Q.公務員をあと一年目指します。でも既卒就活ってやっぱり厳しいですか?
僕は今公務員を目指して勉強している大学4年生です。
今年は試験に落ちてしまったため、来年再チャレンジします。
しかしもう大学の単位は取り終えているため今年度で大学を卒業しますもし来年も失敗したら、その時点で公務員は諦め民間で就活することにきめています。
しかしやはり既卒での就活は厳しいと聞き就職できるかものすごく不安を感じています。
この場合どのくらい状況が厳しいのかを教えてください。ちなみに僕は正社員として平均くらいの給料があれば喜んで働きたいと思っています。
学歴は慶應大の4年で、浪人・留年はしていません。心配するなら勉強しろとかいう回答よりも、客観的に見た就職の厳しさを教えてください。
A.会社に依存する安定志向タイプの人間だと思われないことが大切
浪人、留年をしていないということは公務員試験にもう一度落ちてしまったとしても年齢的には23才もしくは24才になるでしょう。
23才,24才という若い年齢であれば未経験でも受けれいてくれる会社はたくさんあります。
また、慶応大学卒ということであれば、高学歴という点を評価してくれる会社もあるでしょう。
では、何を気にすれば良いのかというと、ズバリ安定志向タイプだと思われないようにアピールすることが大切という点です。
「公務員を目指していた」という事実だけで、安定志向で組織に依存するタイプの人なのかな?と考える人事担当者もいます。
そのため公務員を目指していた経歴について面接で話すときには「公務員を目指していたのか」だけではなく「どんな仕事がしたかったから公務員を目指していたのか」をしっかりと説明してください。その上で、いまは既卒として周りからの遅れを取り返すために、全力で就活に取り組んでいることを伝えるようにしましょう。
また、「なんとなく公務員を目指していた」という方も中にはいると思いますが、そのような場合は背伸びした回答をするのではなく、正直に伝えるようにしましょう。
回答事例
新卒時代には働くことについて具体的なイメージがもてず、なんとなく公務員を目指しました。しかし、結果が実らず既卒になってしまいました。同級生が社会人に なって成長している姿を見たときにこのままではいけないと強く思うようになりまし た。現在はいままでの遅れを取り戻せる□□(例:営業職)として働き、成長していきたい、という気持ちで就職活動を行っています。
フリーターに関する記事集
- 【体験談】大学卒業後3年間フリーターでも、大手IT企業から内定獲得できた理由【インタビュー】
- 【システム開発入門】未経験からの挑戦!代表的なプログラミング言語とは?仕事の流れ・やりがいを解説!
- 【宮城の就活】地方/地元で就職したい第二新卒・既卒・フリーターにおすすめの就活/転職情報まとめ
- 社会人二年目の平均年収は?二年目の実態を仕事内容も含めて解説
- 高卒で就ける休みが多くて給料がいい仕事とは?転職を成功させる事前準備も解説
- なぜ大卒と高卒の給料の違いが生まれるのか?高卒が年収を上げる方法も解説
- 大企業からは転職しないほうがいい?メリット・デメリットを踏まえて考えよう
- 大学を中退したらその後はどうなる?中退者が抱える不安と具体的な対策を紹介!