20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

誰でもできる仕事とは?メリット・デメリットやどんな職種があるかについて解説

誰でもできる仕事とは?

仕事が覚えられるか不安だから、できれば誰でもできる仕事がいいな。
誰でもできる仕事はありますし、その中でもおすすめな仕事も紹介します。

ですが、しっかりとメリットとデメリットを知った上で働くことをおすすめします!

この記事ではどのような職種が「誰でもできる仕事」と思われているのか、どんなメリットとデメリットがあるかを解説していきます。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

誰でもできる仕事とは何か

誰でもできる仕事とは何か

そもそも「誰でもできる仕事」ってどんなものがあるの?
厳密な言葉の定義でいえば「誰でもできる仕事」というものはありません。

必ず何かしらの条件があるためです。

ですが、一般的には、以下のような仕事のことが「誰でもできる仕事」といわれています。

  • 学歴が問われない仕事
  • 資格がなくてもできる仕事
  • 経験がなくてもできる仕事

これらの要素が一つでもある、または複数の組み合わせの仕事が「誰でもできる仕事」と見なされているようです。

誰でもできると言われる仕事の特徴

誰でもできると言われる仕事の特徴

誰でもできる仕事には、いくつか特徴があります。

まずはその特徴を押さえておきましょう。

特徴を知っておけば、自分に合った仕事かどうかの判断基準になりますよ!

ルーティンワークが多い

誰でもできる仕事は「業務時間中、決められた作業をもくもくと行い続ける」というタイプの業務が多い傾向にあります。

例えば工場のライン工などがそれに当たります。

ベルトコンベアで流れて来た部品を加工して、次の工程に流すというように、ひたすら同じ作業をずっと何度も続けるというイメージです。

また、日々の作業がルーティン化されており、何時から何時まではこの作業を続ける、その後は何時から何時までこの作業を……というように決められていることもあります。

一人で完結する仕事もある

前述の例でも上げたようなもくもくと作業を行うタイプの仕事では、特に「一人だけ」で行う仕事が多い傾向にあります。

一人だけで特定の作業を行うだけ、または人と関わることが頻繁ではないのも「誰でもできる仕事」の特徴です。

コミュニケーションをとりながら作り上げていくというよりは、決められた工程を決められた時間だけ行い、それで仕事が完結するというイメージです。

体力重視になりやすい

前述した工場のライン工はもちろん、工事現場、ドライバーや配達など、体力重視の仕事になりやすいのが「誰でもできる仕事」の特徴です。

休憩を挟むとはいえ、フルタイムであれば8時間立ちっぱなしの仕事もよくあります。

接客や事務仕事でも、意外と同じ作業をずっとやり続けるには、精神的にも肉体的にも「体力」が必要となります。

「誰でもできる仕事」といわれているものでも、厳密には「誰でもはできない」とは最初にお伝えした通り。

このように「誰でもできる仕事」といわれつつも、その仕事ができるのは一つの立派な才能でもあるのです。

確かに、体力がなかったり集中力が途切れちゃう人には「できない」仕事だよね……。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

