20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

第二新卒が転職エージェントを使わないってアリ?メリット・デメリットと利用の判断基準を解説

第二新卒が転職エージェントを使わないってアリ?
第二新卒が転職するときって、転職エージェントを使わないほうがいいの?
それとも、使ったほうがいいの?
それを判断するには、転職エージェントのメリットやデメリットを知っておく必要がありますね!

大前提、第二新卒は、新卒入社して1年~3年目の間に転職する人のことを指します。

そんな第二新卒が転職を考えるとき「転職エージェントは使わないほうがいいのか」、それとも「使わないと逆に不利になってしまうのか……」と悩む人もいますよね。

特に初めての転職であれば、なおさら不安を感じるでしょう。

そこで、この記事では、転職エージェントを使わない場合のメリットとデメリットを明確にし、利用するべきかどうかの判断基準を解説していきます。

ぜひ、自分に合った転職活動の方法を見つけるための参考にしてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

第二新卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

第二新卒が転職エージェントを使わない場合のメリット

転職エージェントを使わずに転職活動を進めることで得られるメリットもあります。

特に、自分のペースで進めたい人や特定の企業にこだわりをもつ人には、転職活動が進めやすくなるかもしれません。

まずは、第二新卒が転職エージェントを使わないことで得られるメリットを3つ確認していきましょう。

自分のペースで転職活動ができる

転職エージェントを利用すると、面談や求人紹介、選考の進捗報告などで転職エージェントのキャリアアドバイザーとのやりとりに、一定の時間を取られることになります。

ですが、転職エージェントを使わなければ、そうしたやりとりに縛られることなく、自分の都合に合わせて求人探しや選考対策に集中できます。

自分のライフスタイルや仕事の状況に合わせて、無理のないスケジュールで転職活動を進められるのが大きな利点です。

応募先企業の幅が広がる(限定されない)

転職エージェントはすべての企業の求人を紹介できるわけではありません。

転職エージェントが保持している求人の範囲内で提案しなければならないため、どうしても限定された求人になってしまいます。

つまり、転職エージェントと契約していない企業の求人は、キャリアアドバイザーは紹介することができないのです。

事実、転職エージェントが紹介できない求人も、世の中にはたくさんあります。

そこで、自力で求人を探して企業に直接応募することで、転職エージェントが保有している求人に限定されず、より幅広い企業に挑戦できます。

自分の市場価値を直接知ることができる

転職エージェントを介さずに企業と直接やりとりすることで、自分のスキルや経験が市場でどのように評価されるのかを採用担当者から、または合否連絡を含めたコミュニケーションを通じて知ることができます。

応募した企業から書類選考の結果や面接での評価を直接聞くことは、今後のキャリアプランを考える上で貴重な情報となるでしょう。

また、自分自身の交渉力やコミュニケーション能力といったスキルを試す機会にもつながります。

第二新卒が転職エージェントを使わない場合のデメリット

転職エージェントを使わない場合、メリットだけでなくデメリットも存在します。

特に初めての転職で何から手をつければいいか分からない人は、転職エージェントを使わないことによるデメリットもしっかり把握しておいたほうが良いでしょう。

よりよい転職活動を行うためには、デメリットを理解しつつ「自分にはどちらが合っているか」を考えて選択することが重要です。

しっかり見ていきましょう。

転職活動に時間と労力がかかる

転職活動には、自己分析、求人探し、企業研究、応募書類の準備、面接日程の調整、面接準備など、多くのタスクが発生します。

これらすべてを一人でこなさなければならないため、時間的にも精神的にも働きながらの転職活動は大きな負担になってしまいやすい傾向があります。

ですが、転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがこれらのタスクを代わりに進めてくれたり、アドバイスを行って円滑に進められるようサポートしてくれるので、働きながらでも効率的に転職活動を進められます。

株式会社マイナビによる転職動向調査によれば、男女ともに第二新卒の転職活動は2カ月以上かかる人が全体の50%以上いるとのことです。

もしその期間中、働きながら転職活動を行っていたら時間も精神力も大きく消費してしまうでしょう。

転職にかかる期間がどの程度なのか詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

参考:株式会社マイナビ「転職動向調査2024年版(2023年実績)

非公開求人に応募できない

多くの転職エージェントは、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してくれます。

非公開求人とは、企業の戦略的な募集や特定のスキルをもつ人材を効率的に探すために、転職エージェントにのみが求職者に紹介できる求人のことです。

転職エージェントを利用しないと、非公開求人に応募すること、そもそも非公開求人の存在自体を知ることは非常に難しくなります。

もしかしたら、自身により合うポジションの求人があるかもしれないため、よりよい転職の機会を逃してしまうリスクもあるでしょう。

非公開求人についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

客観的なフィードバックを得られない

自力で転職活動を進める場合、自分の強みや弱みを客観的に分析したり、面接での改善点を指摘してもらったりする機会を得にくいです。

選考を通して、「合格か不合格か」は分かるものの、なぜ落ちたのか、どうすれば良かったのかを知れる機会は少ないでしょう。

一方、転職エージェントは、客観的な視点からキャリアについてのアドバイスを行ってくれます。

企業の採用担当者があまり教えてくれないような「合格した背景」「不合格の背景」も共有してくれるため、たとえ不合格だったとしても次の挑戦につなげるための成長機会にすることができます。

また、転職エージェントのキャリアアドバイザーから得られるアドバイスは、自己分析や面接対策において、自分一人では気づけない部分を補強する上でも大いに役立つでしょう。

