20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

高卒から銀行員を目指すには?就活のポイントと将来のキャリアプラン

高卒から銀行員を目指すには?
銀行員って高卒でも目指せるのかな?大卒ばっかりっていうイメージだけど……。
確かに大卒採用が多い印象ですが、高卒を採用している銀行もあるんです。
へー、そうなんだ。でも、やっぱりキャリアって限られちゃうんじゃないの?
資格を取ったり、経験を積むことでキャリアを広げることも可能です。
じゃあ、高卒でも道はあるんだね!

この記事では、銀行員の高卒採用の実態をはじめ、求められる人物像や将来のキャリア、転職時のポイントまで幅広く解説します。

この記事の監修者

岡本啓毅

YouTube「ひろさんチャンネル」運営 / 株式会社UZUZ 代表取締役

北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職をサポート。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる”をミッションに、YouTubeでは「就職・転職で使えるノウハウ」を発信中。X、TikTokなどSNS等の累計フォロワー数は13万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

銀行員の高卒採用の実態

高卒で銀行員として採用されるのって、すごい難しい?
採用枠は銀行や地域によって違いがあるため、現状を正しく理解することが大切です。
大卒者と同じ仕事じゃなかったりする?
配属される職種についても、就職先によって様々です。

この章では、高卒採用の現状やどのような職種からキャリアをスタートできるのかを詳しく解説します。

銀行の採用区分と高卒採用の位置づけ

銀行の採用は大きく「総合職」と「一般職(または業務職)」に分かれるのが一般的です。

総合職は全国転勤や幅広い業務を経験し、将来的に管理職や経営層を目指すコースで、主に大卒以上が対象となります。

一方、一般職は地域限定での勤務や窓口・事務処理などの業務が中心で、高卒採用はこの区分に含まれることが多いです。

最近では「地域限定総合職」など多様な区分を設ける銀行も増えており、高卒であっても経験を積みながらスキルを磨き、ステップアップできる環境が整いつつあります。

高卒採用は事務や窓口業務を担う基盤的な人材として重要な役割を果たしており、銀行にとって欠かせない存在といえます。

高卒採用が多い銀行・職種の特徴

高卒採用が比較的多いのは、地域密着型の地方銀行や信用金庫、信用組合などです。

これらの金融機関では、地元のお客様との信頼関係を重視しており、地域出身で親しみやすい人材が求められるため、高卒採用に積極的です。

配属される主な職種は、以下の通りです。

  • 窓口業務:預金・振込・各種手続きの対応
  • 事務職・バックオフィス:書類作成や入出金管理などの内部事務
  • 営業補助や地域支援:大卒総合職のサポートや地域密着の営業活動

近年はデジタル化が進んでいますが、お客様と直接やり取りする「顔の見える接客」の需要は依然高く、高卒で入行する人はこうした業務を担うことが多いです。

高卒銀行員に求められるスキルと人物像

高卒で銀行員として採用されるには、何が求められるのかな?
現場での適性や実務能力、人物像が評価のポイントになります。
どんなスキルや人物像が求められるのか、詳しく教えて!
分かりました。

ここでは高卒銀行員に求められる具体的なスキルや、銀行で活躍するための人物像について詳しく解説します。

高卒銀行員に期待される人物像

銀行はお金を扱う仕事であるため、人物面の評価は非常に重要です。

高卒の銀行員には以下のような資質が求められます。

  • 誠実さと責任感
  • 柔軟性と協調性
  • 前向きな学習姿勢
  • 作業の正確さ

銀行は地域の方々との信頼関係で成り立っているため、明るく礼儀正しい接客態度や、相手の立場に立って話を聞く姿勢も重視されます。

また、高卒で入行した場合は、最初は窓口業務や事務処理など基本的な仕事から始まりますが、将来的には営業や融資担当へと業務が広がる可能性があります。

そのため、新しいことを積極的に学ぶ姿勢や柔軟な適応力も、銀行員として成長する上で欠かせない人物像といえます。

高卒銀行員に求められる基本的なスキル

銀行員としてまず必要なのは、社会人としての基本的なビジネスマナーです。

敬語を正しく使い、清潔感のある身だしなみを心がけることは、お客様に安心感を与えるために不可欠です。

そのほか、以下のようなスキルが求められます。

  • コミュニケーション能力
  • 正確性
  • 注意力・洞察力
  • PC操作・事務処理能力

銀行ではお客様との信頼関係が重要なため、相手の要望を正しく理解し、分かりやすく説明する「コミュニケーション能力」が欠かせません。

また、毎日の業務では数字を扱うことが多いため、基礎的な計算力や正確に処理する力が求められます。

さらに、パソコンを使った入力作業やシステム操作も多いため、WordやExcelといった基本的なPCスキルも必要です。

こうした基礎スキルを高卒入行後に磨いていくことが、長く活躍するための第1歩になります。

高卒の銀行員が描けるキャリアの特徴

高卒の銀行員が描けるキャリアの特徴

高卒から銀行員として働き始めたら、キャリアの進み方も大卒総合職とは異なってくる?
努力次第でキャリアを広げることは可能ですが、配属先や昇進スピードに一定の違いがあるのも事実です。
そうなんだ。高卒の銀行員だと、どんなキャリアが築けるのかな?
では高卒銀行員に用意されているキャリアパスやキャリアアップ、知っておきたい制限について解説します。