誰でもできるが「うまくできる」とは限らない

「誰でもできる仕事」とは、学歴・資格・経験が不問でできるという意味であり、あくまでも「誰でもスタート地点に立てる」という話です。

その仕事には「誰でも就ける」。

しかし「うまくできる」かは分からないですし、誰でも「その仕事で評価される」とは限りません。

「その仕事が誰でもできること」と「あなたがその仕事をうまくできること」は、明確に違うのです。

当然ながら「誰でもできる仕事」のなかで一流を極めることもできますし、代替できない人材として重用されることもあるでしょう。

「誰でもできる仕事」について考える際には「誰でもうまくできる仕事」ではないことを念頭に置いておく必要があります。

誰でもできる仕事のメリット

誰でもできる仕事のメリット

まずは誰でもできる仕事をすることのメリットについて、見ていきましょう。

基本的には、前述したような以下の特徴に関することがメリットになりがちです。

  • ルーティンワークが多い
  • 一人で完結する仕事もある

加えて「誰でもできる仕事」は、学歴や経歴などの応募条件がなく文字通り「誰でもその仕事に従事」できます。

そういった、自分の状況や経歴に左右されることなく「誰でもできる」という性質そのものがメリットになることもあるのです。

詳しく確認していきましょう。

採用される可能性が高い

誰でもできる仕事の大きなメリットの一つが、未経験で資格や学歴不問のため、採用される可能性が高いことです。

世の中には様々な仕事や企業があり、優良企業や簡単に稼げる仕事もいくつも目にするかもしれません。

それらをうらやましいと思っても「東大卒程度が学歴条件」「取得難度が極めて高い資格が必須」「業界経験10年以上」といった条件だとすると、そもそも応募できません。

働ける可能性がゼロの仕事を羨んでみても自分の状況は良くなりませんし、それは「宝くじに当たったら仕事しなくていいのにな」という願望と同程度の妄想です。

しかし「誰でもできる仕事」であれば応募すればチャンスはありますし、他の仕事に比べて採用され働くことができる可能性も高いのです。

仕事を覚えやすい

ルーティンワークなどの単純作業が多いため、仕事を覚えやすいのもメリットの一つです。

「誰でもできる仕事」は初めから「誰でもできた」わけではなく、マニュアル化や単純化などを工夫した結果「誰でもできる仕事になった」のです。

そのため、仕事を覚えやすくするための様々な工夫がされていることが多く、作業手順などでつまずきにくくされています。

仕事を覚えるのが苦手という方にとって、大きなメリットになるでしょう。

人間関係で悩みにくい

「誰でもできる仕事」は一人で完結する仕事が多く、人と関わるとしても頻度が少ないため、難しい交渉や対人折衝を行う機会が少ないか、ほとんどないのが特徴でした。

そのため、仕事上での人間関係で悩みにくいというメリットがあります。

確かに接客業などでは一部のお客さんと接する機会はあるでしょう。

ですが、一期一会のお客さんとの関係性ではあまり悩みにくく、一緒に仕事をする関係にある同僚や上司・部下との関係で悩むことがほとんどです。

転職の理由として人間関係の悩みは大きな比重を占めていますが、多くの人が悩む人間関係に悩まされにくいというのは大きなメリットになるでしょう。

キャリアの起点にしやすい

「誰でもできる仕事」は就きやすさだけに注目した視点です。

その仕事を覚えて極めていけば、そこからスペシャリストにもゼネラリストにもなれます。

例えば、未経験かつ資格もない人が、いきなり商品開発のような専門家になるのは難しいです。

工学系の学歴、工業や設計に関する資格、工場や商品開発に関連した経験が必須だからです。

しかし、工場の現場作業員ならば、多くの場合は学歴・資格・経験が不問で就けます。

現場経験を積んで少しずつ上流工程に関わっていけば、いずれは未経験ではなくなり、また働きながら会社の支援を受けつつ資格も取得できるかもしれません。

そうすれば、資格も経験も備えた専門家への道も開けていきます。

このように「誰でもできる仕事」はその業界の入口となり、キャリアの起点として利用しやすいというのが大きなメリットです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

肉体労働のほうが給与面で優れる場合もある

肉体労働はいわゆるブルーカラーと呼ばれ、ホワイトカラーと呼ばれる事務仕事と比べると、ホワイトカラーが好まれる傾向があります。

しかし実はブルーカラーでも出世の道はありますし、ホワイトカラーよりも給与が高いこともあるのです。

敬遠されがちな肉体労働ですが、実はそこまで過酷ではありません。

大切な労働力であるため、身体が壊れるまで酷使するようなことは基本的にないためです。

近年は「キツイ、危険、汚い」のいわゆる3Kと呼ばれていた職場も、かなり改善されています。

一方でデスクワークの場合は精神を削って働くことになりますが、精神はどこまで酷使すれば限界になるか見えにくいため、ストレスで病んでしまうホワイトカラーは多いのです。

