本的には、自然体で受け答えしてもらって問題ありません。

ただしどんな内容にも笑顔で答えてしまうと、状況や面接官によっては「ふざけている」印象を与えかねないので、質問によって使い分けましょう。

敬語は意識しすぎず「です」「ます」で

「緊張して上手く話せない」という方のなかには、普段使っていない敬語を使おうとするあまり、不安がにじみ出た話し方になってしまう方がいます。

正しい言い方や表現を意識しすぎてしまい、本来伝えようとしていた話を上手く離せなくなったりするケースです。

もちろん、正しい敬語が使えるに越したことはありません。

ですが、実務の場で敬語の正しさや厳密さが求められることは、実はほとんどありません。

大切なのはその場に合った敬意が伝わることと「活躍してくれそうだ」と感じてもらうこと。

よほど汚い言葉遣いであれば別ですが、きれいな敬語を使えるかどうかで合否は決まりません。

敬語の正しさはあまり意識し過ぎず、「です」「ます」調で話していればOKという認識で挑みましょう。

丸暗記しない

想定される質問や話すべき基本情報を暗記しておくと良いというのは、前述のとおりです。

話しておきたい内容や「どんな一貫性をもたせてアピールするか」などは決めておいて損はありません。

ですが、それを一言一句なぞったり、文章を丸暗記するようなことは避けましょう。

なぜなら、緊張している場でひとこと言葉が飛んでしまったり、うっかり順番を逆に話したりすると、頭が真っ白になってしまったり、会話として意味が通じなくなったりするから。

その代わり、「この質問が来たら〇〇について答えよう」「この質問には△△の経験を話そう」といったように、箇条書きにして話すべき内容の要素を覚えておくようにしましょう。

箇条書きにするのは「必ず伝える結論」や「洗い出したエピソード」などで十分です。

どの程度質問に対しての時間があるかや、面接官が知りたがっているポイントは状況によって異なります。

面接の場で会話しながら調整できるよう準備しておくのがおすすめです。

「サンドイッチ戦法」を使う

面接を受ける際、以下のような経験をしたことはないでしょうか?

  • 質問の答えがすぐに思いつかず、つい止まってしまう
  • 質問に対する答えが次々と湧いてきて、最終的な着地を見失ってしまう

この2つを同時に解決できるのが「サンドイッチ戦法」です。

これは簡単に言えば、「面接官からの質問で、回答をサンドする」方法です。

例えば「志望動機はなんですか?」と聞かれたとします。

そんなときは、話しはじめにまず「御社を志望する動機は~」と話し、内容が終わったところで、最後に「~~以上が、私が御社を志望する動機です。」と結びます。

こうすることで、自分が何を話そうか話しはじめに一瞬考える余裕が生まれますし、話し終わりや回答の結論も最初から決まっているので、焦らずに答えられるようになります。

「失敗しても、噛んでもいい」という前提で話す

ちょっと噛んだり詰まったりしてしまうと、それを「失敗した」と思って、落ち込んでしまう人もいます。

特に面接中に少し詰まってしまうと、それで自分を追い詰めたりして、余計に緊張してしまう方もいるでしょう。

ですが、面接官は話の最中に噛んだり詰まったりしても、まったく気にしません。

むしろ、最初のコツとしてお伝えした「笑顔」になるチャンスだと思ってください。

噛んだり詰まってしまったときは、むしろ「てへっ」と笑い、気にせず話し続けるようにしましょう。

噛んだり詰まったりしたことを責める面接官も、そういった場面で照れ笑いをした候補者に悪印象を抱く面接官もいません。

正しく流暢に話すことよりも、言いたいことをしっかり伝えることが大事です。

「失敗しても、ちょっとくらい噛んでもいい」という気持ちで話してみましょう。

反復練習をして自信をつける

暗記すべき部分や伝えたい肝になる内容は、何度も練習して身につけましょう。

このとき重要なのは、「しっかり練習したし、自信をもって面接ができる」と自分を信じられるようになること。

そうすれば適切な緊張は維持しながらも、過度に緊張して話すことが飛んでしまうという失敗を防げます。

以下に一次面接のコツをまとめた動画もあるので、ぜひ練習のお供にしてください。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

