20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
オンラインキャリア相談を実施しています

文系の就職は不利なのか?第二新卒の転職で成功するには

文系の就職は不利なのか?

新卒入社・中途入社に関わらず、文系就職は不利なイメージがあるけど、本当なのかな?
たしかに、新卒の理系の就職は推薦制度があるので、有利に感じるイメージはあるかもしれません。でも、必ずしもそうではないんですよ!
へえ、そうなんだ。文系は必ずしも不利とは言い切れないんだね!
この記事でわかること
  • 転職市場において企業が候補者に求めること
  • 文系の第二新卒に向いている業界・職種
  • 文系の第二新卒が転職に成功するためのポイント

この記事を読めば、文系学部卒の第二新卒者は、業界や業種の選択肢が理系よりも幅広く、活躍できるチャンスが豊富にあることがわかるでしょう。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談

文系の就職は不利ではない!理由は2つ

文系の就職は不利ではない?!

結論からいって、文系の就職は決して不利ではありません。

理系が有利に感じられるのは、学校推薦により大手企業への就職が決まりやすい印象があるためです。

理系は特定の専門知識を活かした技術職への就職がメインです。

しかし、専門知識がないからといって、文系が不利になるわけではありません。

むしろ、専門知識がないからこそ、営業やコンサルタントなど、幅広い職種・業界から自分にあった仕事が選べるのではないでしょうか。

つまり、競い合うフィールドはまったく違うということ。

実際、新卒の就職活動において、就職率では文系・理系に大きな差はないようです。

文系・理系の就職率

文部科学省が公表した「令和4年度大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)」によると、文系の就職率は97.1%、理系の就職率は98.1%となっています。

また、前年のデータである「令和3年度大学等卒業者の就職状況調査(令和4年4月1日現在)」では、文系の就職率は95.4%、理系の就職率は97.4%です。

文系と理系とで就職率に大きな差がないだけではなく、年度によってその差が生じるといったこともなさそうです。

参考:文部科学省「令和4年度大学等卒業者の就職状況調査(令和5年4月1日現在)

参考:文部科学省「令和3年度大学等卒業者の就職状況調査(令和4年4月1日現在)

企業が新卒・第二新卒に求めるのはポテンシャル

企業により違いはありますが、第二新卒までは現時点のスキルよりも、ポテンシャルを求めていることが多いようです。

即戦力ではなくとも、育成したうえで将来しっかり活躍してもらいたいと考えているのでしょう。

専門スキルよりも、

  • 誰とでもコミュニケーションがとれ仕事を円滑に回せるか?
  • 挫折やつまずきを克服できるか?

といったことが重視される傾向にあります。

ここで、一般社団法人 日本経済団体連合会が2018年11月に公表した「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果」を見てみましょう。

新卒採用選考にあたって特に重視した点の82.4%が「コミュニケーション能力」で、16年連続で第1位となっています。

一方、専門性は12.0%と第13位になっていて、新卒採用においては専門的スキルよりも職場の人とコミュニケーションを取れる能力やポテンシャルが重視されることがわかります。

このデータはあくまで新卒に関わるものですが「自社で雇いたい人間に求める能力」と考えることができるため、第二新卒の採用選考でも重視されやすい可能性が高いといえるでしょう。

参照:一般社団法人 日本経済団体連合会「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果(p6)」

文系の就職は選択肢が多い

理系の就職は、専門スキルを活かして高収入につなげるイメージが強いため、有利に思われがちです。

しかし、理系は専門知識を活かせない分野では不利になるため、おのずと選択肢は狭くなります。

反面、文系の就職はコミュニケーションなど、普遍的なスキルを活かせる職種が多くあり、幅広い選択肢のなかから仕事を選べるでしょう。

業界によっては、理系に引けをとらない高収入が可能になる職種もあります。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

本当に文系の就職は不利ではないのか?

近年のIT業界でのエンジニア不足や半導体などの急激な需要高をみると、「全体的に理系人材の方が優遇されているのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、転職市場における求人はその領域だけではなく、様々な職種で人材不足が続いています。

そのため、必ずしも専門職になるための学歴や素地がある状態でなくても就職のチャンスはあります

株式会社マイナビが実施した「中途採用状況調査2023年版」によると、Z世代の層(20~25歳)において、中途採用に積極的な企業は84.2%と前年度と比較し増加傾向にあります。

なかでも未経験者を積極的に求める企業の割合は、56%と未経験者採用にも力をいれ始めていることが分かります。

さらに選考で重視しているポイントは「主体性」が76.7%、「問題解決力」が76.9%と上位を占めています。

必ずしも文系は不利で、専門知識・スキルだけが重視されているわけではないため、あなた自身のスキルや経験をしっかり棚卸ししたうえで自己PRをまとめて、採用試験に挑みましょう。

