20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

転職の仕方がわからない?20代の転職実態とおすすめのやり方をご紹介

転職の仕方がわからない

実は今の会社から転職したいんだけど、初めての転職活動って不安なんだよね……
そう思う方って、実は結構多いんですよ。
そんな方は、転職活動のやり方や流れを理解しておくと安心して取り組めますよ!
転職活動の進め方って順序があるんだ!知りたい!

今回は、転職の仕方がわからない人向けに次の項目を解説します。

  • 転職の仕方がわからないと悩む人は多い
  • 転職活動にかかる期間
  • 【転職の仕方】代表的な転職方法5選
  • 【転職の仕方】転職活動の主なステップ
  • 転職の仕方における失敗例3選
  • 転職活動を成功させるためのポイント

ぜひ最後まで読み、転職の仕方を具体的にイメージできるようになってくださいね!

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
20代のキャリアを無料相談

転職の仕方がわからないと悩む人は多い

転職活動の不安は かかる期間 転職活動のスケジュールを理解すれば解消される

初めて転職を試みる場合「どうやって進めたらいいのか分からない」と感じる方は少なくありません。

実際、転職の進め方はある程度決まっているものの、個人によって志望先や対策、タイミングが異なるため、不安に感じる人も多いのです。

ここで「ミドルの転職」が実施した「転職意向と転職活動の状況」についてのアンケート調査を見ていきましょう。

近い将来に転職をしたいと答えた人は全体の93%、つまり9割以上も存在します。

しかし、実際に何かしらの行動を起こしていない人も一定数存在し、そのうち約20%が「転職活動の進め方がよくわからない」と答えています。

20代では約40%もの人が「転職の仕方がわからない」と感じており、初めての転職であれば転職の仕方に悩んでしまうのは当然のことです。

初めての転職では「1社目を離れることがどこか不安」「上司と交渉できるか」などの心理的な不安もあり、より明確な手順を知っておきたいと考えるのではないでしょうか。

転職活動のそういった不安を解消していくには、前もってどの程度の期間がかかるのか、また大まかなスケジュールを理解した上で入社までの流れを把握しておくことが大切です。

転職活動の全体像がわかっていれば、退職までの手続きも進めながら、面接対策も効率良く行うことができます。

参考:ミドルの転職「「転職意向と転職活動の状況」について

転職活動にかかる期間と流れ・準備について

20代の約40%は転職に2か月以上かかっている

20代で転職活動をした人がどのくらいの期間転職活動に取り組んでいたのかや転職活動の流れをご紹介します。

これらを知ることで、転職活動の全体像を具体的にイメージできるようになるでしょう。

1.20代が転職活動にかかった期間

2020年に厚生労働省が行った「令和2年転職者実態調査」で、直前の勤め先を離職してから現在の勤め先に就職するまでの期間について尋ねたところ、次のような結果が出ました。

離職期間なし1ヵ月未満1ヵ月以上2ヵ月未満2ヵ月以上4ヵ月未満4ヵ月以上6ヵ月未満6ヵ月以上8ヵ月未満8ヵ月以上10ヵ月未満10ヵ月以上不明
20才~24才16.3%28.2%17.5%12.9%4.5%1.5%1.3%8.4%9.4%
25才~29才21.5%30.6%12.5%18.1%4.0%3.3%2.0%3.5%4.5%

2ヵ月未満までの人が20才〜24才で62%、25才〜29才で64.6%ですが、どちらの年代でも約40%の人はそれ以上の期間を費やしています。

早い方であれば、たしかに2ヶ月程度で次の職場を決めることができるでしょう。

しかし、実際には退職までの引き継ぎなどもあるため、転職活動には2ヵ月以上はかかると考えておきましょう。

参考:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況

2.転職活動の流れ

転職活動のおおまかな流れとそれにかかる時間をご紹介します。

転職活動の流れ概要かかる時間
転職準備・自己分析をする
・情報収集をする
・資格取得をする
1週間半~
書類作成・履歴書や職務経歴書を作成する2週間
応募・求人に応募する1ヵ月
面接・面接対策をする
・面接を受ける
1ヵ月
内定・内定をもらう
退職・入社・会社の就業規則に則って退職の事務手続きをする
・引継ぎをする健康保険証、入館証、名刺などを返却する
1ヵ月半

