
特徴がいくつかあり、向いてる仕事もたくさんありますよ!
この記事では、MBTI診断においてESTJとされる人について、どんな仕事が向いているのか解説していきます。
ESTJの性格の特徴や長所・短所も合わせて解説していくので、気になる方はぜひ確認してみてください。
UZUZが徹底サポート!




ESTJとはMBTI診断の分類の一種

ESTJとは、MBTI診断における分類の一種で、性格タイプを表しています。
MBTI診断とは、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称です。
MBTI診断は性格をタイプ別に16種類に分類して理解するもので、人材業界や採用・キャリア市場で活用されるようになりました。
1962年に作られ、その後も改良されながら2000年代中ごろに日本でも知られるようになりました。
一般的には、SNSでの流行を経て、広く知られるようになったといわれています。
性格の指標4つをそれぞれ2タイプに分類し、それらの組み合わせで16種類の性格に分けています。
性格の指標 | 性格のタイプ | |
エネルギーの向かう先 | 外向型(E) | 内向型(I) |
物事の判断の仕方 | 感覚型(S) | 直感型(N) |
判断の仕方 | 思考型(T) | 感情型(F) |
外界との接し方 | 判断型(J) | 知覚型(P) |
それぞれ16種類のタイプはアルファベット4文字で表され、タイプごとに分かりやすい名称がつけられている点もMBTI診断の特徴といえるでしょう。
さまざまなタイプのなかでも、ESTJは以下4つの特徴がある「幹部」型と呼ばれています。
- エネルギーの向かう先:外向型(E)
- 物事の判断の仕方:感覚型(S)
- 判断の仕方:思考型(T)
- 外界との接し方:判断型(J)
ちなみに、ESTJのほかにも、さまざまなタイプがあります。
- INTJ(建築家)
- INTP(論理学者)
- ENTJ(指揮官)
- ENTP(討論者)
- INFJ(提唱者)
- ENFJ(主人公)
- INFP(仲介者)
- ENFP(運動家)
- ISTJ(管理者)
- ISFJ(擁護者)
- ESTJ(幹部)
- ESFJ(領事)
- ISTP(巨匠)
- ISFP(冒険家)
- ESTP(起業家)
- ESFP(エンターテイナー)
参考:無料性格診断テスト「ESTJ型の性格(幹部)」
監修者コメント
Web上でできる無料のMBTI診断は簡易的なものであると知っておこう
本来、MBTI診断はカウンセラーと共に対話形式で診断するものです。
Web上でも診断可能ですが、自分一人で実施するため置かれた環境や状況、その日の気分でも診断結果が変わることがあります。
あくまでも、簡易的なものであることは念頭に置いておきましょう。
とはいえ、Web上で手軽に診断を受けられるのはメリットの一つであるうえ、「自分はこんな性格タイプの要素を持っているかもしれないんだ」という気付きは就活にも大いに役立てられます。
決して、無用なツールではありません。
「自己分析のツールの一つ」という認識で利用すれば、十分有用でしょう。
ESTJ(幹部)の特徴
ここからは、ESTJ(幹部)の特徴について詳しく見ていきましょう!
