もくじ
それでは、気になる高専卒の就活についてお教えしましょう!
この記事では、そんな高専卒の就職事情について、就職先ランキングやおすすめ就活方法までまとめてご紹介します。
UZUZが徹底サポート!
そもそも高専卒とは
高専とは、高等専門学校の略称であり、高専卒とは高等専門学校を卒業している、という意味です。
多くの場合、中学卒業後の進路で高校か高専かを選ぶことになり、より専門的な分野を高校生と同程度の年代で学びたい場合に高専に進むことになるでしょう。
高専生は現役で卒業すれば、5年間在学することになるため、留年などをしなければ20歳で卒業することになります。
これは、現役で高校卒業後に短大や2年制の専門学校を卒業した人たちと同じ年齢です。
高専卒の約6割が就職、約4割が進学している
前述のとおり、高専を卒業する年齢は現役生なら20歳。
大学に編入することも視野に入れられる年齢です。
政府統計によると、令和5年3月の高専卒は合計9,859人で、そのうち大学や大学院などへ進学したのは3,914人となっています。
また、就職という進路を選んだ高専卒は5,551人です。
このデータをもとに計算を行うと、高専卒のうち進学したのは約40%で、就職したのは約60%ということになります。
つまり、高専卒の2人に1人以上が卒業後に就職という進路を選んでいるのです。
一方、高専卒業後に進学を選ぶ人もそれなりに存在するため、どちらの進路を選ぶのか悩んでしまうことでしょう。
後述しますが、高専卒で就職することにはメリット・デメリットが存在するため、自分にとってどちらの進路が最適かを比較検討することが重要です。
参考:政府統計の総合窓口「学校基本調査 / 令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(高等専門学校)」
高専卒の就職率は99.2%と高い!
厚生労働省のデータによると、令和5年3月の高専卒における就職率は、99.2%と非常に高い数値です。
同年同月の大卒は97.3%、短大卒は98.1%となっていますが、比較しても高専卒の就職率は高い傾向にあることがわかります。
この理由としては、高専では学校推薦を利用する機会が豊富にあったり、高専で身に付けた専門的・実践的な技術が高く評価されたりするからだと考えられます。
参考:厚生労働省「令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します」
高専卒の初任給はおよそ21万円
下記は、最終学歴別の初任給を比較した表です。
【最終学歴別の初任給比較】
大学院修了 | 25万7100円 |
大学卒 | 23万3600円 |
専門学校卒 | 22万3900円 |
高専・短大卒 | 21万5600円 |
高卒 | 18万4600円 |
高専・短大卒はまとめられていますが、高専卒もだいたい21万5600円の初任給と考えていいでしょう。
高卒よりも高くなっていますが、これは高卒に比べて専門的なスキルや知識を業務で発揮してくれると期待されてのことでしょう。
参考:厚生労働省「学歴別にみた賃金」
高専卒の就職先ランキング
高専卒の就職先ランキングは、以下のようになっています。
1位 | JR東海 |
2位 | サントリーグループ |
3位 | 花王 |
4位 | 旭化成 |
5位 | ダイキン工業 |
6位 | 三菱電機ビルテクノサービス |
7位 | 中部電力 |
7位 | 関西電力 |
7位 | JXTGエネルギー |
10位 | 東京ガス |
10位 | メンバーズ |
これは10位まで(同率11位も含む)のランキングですが、そのほかこれ以降のランキング下位まで見ても、いわゆる大企業が多数ランクインしています。
また、就職を希望した高専卒のうち、就職内定率は99.1%となっています。
大卒の就職内定率95.8%、短大卒の97.8%と比較しても高専卒の就職内定率が高いことが分かるでしょう。
大企業へ数多く就職していることと高い内定率を誇ることから、一般的に「高専卒は就職に強い」と考えても差し支えないのではないでしょうか。
参考:日経産業新聞「製造業だけじゃない 高専生の就職先ランキング(2018年)」
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
高専卒は「準学士」にあたるため、実は短大より高学歴にみなされる場合も
実年齢が同じ20歳となるため、高専卒と短大卒は同列に語られるケースが多くあります。
前途した初任給ランキングの参考資料でも、同じ枠に入れられていたことからも分かると思います。
ですが実は、高専卒と短大卒で比較すると、高専卒のほうが高学歴とみなされる場合があります。
文部科学省が定める学校教育法では、学位として「博士」「修士」「学士」「短期大学士」を定めています。
これらは国際的に通用する学位です。
一方、学位ではなく称号として「準学士」「高度専門士」「専門士」が定義されており、これらは国際的には通用せず、日本国内でのみ認められるものとなります。
高専卒は、あくまで「称号」ではあるものの「準学士」となり、日本国内においては学士に次ぐ学歴と考えられます。
一方で短大卒は「短期大学士」であり、日本国内においては学歴的には準学士(高専卒)には及ばないと考えられるものの、国際的に通用する「学位」です。
これらの称号や学位の重要性は、活躍の場を国内のどこに置くかでも見方が変わってくるのではないでしょうか。
製造業に就職する高専卒が最も多い!