転職活動の流れには書類作成や応募、面接だけではなく、その前後の準備などについても考慮しておく必要があります。

特に転職をするための企業研究や退職準備などは、余裕を持って進めることが大切です。

3.転職準備について

2020年に厚生労働省が「令和2年転職者実態調査」を行いました。

  • 転職準備活動を行ったかどうか
  • 具体的にどのようなことを行ったか

以上の2点を尋ねた所、次のような結果が出ました。

転職準備活動を行った職業能力を向上させるため公共の施設を利用した資格、知識等を取得するため学校等に通った資格、知識等を取得するため通信教育等で勉強した今の会社で役立つ資格・免許を取得した就職ガイダンスや適性・適職診断等を受けたキャリアコンサルティングを受けた産業・職業に関する情報等の収集をしたその他
20才~24才28.9%9.0%17.8%2.6%17.0%19.7%18.5%20.6%31.0%
25才~29才35.0%8.3%6.4%7.8%11.3%25.8%22.8%49.1%12.7%

20代前半では転職準備活動の内容にあまり偏りはありませんが、20代後半では業界研究や職業についての情報収集に力を入れていることがわかります。

「情報収集」は、面接対策につながるだけでなく、転職後のミスマッチを防ぐためにも大切です。

転職後も長く働き続け、キャリアアップをするためにもこのような傾向があると考えられます。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

転職準備期間は「資格取得」で長くなる場合がある

転職準備期間は、転職に必須の資格取得を含めるとある程度長い期間を必要とする場合があります。

例えばその資格を持たなければ携わることを禁止されている「業務独占資格」という資格があり、業務独占資格には例として次のようなものがあります。

  • 弁護士
  • 医師
  • 看護師
  • 税理士
  • 建築士

どれも取得には時間がかかり、合格しなければこれらの職業に就くことはできません。

業務独占資格でなくとも、転職先の仕事で役立つ資格を取得してから転職したい人は、資格を取得するまでにどのくらいの時間が必要かを事前に把握しておきましょう。

参考:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況

代表的な転職の仕方3選

代表的な転職の仕方3選

転職の仕方としては、下記3つの方法が代表的です。

  • 転職エージェントを利用する
  • 転職サイトを通じて自分で応募する
  • スカウトサービスに登録する

それでは、代表的な転職方法3選を見ていきましょう。

1.転職エージェントを利用する

転職エージェントは、求人紹介から履歴書の添削、面接指導まで転職活動に関わるすべてをサポートします。

その他、自己分析や適職診断を行い、利用者一人ひとりに合う求人紹介を実施したり、退職や転職後のフォローまで提供したりと手厚いサービスがメリットです。

転職希望者によくある相談にもアドバイス可能ですので「転職の仕方が分からない」と不安な人は、まずは転職エージェントに登録してみてはいかがでしょうか?

2.転職サイトを通じて自分で応募する

転職サイトとは、中途採用者(転職者)の求人情報を掲載しているWebサイトです。

転職希望者は転職サイト上の情報を検索・閲覧し、自分自身で応募して選考を進めていく必要があります。

ただし、転職エージェントのようなサポートは少ないため「転職の仕方が既にわかっている」「自分のペースで転職活動したい」という人におすすめの方法です。

また、転職サイトを経由せず、転職希望先企業の求人ページから直接応募するという方法もあります。

3.スカウトサービスに登録する

スカウトサービスは、自分のスキルや経歴、希望の条件を登録しておくと、それを見た企業側から選考への案内が送られてくる仕組みです。

スカウトサービスを経由して選考に参加すると、通常とは異なるフローに進めたり、待遇が良くなったりといったメリットが期待できます。

しかし、自分から企業側へ応募するわけではないため、企業側からスカウトがない限りは選考に進めない点がデメリットです。

そのため、スカウトサービスはほかの転職方法と併用するのがおすすめです。

【転職の仕方】転職活動の主なステップ

転職活動の主なステップ

転職活動は早くても3ヶ月、半年くらいはやっぱり見ていた方がいいんだね。
まず何から始めればいいの?
およその期間がわかったら、次にご紹介する順番に沿って進めていけば大丈夫ですよ!