ESTJ(幹部)型の性格の主な特徴は、以下の通りです。
『幹部は“まとめ役”として非常に優れていて、人やものごとを管理するのが飛び抜けて上手です。』
ESTJ(幹部)の特徴をまとめると、以下のように整理できるでしょう。
- 秩序やルールや慣習を重視する
- リーダーシップを発揮して周囲を巻き込む
- 計画性がある
- 論理的である
- 責任感が強い
ESTJを理解するためのキーワードは、「リーダーシップ、計画性や論理性、ルールを守る」などであることが分かりますね。
それぞれ、強みと弱みも詳しく確認していきましょう。
参考:無料性格診断テスト「ESTJ型の性格(幹部)」
ESTJ(幹部)の長所
ESTJ(幹部)の特徴を元に、長所を確認していきましょう。
- 頼れるリーダーになりやすく、信頼されやすい
- ルールを守り、決まりに従って物事を進めることができる
- 計画的に物事を進められる
- 複雑な物事を整理したり、秩序立ったルールを作ることが得意
リーダーシップがある点、しっかりとルールを守れる力、また他者にも規律を守らせることができる点は、特徴的な長所の一つです。
ルールや秩序を重んじる性格から、計画的に物事を進められるところも長所と見られるでしょう。
ESTJ(幹部)の長所をまとめると、「信頼できるリーダー」といった表現がピッタリではないでしょうか。
ESTJ(幹部)の短所
続いて、ESTJ(幹部)の特徴を元に短所を確認していきましょう。
- 決まり事にとらわれ融通が利かず、頑固である
- 批判的で、時として人を傷つけてしまう言動を取ることかある
- 率先してリーダーシップをとる反面、自己中心的であり集団を主導できないとやる気を失うことがある
リーダーシップを取りたがるという特徴は、自己中心的と捉えられてしまうこともあります。
また、ルールや秩序を重んじるあまり、臨機応変な対応が苦手なところも短所といえるでしょう。
ESTJ(幹部)の短所をまとめると、良くも悪くも「融通がきかない自己中心的な面がある」と考えられるでしょう。
ただし、短所は長所と表裏一体です。
ES(エントリーシート)や面接で短所を伝える際、どのように伝えれば評価を下げずに好印象につながるかを検討することが大切です。
伝え方について知りたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね!
ESTJ(幹部)に向いてる仕事の特徴


それで、どんな仕事が向いてるの?
ESTJの特徴に注目し、それぞれ以下の3つの観点から向いてる仕事を紹介していきます。
- リーダーシップを発揮できる仕事
- ルールや決まりを守る仕事
- 計画的に物事を進める仕事
また、向いてる仕事の候補の中でどんな職業・職種が自分に合っているか探したいという方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
1.リーダーシップを発揮できる仕事
まずはESTJの大きな長所の特徴でもある、リーダーシップに注目して向いてる仕事を紹介します。
ここで紹介するのは、主にリーダーシップを発揮して集団やチームを率いたり、誰かを導いたりすることで活躍できる職業です。
- 管理職(マネージャー)
- プロジェクトマネージャー(PM・PjM)
- 先生・コーチ
- コーチング
それぞれの仕事の特徴も、見ていきましょう。
管理職(マネージャー)
どんな業種であっても、チームで仕事をする以上はメンバーたちを取りまとめるリーダーが必要となります。
管理職(マネージャー)には、チームメンバーをまとめるリーダー的な素質が必要不可欠です。
特定の企業や職種の管理職、というよりも、「管理職」という立場・職位がESTJに向いているといえます。
プロジェクトマネージャー(PM/PjM)
プロジェクトマネージャーは、主にWebやITなどの制作現場において、プロジェクトを管理する人のことです。
プロジェクトを成功させるため、エンジニアやデザイナーをはじめとした各所を束ね、全体をまとめるのが役目を持ちます。
ESTJが得意とするリーダーシップを発揮できるので、向いてる仕事だといえるでしょう。
先生・コーチ
学校で指導する先生や、スポーツなどを教えるコーチもESTJに向いています。
大勢の前に立って指導したり、メンバーに合わせた指導をしたりするためにはリーダーシップが必要不可欠。
むしろ、リーダーシップに乏しい性格の人にはつらい仕事になりがちです。
くわえて、ルールを守り秩序を重んじるというESTJの特徴は、集団を律することが求められる先生やコーチにとって有利に働くでしょう。
コーチング
コーチングとは、相手が目標を達成できるように、コミュニケーションを通して発見のきっかけを与えたり、自主的な行動を促したりしてサポートする仕事です。
企業の部署といったチーム単位で行われるケースもあれば、個人向け(1対1)で行われることもあります。
