もくじ

節目ともいえる時期なので、転職を検討してみるのも良いでしょう。
この記事では、社会人3年目は節目の1つである理由を説明し、今後求められることや転職を検討した方が良い人の特徴、成功のポイントを解説します。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
社会人3年目は1つの節目である理由
社会人になって3年目前後で、次の理由から「この会社で働き続けるべきか」悩みやすくなります。
- 仕事の向き・不向きが分かってくるため
- 社内での評価に差が生じてくるため
- 転職・異動などを検討する時期のため
社会人3年目は、転職を検討するなら良いタイミングです。
ちなみにこのメディアを運営しているUZUZには、転職エージェントとして人材業界で豊富な支援実績を持つキャリアアドバイザーが多く在籍しています。
特にキャリアを考える上で分岐点となる「社会人3年目での転職」を実際に経験したり、第二新卒として転職したスタッフも多くいます。
より等身大の悩みを汲み取ってアドバイスもできるため、まずは「ひとまず話を聞いてほしい!」という段階でも、気軽にUZUZへご相談ください。
1.仕事の向き・不向きが分かってくるため
新卒入社から2年くらいは、仕事に慣れるための業務の他、上司や先輩社員の指示通りに行動することがほとんどです。
しかし、3年目になると自分で考えて仕事を行う必要があり、場合によっては高度なスキルが求められるようになります。
仕事の向き・不向きが分かる時期だからこそ、3年目は自分の専門性やこれからのキャリアについて考える節目の1つといえます。
2.社内での評価に差が生じてくるため
社会人3年目は、職場の中堅社員として活躍を期待され始める時期です。
各社員のスキルに応じて任せられる仕事に差が出てくることに。
また、社会人2年目からボーナスが満額支給となり、3年目には年収ベースでみると昇給・昇格により大幅にアップする人もいます。
加えて、社内での人事評価においても、2年目までは「指示されたことを遂行すること」が重要視されます。
しかし、3年目から「職種に応じたミッション」や「個人・チームの目標達成度」を重視する比重が上がるのです。
これにより、社内での評価に差が生じてくるタイミングでもあるため、社会人3年目は“大きな節目”といえるのです。
3.転職・異動などを検討する時期のため
社会人3年目は「今後のキャリアを考えてこのままで良いのか」や、あるいは「転職や別の部署への異動などで新しい経験をすべきか」と考える人が多くなります。
上述したように自身の適性がより明確になったり、社内評価に差が生じてくると、今後の働き方について考えたくなるものです。
また、3年目の場合、第二新卒としての転職活動が可能な年代であり、ポテンシャルの高さを売りにできるタイミングであることも要因の1つです。
ビジネスマナーなど社会人としての「ポータブルスキル」を保有しており、ある程度評価されやすいからです。
そのため、今後のキャリアプランを考えて「自身のスキルや適性を活かせる会社」への転職を目指すチャンスでもあります。
社会人3年目であれば、そのポテンシャルを武器に転職、キャリアチェンジがしやすいことから、現状を変えるかどうか検討する方が少なくないのです。
監修者コメント
自身の現在地を正しく判断しましょう
社会人3年目というのは、多くの人が「これから」について考え、そして「漠然とした不安」を覚えるものです。
記事内でも言及していますが、仕事の基礎や会社のことが少しずつ理解してきたタイミングでもあります。
そのため、自分自身の中にも「こうだったらいいのに」だったり「最初のイメージと違う」「もっとこうであれば良いのに」と考えることもあるはず。
第二新卒として転職活動がしやすいという絶好のタイミングでもありますが、この時「自分自身はどうなのか」を冷静に考えてみてください。
確かに、キャリアの節目として考えるべきタイミングです。
- 自分の実現したいことから逆算して考えるべきことなのか
- さらに今の会社でそれを目指せないのか
- 近くにロールモデルはいないのか
このようなことを考え、自分の現在地を把握してからにしましょう。
そうしないと短期的な仕事への満足度は得られても、中期的にみたスキルアップやキャリア形成が実現しないばかりか「ジョブホッパー」になってしまうこともあります。