次は「転職活動の流れ」で紹介した項目について、それぞれの詳細を説明します。

1.転職準備

「令和2年転職者実態調査」で、転職準備として20代の人が多く行っていた内容を3つご紹介します。

1.情報収集

情報収集とは、転職したい業界や企業に関する情報を集めることを意味します。

転職する際の情報収集において「理解を深めること」を目的に行うのがおすすめです。

例えば企業のホームページで情報収集する時は、会社のビジョンだけを理解するのではなく、以下のような内容にも目を通すことが大切です。

  • 実際に働いている従業員のインタビュー
  • お客様の声

よりその企業への理解が深まるでしょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

20代前半と後半で情報収集への意識が変化する

「令和2年転職者実態調査」において、20代では「産業や職業に関する情報収集」をしている人が多いことから、企業研究のための情報収集に力を入れているのが分かります。

「産業や職業に関する情報収集」をしている人の割合は20代前半では20.6%ですが、20代後半では49.1%で28.5%も急上昇します。

このことから、転職を考えている人の業界研究・職業に関する情報収集への意識は20代後半から急に高まっているのが分かるでしょう。

これは20代後半で転職する人が「もう転職に失敗したくない」「自分に合った会社を見つけたい」と、真剣に情報収集に取り組んだ結果が反映されていると考えられます。

2.就職ガイダンスや適性検査

就職ガイダンスとは、企業の人事担当者やOB・OGが就職活動をしている人のために情報提供を目的として行うセミナーです。

ウェブリサーチではわからない一次情報を得られるため、企業研究や面接対策に役立てましょう。

また適性検査とは能力検査と性格検査にわかれ、職業に適した素質をどのくらい持っているかが分かるため、自己分析の参考となります。

3.キャリアアドバイスを受ける

キャリアアドバイスとは、その人にとって望ましいキャリアを形成するために受けるサポートのことです。

自己分析や適性検査の結果をもとに、今後どのような経験を積み、どのようなポジションを目指していくかプロがアドバイスします。

これはキャリアアドバイザーやエージェントが行っているもので、プロから客観的な意見をもらいたい方はぜひ検討してみてください。

2.書類作成

書類作成とは、履歴書や職務経歴書を作成することです。

それぞれの作成ポイントをご紹介します。

履歴書・日付や氏名、写真は最初に目に入るため印象が良くなるよう配慮する
・住所、連絡先、学歴、職歴は正確に書く
・志望動機は「なぜその企業でないといけないか」がわかるように書く
・本人希望欄は「希望が通って当たり前」というニュアンスにならないよう気を付ける
職務経歴書・仕事に直結する情報のみ書く
・タイトル、氏名、日付は最初に目に入るので正確に書く
・活かせる知識やスキルで強みをアピールする
・資格や免許は業務に直結するものを優先して書く

職務経歴書はついボリュームが増えがちですが、目を通す人事担当者の人のことも考え、要点をまとめてアピールしましょう。

応募する企業に合わせて、自身の活きるスキルを記入するのがポイントです。

3.応募

希望の条件に応じて求人に応募しますが、応募をする時はスピードを意識しましょう。

転職の場合、採用人数もそこまで多くないのが普通。企業が良い人材と巡り合ったタイミングで、即求人は閉じられてしまいます。

また「面接に進めたけどこの会社とは相性が合わないな……という可能性もあるので、興味がある会社にはなるべく応募するのがおすすめです。

4.面接

面接対策は、当日自信を持って答えられるように準備しておきましょう。

面接で良く聞かれる定番の質問は次の5つです。

  • 自己紹介や自己PR
  • 転職理由
  • (退職済みの場合)前職の退職理由
  • 志望動機
  • 活かせる経験・実績・スキル
  • 面接官への逆質問

