20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

MBTI診断で面接対策|就活を有利に進める活用のコツを解説

MBTI診断で面接対策
最近MBTI診断って聞くけどさ……いったい何なの!? 
たしかに、就活の場で耳にすることも多くなってきたかもしれませんね。
MBTI診断について知っておけば、面接を有利にできるかもしれませんよ!
えっ面接で有利になるの……!?教えて!!

この記事では、MBTI診断を面接に活用する方法を解説していきます。

MBTI診断とはそもそも何なのか、どのように面接対策に利用するのか、そのコツも含めてお伝えするので、面接を控えている方はぜひ確認してみてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

MBTI診断は就活の面接対策に活用できる

結論として、MBTI診断は面接対策に活用できます。

MBTIとは性格検査の一種であり、16種類のタイプ分類によって自分の性格にはどんな傾向があるのかを知ることができるのです。

自分の性格を類型的に知ることができるため、自己分析の一環として使いやすい診断です。

ですがそれ以上に、様々な面接の場面で活用できることも覚えておきましょう。

MBTI診断を活用するための詳しいコツは後半で解説するので、そちらも確認してみてくださいね。

MBTI診断とは?基礎知識と各属性の特徴を解説

MBTI診断とは、性格検査の一種です。

マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称であり、1962年に初版が完成され、その後も改良が続けられている性格診断です。

2000年代中ごろには日本でも採用・キャリア市場で活用されるようになり、さらにSNSなどで流行し、若者にも広く知られるようになりました。

MBTI診断には、性格の指標4つに対してそれぞれ2つずつタイプがあり、それらの組み合わせで16種類の性格に分けることが可能です。

性格の指標性格のタイプ
エネルギーの向かう先外向型(E)内向型(I)
物事の判断の仕方感覚型(S)直感型(N)
判断の仕方思考型(T)感情型(F)
外界との接し方判断型(J)知覚型(P)

例えば、以下のような分け方を行います。

  • エネルギーの向かう先:外向型(E)
  • 物事の判断の仕方:感覚型(S)
  • 判断の仕方:思考型(T)
  • 外界との接し方:知覚型(P)

上記の人であればESTPであり、以下の 「起業家」タイプである、といった具合です。

性格タイプの分類と名称
  • INTJ(建築家)
  • INTP(論理学者)
  • ENTJ(指揮官)
  • ENTP(討論者)
  • INFJ(提唱者)
  • ENFJ(主人公)
  • INFP(仲介者)
  • ENFP(運動家)
  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)
  • ISTP(巨匠)
  • ISFP(冒険家)
  • ESTP(起業家)
  • ESFP(エンターテイナー)

このように、16種類の分類についてそれぞれ〇〇タイプというような、分かりやすい名称がつけられていることもMTBI診断の特徴といえるでしょう。

INTJ(建築家)

INTJ(建築家)は戦略的かつ論理的に計画を立てて行動するタイプで、下記の特徴が挙げられます。

INTJ(建築家)の特徴
  • 長期的に戦略を立てて計画を練る
  • 論理的な判断のもとで行動する
  • 自分の信念と価値観で独自に判断する

INTJ(建築家)についてもっと知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

INTP(論理学者)

INTP(論理学者)はその名の通り、論理的に物事を考えながら探求していく学者のようなタイプで、下記の特徴が挙げられます。

INTP(論理学者)の特徴
  • 客観的かつ論理的に物事を捉える
  • 知的好奇心と探求心が強い
  • 集中力が高く一つの物事に没頭する

INTP(論理学者)についてもっと知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

ENTJ(指揮官)

ENTJ(指揮官)は目標達成に向けて戦略的かつ計画的に行動し、組織やチームを導いていくリーダータイプです。

ENTJ(指揮官)の特徴
  • リーダーシップが強くカリスマ性がある
  • 戦略的思考にもとづいて長期的な計画を立てる
  • 他人と円滑な人間関係を構築できる
  • 向上心が高く自己成長を大切にする

リーダーシップが強く向上心が高いのが特徴で、状況を踏まえた迅速な判断と決断ができる点も強みです。

ENTJ(指揮官)についてもっと知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

ENTP(討論者)