岡本啓毅
社会人3年目が今後求められること

- チームや部署の主力の1人として活躍できる
- 後輩に業務の指示を出せる
- 他の部署との連携を任されることも
1.チームや部署の主力の1人として活躍できる
社会人3年目になると、役割が大きく変わってくるため、業務の質に加えて成果を求められるようになり、チームや部署の主力メンバーとして活躍できることが期待されます。
例えば、人事評価の項目では「上司の指示を仰ぎながら業務を遂行する」だった1,2年目。
それが「他のメンバーを支援することができる」や「自身で課題を見つけることができる」など、もう1つ上のレベルの行動を求められてきます。
そのため、3年目の社員として周囲を巻き込み、ときには協力を仰ぎながら、自分自身も主体的にチームに貢献する行動力が必要になるでしょう。
2.後輩に業務の指示を出せる
後輩の指導役として、業務のやり方など具体的な指示を出す役割を担うことも求められています。
具体的には新入社員研修のサポート役を任されたり、職種によってはOJTを担当するなどが挙げられます。
仕事の進め方や基礎を身につけた3年目の社員には、後輩を指導する経験を通じて、人材育成のスキルを身につけていくことも、役割の1つとして期待されるのです。
3.他の部署との連携を任される
部署内のメンバーだけでなく、他部署とのやり取りをする機会が増えるため、連携して業務遂行する役割も求められるでしょう。
これまで、上司や先輩が行ってきた他部署との調整を自分が担当することも増えるため、チームのプロジェクト進行などに与える影響も大きくなります。
さらに自身の業務経験を活かすだけでなく、周囲の状況を理解しながら働きかけることが求められてきます。
社会人3年目でどれくらいの人が辞めているのか

新卒で入社した会社を3年以内に離職する人は、概ね3割程度といわれています。
その中でも、2年間の勤務を経て、3年目に退職を決断した人の推移を以下の表にまとめました。
【大卒者3年以内離職率の推移】 (単位:%)
3年後離職率計 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|---|
平成29年 | 32.8 | 11.6 | 11.4 | 9.9 |
平成30年 | 31.2 | 11.6 | 11.3 | 8.3 |
平成31年 | 31.5 | 11.8 | 9.7 | 10.0 |
令和2年 | 32.3 | 10.6 | 11.3 | 10.4 |
令和3年 | 34.9 | 12.3 | 12.3 | 10.3 |
参考:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」
過去5年間の推移ですが、大卒の場合3年以内の離職率は30%台で推移し、そのうち約10%が3年目に離職していることが分かります。
これ以前においてもこの傾向は大きく変わりません。
やはり入社後3年というのは1つの節目であり、3年目に退職する人はその会社と仕事をある程度理解した上で転職を決断しているといえるでしょう。
社会人3年目で抱えやすい悩み

モチベーションが維持できない
やはり、同じ業務を3年近く続けていると新鮮味が失われてくるようです。
ルーティン業務で熟練度が上がり簡単にこなせるようになってくると、モチベーションが低下しやすくなります。
このタイミングで業務の幅が広がっていけば良いのですが、そうでなければ「ずっとこの先もこの作業を繰り返すだけで終わるのか」と、悲観的になってしまうようです。
そうした時に、学生時代の友人が楽しそうに働いているのを見てしまうと、他の業界や仕事に興味が移ってしまいます。
プレッシャーに負けそうになる
入社して3年目になれば、担当者として独り立ちしているケースも多いでしょう。
担当者として課せられる目標も高くなり、プレッシャーを感じることもあります。
例えば、営業の仕事では、毎月の売り上げ目標が課せられ、達成できなければ上司からそれなりのプレッシャーがかけられることもあるでしょう。
こうした状態が続いてしまうと、自信を失い精神的に参ってしまいます。
人間関係の難しさに直面する
入社3年目になれば、後輩の指導役を任されることもあるでしょう。
性格的な相性が合わない後輩を任されると、日々の接し方に神経を使い疲弊してしまいます。