何の考えもなく「つらそうだから」という理由だけで、肉体労働や現場の仕事を敬遠するのはもったいないといえます。

誰でもできる仕事のデメリット

誰でもできる仕事のデメリット

誰でもできる仕事って、なんか良いことばっかりじゃない!?
残念ながらデメリットもあります。

重要なのは、メリットとデメリットを考え合わせて働き方を選ぶことです。

ここからは、誰でもできる仕事がもつデメリットについて確認していきましょう。

勤務時間が不規則になりやすい

誰でもできる仕事は、特に配送業などの自動車運転に関わるもの、工場や医療・介護の現場、飲食店などにおいて、勤務時間が不規則になりやすい傾向があります。

毎朝決まった時間に起きて、決まった時間に働き、休日もカレンダー通りという生活を送れない可能性があるのです。

もちろん、全てがそうというわけではありませんし、夜勤などには手当が出て給与が上がることもあります。

ですが、このような勤務時間に関するデメリットがある可能性は覚えておきましょう。

モチベーションを上げにくい

誰でもできる仕事は、ルーティンワークで仕事を覚えやすいという点がメリットでした。

一方で、自分で仕事の中にやりがいを見つけないと、モチベーションが上がりにくいというのはデメリットになりえます。

同じ仕事に飽きてしまうこともあり、そうなってしまうとつまらないことを毎日するため苦痛を感じるかもしれません。

自分でやりがいを見つければ解決できますし、ずっと同じ仕事をするのではなくキャリアプランにおける通過点だと思えば気にしなくても良いでしょう。

とはいえ、しばらく同じ仕事をすることになるのであれば、モチベーションを上げにくいというのはデメリットとして覚えておく必要があります。

スタート地点の給与が低い可能性がある

飲食業などの場合、スタート地点の給与が低い可能性があります。

学歴・資格・経験があることは、代替しにくい人材であることを示しており、代替できないからこそ、需要と共有のバランスにおいて給与が上がるわけです。

「誰でもできる仕事」ということは、これらの給与が上がる要素である学歴・資格・経験をもたないことを意味しているため、必然的にスタート時の給与は低くなってしまいます。

ただし、最初の給与から給与アップしなければ給与が低いままというのは、どこの業界でも同じことです。

その後キャリアアップもしていくでしょうし、別の職種にキャリアチェンジする可能性もあります。

デメリットとして覚えておきつつも、それほど気にする必要はありません。

スキルアップしにくい

「誰でもできる仕事」はルーティンワークが多い傾向があるため、意識的にスキルアップしようとしなければスキルアップしにくいという点がデメリットです。

ただしこれも、自分で意識的にスキルを吸収するようにしたり、資格の勉強を自主的に行うなどすることで解決できるでしょう。

また、経験を積んでキャリアチェンジするのであれば特に問題ありません。

ずっと同じ仕事をしたいのであれば、何かしらスキルアップの必要があると覚えておきましょう。

将来的にAIなどに代替される可能性がある

「誰でもできる仕事」は、これまでも機械によって代替されてきた歴史があります。

そのため、将来的に現在の「誰でもできる仕事」がAIや他の機械に代替されてしまう可能性もあるでしょう。

こればかりはAI技術の発展に関わるため、ある意味ではどうしようもないことであり、運の側面も強くあります。

加えて、自分の仕事がAIなどに代替されるリスクは「誰でもできる仕事」だけにあるとは限らず、あらゆる仕事がその可能性に晒されているのが現状です。

ただし「誰でもできる仕事」はルーティンワークが多く、人とのコミュニケーションも発生しにくいため、比較的代替が容易であるとも考えられます。

様々な仕事が代替されるリスクがあるが、誰でもできる仕事は特にその可能性が高く見積もられていることはデメリットではないでしょうか。

AIに仕事を代替されることに関してもう少し詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて確認してみてください。