ENTP(討論者)は知的好奇心や探求心が強く物事を柔軟に考えられるタイプで、下記の特徴が挙げられます。

ENTP(討論者)の特徴
  • 知的好奇心や探求心が強い
  • 自由で柔軟な発想力を持つ
  • 難しい知的問題を好む
  • 既存の枠組みにとらわれない
  • 言いたいことをはっきり言える

ENTP(討論者)についてもっと知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

INFJ(提唱者)

INFJ(提唱者)は他者を深く理解できる洞察力を持ちながらも、内向的で自分の内面を大切にするタイプです。

世界でも希少な存在とされるこのタイプには、下記の特徴が挙げられます。

INFJ(提唱者)の特徴
  • 高い洞察力で物事の本質を見抜ける
  • 内向的な性格で自分の内面を大切にする
  • 他者を深く理解しようと努力する
  • 高い理想を持ちその実現のために尽力する

また、INFJ(提唱者)は使命感を常に持ち、世界を良くするために行動を起こそうとする特徴もあります。

ENFJ(主人公)

ENFJ(主人公)は天性のリーダーシップを持つタイプで、下記の特徴が挙げられます。

ENFJ(主人公)の特徴
  • 天性のリーダーシップで周囲を自然に巻き込む
  • 他者の感情を深く理解して共感する力がある
  • コミュニケーション能力が高く周囲と良好な関係を築く
  • 社会貢献や他者の利益のために行動できる

ENFJ(主人公)についてもっと知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

INFP(仲介者)

INFP(仲介者)は自分の利益より他者の利益を優先できる優しい心を持ったタイプで、下記の特徴が挙げられます。

INFP(仲介者)の特徴
  • 高い想像力と独創性を持つ
  • 共感力が高く他者を理解できる
  • 人助けを自分の使命だと思っている

INFP(仲介者)についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

ENFP(運動家)

ENFP(運動家)は物事へ熱意を持って取り組み、クリエイティブ性に優れたタイプです。

ENFP(運動家)の特徴
  • 創造性と独創性に優れている
  • 好奇心が強く行動的
  • 社交的で楽天家

ENFP(運動家)についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

ISTJ(管理者)

ISTJ(管理者)は論理的かつ現実的に物事を考えるタイプで、下記の特徴が挙げられます。

ISTJ(管理者)の特徴
  • 計画的に行動して効率的に業務を進める
  • 客観的に物事を判断し感情に左右されない
  • 責任感が強く組織内の秩序を保つ
  • 規律やルールを大切にする

既存の枠組みを大切にし柔軟性に欠ける面はありますが、持ち前の責任感や安定感で周囲に安心感を与える存在です。

ISFJ(擁護者)

ISFJ(擁護者)は他者を思いやる優しい心の持ち主で、下記の特徴が挙げられます。

ISFJ(擁護者)の特徴
  • 周囲の人たちの感情や希望を察知できる
  • 他者をサポートすることによろこびを感じる
  • 安定性と秩序を重んじて業務を進める
  • 協調性・観察力に長けている

ISFJ(擁護者)はチームワークが必要とされる場面で能力を発揮しやすく、他者とも良好な関係を構築できます。

ESTJ(幹部)

ESTJ(幹部)は持ち前のリーダーシップで周囲をまとめ上げ、人や物事を管理できるタイプで、下記の特徴が挙げられます。

ESTJ(幹部)の特徴
  • リーダーシップで周囲をまとめられる
  • 秩序やルールを大切にして行動する
  • 計画的かつ論理的に物事を進める

ESTJ(幹部)についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

ESFJ(領事)

ESFJ(領事)は他者とのつながりを大切にし、周囲と調和することを重視するタイプです。

ESFJ(領事)の特徴
  • 外交的で他者とのつながりを大切にする
  • 他者の感情や価値観を理解する能力が高い
  • 責任感が強く伝統やルールを重んじる

ISTP(巨匠)

