
未経験からでも経理職への転職は可能です。

第二新卒で経理に転職するメリットと成功のポイントについて詳しく解説します。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
第二新卒で経理職への転職がおすすめの2つの理由

1.未経験でも挑戦しやすい
第二新卒が経理職への転職を目指す際、未経験でも挑戦しやすいというのがおすすめの理由の1つです。
第二新卒は、社会人経験がありながらもまだ若く、企業側も育成を前提として採用する「ポテンシャル採用」のケースが多くなっています。
そのため、実務経験がなくても、簿記の基礎知識や意欲があることを示せれば、採用される可能性が高いです。
また、経理は専門性の高い職種ではありますが、仕訳入力、請求書処理などの基礎的な業務は未経験者でも取り組みやすいという特徴があります。
特に中小企業やベンチャー企業では、未経験でも経理アシスタントとしてスタートできる求人が多く、経験を積みながらキャリアアップが可能です。
さらに、事前に簿記や会計ソフトの学習をしておけば、未経験でも採用されやすくなるのもポイントです。
例えば、日商簿記3級を取得することで、経理の基礎知識を持っていることをアピールできます。
2.転職市場でのニーズが高い
転職市場でのニーズが高いことも大きなメリットです。
経理は企業の財務管理を支える重要な職種であり、どの業界でも必要とされており、常に安定した求人ニーズがあるのが特徴です。
特に中小企業や成長企業では即戦力の経理人材が不足していることが多く、未経験でもポテンシャル採用の枠があるため、第二新卒でも挑戦しやすい環境が整っています。
また会計基準の変更や各企業のDX化により、新しいスキルを持つ若手人材の需要が高まっているのも追い風となっています。
第二新卒としての柔軟性や成長意欲を活かせば、未経験からでも十分にチャンスがあり、安定したキャリアを築くことができるでしょう。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
第二新卒の若さを活かそう
第二新卒(20代前半)で経理職へ転職することは、年齢的に有利です。
そもそも多くの職種で、20代前半の求人が多く、年齢を重ねるにつれて求人数が減っていきます。
経理職は経験者が優遇される傾向がありますが、20代ならポテンシャル採用でチャンスが広がります。
20代で経理を始めることで、専門性を身に付けることができ、30代で経理のリーダー職や管理職を目指しやすくなるでしょう。
若いうちに簿記や税務知識を学びながら働けば、早くにスキルアップできることも魅力です。
未経験で経理職になるためのヒントや、経理職の仕事内容やキャリアについてまとめたこちらの記事も、参考に読んでみてくださいね。
第二新卒が経理として働くメリット

1.安定したキャリアを築きやすい
第二新卒が経理職に転職する大きなメリットの1つは、安定したキャリアを築きやすいことです。
どのような業界・企業でも「お金の管理」は不可欠なため、経理職は必ず必要とされるポジションです。
そのため、常に一定の需要があり、景気の影響を受けにくいといえます。
一度スキルを身につければ長く働ける職種であり、転職を繰り返すリスクを抑えることができます。
また、経理職は実務経験を積むことで専門性が高まり、キャリアの選択肢が広がる点も魅力です。
例えば、経験を積んで管理会計や財務、税務の分野に進むことで、より高度な業務に携われるようになります。
さらに、会計知識や簿記のスキルはどの企業でも求められるため、将来的に転職する際も有利です。
加えて経理はリモートワークやフレックスタイム制度を導入している企業も多く、プライベートの環境が変わってもワークライフバランスを取りやすい職種でもあります。
こうした点から、第二新卒で経理職に転職することで、安定したキャリアを築きやすいといえるでしょう。
2.専門スキルを身につけられる
専門スキルを身につけられることも、第二新卒が経理職に転職するメリットの1つです。
経理は企業の財務管理や会計処理を担当する職種であり、日々の業務を通じて簿記・会計の知識や財務管理のスキルを習得できます。
特に仕訳入力や決算業務、税務処理などの実務経験を積むことで、市場価値の高い専門スキルが身に付くのが大きな魅力です。
これらのスキルは業界を問わず活かせるため、キャリアの選択肢が広がります。
例えば、経験を積むことで管理会計や財務分析、経営企画などの上流ポジションにステップアップすることも可能です。
若いうちから経理の経験を積むことで、将来的なキャリアアップや転職の際に大きな強みとなります。
第二新卒で経理職への転職を成功させる5つのポイント