誰でもできるおすすめの職種をご紹介

誰でもできるおすすめの職種

誰でもできる仕事って、具体的にはどんなものがあるの?
ここからは具体的に職種や業種をご紹介していきましょう。

ここで紹介するのは、学歴・資格・経験が不問で始められる仕事の中でも、特に経験が不問で始められる仕事をおすすめとしています。

それでは、さっそく確認していきましょう。

接客・販売職

接客業や販売員は誰でもできる仕事としておすすめできます。

具体的には、コールセンター、店舗の販売員、飲食店のスタッフなどです。

チームをまとめていけばリーダーやマネージャーにもなれますし、知識をつけていけば専門職として成長することも可能なので、将来性という意味でもおすすめできます。

営業職

営業は特別な資格がいらないためおすすめです。

経験によって能力に差は生まれますが、誰でも最初は「未経験で営業をする」ことになります。

誰でもできる仕事の特徴として挙げた「一人で完結する」には当てはまりません。

ですが、その代わりに、働きながらコミュニケーション能力を鍛えられますし、提案力やビジネス力の基礎が身につくためキャリアアップしやすいのが特徴です。

特に、コミュニケーション能力や提案力はどこの業界のどのような職種でも必要となりますし、もっていれば重宝されます。

そのような貴重な人材へ成長するための最初の一歩として、営業職はおすすめできます。

介護職

介護職も、最初は学歴・資格・経験不問でなりやすく、なおかつ人手不足のため採用される可能性が高いという特徴があります。

最初のうちは資格不問ですが、介護職には国家資格もあり、働きながら資格を取得してキャリアアップ・収入アップを狙えるのも魅力的です。

また、高齢化の影響で今後の日本になくてはならない仕事でもあり、AIなどで代替されにくく、なくならない仕事であるとも考えられています。

建築作業員

建築現場の作業員も「誰でもできる仕事」です。

肉体労働のため体力的に疲れてしまうこともありますが、近年では現場の環境も改善されてきています。

また、建築関連の資格を取ることもでき、現場で作業に関わっていると資格の取得条件が緩和されることもあります。

社会的なインフラに関わる仕事でもあるので、今後もなくなることがないと考えられており、なおかつ人によってはやりがいも感じられるでしょう。

キャリアアップすれば給与も上がって、現場に出て肉体労働をする機会も少なくなるため、だんだんと体力勝負ではなくなっていくこともメリットの一つです。

工場作業員

工場の作業は、単純作業からスタートすることがほとんどであり「誰でもできる仕事」だと考えられます。

工場の作業場も建築と同じく、現場の過酷さは近年改善されてきています。

加えて、自分が関わった製品が世の中に出ていくことにやりがいを見出せる人もいるでしょう。

現場で知識と経験を身につけながら資格を取ってキャリアアップもできますし、キャリアアップしていく先が商品管理や商品開発など、多岐に渡っていることも魅力です。

工場の仕事とキャリアアップの関係についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

まとめ

「誰でもできる仕事」とは「学歴・資格・経験が不問で誰でも就くことができる仕事」を意味しており「誰でもうまくできる仕事」ではありません。

そのため、職に就くことそのものよりも、就いてからスキルアップし、その後のキャリアアップにつなげていくかが問われると考えることもできるでしょう。

もし「誰でもできる仕事」を長く続けたいのであれば「誰でもできる仕事を、誰よりもうまくやる人」となり、代替できない人材だと思われるようにしなければなりません。

  • 「誰でもできる仕事」から初めてキャリアアップしていきたい
  • 自分がどんな「誰でもできる仕事」に向いているか分からない
  • 自分がなりたい職種は学歴・資格・経験が必須だが、「誰でもできる仕事」から始めてもいつか就けるのか知りたい

このような方は、ぜひ私たちUZUZに一度ご相談ください。

私たちは転職エージェントサービスを提供しており、みなさんが抱える悩みに答えることができます。

キャリアに関する相談も、おすすめの求人紹介も、選考対策もすべて無料。

キャリアプランを立てるためにプロの意見がほしいという方の相談も歓迎しています。

気になった方はぜひ一度、私たちUZUZにご連絡ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top