ISTP(巨匠)はチームワークよりも一人で行動し、新しい物事へ挑戦することを好むタイプです。

ISTP(巨匠)の特徴
  • 現実的かつ合理的に物事を考える
  • 好奇心旺盛で新しい物事に興味を持つ
  • チームで行動せず一人で行動したがる
  • 感情よりデータや理性的判断を重視する

ISFP(冒険家)

ISFP(冒険家)は自分の気持ちや直観を大切にして自由に行動するタイプで、下記の特徴が挙げられます。

ISFP(冒険家)の特徴
  • 周囲の意見に流されず自分の考えを貫き通す
  • 自分の感情や直観にもとづいて行動する
  • 既存の枠組みやルールに縛られるのを嫌う
  • 新しい物事への挑戦を好む

また、他者への共感力に優れ、自分の内面を表現することも得意とします。

ESTP(起業家)

ESTP(起業家)はリスクを恐れずに大胆なアプローチができるタイプで、下記の特徴が挙げられます。

ESTP(起業家)の特徴
  • 行動力が非常に高くすぐに行動を起こせる
  • 状況に応じて柔軟に行動を変化させられる
  • リスクを恐れず未知の領域に挑戦できる
  • 社交性に優れ他者を巻き込む力がある

ESFP(エンターテイナー)

ESFP(エンターテイナー)は社交的で明るい性格の持ち主で、周囲の人々を楽しませることを得意とします。

ESFP(エンターテイナー)の特徴
  • 社交的かつ明るい性格で周囲を楽しませる
  • 自分の感情を表現することが得意
  • 過去や未来にとらわれずに行動できる
  • その場の状況に合わせて柔軟に対応できる

監修者コメント

Web診断は簡易的なものであることに注意しよう

MBTI診断は改良が重ねられており、現在はWeb上で無料診断も可能です。

しかし本来は、対面によるインタビュー形式で診断するものでした。

この診断は、診断結果と自分の性格との違いを感じたり、専門家からアドバイスを受けることでキャリアだけでなく人生を進める上での参考にしたりするためのものです。

Web上でも診断できますが、それはあくまでも簡易的なものだといえるでしょう。

診断結果を信じすぎてしまったり、「私は〇〇型だから、この仕事は向いていないかも」というように結果に囚われ過ぎないように注意が必要です。

一種の性格診断として自己理解の指標にする分には使いやすいので、引きずられすぎないように意識して使えば非常に有効ですよ。

岡本啓毅

就活を有利に!MBTI診断を面接対策で活用するコツ

就活を有利に!MBTI診断を面接対策で活用するコツ

MBTI診断がどんなものかは分かったけど、どんなふうに使ったらいいの?
MBTI診断は性格診断なので、性格を知るために使えるのは当然です。
しかも、もっと踏み込んだ活用方法もあるんですよ。

ここからは、MBTI診断を面接対策に活用するためのコツを解説していきます。

MBTI診断は、キャリアの進め方や働く上での相性なども見ることができ、そのための研究や改良が進められてきました。

そのため、ただ性格診断としてだけ使うのはもったいないといえるでしょう。

ここでMBTI診断の活用方法を知って、ぜひ就活を有利に進めてくださいね。

長所・短所探しに活用|エピソードトークにできる

MBTI診断では、性格タイプごとに長所と短所が分類されます。

自分のタイプの長所と短所を知っておけば、エピソードトークに活用できるでしょう。

例えば、「擁護者」型といわれるISFJの人は、協力的で協調性があることが長所である半面、控え目であまり自分の意見を言わないという短所があるとされています。

長所を探す際は協調性を発揮したエピソードを、短所を探す際は意見を言わなかったり我慢してしまったりしたエピソードを探すと見つかりやすいのではないでしょうか。

自分の性格タイプの長所と短所を元にして探すことで、面接で話すための話題の元となるエピソードを思い出しやすくなります。

長所・短所のエピソードを思い出したあと、どうやって自分の強みとしてアピールすればいいか詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