政府統計によると、令和5年3月の高専卒が就職した業界で最も多いのは製造業です。
就職した高専卒5,551人のうち、およそ半数の2,605人が製造業へ就職しています。
次いで多い順に情報通信業が778人(約14%)、建設業が580人(約10%)、電気・ガス・熱供給・水道業が403人(約7%)となっています。
そのほかには、学術研究・専門・技術サービス業や運輸業・郵便業、サービス業、卸売業・小売業に就職する人もいるようです。
さらに職業別で見ると高専卒の就職者5,551人のうち、5,112人が専門的・技術的職業従事者となっています。
つまり就職した高専卒の約92%の人が、高専で学んだ専門的・実践的な技術や知識を活かした仕事に就いているのです。
参考:政府統計の総合窓口「令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(高等専門学校)」「学校基本調査 / 令和5年度 高等教育機関 卒業後の状況調査 卒業後の状況調査票(高等専門学校)」
高専卒で就職するメリット
高専卒業後の進路を考える場合、高専卒で就職するメリットとデメリット両方を知ったうえで比較検討する必要があります。
まずは、高専卒で就職するメリットを解説していきます。
高専卒で就職するメリットのひとつは、進学してから就職するよりも早いうちから社会人経験を積めることです。
高専卒で進学する人よりスキルを身に付けるチャンスがあり、キャリアアップにおいても有利になると考えられます。
また高専卒で進学する場合は既に働いている同期と自分を比べて焦りを感じるおそれもありますが、就職する場合はそのような心配がないのもメリットのひとつ。
さらに高専の学校推薦を利用して効率的に就活できるのも魅力的です。
高専卒で就職するデメリット
高専卒は就活で有利な傾向にありますが、やはり大卒や院卒のほうが待遇が良い傾向にあります。
そのため高専卒で就職すると、昇進や昇格といった場面で不利になるかもしれません。
また高専卒で就職すると同年代の友人は大学に通ってサークルに遊びにと楽しく過ごしている時期にあたるでしょう。
そんな人たちの様子を見て、社会人として忙しく過ごしている自分と比較してしまい、羨ましくなってしまうかもしれません。
その結果、高専卒業後はすぐに就職せずにもう少し学生時代を過ごしておけば良かったと後悔する可能性もあるのです。
高専卒におすすめの就活方法
ここからは、高専卒で就活をする際におすすめの方法を、いくつかポイントを挙げてご紹介していきます。
学校推薦を使う
高専卒の就活方法として多いのが、高専が企業へ推薦状を書いて生徒を紹介する学校推薦です。
学校推薦で就職するためには、高専で良い成績を収める必要がありますが、学校側のバックアップが付いているため内定率が高いのが魅力です。
さらに通常の採用枠とは異なって、1次試験や書類選考が免除されたり、就職試験にかかる費用を企業が負担してくれたりといったメリットも期待できます。
一方、内定を獲得した後は辞退しにくく、同時に複数の企業へ応募できないのがデメリットです。
合同企業説明会に参加する
学校推薦を利用しない場合、企業が一般的に行っている新卒採用枠へ応募することになります。
このケースでは、就職エージェントなどが開催している合同企業説明会へ参加するのがおすすめです。
なぜなら、合同企業説明会には多種多様な業界や企業が参加しているため、自分に合う企業に出会える確率が高まるからです。
合同企業説明会で興味のある企業を見つけた後は、その企業が開催しているインターンや企業単体の説明会に参加して、企業研究・業界研究を深めるのが良いでしょう。
また高専によっては学内で合同企業説明会を開催している場合もあるため、こうした機会を最大限活用してください。
求人サイトを使う
自分に合った就職先がどんな会社かイメージできたら、そのイメージに合致するような会社を実際に探していきます。
探す方法の一つとして、求人サイトを使うのがおすすめです。
条件で絞り込んだり、口コミが書いてあったりするため参考にできる要素が多いためです。
また、大手求人サイトはいくつかあり、それらは微妙に掲載している企業が異なっています。
1つのサイトだけではなく、いくつかのサイトに登録してみるのも有効です。
エージェントを使う
就職エージェントを使ってみるのもいいでしょう。
採用まで支援してくれるタイプの伴走型のエージェントは特におすすめです。
求人サイトがエージェントサービスも提供している場合があるほか、エージェントサービスのサイトもあるので検索して登録してみましょう。
エージェントには就活に関する基本的な相談ができるほか、書類添削や面接練習などの選考対策も可能です。