参照:「中途採用状況調査2023年版

文系第二新卒の就職で向いている業界

文系 第二新卒の就職で向いている業界6つ

文系の就職は、選択肢が幅広いことが特徴であり、理系と比べても不利ということはありません。

しかし、選択肢が豊富であることから、自身が興味を持てる業界であったり、活躍しやすい業界を目指したほうが、転職の成功率も高まります。

とはいえ、規模が縮小していくことが見込まれる業界への就職はできるだけ避けた方が良いでしょう。

ただし転職を前提に営業職など、あらゆる業界でも通用するスキルを身に着けることが目的の場合は、この限りではありません。

以下で、文系の第二新卒が向いているとされる業界を、6つ紹介します。

不動産業界

不動産業界は第二新卒の未経験者にも、たくさんのチャンスがある業界です。

「未経験者歓迎」「学歴不問」の求人も多く、採用時は過去の経験よりもポテンシャルを重視される傾向が強いようです。

ほかの業界に比べ成果が収入に直結しやすいため、結果を出すことにより若いうちから高収入が目指せるでしょう。

サービス業

飲食や小売りなど、不特定多数のエンドユーザーを接客するため、コミュニケーションスキルが重視される業界です。

専門知識よりも、顧客の要望を察知する力や感じのよさなどが求められるため、文系の第二新卒にもチャンスが豊富にあるといえます。

店長やマネージャーなど、若いうちから裁量を持ち働ける魅力があるのも、この業界の特徴です。

コンサルティング業界

コンサルティング業界も、高度なコミュニケーションスキルが必要とされる業界です。

クライアントへのヒアリングにより課題を洗い出し、解決策を提案・実行し企業を改善に導くのがコンサルタントの仕事です。

優秀な人材が集まりやすい業界でもあるため、周囲から刺激を受け、実力を磨く機会に恵まれます。

実力をつけて活躍できれば、同世代より高い年収を得られることも魅力の一つです。

メーカー

メーカーの多くは営業職の採用に力をいれており、文系の第二新卒が十分に活躍できる業界といえるでしょう。

メーカーの営業職は顧客との良好な関係構築が求められるため、専門知識と高度なコミュニケーションスキルが求められます。

大手から中小メーカーまで含めると、企業数も多く求人も豊富です。

多くの選択肢のなかから、志望企業を選べることもメリットといえるでしょう。

教育業界

教育業界は対象とする相手に応じて、幅広いジャンルから興味のある分野を選べる業界です。

活躍のフィールドは、小中学校といった教育機関から、塾・予備校、あるいは企業向けの研修会社など様々です。

いずれも人間相手の仕事であるため、コミュニケーションスキルがかなり重要視される仕事であり、教育学部出身者などに有利な業界といえるでしょう。

オンライン環境を利用した研修サービスなど、新たな需要も出てきており将来性が高い点も魅力です。

IT業界

理系のイメージが強いIT業界ですが、文系にも十分チャンスがあります。

IT業界自体が急成長しているため、ITエンジニアは常に人材不足であり、未経験者でも専門スキルを身に着ければチャレンジできるためです。

労働人口が減少するにつれ、AIやロボットの活用が進むなど、IT業界は今後さらなる成長が見込まれます。

経済産業省の調査によると、2030年時点でITエンジニアは79万人不足するという試算も出ているほどです。

今後の成長性と人材不足の面から、ポテンシャル採用が増えることが見込まれます。

未経験の文系人材にも活躍できるチャンスがある業界といえるでしょう。

参照:経済産業省「IT人材需給に関する調査」 2P図表参考1

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

文系職種で高年収が狙える業界はある

近年、エンジニアをはじめとした理系出身者の平均年収が非常に高い傾向にあります。

しかし、文系出身者が中心の職種でも高い年収を狙える業界はあります。

doda平均年収ランキング(職種・職業別)を見てみましょう。

やはり、コンサルタント系は、平均年収585万円、分野によっては600万円を超えるなど、高い水準です。

また、メーカーも業種によっては平均年収は高く、MR(700万円)、証券(570万円)、医薬品(544万円)と続きます。

これらは新卒採用だけでなく、中途採用においても高い年収を狙える傾向があります。

しかし、難関企業も多いため、就職のためにはそれなりのスキルや経験、対策が求められます。

一方、メーカーの中では必ずしも有名企業でなくても、国内では知名度は高くなくても安定した経営を行っていたり、海外に多くの取引先を持っていたりする“隠れ優良企業”も多くあります。