上記の質問に印象良く答えられるまで練習するのがおすすめです。

スマホで動画撮影し、実際の表情・喋り方を確認しながら進めると効率的に練習できます。

同時に身だしなみや挨拶、振る舞い、敬語など基本のビジネスマナーが守れているかもチェックしましょう。

一方オンライン面接をする場合は、普段より滑舌良く話し相槌なども大きめに打つと相手に伝わりやすくなります。

対面の場合とどう違うのか、一度PCの画面を録画して確認してみるのがおすすめです。

5.内定

内定連絡が来たら、2つ返事で承諾するのはおすすめしません。

返事をする前に「労働条件」を確認するのが大切です。

また内定を受けるかどうかの回答は、通常1週間程度でしなければならないのも覚えておきましょう。

6.退職・入社

「令和2年転職者実態調査」によると、退職してから就職するまで10ヵ月以上かかった人は、20才~24才で8.4%、25才~29才で3.5%いました。

とはいえ、資格取得などの理由もなく、期間があまりにも長いと、収入がないといった不安から転職活動にも影響を及ぼす可能性があります。

退職から就職まで期間を空けないようにするためにも、就職先が決まってから退職するのが望ましいです。

退職の手続きとして、就業規則に則って事務手続きを済ませ、引継ぎなども時間に余裕を持ってスケジュールを組むのをおすすめします。

参考:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況

転職の仕方における失敗例3選

転職の仕方における失敗例3選

転職の仕方について基本を押さえたところで、次に転職活動に失敗しないための注意点を見ていきます。

ここでは、転職の仕方における失敗例と失敗を回避するためのポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