また、担当者として他部署との調整役を任されるなど、社内の人間関係も複雑になりがちです。
こうした中で、他部署の管理職に苦手な人物がいたりすると、人間関係につまずいて悩みは深くなるのです。
自分のキャリアに迷い始める
入社3年目になると、会社のことがよく見えてきます。
先輩や上司の姿を見て、自身のキャリアについても深く考えるようになるのです。
管理職として責任を負うことに不安を覚えたり、毎日のルーティン業務で成長を感じられないといった悩みを持つ人もいます。
また、将来管理職になったとしても、年収が自身の希望に届かないことが分かったりもします。
この会社に居続けた時の、自身のキャリアに疑問や不安を覚え、転職を検討し始めるのです。
社会人3年目で転職を検討した方が良い人の特徴
社会人3年目で転職を検討した方が良い人には、次のような特徴があります。
- 会社の将来性に不安を感じる人
- 理不尽な人間関係に悩む人
- 他の仕事も経験しスキルの幅を広げたい人
1.会社の将来性に不安を感じる人
会社の将来性に不安を感じている人は、転職を検討した方が良いかもしれません。
- 自社の業績が著しく低下している
- 中期的に回復が見込めない
- ビジネスモデルが大きく変わっている
このようなことが考えられるのであれば、今以上に労働環境や待遇が厳しくなる可能性があります。
そこから一定の業績が回復する見込みがあれば良いかもしれませんが、難しい場合は自身の収入アップが見込めなかったり、中期的に自身のキャリア形成にも影響してきます。
その他にも昔ながらの慣習が変わらない職場であると、将来性に不安を感じるかもしれません。
例えば、“業務のDXやITC化が重視される中、Excelのマクロを導入すれば一瞬で終わる仕事を手作業でやっている”などが挙げられます。
今後より技術が進展していく中で、新しい技術に対して柔軟に対応していく必要は欠かせないでしょう。
そういった会社の文化や慣習に違和感を覚える場合も、転職を検討する理由になるかもしれません。
2.理不尽な人間関係に悩む場合
理不尽な人間関係に悩む場合、転職を検討した方が良いでしょう。
社内でのパワハラに悩み、直属の上司や人事、労務などに相談しても解決されないことから、転職を決断するという人も少なくありません。
ただし、個人の感覚的なものでなく、第三者から見てもパワハラと判断できるかどうかが重要です。
厚生労働省によると、パワハラの定義として、次の3つを全て満たすものと明記しています。
- 優越的な関係を背景とした言動
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
- 労働者の就業環境が害されるもの
重大なミスで叱責された経験だと、業務上の指導と判断されるでしょう。
一方、暴力を振るう・人格を否定するような言動があるならパワハラといえます。
パワハラを退職理由として伝える場合は、その悩みが抽象的すぎにならないように伝え方を工夫する必要があります。
面接において「人間関係が大変で」という伝え方だと何が根本的な原因なのかが分かりづらいでしょう。
そのため、面接官も客観的に判断できるように定量的にパワハラの問題を伝えることをおすすめします。
例えば「上司のパワハラが影響で20人いた同僚は1年で5名になってしまいました」といった伝え方です。
事実として数字を出せば「あなたが悪いわけではない」「辞めても仕方ないね」と思ってもらいやすくなります。
詳細は、【完全版】退職理由が「人間関係・パワハラ」で転職面接を攻略して内定を取る方法の動画についても、ぜひご確認ください。
3.他の仕事も経験しスキルの幅を広げたい人
今の会社に勤め続けるだけでは「スキルアップが難しい」「得たい経験ができないかもしれない」と感じている場合も転職を検討した方が良いでしょう。
また、現時点の職種からキャリアチェンジをしたいと考える場合も同様です。
ただし、転職活動に踏み出す前に、以下のようなことを考えておきましょう。
「自身のキャリアや実現したいことのためにその仕事で得られるスキルがどうしても必要なのか」
「またそれが部署移動などでも実現できないのか」
社会人3年目というのは仕事について理解が深まるタイミングであると同時に、判断を誤ると先走った行動をしてしまいかねない状況でもあります。
本当に今の会社でその経験を積むことはできないのか、そこをしっかり吟味して検討することは忘れないでください。