初期キャリアは窓口や事務職が中心

高卒で銀行に入社した場合、多くは窓口業務や後方事務など、お客様対応やデータ処理といった基礎的な業務からキャリアを始めるのが一般的です。

ここでは「正確さ」「丁寧さ」「信頼感」を養うことが求められます。

毎日の業務を通じて金融商品の知識や接客スキルが身につき、将来的に営業や融資など、より専門性の高い仕事へとつなげるための土台を築く期間となります。

中・長期的なキャリアアップの道筋

高卒で銀行員として働き始めた場合、経験を積むことで営業や融資といったより専門性の高い業務に携わるチャンスが広がります。

中期的には、資格取得や業績評価を通じて主任・係長といった役職に昇進する道が拓け、チームをまとめる立場を担うことも可能です。

さらに長期的には、専門職としてキャリアを確立したり、銀行で培ったスキルを活かして、ほかの金融会社や企業の財務部門へ転職するケースもあります。

学歴の影響はゼロではありませんが、コツコツと実績を積み、学ぶ姿勢を持ち続けることで、高卒からでも十分にキャリアを広げていくことができます。

昇進・昇格スピードは大卒と差が出やすい

銀行の人事制度では、大卒総合職と高卒採用では昇進スピードに差が出ることがあります。

大卒が早い段階で営業や管理職候補としての経験を積むのに対し、高卒は一般職に留まるケースが多く、課長職以上への昇進は難しい場合もあるでしょう。

ただし、資格取得や実績を重ねることで、キャリアアップのチャンスは広がります。

簿記やFP等の資格に加え、社内研修や自己研鑽を続けることで、主任や係長など管理職を目指す道もあります。

近年では実力主義を重視する銀行も増えており、高卒であっても努力次第で昇進や専門職へのキャリアアップを実現することが可能です。

将来の転職で活かせる強みもある

銀行員としての経験は、将来のキャリアチェンジにも役立ちます。

例えば、金融知識や営業スキルは保険会社や証券会社、一般企業の営業・事務職などでも評価されやすいです。

「銀行で培った経験=強み」として活かせるため、昇進の制限を感じた場合は転職で新たなキャリアを切り拓く道も選択肢に入ります。

高卒から銀行員になるメリット

やっぱり銀行員になるには大卒の方がいいのかな?
高卒から挑戦するメリットも、もちろんあります。

この章では、高卒から銀行員を目指す具体的なメリットを分かりやすく解説します。

若くして正社員としての安定を得られる

高卒で銀行に就職すれば、18歳から安定した正社員として働けます。

大卒と比べて4年前後早く社会に出られるため、収入や貯蓄を早くから積み上げられるのが大きな強みです。

同世代が大学生活を送る間に、実務経験を積みながら社会人として自立できるのは、高卒銀行員ならではのメリットです。

現場経験をいち早く積んで実務に強くなれる

高卒採用は窓口業務や事務職からスタートするケースが多く、実務に直結したスキルを若いうちから身につけられます。

大卒が配属される総合職よりも早い段階で「お金を扱う責任感」や「顧客対応の実務力」を学べるのは高卒銀行員の特権です。

現場感覚に強い人材として重宝されやすいのも特徴です。

地元で働き続けられる可能性が高い

銀行は地域密着型の業務が多く、地元の企業や住民とのつながりを大切にしています。

そのため、高卒で採用された場合は、自宅から通える範囲の店舗に配属されることが多い傾向にあります。

大卒採用に比べて全国転勤の可能性が低く、長く地元で働き続けられる点は大きなメリットです。

地元に根差してキャリアを築けるため、地域社会に貢献できる実感を得やすいのも魅力といえるでしょう。

監修者コメント

高卒ならではの強みを理解しよう

高卒で銀行員を目指す人の強みは、若いうちから社会経験を積み、現場感覚や柔軟性を磨ける点にあります。

学歴面でのハンデを感じる場面もありますが、早くから実務を経験し、お客様対応や業務の正確性を身につけることは、将来のキャリアの幅を広げる大きな武器になります。

高卒であることを劣勢ではなく、柔軟性や吸収力の高さとして活かす視点が重要です。

以下の記事では、高卒におすすめの安定した業種の1つとして、金融業が紹介されています。

参考に読んでください。

岡本啓毅

高卒で銀行員を目指す際のデメリット

高卒ならではのメリットもあるから、ちょっと安心したよ。
逆にデメリットは何かな?
大卒採用と比べると制限や不利に感じやすい点もあります。

高卒で銀行員になる際に直面しやすいデメリットを整理し、理解しておくべき注意点を解説します。

初任給や給与水準が大卒より低めに設定される