面接が不安な人はとにかく練習・場慣れするのが一番

面接に関するテクニックは様々ありますが、どんなに準備しても想定外のことが起こるのが面接です。

そのため苦手意識を克服するには、実際の面接練習を繰り返して慣れるのが一番の近道です。

いくら何を言うのかを整理できていても、実際の面接では“質問の仕方”が変わったり、答えをさらに深掘りされることも少なくありません。

そういった都度変わる状況に対応するには、様々なパターンの質問に対して自分自身が現時点で“納得した回答”を出せるようにすることが重要です。

このためにはまず自身の何について話すか、その経験やアピールポイントについて棚卸し、面接練習を反復して行いましょう。

面接練習や指導についても様々なサービスがあり、中でもエージェントの利用はおすすめです。

業界や職種に合わせた対策だけでなく、一次、二次などの面接の段階に合わせて無料でサポートしてくれます。

第三者として、客観的なフィードバックも得られますので面接対策を考える方はぜひ頼ってみると良いでしょう。

自分なりの緊張をほぐす方法を身に付けておく

自分で緊張をほぐすことができれば、面接前に緊張したとしても、ある程度コントロールができます。

緊張をほぐす方法は、人によって合う合わないがあるため、自分に合った方法を見つけて身に付けておくことが大切です。

面接前に行うことを考えると、特別な道具を必要とせず、短時間で行えるものがおすすめ。

以下に、緊張をほぐす方法の一例を示します。

  • 過去に成功した体験を思い浮かべる
  • おまじないをする(手のひらに人という文字を書くなど)
  • 深呼吸する
  • 好きな音楽を聴く
  • ストレッチする
  • 好きな香りを嗅ぐ

音楽やストレッチは、面接会場に着いてからでは難しいかもしれません。

おまじないや深呼吸は、面接直前でも実践できる方法です。

好きな香りを面接直前に嗅ぎたければ、ハンカチに染み込ませておくと良いでしょう。

結論→具体例→詳細の順で話す

「結論→具体例→詳細」という順番に則って話すと、面接官に内容を理解してもらいやすくなります。

最初に結論を言えば、相手は「これからどういう内容が話されるか」を知った状態で聞くことができるでしょう。

そして具体例で話にリアリティや現実味を与え、必要があれば詳細で補足することで、相手が聞きながら抱く不明点を最小限にすることができます。

この話し方は日常から癖をつけることで習得可能です。

常にこの順番で話す必要はありませんが、少し複雑な経緯を説明する際に活用できるようにしておきましょう。

アピールしたい内容を一貫させておく

アピールしたい内容は一貫させておきましょう。

例えば、長所が「気配りができること」であれば、短所は「配慮に欠けること」ではないはずです。

あるいは、長所が「集中して物事に取り組むこと」だとしたら、短所は「集中力がないこと」ではないでしょう。

これでは矛盾が生じてしまいます。

「この答えはアピールの際の一貫性のルールに逸脱していないか」を少し考えてから話すことで、支離滅裂な受け答えになるのを防げます。

「自分の何を、どのようにアピールすべきか?」疑問に思っている方は、LINEで友だち追加するだけでできるUZUZの「適職診断」を使い、客観的に調べてみるのもおすすめです。

面接官に良い印象を与えるコツ4つ

面接官に良い印象を与えるコツ4つ

面接で上手く話せない原因も面接で上手く話すコツも分かったし、もうこれで完璧!
ちょっと待ってください、大事なことを忘れていませんか?