既に持っているスキルを洗い出して、次の2点を掘り下げてみましょう。
- 目標設定:今後どんなスキルを身につけたいのか
- 将来のビジョン:スキルアップしてどのように働きたいか・どの仕事に就きたいか
社会人3年目で転職しない方が良い人の特徴

早まった決断をしないためにも、以下の特徴にあてはまらないか、よく確認してください。
転職の軸が定まっていない人
転職の軸が定まっていない人、つまり転職により実現したいことが明確でない人です。
- 転職により収入をアップさせたいのか
- ワークライフバランスを充実させたいのか
- ジョブチェンジによりキャリアアップを目指したいのか
こうした転職の軸が明確でない人は、次の会社を選ぶ際の判断基準が定まりません。
なんとなく雰囲気で次の会社を選んでしまうと、失敗する可能性が高いといえます。
今の仕事で明確な成果を上げていない人
入社3年目ぐらいまでの退職者は第二新卒として、未経験歓迎の扱いを受けることもあります。
しかし、社会人を3年経験しているのであれば、多くの企業はある程度のキャリアを期待しています。
面接選考の際には前職でどのような活躍をしていたのか、知りたいと考える採用担当も多いでしょう。
明確な実績としてアピールできる材料がなければ、選考に苦戦する恐れがあるのです。
不満の解消だけが目的の人
とにかく目先の不満を解消したいばかりに、転職を考えているのであれば、ひとまず思いとどまりましょう。
まったく不満のない理想的な職場はありませんし、次の職場でも同じように不満は生じるものです。
明らかなハラスメントを受けている場合や、心身に不調が生じているのでなければ、もう一度冷静になって考えてみましょう。
まずは、今の職場でどのようにすれば解消できるのか、考え行動してみることが大切です。
3年で転職を繰り返す人のデメリットは以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ合わせてお読みください。
監修者コメント
本当に転職でしか実現できないのかを吟味しましょう
ご紹介してきたように、以下のような条件に当てはまる方は、社会人3年目での転職を検討してみましょう。
「労働環境に問題がある場合」
「パワハラなどで解消できない問題に直面している場合」
「自身のキャリアチェンジ・アップを考える場合」
ただし、キャリアチェンジ・アップを考える場合「今の会社で本当に実現できないのか?」は十分に考えた上で判断してください。
というのも、転職すること自体はそう難しくない時代ですが、新天地で新たに人間関係を築き、経験を蓄積していくことはやはり時間がかかります。
特に3年目以降は期待される役割が拡がっていく中で、社内でもやりたいことを実現しやすくなります。
例えば、キャリア面談でジョブローテーションを打診することもでき、会社の制度によっては関連会社で経験を積むこともできるでしょう。
1つの会社で蓄積された経験や時間は、中期的に複利として効いてくるため、転職しなくても案外自身のイメージへの近道であるケースも少なくないのです。
そのため、社内の先輩や上司に1on1で考えを伝えてみたり、別部署などに異動したロールモデルがいないかなどを探してみてください。

岡本啓毅
社会人3年目で転職活動をするポイント

記事内では、社会人3年目で転職を考える人が多いその理由や求められるスキル、転職を検討した方が良い人の特徴について説明してきました。
次は転職先とのミスマッチを防ぐためのポイントを順に解説します。
- 自己分析を今一度しっかり行う
- キャリアプラン・ライフプランを想定する
- 前職の退職理由をポジティブに言い換える
- 20代向けの転職エージェントを活用する
1.自己分析を今一度しっかり行う
社会人3年目で転職活動をする際には、自己分析を今一度しっかり行いましょう。
自分に向いている仕事や将来の方向性を検討すると、業界や企業、職種を絞り込むことができます。
自分で自己分析をするのが難しい場合は、適職診断の利用がおすすめです。
UZUZの適職診断は、簡単な質問にサクッと答えるだけで、自分の性格や特性の他、向いている仕事が分かります。
適職診断を試してみたい方は、ぜひLINE公式アカウントのともだち登録をしてみてください。
“適職診断”をより使いこなしたい方は、以下のYouTube動画も合わせてチェックするのがおすすめ!