そのため、業界地図や様々なサイトでの会社紹介をリサーチし、そうした隠れ優良企業を見つけて高年収を狙うのも1つの手です。

文系第二新卒が活躍できる職種とは

文系 第二新卒が活躍できる職種とは

文系の人材が向いている業界をみると、人と関わる仕事にチャンスがありそうなことがわかります。

社会人としての基礎的なコミュニケーション力を有していれば、営業だけではなく事務系の職種にも選択肢が広がるでしょう。

文系の第二新卒が活躍しやすい職種についてご紹介します。

営業職

顧客に自社のサービスや製品のメリットを説明し、販売契約を結ぶのが営業の仕事です。

営業は会社の業績に直結するポジションであり、顧客との窓口となる役割です。

単に販売や契約を取り付けるだけでなく、そこに至るまでの顧客の要望を汲み取ることや、課題解決への提案など、高度なコミュニケーションスキルが必要とされます。

企業によって異なりますが、文系の人材を営業職に多く登用している傾向は強いようです。

接客・販売職

接客・販売職は基本的なコミュニケーションスキルに加え、愛想のよさや提案力も求められる仕事です。

基本的には不特定多数の一般消費者を相手にするため、第一印象のよさや気遣いのある対応ができる人材が活躍する職種といえるでしょう。

多くの場合、特別な資格や専門知識は必要ありません。

また、人手不足も深刻であるため、未経験者にも十分な活躍のチャンスが見込める職種です。

経理・財務職

事務系の職種も、文系の人材が就職しやすい職種といえます。

財務・経理は企業の「お金」に関する管理をおこなう部署で、黙々と数字に向き合うことが多い仕事です。

ミスなく仕事を進められることや、几帳面さが求められます。

営業職や販売職と比較し、コミュニケーションの重要度はさほど高くありませんが、同僚との意思疎通は必要なため、一定の対人スキルは必要です。

膨大な資料、とくに数字に向き合うことがメインの業務となるため、数字が苦手な人には向かないでしょう。

人事・総務職

人事・総務職も文系人材に人気の職種です。

人事職は採用や配置など、企業の人材に関わる仕事をトータルでおこないます。

総務職は会社が円滑に回るための、あらゆるサポートをする職種です。

いずれも、社内の人と多くの関わりを持つため、コミュニケーションスキルが必須であり、文系の第二新卒者が活躍しやすい職種といえるでしょう。

企画・マーケティング職

文系出身者が希望する進路の1つに、企画職やマーケティング職が挙げられます。

企画職は、新しい商品やサービスのアイデアを企画して、実際に新規事業へつなげていく仕事を行います。

一方、マーケティング職は既存商品や新規商品の売上をアップさせるための市場調査を行い、販売戦略や広告戦略を考案する仕事です。

企画職やマーケティング職は社内外の関係者と接する機会が多いため、コミュニケーションスキルが重要視されやすいと考えられます。

また、アイデアや調査結果をプレゼンすることも多く、プレゼンスキルや資料作成スキルも求められます。

文系出身者が企画職やマーケティング職を希望する場合、こうしたスキルを面接でアピールしましょう。

文系第二新卒が就職に成功するための6つのコツ

文系 第二新卒が就職に成功するための6つのコツ

文系の就職は決して不利ではありません。

むしろ、活躍できるフィールドは多岐にわたり選択肢も豊富なため、自身の興味のある業界や職種から選ぶことで転職活動が成功に近づくでしょう。

以下では、第二新卒の文系人材が転職活動で成功するためのポイントを解説します。

第二新卒ならではのメリットを、高い説得力でアピールできるとよいでしょう。

1.まずは今の仕事を続けながら転職活動を行う

文系卒の第二新卒が転職を考えている場合、まずは今の仕事を続けながら転職するのがおすすめです。

転職活動時には、スーツやワイシャツなどの服飾費のほか、クリーニング代も定期的に必要になります。

そのほか、企業説明会や採用面接の会場へ移動するための交通費もかかります。

さらに、職がない状態で転職活動を行うと、収入がないため日々の生活費を貯金から出す必要があり、精神的なプレッシャーになってしまうかもしれません。

転職したい業界や職種、企業がはっきりと決まっていて本気で転職を考えている場合は今の仕事をやめて転職活動に打ち込むのもひとつの手です。

しかし「何となく転職を考えている」「転職先の業界や職種に迷っている」場合には、とりあえず今の仕事を続けるのが得策と言えます。

また、今の仕事での業務経験やスキルは転職活動時にアピールできるため、面接において有利になりやすいメリットも期待できます。

2.第二新卒を積極採用している企業を調べる

第二新卒を積極的に採用している企業を調べ、情報を得ることが転職成功の近道になります。