面接で上手く話すコツを分かっていても、良い印象を与えられなければ意味がありません。

面接官に好印象を与えるためには、上手く話す以外にも、以下のことを意識する必要があります。

  • 面接官の目を見て話しをする
  • 大きな声でハッキリ話す
  • 良い姿勢を保つ
  • 相槌を打って積極的な姿勢を見せる

面接官の目を見て話をする

目を見て話をすることは、会話のマナー。

関係のないところを見ながら話をすると、誰に向かって話をしているのか分かりづらくなってしまいます。

きちんと目を見て話をすれば、こちらの気持ちが伝わりやすくなるだけでなく、面接官の印象にも残りやすくなるでしょう。

コミュニケーション能力があることを示すことにもつながります。

大きな声でハッキリ話す

面接官が聞き取りやすい大きさの声でハッキリと話すことで、自分の伝えたいことをきちんと相手に伝えられるでしょう。

声が小さくどもりながら話すと、聞き取りづらいだけでなく「自信がない」と思われたり相手を不快にさせたりする可能性があります。

適度なボリュームの声でハキハキと話すことで、面接官に「自信がある」「頼りがいがある」などの好印象を与えることも可能です。

良い姿勢を保つ

どんなに良い受け答えをしたとしても、だらけた姿勢では悪い印象を与えてしまいます。

好印象を与えたいのならば、面接中ずっと良い姿勢を保つことが大切です。

姿勢から心理状態を読み取ろうとする面接官もいるので、良い姿勢を保つことで、自信があることをアピールできる可能性もあります。

良い姿勢とは、座った状態なら、耳・肩・腰が一直線になっている状態。

立っている状態であれば、膝や脚まで一直線になっていると綺麗に見えます。

背筋が伸びていても、頭や肩が前に出ていたり脚が揃っていない状態では、良い姿勢とはいえないでしょう。

相槌を打って積極性を見せる

面接官が話すことに対して無反応だと、やる気がないと受け取られてしまいます。

相槌を打ち、話を聞いていることを態度で表し、積極性を見せた方が良いでしょう。

相槌を打つだけでなく、機会があれば不明な点を質問するなど、積極性をアピールできるとなおよいです。

面接は対面とは限らない?

面接は対面とは限らない?

面接官に良い印象を与えるコツも分かったし、いざ面接へ!
面接は、対面ですか?それともオンラインですか?
当たり前のように対面だと思っていたけど……。

面接は、対面のみならずオンラインで開催される場合もあります。

リクルートマネジメントソリューションズが行った「2023年新卒採用大学生の就職活動調査」の結果を見てみましょう。

2022年卒度新卒の就活生のうち、「WEBのみの面接経験あり」と答えた人が3次面接以降~最終面接前で26.4%、最終面接で24.0%の人という結果となりました。

「対面・WEBどちらの面接も経験あり」の人も含めると、半数以上の人がWEB面接を経験していることになります。

とはいえ、同調査の2023年卒者の結果を見ると「WEBのみの面接経験あり」と答えた人が3次面接以降~最終面接前で26.4%→18.1%に、最終面接では24.0%→17.2%に減少。

2024年以降、WEB面接がさらに減る可能性はありますが「面接は対面のみ」と思いこまず、WEB面接も視野に入れて対策を練った方がいいでしょう。

参照:リクルートマネジメントソリューションズ「2023年新卒採用大学生の就職活動調査

WEB面接で気を付けるポイント

WEB面接で気を付けるポイント

面接のことをこんなに考えていたのに、WEB面接のことはまったく考えていなかった!
対面での面接も、WEB面接も、内容は大きく変わりません。

しかしWEB面接では、対面での面接とは異なる事前準備が必要になりますよ。

WEB面接とは、面接官と応募者がパソコンやスマートフォンを通して行う面接のこと。

面接の目的や質問内容などは、対面の面接と変わりません。

大きく異なるのは、現地に行くか行かないかということです。

準備物も変わってくるので、事前に把握して準備しておくことが必要不可欠。

WEB面接に挑む際には、以下の点に注意しましょう。

  • 機器とネットの接続環境を準備・確認しておく
  • 実際のカメラ映りを確認しておく
  • 当日、時間に余裕を持って面接に臨む

機器とネットの接続環境を準備・確認しておく

WEB面接に必要な機器は、以下の通りです。

  • パソコンやスマートフォン、タブレット端末など
  • マイク付きのイヤホンやヘッドセット
  • 充電器

WEB面接中に機器の調子が悪くなることを想定し、パソコン・スマートフォン・タブレット端末のうち、最低でも2台は用意しておくといいでしょう。

スマホもしくはタブレット端末を使う場合は、固定する台も必要です。

WEB面接の途中で充電切れにならないよう、充電しながら面接を受けることをおすすめします。

事前に、ネットの接続状況についても確認しておくことが大切です。

通信速度が遅いと、WEB面接中に回線が切れたり繋がりにくくなったりする可能性があるので、可能ならば、通信速度が早くて安定した接続ができるプロバイダーに変更した方がいいでしょう。