そういった客観的なフィードバックを得られないのは、転職エージェントを使わない大きなデメリットです。

締め切りがないためダラダラと続けてしまう

転職エージェントは、「いつまでにこの書類を提出しましょう」「〇件応募しましょう」といった具体的な行動を促し、転職活動の進捗を管理してくれます。

自分一人だと怠けてしまいがちな人にとっては特に、継続するための大きな助けとなるのです。

一方、自力で行う場合はそうしたスケジュール管理を自身で行わなければなりません。

求人探しや企業研究をするばかりで「なんとなくやった気」になってしまい、応募など実際の行動が伴わない日々が続いてしまう可能性もあるでしょう。

または、仕事が忙しいことを理由に「そもそも転職活動が進まない」ケースもよくあります。

そうなると、いつまでたっても転職できない状況に陥りかねないのです。

監修者コメント

転職エージェントの利用有無に限らず「キャリアの主体は自分」だと意識しておこう

転職エージェントを使う、使わないに関わらず、どちらの場合でも「キャリアの主体は自分自身」です。

転職エージェントを利用するときには、頼りきりにならず自身の意志をしっかりもって臨む必要がありますし、自力でやる場合にも自分が怠けてしまっては一向に転職活動は進みません。

どちらにしても、「主体的に自分のキャリアを決定していく」という意識をもつことは、非常に重要です。

岡本啓毅

第二新卒が転職エージェントを使うか使わないかを判断する基準

第二新卒が転職エージェントを使うか使わないかを判断する基準

ここまでは、転職エージェントを使うことにはメリットとデメリットがあることを紹介してきました。

ここからはメリットやデメリットを踏まえ、自分の状況や性格に合わせて、転職エージェントを利用するかどうかを判断するための基準に関して見ていきましょう。

転職エージェントを使うべき人と使わなくてもいい人の傾向に関してまとめているので、利用可否を迷っている人は参考にしてみてくださいね。

自分にとって最適な方法を見つけ、後悔しない転職活動を進めていきましょう!

転職エージェントを使うべき人

転職エージェントを使ったほうがいい傾向にある人は、以下のような人です。

<転職エージェントを使ったほうがいい人>

初めての転職で不安な人転職活動の進め方や業界の動向が分からない人は、転職エージェントのサポートが心強い味方になります。
働きながら効率的に転職活動を進めたい人仕事が忙しく転職活動に十分な時間を割けない人は、転職エージェントに任せることで負担が軽くなります。
応募したい企業が定まっていない人自分のキャリアプランが漠然としており、どんな企業が自分に合っているか分からない人は、キャリアアドバイザーからの客観的なアドバイスが有効です。

分からないことが多い人や忙しくて自分の時間が取れないという人は転職エージェントを使ったほうが効果的に転職活動を進められます。

特に第二新卒の場合は、まだそれほどビジネスについて知らないことも多いため、さまざまなナレッジを得るためにも転職エージェントを活用するのがおすすめです。

転職エージェントを使わなくてもいい人

転職エージェントを使わなくてもいい傾向にある人は、以下のような人です。

<転職エージェントを使わなくてもいい人>

キャリアプランが明確で志望企業が決まっている人転職の目的がはっきりしていて応募したい企業が決まっている人は、自力で進めるほうが効率が良い場合があります。
自分のペースでじっくりと転職活動を進めたい人周囲に急かされることなく自分のペースで納得いくまで活動したい人は、転職エージェントを介さずに進めるのが向いています。
自力で進めることができる人転職活動のノウハウを知っている(自力で調べられる)人や、自己管理能力が高くどんどん行動できる人は転職エージェントを使わずとも成功できる可能性が高いです。
すぐに転職しなくてもいい人現職に大きな不満がなく「良い求人があれば転職を検討したい」という人は、無理に転職エージェントを使わなくても良いでしょう。

具体的に転職の進め方やキャリアの方針が決まっているか、または急いで転職する気はないという人は転職エージェントを使わなくても問題ないといえます。

監修者コメント

「転職エージェント+自力の転職活動」を行う選択肢もあり

転職活動は、「完全に自力でやる」か「転職エージェントを使う」の二択ではありません。

両方をうまく組み合わせる「ハイブリッド型」の転職活動も有効です。

転職エージェントに相談したり、選考対策や書類の添削をしてもらったりしながら、自分で見つけた求人にも直接応募するといった方法もおすすめです。

なかには、転職エージェントの紹介ではない企業に応募する場合でも、添削をしてくれるキャリアアドバイザーがいるケースもあります。

岡本啓毅

まとめ

第二新卒が転職エージェントを使うべきかどうかは、個人の状況や考え方によって変わりますが、いずれにしてもメリットとデメリットは考え合わせたほうが良いでしょう。

例えば、転職エージェントを使わない場合は、自分のペースで幅広い求人に応募できるというメリットがある一方で、転職活動に時間と労力がかかり、非公開求人に応募できないといったデメリットもあります。

どちらの方法を選ぶにしても、重要なのは「キャリアの主体は自分」という意識です。

転職エージェントを利用する場合も、彼らのアドバイスを参考にしながら、最終的な決定は自分自身で行うようにしましょう。

とはいえ、転職活動に不安を感じてしまう瞬間は多々あると思います。

そんな際には、第二新卒の支援実績多数のUZUZの転職エージェントを活用してみてください。

「そもそも転職エージェントを使うべきかどうか」といった相談も大歓迎ですので、第二新卒の転職の進め方で少しでも不安がある方は、ぜひ一度ご連絡ください。

正社員求人多数!

第二新卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top