2.キャリアプラン・ライフプランを想定する
10年後にその会社でどういうポジションについているのか、逆算して5年後、1年後と具体的に想定していきます。
求められるスキルや知識に対して、何が不足しているのかを明らかにし、仕事に必要な資格があれば、資格取得についてもキャリアプランに盛り込みましょう。
また、社会人3年目で転職する人は“次の会社での勤続年数”についてしっかり考えておきましょう。
長い社会人生活の中で転職をすることは珍しくありませんが、短期間で転職を繰り返してしまうとキャリア形成においては不利になってしまいます。
ジョブホッパーとなってしまうと、年齢を重ねるごとに面接官からも厳しい基準で判断されてしまいますので転職先では長く勤務することを想定しておきましょう。
さらに、結婚や出産のタイミングや、どのようなスタンスで仕事をしたいのかなど、ライフプランも含めて検討しておくのもおすすめです。
3.前職の退職理由をポジティブに言い換える
退職理由については、前職で努力した点や転職によって実現したいことを含めて、ポジティブな理由に置き換えるようにしましょう。
もし前職の退職理由が「人間関係が悪かった」「仕事が好きでなかった」など、会社に対する不満や不安だとしても、ネガティブな内容をそのまま伝えてしまうのは要注意です。
「愚痴や不満が多い」「改善に向けて努力しない」と判断されてしまう恐れがあります。
そのため、不満を感じた点、その理由はしっかり伝えながらも「次にチャレンジしたいこと」などをセットで伝えるようにしましょう。
4. 20代向けの転職エージェントを活用する
社会人3年目は、第二新卒枠で転職できる最後の機会といえます。
そんな時「1人で頑張るのは不安だ」と感じている方におすすめしたいのが、20代向けの転職エージェントです。
例えば、転職エージェントであるUZUZでは、第二新卒枠の求人を多く保有し、20代の就活サポートをしています。
個別面談から書類添削や面接対策などの就活準備、入社後のサポートまで、成功に導く体制が整っているので、不安や疑問を解消しながら進めることが可能です。
詳細が知りたい方は、ぜひこちらの内容をチェックしてくださいね。
まとめ
この記事では、社会人3年目が1つの節目である理由を説明し、今後求められることや転職を検討した方が良い人の特徴、成功のポイントを解説しました。
社会人3年目は、仕事の向き・不向きが分かってくるなど、いくつかの点で節目となる年代です。
もしあなたが以下の点に該当する場合は、転職を検討しましょう。
- 会社の将来性に不安を感じる人
- 理不尽な人間関係に悩む場合
- 他の仕事も経験しスキルの幅を広げたい人
転職が上手くいくか心配、転職エージェントと一緒に転職活動をしたいという方は、20代の就活に特化したUZUZにご相談ください。
UZUZのキャリアアドバイザーは人材業界で多くの方をサポートした経験を持つスタッフだけでなく、実際に社会人3年目で転職を経験しているスタッフもいます。
等身大の悩みにもしっかり向き合い、あなたのキャリアを考えてくれますので、1人で悩む前に、まずはUZUZに相談してみませんか?
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援