相手の目標を見据えながら、達成に向けて導いていくコミュニケーション力が必要となるため、ESJTの気質を活かせます。
2.ルールや決まりを守る仕事
続いて、ESTJがもつルールや決まりを守るという強みを活かせる仕事を紹介します。
ESTJはルールや秩序を重んじており、自分で守るのはもちろん、周囲に守らせるような働きも得意です。
仕事においてルールや決まりを遵守することが重要であるだけでなく、周囲にも守らせる必要がある仕事はESTJに向いてるといえます。
- 警察官
- 財務担当者
それぞれの職種について、もっと詳しく見ていきましょう。
警察官
警察官は、簡単にいうと法律という大きなルールに従って、守ってもらえるようにする仕事です。
秩序の守護者、なんて表現も似合うお仕事かもしれません。
自身が規律を守ることは当然、社会のさまざまな立場にある人たちにルールを分かりやすく伝え、守ってもらう行動が必要な警察官は、ESTJに向いてる仕事といえるでしょう。
財務担当者
財務担当者は、各会社に設置されている会社内の財務を管理する仕事です。
適正に経費が使われているかなどを、会社の土台となる経営を支える重要な役目を持った職種。
日々の数値を管理することはもちろん、たとえば乱雑に経費が使われている状態にルールを敷いたり、よりよい制度になるよう改善したりすることもあります。
周囲にルールを守らせるという長所だけでなく、複雑な状態を整理して秩序立った状態にできるという、ESTJの特徴も活かせる仕事です。
3.計画的に物事を進める仕事
最後に、ESTJの計画的に物事を進められるという特徴を活かせる仕事を紹介します。
ESTJはルールや秩序を重んじることから、しっかりと計画を整理した状態で決まりに従って進めることが得意です。
計画性をもって物事を進めることが重要視される仕事は、ESTJに向いてる仕事だといえるでしょう。
- 営業
- システムエンジニア
- コンサルタント
各職種の特徴について、見ていきましょう!
営業
営業は、ノルマや売上目標を達成することが求められる仕事です。
そのためには、しっかりと計画的に営業活動を進め、数値を積み上げていかなければなりません。
また、いずれチームを率いる立場になれば、ESTJの得意とするリーダーシップを発揮できる場面もあるでしょう。
そのため、営業はESTJに向いてる仕事といえるのです。
システムエンジニア
システムエンジニアは、WebサービスやWebシステムなど、あらゆるプロダクトを生み出すために、詳細に要件定義し、工数を見積り、計画的に実装していくする必要があります。
チームメンバーであるプログラマーやコーダーをまとめるリーダーシップも必要になるケースもあり、ESTJに向いてる仕事といえるでしょう。
コンサルタント
コンサルタントは、計画的にクライアント企業の目標を達成するために様々な施策を提案する仕事です。
計画的に物事を進められるESTJには、向いている仕事だといえます。
コンサルタントは、自分を中心として周囲(顧客やチームメンバーなど)を巻き込んでいく必要もあるので、リーダーシップも求められるという点でも、ESTJ向きであるといえるでしょう。
監修者コメント
ESTJが苦手な仕事は?
ESTJは、柔軟性が重要視される仕事や一人で黙々とこなすタイプの仕事は苦手な傾向にあります。
- 保育士やカウンセラーなど、予測不可能なことが起こったり自分でコントロールできないことが多い仕事。
- 工場の組み立て作業員や事務職など、一人で黙々とこなすタイプの仕事。
- スケジュールや制作物への柔軟性が求められ、一人作業も多い傾向にあるクリエイティブ系の仕事。
とはいえ、あくまでもESTJは指標の一つに過ぎません。
本当に向いてるか・向いてないかは、インターンなどを経験してから判断しても全く遅くはありません。
MBTI診断結果は鵜呑みにせず、自分に向いている仕事を見つける方法の一つとして活用しましょう!
まとめ
MBTI診断でESTJ(幹部)と診断された人は、「リーダーシップ、ルールを守る、計画性」というキーワードを元に、活躍できる仕事を探すと良いでしょう。
しかし、MBTI診断は性格タイプを16種類に分類し、自分に一番合ったタイプを提示してくれますが、それが正解というわけではありません。
人には、もっと細かい性格や向き・不向きがあり、タイプの傾向だけでは適職は語れないのは事実です。
もっと詳しく、自分に向いている仕事を知りたいなら、就職・転職エージェントを活用してみましょう。
就職・転職エージェントとは、キャリア相談や求人紹介、選考対策のサポートを受けられるサービスのことです。
私たちUZUZも就職・転職エージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上をサポートしてきました。
ESTJに向いてる仕事をもっと知りたい方、ESTJに適した選考対策を教えてほしい方は、ぜひ一度私たちUZUZにご連絡ください。
UZUZが徹底サポート!