1.退職してからの転職活動で金銭的に困窮してしまった

転職を考えている人がまず悩むのが、現在の仕事を辞めてから転職活動を始めるか、それとも仕事を続けながら転職活動するのかということです。

退職してから転職活動を行うと、時間的リソースを全力で注げるため、転職活動だけに集中できるというメリットがあります。

しかし、収入がなくなるため金銭的に困窮してしまうおそれも。

転職活動では被服費やクリーニング代、交通費がかかりますし、その期間中の家賃や生活費も支払う必要があります。

短期間で転職先が決まれば問題ないですが、期間がかかるほど金銭的にも、そして精神的にも追い込まれてしまうかもしれません。

また、転職活動を行ううちに「やっぱり今の会社が自分に一番合っている」と感じる可能性もありますので、転職決定前の退職には慎重になった方が良いでしょう。

2.条件にこだわりすぎて理想の求人が見つからない

転職先に求める条件にこだわりすぎて、理想の求人が見つからないケースもあります。

希望条件の例としては給与や休日休暇、業務内容や勤務地などが挙げられますが、こうした条件をすべて満たす求人を見つけようとすると時間がかかってしまいます。

さらに、好条件の求人を見つけたとしてもライバルとなる応募者が多く、内定を得るのが難しい可能性も。

そのため、希望条件に優先順位を付けたり、これは妥協しても良いと思える条件も考えておくのがおすすめです。

また、転職活動で実際に企業側から話を聞くうちに、希望条件や自分の価値観が変わっていくことも考えられます。

条件にこだわりすぎるとこうした機会も得られにくくなってしまいますので、最低限譲れない条件を満たしている求人に応募してみましょう。

3.応募する求人が少なくて転職活動が長期化してしまった

転職活動をあまり長引かせないためには、同時に複数社へ応募することが重要です。

1社だけに応募して選考結果を見てから次の求人へ……という方法では1社に多くの時間がかかってしまい転職活動が長期化してしまいます。

複数の求人へまとめて応募すると、1社で選考に落ちても他の会社で採用してもらえたり、同時に複数の転職先を比較できたりといったメリットがあります。

また、同時に応募することも重要ですが、単になるべく多くの企業に応募するということも重要なポイントです。

数をこなすうちに転職活動に慣れてきますし、自分の理想に合う会社に出会える可能性も高まるはずです。

ただし、面接の日程が被ってしまったり、負担がかかり過ぎたりしないよう、スケジュール管理をしっかり行うことは欠かせません。

転職活動を成功させるためのポイント

転職活動を成功させるためのポイント

次に転職活動を成功させるためのポイントを3つご紹介します。

また、そのポイントを分かりやすく解説している動画を掲載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

紹介する動画は、このメディア「第二の就活」の記事監修を担当しているUZUZ代表の岡本による“本気で役に立つ就活動画”から厳選したものです。

ぜひ合わせてご確認ください。

1.自己分析をする

自己分析がきちんとできていれば、転職先の求める人材像に合わせて適切に長所やスキルをアピールできます。

一方で、自己分析をすることで希望する職種では足りないスキルも明確になるので、資格取得をするといった対策を取ることもできるのです。

ひろさんチャンネルでは「日本一簡単な自己分析の進め方【適職診断】」という動画で、12個の質問に答えるだけで簡単に自己分析ができる方法をご紹介しています。

自己分析の方法がよくわからず困っている人は、まず動画を見ることから始めましょう。

2.就活の軸について考える

就活の軸とは「会社や仕事を選ぶ時の自分なりの基準」のことを指し、面接で直接内容を聞かれることはありません。

とはいえ、就活において、この「」を決めることはとても大事です。

就活の軸が必要な理由は、大きく次の4つです。

  • 会社や仕事を選ぶ判断基準になる
  • 面接対策になる
  • 転職後をイメージできるようになる
  • 企業との相性がよいかどうか分かる

ひろさんチャンネルでは「20分でわかる就職に失敗しないための就活(仕事選び)の軸の定め方【完全版】」で就活の軸の定め方について解説しています。

もし就活の軸がいまいち定まらず困ったら、まずは20分間動画を見てみましょう。

3.転職する理由を明確にする

転職する理由がはっきりしていると、転職後に実現したいことも明確になります。

その結果、転職先が選びやすくなり転職後のミスマッチも予防できます。

転職する理由は、現在抱えている悩みから考えると分かりやすいでしょう。

ひろさんチャンネルでは「受かる転職理由の解答方法」を動画で発信しているので、参考にください。

転職の仕方がわからない20代におすすめのエージェントはUZUZ

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
20代のキャリアを無料相談

「転職の仕方はなんとなく理解したけれど、自分が行動できるか不安……」

そんな人におすすめなのは、転職エージェントUZUZです。

おすすめポイントを3つご紹介します。

【おすすめポイントその1】定着率が高い

厚生労働省では新規学卒者の離職状況を公表していますが、2021年の大卒就職者の就職後3年以内の離職率は31.2%でした。

せっかく就職したにも関わらず離職してしまう人が多いのが現状ですが、UZUZでは入社後の定着率が95.7%。

転職活動をして入社した後のミスマッチを防ぎたい人は、UZUZの利用を考えてみましょう。

参考:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況を公表します

【おすすめポイントその2】ブラック企業を排除している

求人票や面接だけで、その会社の“真の実態”を見抜くのはなかなか難しい話です。

「ここだ!」と思い入社したのに、蓋を開けてみたらブラック企業だった……ということも十分起こりえます。

「ブラック企業には二度と関わりたくない」そう考えている人に、UZUZは特におすすめです。

なぜならUZUZでは、自社基準を設けてブラック企業をあらかじめ徹底排除しているから。

求人を保有している3,000社の中から、安心して転職先を選ぶことができます。

【おすすめポイントその3】既卒・第二新卒・フリーター・ニートの人の就職実績がある

20代の既卒・第二新卒・フリーター・ニートの人がUZUZを活用し、転職や就職を成功させています。

エージェントとして、多くの業界や業種での就職・転職の支援実績があります。

さらに、在籍するキャリアアドバイザーは既卒や第二新卒から就職・転職の経験があるため、就活の悩みに寄り添った適切なアドバイスを行います。

また、これまで多くの方の転職を成功させたノウハウについては、このメディア内にある「第二の就活とは」という記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

そして現時点で「自分のキャリアや会社選びに悩んでいる」「選考対策を手伝って欲しい」と考える方は、ぜひuzuzのキャリアアドバイザーにご相談ください。

参考:第二の就活「第二の就活とは

まとめ

この記事では、以下のポイントを整理してご紹介してきました。

  • 転職にかかる期間
  • 転職の進め方
  • 転職を成功させるポイント

初めての転職活動に不安を感じる人は多いかもしれませんが、まずはおよそ半年かかることを前提に、転職の全体像を把握して進めるようにしましょう。

特に最初段階である情報収集はとっても大事。

これをどれだけやったかで、選考にかける準備や自己PRの質にも関わってきますので、入念に行うようにしてください。

また、その上で自己分析や就活の軸を整理することが重要です。

面接でアピールする際の基盤になりますので、しっかり時間をかけて固めておきましょう。

初めての転職でそれでも進め方や対策に不安がある方は、転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。

特にUZUZは第二新卒や既卒など、若い人の転職を数多くサポートしてきた実績があります。

さらにサポートするキャリアアドバイザー自身も、第二新卒や入社から3年以内に転職した経験があるため、はじめての転職の悩みに寄り添ったアドバイスを行えます。

サポートは無料で、軽い相談からでも問題ありませんので、転職について迷う方はuzuzuのエージェントの利用をぜひご検討くださいね!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
20代のキャリアを無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top