数年でも社会人経験のある第二新卒は、すでに研修を受けていたり、一定の業務経験があることから積極的に採用を行う企業も少なくありません。

慢性的な人手不足に悩んでいたり、新卒採用が上手くいかなかった企業が、採用枠を広げてきている可能性もあります。

適切に情報収集をして、こうした企業に積極的にアプローチができるとよいでしょう。

また、可能であればOB・OG訪問をして実際の雰囲気なども把握しておくのもおすすめです。

3.入社3年後の離職率が高い企業を狙う

入社3年後の若手社員が多く離職している企業の場合、第二新卒の採用に力を入れている可能性が高いです。

就職四季報などの情報誌、総合就活サイトや企業の採用サイトで、入社3年後の離職率を把握することができます。

また、Webを通じて「入社3年後 離職率が高い企業」などで検索しても、探すことが可能です。

入社3年後の離職率が高い理由としては、労働条件の悪さの他に、企業と従業員との価値観のミスマッチやさらなるキャリアアップが挙げられます。

転職者の口コミサイトや企業が公表している労働条件を確認し、もし許容できそうであれば入社3年後の離職率が高い企業を狙ってみてはいかがでしょうか。

4.面接ではその企業で長期間活躍したいことをアピール

第二新卒は入社してから3年以内に離職した人を指しますが、面接官は第二新卒に対して「入社してもまたすぐ辞めてしまうのではないか?」という不安を抱くかもしれません。

せっかく採用するのであれば、できれば長い期間働き続けてくれる人材が良いと考えるのは自然なことです。

他の転職希望者と差別化を図るためにも、面接ではその企業で長期間活躍したいことをアピールしましょう。

入社した後に身に付けたいスキルや経験したい業務、将来的に目指すビジョンを明確にしたうえで、長期的に活躍したいという想いを積極的にアピールすることが重要です。

また、キャリアアップを理由として転職する場合、なぜその企業ならキャリアアップが実現できるのか、キャリアアップのためにどのような努力をするつもりなのかも伝えましょう。

5.転職エージェントを活用し情報収集する

情報収集を単独でおこなうことには、限界があります。

第二新卒採用の文系人材を積極的に採用している企業や、有利になる資格などは、自分で調べるよりも、転職エージェントを活用したほうが確実に正確な情報を得られます。

転職活動は、情報が生命線です。

転職エージェントの活用が、成否を握るといっても過言ではないでしょう。

6.適職診断を利用して自分に合う仕事を探す

適職診断とは、質問へ直感的に答えていくだけで、自分に合う業界や職種を診断してくれるサービスです。

また、どの業界や職種が自分に向いているかわからないという人も、自分に適性がある仕事を見つけるヒントになります。

自分に適性がある業界や職種にターゲットを絞ることで、転職活動がよりスムーズに進みやすくなるはずです。

転職エージェントのなかには、適職診断を実施しているところも少なくないため、ぜひ利用してみてください。

適職診断の結果に基づいて、利用者のパーソナリティによりマッチした転職サポートを行います。

文系第二新卒の就職にはUZUZがおすすめ

第二新卒・文系で転職・就職を考えているのであれば、UZUZをご検討ください。

20代の就職に特化した就活サポートをしているUZUZは、YouTubeや本記事を投稿しているオウンドメディア、SNSなどを通して、就活の辛い・苦しい状況を少しでも軽減できるように本当に役立つ情報を積極的に発信しています。

面接対策やエントリーシートの書き方などのハウツー情報から、業界解説や職種解説といった就活関連の知識など、豊富な就活のお役立ち情報を提供しています。

また、経験豊富で最新の企業情報に精通しているキャリアアドバイザーに、個別相談ができる点も魅力です。

就活に迷いが出たときの心強い味方となるでしょう。

サービスの登録・利用は無料なので、活用しない手はありません!

ぜひ登録してみてください!

まとめ

文系の第二新卒でも就活は不利じゃないんだね!安心したよ!
そうですね!専門性の高いスキルよりも、幅広く使えるスキルを活かせる仕事が多いようです。たくさんの選択肢の中から自分にピッタリの仕事を探せることが、文系の強みかもしれませんね。
僕も自分が得意なことや、興味があることをもう一度見直して、いろんな仕事を調べてみたいと思ったよ!

文系人材の強みは、様々な業界・業種の仕事に柔軟に対応できる、幅広いスキルを身に着けていることです。

豊富な選択肢のなかから、自身にあった仕事を見つけることができれば、転職活動も成功に近づくでしょう。

もし、自分の興味や得意分野がイマイチ分からない場合は、UZUZのキャリアアドバイザーに相談してみてください。

きっと、よいヒントが見つかりますよ!

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top