さらには、マッチした企業の選考も紹介してくれます。
私たちUZUZもエージェントサービスを無料で提供しているので、気になる方はぜひ利用を検討してみてください。
高専卒の就活のポイント
ここからは、高専卒の就活において知っておいてほしいコツをご紹介します。
まずは自分が高専卒の就職で後悔しないか考える
前項では、「高専卒が就職して後悔する内容はだいたい決まっている」として後悔の例をご紹介しました。
学業を続けて専門性を高めたほうが良い場合もありますし、実際に6割の高専生は進学しています。
まずは「自分にとって就職が正しい選択か」を考えてみましょう。
就職する意味を前向きな理由でとらえる
「就職するほうが良い」「就職したい」と思ったら、前向きな理由を考えてみましょう。
「勉強したくないから」という後ろ向きな理由で就職を選択すると、後悔する可能性があります。
たとえ出発点はそうだったとしても「勉強よりも早く社会に出て経験を積むほうがいい」というように、前向きな理由に言い換えてみてください。
前向きな理由をモチベーションにすれば、後悔せずに就活を進めることができるようになります。
自分に合った就職先を探す
「就職したい」という気持ちがあると、焦ってしまうかもしれません。
しかし、勢いだけで就活するのではなく、後悔しないためにも、先を見据えたキャリアプランを立てることが重要です。
そのための第一歩として、まずは自分に合った就職先を探すことから始めてみましょう。
- 最初の会社ではビジネスマナーなどの基本を学びたい
- 最初から専門的な業務ができる会社に行きたい
- 将来の夢のステップとして、まず〇〇のスキルを身につけたい
様々な理由があると思いますが、将来を見据えながら、なおかつ働きやすく続けられそうな会社を探すのをおすすめします。
複数の就活手法を組み合わせる
求人サイトを利用する際、1社のサイトだけでなく複数のサイトを組み合わせたほうが良いとお伝えしました。
これは、就活手法についても同じです。
求人サイトだけ、エージェントだけといった進め方ではなく、複数の求人サイトと複数のエージェントを併用するのがおすすめです。
例えば、ある企業が応募候補に挙がったとき、その評判や評価などを調べるとします。
その際、1つのサイトや1社のエージェントだけだと、一方向から見た知見しか得られません。
複数の情報を組み合わせることで、情報に確信がもてたり、あるいは色々な意見があることに気づけたりします。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
必ずしも大企業ばかりが”良い就職先”ではない
自分に合った就職先を探す際に注意してほしいことがあります。
それが、大企業ばかりが”良い就職先”ではないということ。
高専卒の就職先ランキングは大企業が多いとお伝えしましたが、だからといって自分も大企業を目指すべきだとは限りません。
当然、大企業のなかに良い就職先もあります。ですが重要なのは「自分に合っているかどうか」です。
自分の技能を活かしながら大企業のなかで安定して働くのは良いことでしょう。
しかし、スキルの専門性を高めたいと考える方のなかには、能力を発揮することよりも、研究や新技術の開発で新しい発見をすることに魅力を感じる方もいます。
スキルや専門性を高めることは手段の一つにすぎず「どうしても作りたい商品などがある」という方もいるのではないでしょうか。
自分が将来的に叶えたいことや目標と合っているかは、就職先を選ぶ際に判断しましょう。
まとめ
高専卒は5割が就職しており、就職希望者のおよそ99%が内定を得ています。
就職先は大企業が多く「高専卒は就活に強い」と言って間違いないでしょう。
ですがもっとも重要なのは、就職することが自分にとって正しい選択かどうか考え、長期的なキャリアプランのもとに最初の就職先を決めることです。
求人サイトやエージェントを複数活用しながら就活を進めると効率良く進められます。
ただし、高専卒は高卒や大卒に比べて人口比率が低く、そのため情報が少なく探してもなかなか良い就活の進め方が出てこないかもしれません。
そんなときは、周りの人に聞くのもいいですが、就活のプロであるエージェントに相談してみるのも手かもしれません。
エージェントは企業の内部事情にも詳しく、過去に高専卒の就職をサポートした経験もあるでしょう。
私たちUZUZは、様々なキャリアの経験者が集まっており、なかには第二新卒での転職やフリーターからの就職に悩んだという経験があるメンバーもいます。
UZUZのエージェントは、多様な経験を元にした多面的なアドバイスができることが強みの一つ。
少しでも高専卒での就活が不安なら、私たちUZUZのエージェント利用をご検討ください。
UZUZが徹底サポート!