もし自分で機器の準備やネット環境の整備ができない場合は、学生なら学校の設備を借りたり、学生以外はレンタル会議室や貸しスペースなどの利用を検討してみてください。

マイク付きのイヤホンやヘッドセットは、なくても問題ありません。

あれば、周りの雑音に邪魔されずにWEB面接に集中できるため、利用するのをおすすめします。

実際のカメラ映りを確認しておく

WEB面接当日に使用する機器を使って、実際に面接を受ける場所でどう映るのか確認しておくことが大切です。

可能であれば、時間帯も面接当日と合わせるとなおいいでしょう。

時間によって日の入り方や人の出入りなどが異なるので、場合によっては対策が必要となります。

映りを確認するときのポイント
  • カメラのレンズが自分の目線と同じ高さになっているか
  • 胸から上がバランスよく映っているか
  • 背景に余分なものが映っていないか
  • 暗すぎないか

当日、時間に余裕を持って面接に臨む

万全に準備したと思っていても、当日思わぬトラブルが起こる場合があります。

しかし、時間に余裕があれば、問題なく対応できるでしょう。

少なくとも面接開始前10~15分前には、いつでも始められるような状況にしておくことをおすすめします。

5分前になったら専用ツールに接続し、待機室に入室しましょう。

開始時間前から余裕を持って動くことで「時間を守れる人物」「事前準備をしっかり行える人物」と印象づけることができます。

不安な時は第三者に面接練習してもらうのがおすすめ

不安な時は第三者に面接練習してもらうのがおすすめ

重要な面接に際しては当然ながら面接練習をするはずですが、そのときは一人だけで行うのではなく誰かに見てもらい、模擬面接の形式で行うことをおすすめします。

知人や友人でも良いかもしれませんが、もっとも効果的なのはキャリアアドバイザーに見てもらうこと。

キャリアに関するプロであるキャリアアドバイザーなら、練習方法が分からなくて困ったときにも相談できます。

面接に不安があるなら、そんなキャリアアドバイザーが多数在籍している転職エージェントの利用も検討してみてください。

キャリア設計や自分の強み、就職活動における軸なども客観的にアドバイスしてくれます。

第二新卒や既卒の方で、面接に苦手意識を感じる方はUZUZの転職エージェントがおすすめです。

UZUZに在籍しているキャリアアドバイザーは、全員が既卒・第二新卒の経験者です。

等身大ならではの就職の悩みにお答えできるだけでなく、これまで多くの方の転職を成功させてきた実績があります。

様々な業界や業種への内定を実現しているため、あらゆるケースの面接対策が可能です。

自分だけでは思うように面接の対策ができず、選考が進まないと悩んでいる場合は特におすすめです。

1人で転職活動を行い結果が出ない場合は、第三者である転職エージェントの力を借りることで上手くいく場合も多いものです。

UZUZは登録や相談はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

面接で上手く話せるようになるためには、まずは上手く話せなくなっている原因を取り除くことが第一。

これによって面接の場でマイナスの評価を受ける機会を減らします。

そのあとで、「笑顔」や反復練習をはじめ、さまざまなテクニックも磨きながらプラスに評価してもらえるようにしていくといいでしょう。

「話す文章を丸暗記」ではなく、「話すべき要素」や「よくある質問への回答方針」を覚えておくようにすると、自然な会話ができます。

そして、たとえ失敗しても面接官はあなたを責めたりしません。

それどころか「ちょっと失敗してしまった」と笑って次の話題ができれば、むしろ好印象になります。

ここで覚えたポイントを活用して、ぜひ面接を有利に進めてください。

また、どうしても面接に苦手意識がある、どのような対策をして良いかの不安に思う方はぜひUZUZに相談してみてください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top