銀行の給与体系は学歴によって差が設けられている場合が多く、高卒採用は大卒採用よりも初任給が低めに設定されることが一般的です。

その差は数万円程度でも、長期的に見ると昇給やボーナスにも影響し、累計で大きな差になることがあります。

ただし、勤務年数や成果によって昇進すれば収入を伸ばせるチャンスもありますので、地道に経験を積みながらキャリアを築く姿勢が大切です。

学歴コンプレックスを抱きやすい

銀行は大卒採用の割合が高く、職場では同僚や先輩に大卒社員が多い環境になりやすいです。

そのため、高卒で入行した場合、自分の学歴を気にしてコンプレックスを抱く人も少なくありません。

昇進のスピードや任される業務に違いが出ることもあり、劣等感を感じやすい場面もあるでしょう。

しかし、現場での実績やお客様との信頼関係づくりによって評価される機会は十分にあるため、自信を持って取り組む姿勢が重要です。

以下の記事は、大卒と高卒の給料の違いや、違いが生じる理由などについて、詳しく解説していますので参考にしてください。

高卒から銀行員になるためのポイント

高卒から銀行への就職を成功させるには、どうしたらいいのかな?
大卒採用と比べて選考のハードルやスタートポジションに違いがあるため、より戦略的に就職活動を進めることが大切です。
高卒の応募者に期待されることを押さえておくといいね。
その通りです。

ここでは、高卒から銀行員として就職を成功させるための具体的なポイントを解説します。

高卒採用を行っている銀行をリサーチする

まず重要なのは、自分が受けられる採用枠を把握することです。

大手都市銀行では大卒採用が中心ですが、地方銀行や信用金庫では高卒向けの一般職・事務職採用を行っているケースがあります。

求人票や銀行の採用ページを確認し、どのような職種で高卒採用があるのかを早めに調べておくことが、就職活動の第一歩となります。

基礎的なビジネスマナーを身につける

銀行員は、地域の人々や企業から「お金」を預かり、信頼をベースに仕事をする職業です。

そのため、学歴よりもまず「きちんとした人」として見られることが非常に大切になります。

特に高卒で銀行員を目指す場合は、社会経験が浅い分、基本的なマナーをどれだけ身につけているかが採用担当者の評価につながります。

具体的には、明るい挨拶や丁寧な言葉づかい、きちんとした身だしなみが基本です。

面接でも、姿勢や目線、相手の話を聞く姿勢が「この人ならお客様に安心感を与えられる」と判断されるポイントになります。

資格取得で意欲と知識をアピールする

高卒から銀行員を目指す際には、資格取得を通じて学ぶ姿勢や基礎知識を示すことが効果的です。

銀行業務に関連する代表的な資格には、日商簿記やファイナンシャル・プランニング技能士(FP)、銀行業務検定などがあります。

これらの資格を持っていれば、数字やお金の扱いに慣れていることや、金融知識を自主的に学んでいる意欲をアピールできます。

採用担当者に「入社後も成長し続けられる人材」と評価されやすくなり、学歴面で不安がある場合の強い補強材料となるでしょう。

監修者コメント

キャリアアップのために必要な工夫

高卒の銀行員のキャリアパスには制限がある一方で、自ら工夫することでキャリアの幅を広げられます。

例えば、簿記やFP資格を取得することで業務の幅が広がり、営業やコンサルティング部門への異動のチャンスも増えます。

また上司や同僚から信頼されるような成果や姿勢を積み重ねることも重要です。

こうした積極的な取り組みは、大卒との差を埋める有効な手段となります。

岡本啓毅

まとめ

高卒から銀行員を目指す道は、大卒と比べて採用枠やキャリアの広がりに違いがあるものの、決して不可能ではありません。

基本的なビジネスマナーや資格取得を通じて信頼性を高め、地域やお客様に寄り添う姿勢をアピールすることで、採用を勝ち取ることができます。

就職後も努力を続ければ、銀行員としての経験を活かし、将来のキャリアの可能性を広げていくことができるでしょう。

就職では「高卒だから無理かも…」と不安に感じる必要はありません。

UZUZでは、高卒から銀行員を目指す方の就職活動を一人ひとりに合わせてサポートしています。

求人紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策、さらに将来のキャリア設計まで一緒に考えることで、不安を自信に変えていくことが可能です。

銀行員としての未来を描きたい方は、ぜひUZUZにご相談ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top