経理職への転職を成功させるためのポイントって何かある?
ここでは第二新卒で経理職への転職を成功させるための4つのポイントを解説します。
1.求められるスキル・資格を取得しておく
第二新卒で経理職への転職を成功させるためには、求められるスキルや資格を事前に取得しておくことが重要です。
経理は未経験からでも挑戦しやすい職種ですが、専門的な知識が必要とされるため、あらかじめ基本的なスキルを身につけておくことで、選考で有利になります。
- Excelの基本操作(SUM・VLOOKUP・ピボットテーブルなど)
- お金や数字に対する正確性・責任感
- 事務処理能力・注意力(ミスを防ぐ力が求められる)
- 日商簿記3級(必須ではないが、持っていると評価されやすい)
- 日商簿記2級(取得できれば、より選考で有利になる)
- MOS(Excelスキル)や会計ソフトの基礎知識(実務でよく使う)
Excelスキル(関数やピボットテーブルの操作) が重要です。
多くの企業が経理業務でExcelを活用しているため、基本的な操作ができると即戦力としてアピールできます。
資格の中では特に、日商簿記3級は経理の基礎知識を証明するものとして有効です。
仕訳や財務諸表の基本を学べるため、実務に役立つだけでなく、採用担当者にも「経理への意欲がある」と評価されやすくなります。
また、会計ソフトの使い方を学んでおくと、実務での対応力が向上します。
転職前にスキルを身につけておくことで、未経験でも「成長できる人材」として評価され、転職成功の可能性が高まるでしょう。
2.履歴書・職務経歴書の準備を確実に行う
履歴書・職務経歴書の準備を確実に行うことも重要です。
未経験からの転職では、書類の内容によって採用担当者に与える印象が大きく変わるため、経理職への意欲やポテンシャルを伝えられるように工夫することが必要です。
履歴書では「なぜ経理職を希望するのか」「これまでの経験がどのように活かせるのか」を明確に伝えることで、説得力が増します。
また日商簿記の取得やExcelスキルの習得など、経理職に必要なスキルを学んでいることをアピールすると、未経験でも前向きな姿勢が伝わります。
職務経歴書では、これまでの業務経験の中から経理に活かせるスキルを強調しましょう。
例えば、事務職でのデータ入力や数字を扱う業務、営業職での数値管理の経験などは、経理の仕事にも役立つため、有効なアピールポイントになります。
確実に準備を行うことで、選考の通過率を高め、転職成功へとつなげることができるでしょう。
3.面接対策を確実に行う
未経験からの転職では、実務経験ではなくポテンシャルや意欲が評価されるため、面接で明確にアピールする必要があります。
そのため、十分に面接の対策をして本番に臨むことが大切です。
履歴書でも書いた「なぜ経理職を志望するのか」という質問に対しては、より具体的な理由を準備し、分かりやすく伝えましょう。
単に「安定しているから」「興味がある」ではなく「数字を扱う仕事が得意」「会社の経営を支える仕事に興味がある」など、納得感のある理由を伝えることが大切です。
またこれまでの経験の中で経理に活かせるスキルを整理してアピールし、経理職に向いている人材であることを伝えるようにしましょう。
質問に対して的確に答えることで、企業の採用担当者にも面接の準備を整えてきたことが伝わり、志望の本気度や意欲を伝えることができます。
4.焦って転職活動しない
第二新卒で転職をする経理職への転職の際は、焦って転職を決めないことが重要です。
早く新しい環境で働きたいという気持ちは理解できますが、準備不足で転職してしまうと、ミスマッチが起こりやすく、再び転職を考えることになりかねません。
転職先の企業選びも慎重に行い、経理の業務範囲やキャリアパス、教育制度の有無などを確認することが大切です。
焦らずに計画的に転職活動を進めることで、自分に合っていて長く働ける企業を見極めることができます。
短期的な成功よりも、長期的に安定したキャリアを築くことを意識することが、転職成功の鍵となります。
5.転職エージェントを活用する
経理職は専門性が求められるため、未経験からの転職ではどの企業が自分に合っているか判断しにくいことがあります。
転職エージェントを利用することで、未経験者を積極的に採用している企業や、教育体制が整っている企業を紹介してもらえるため、効率的に転職活動を進められます。
また、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策のサポートを受けられるのも大きなメリットです。
特に第二新卒の場合は自己PRや志望動機の伝え方が重要になるため、プロのアドバイスを受けることで、選考通過率を高めることができます。
転職エージェントに相談することで非公開求人にアクセスできるため、一般には出回らない優良企業の求人に応募できるチャンスも広がります。
転職エージェントを活用することで、よりスムーズに経理職への転職を成功させることができるでしょう。
監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
事前に経理の仕事について学んでおくことが大切
第二新卒で経理職への転職を希望する場合、事前に経理の基礎知識を学んでおくと選考で有利になります。
上記で解説した持っていると有利な資格の勉強をしておくと、未経験でも意欲をアピールしやすくなります。
また、仕訳の基礎や財務諸表の読み方を理解しておくことで、入社後の業務にもスムーズに対応できるでしょう。
経理は正確性と数字への理解が求められる職種なので、事前学習をしておくことで転職成功の可能性が高まります。
こちらの記事は第二新卒の転職について、様々な角度から詳しく解説しています。
参考に読んでみてください。
まとめ
経理職は、どの企業でも必要とされるポジションであるため、需要が多く未経験からでも挑戦できる職種です。
そのため、年齢的に若い第二新卒にとっては採用されるチャンスが多い職種といえます。
経理職への転職を希望する場合は、スキルを棚卸し、経理に活かせる強みを見つけて履歴書や職務経歴書、面接でアピールすることが大切です。
未経験でも応募できる経理職への転職を検討している人は、ぜひUZUZに相談してください。
UZUZではプロのキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングし、希望にぴったり合った企業探しのお手伝いをします。
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も行っているため、安心して転職活動を進めることができます。
気になった方はぜひ登録してみてください。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援