自己分析に活用|一貫性をもって自己アピールできる

性格タイプを活用することで、自己アピールやエピソードをメンテナンスしたりチェックしたりできます。

面接で自己アピールをするために、つい様々な成果やエピソードを盛り込んでしまうことがあります。

しかし、いろいろなアピールを盛り込んだ結果、逆に長所が伝わりにくくなってしまうことがあり、そうなると面接官に良い印象を残せません。

そんなときは性格タイプの長所を元にして、自己アピールをメンテナンスしてみるのがおすすめです。

例えば「独創性」と「論理的思考力」をもつといわれるINTP(論理学者)タイプなのであれば、それらの長所に関係ある話だけをアピールすれば伝わりやすくなります。

性格タイプを活用すれば、自分のタイプと合っているかを自己診断でき、一貫性をもって自己アピールができるようになるのです。

適職探しに活用|仕事の方向性を決めやすい

性格タイプの分類によって、それぞれ仕事や人付き合いに向き不向きがあるとされています。

例えば「正しいと思うことを主張する」「社交的」「リーダー気質」とされるENFJ(主人公)タイプは、以下の人のような相性があると言われています。

ENFJ(主人公)タイプと相性が良いといわれやすいタイプ
  • ISTJ(管理者)タイプ
  • ESTP(起業家)タイプ
ENFJ(主人公)タイプと相性が悪いといわれやすいタイプ
  • ISTP(巨匠)タイプ
  • INFJ(提唱者)タイプ

また、ENFJ(主人公)タイプはその気質から以下のような仕事との相性があるともいわれています。

ENFJ(主人公)タイプに向いているといわれやすい職業
  • 営業
  • トレーナー
  • 教師
  • プロジェクトマネージャー
ENFJ(主人公)タイプに向いていないといわれやすい職業
  • 研究職
  • 事務・総務・経理

自分の性格タイプを知っておけば、向いているとされる仕事を探すことができます。

数ある職業候補を吟味して興味をもてる仕事を見つけ出し、本当に自分に向いていそうか、どんな働き方なのかなどを深掘りすればいいのです。

自分に合った仕事を探す際、どのような観点で探せばいいか詳しく知りたい方は以下の記事も確認してみてください。

話題探しに活用|面接中のアイスブレイクを盛り上げやすい

性格タイプを知っておけば、面接中のアイスブレイクを盛り上げやすくなります。

MBTI診断は比較的知られていますし、たとえ直接MBTI診断のことを話さなくとも「私はこういう性格」「こんな失敗をした」「こんなふうに考えた」といった話ができます。

MBTI診断で自分の性格タイプの傾向を知っていれば、雑談でどんな話をすればいいか判断しやすくなりますし、話を広げやすくなります。

もちろん、面接官からMBTI診断の話題を振られたら自分の性格タイプの話をしてもいいでしょうし、そうなればさらに話題も広がっていくでしょう。

監修者コメント

MBTI診断はあくまで自己分析ツールの一つとして理解しておこう

性格タイプを診断したら、診断結果と自分の実態を比べながら「そう言われればその通りだな」「そう言われても、なんか違うな」といった気づきを得ることこそが重要です。

そもそもWeb上で無料でできるMTBI診断は、確実なものではなく、あくまでも簡易的な診断に過ぎません。

MBTI診断だけでは深い自己分析をすることは難しいですが、自己分析を深めるためのきっかけにしたり、自己理解のための第一歩としては優れています。

MBTI診断は世の中に数ある自己分析ツールの一つであると認識し、診断結果を信用しすぎず参考程度に使うようにしましょう。

岡本啓毅

まとめ

MBTI診断は自己理解を深めるために使えるだけでなく、面接対策として活用することができます。

ぜひMBTI診断を行い、自己分析の深掘りや適職探しに利用し、面接の話題作りにもつかってみてください。

とはいえ、それだけで面接のすべてを対策できるものではありませんよね。

おすすめなのは、転職エージェントサービスと併用して活用してみることです。

転職エージェントサービスとは、キャリア相談や求人紹介、選考対策まですべて無料で受けられるサービスのこと。

私たちUZUZも転職エージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職をサポートしてきました。

MBTI診断の結果をもとに、適職探しをサポートしてもらったり、キャリアプラン構築のための相談をしたり、面接対策を依頼することも可能です。

MBTI診断を使って面接を有利に進めたい方は、合わせて私たちUZUZにもぜひご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top