20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

面接と面談の違いとは?気をつけるべき点を人事目線で解説

面接と面談の違いとは?

「面接と面談は何が違うの?」という疑問をもつ人もいるのではないでしょうか。

この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に面接と面談の違いについて解説していきます。

「そもそもなんで採用なのに面談や面接っていう言い方が違うの?」「私服でOKって本当?」といった疑問についても解説していきます。

ぜひこの記事を確認して、選考通過の可能性を高めるための参考にしてくださいね。

▼この記事の元になった動画はこちら

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

結論:面接も面談も同じ緊張感で挑む

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

「面接」と「面談」、言葉は似ているけれど具体的にどう違うのか疑問に思ったことがあるかもしれません。

 実はこの2つは「正式に選考であるかどうか」という点で大きく異なります。

「面接」は、明確な選考プロセスであり、その結果が合否に直結します。

一方、性質が多岐に渡るのが「面談」です。

単に情報交換を目的としたカジュアルな面談から、実質的に選考の一環であるもの、さらには完全に選考フローに組み込まれているものまで、その形態は様々です。

とはいえ、応募者側としてその面談が「どのタイプの面談なのか」を事前に判断することは困難といえます。

そのため、企業側から「カジュアルな面談です」と案内された場合でも、面接と同程度の緊張感と準備で臨むのがおすすめです。

過度に身構える必要はありませんが「この場が今後の選考に影響を及ぼす可能性がある」という意識をもつことが重要といえます。

選考前の面談で落ちることが確定することもあり得る

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

「カジュアルな面談」という体裁で接触を図る企業の中には、実際にはそれが選考の一部であるケースもあります。

具体的には、面談後に書類提出、そして面接へと進むフローが設定されている場合です。

この際、面談での評価結果が人事部門に連携され、その後の書類選考の段階で不採用が決定される、といった流れになることがあります。

一見すると「書類選考で落ちた」ように見えるものの、実際は「面談の段階で落ちている」というわけです。

したがって「面談だから気楽に参加しよう」と安易に考えてしまうと、予期せぬ形で選考の機会を失うリスクがあることは意識しておきましょう。

監修者コメント

選考中に面談がある場合もある

採用活動は、応募者だけでなく企業側にとっても、多大な労力が必要となります。

特に近年は少子高齢化が進み、企業は優秀な人材を確保するために採用活動に一層注力しています。

こうした背景から、選考の途中で「人事面談」が実施されるケースが増加しているのです。

例えば、二次面接と最終面接の間に人事面談が設けられるなどです。

これは、企業が内定を出した後の「内定承諾率」を高めることを目的としています。

人事担当者は選考の進行中に応募者が抱える懸念や疑問点をヒアリングし、最終面接の前後でそれらの懸念を解消したいと考えています。

そうすることで、内定が出た際にスムーズに承諾してもらえるよう働きかけているのです。

岡本啓毅

面談に関するよくある疑問に回答

ここからは、就職活動や転職活動においてよく耳にする、面談に関する疑問について解説していきます。

面談や面接のより詳細な違いやそれぞれの対処法を知るためにも、確認しておきましょう。

なぜ「面接」ではなく「面談」なの?

実質的に選考の要素を含んでいるケースもあるにも関わらず、なぜ「面接」ではなく、よりカジュアルな印象を与える「面談」という言葉が用いられるのでしょうか。

その理由は、企業側が応募者の心理的なハードルを下げたいと考えているためです。

「面接」という言葉を用いると、応募者が過度に身構えたり、応募そのものを躊躇したりする可能性があります。

人事部門は採用活動において、より多くの候補者と接触し「母集団形成」を行うことを目指しています。

そのため、最初から高い敷居を設けるのではなく「気軽にお話ししませんか」というニュアンスで「面談」という言葉を用い、より多くの人材と接点を増やそうとしているのです。

「私服可」の面談は本当に私服で行ってOKなの?

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

「私服可」の面談は、結論として私服で行って問題ありません。

むしろ、企業側は応募者に私服で来てもらいたいと思っています。

スーツを準備したり堅苦しい服装で臨むのではなく、応募者の心理的なハードルを下げ、リラックスした状態で参加してほしいという意図が込められています。

また、企業側は、かしこまった面接の場ではない、普段の応募者の雰囲気やフラットな状態を知りたいと考えている場合もあるのです。

TPOをわきまえた清潔感のある服装であることは前提ですが、私服での参加で問題ありません。

面談では何を評価しているのか?

「ハードルを下げているとはいえ、やはり評価されているのか?」と感じる方もいるかもしれません。

ある程度の緊張感をもったほうがいい、とはお伝えした通りですが、だからといって面接と同じポイントを見ているわけではない点は覚えておきましょう。

面談においては、詳細な企業研究や高い志望度といった、いわゆる「面接における評価ポイント」で不採用となるケースは少ない傾向にあります。

もちろん、企業への興味関心を示すことは重要ですが、知識不足や志望度が低いことのみで即座に不採用となる可能性は低いでしょう。

その代わりに面談で評価されるのは、より本質的な要素です。

例えば、物事に対する基本的な考え方、仕事への向き合い方、そしてコミュニケーションスタイルなどが挙げられます。

フランクな会話を通じて「この人物は弊社の社風に合致するか」「共に働きたいと思えるか」といった、人柄や潜在的なポテンシャルを見極めようとしていることが多いのです。

内定後や内定承諾後に行われる面談の意味は?

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

面談は選考前や選考中だけでなく、内定後や内定承諾後にも実施されることがあり、それぞれの目的は異なります。

内定後の面談は、企業が応募者に「ぜひ入社してほしい」という強い意思をもって実施されるものです。

これは、内定承諾を後押しするための面談と位置づけられます。

入社に関して懸念や疑問点がないか、給与や待遇面で不明点はないかなどをヒアリングし、それらを解消することで安心して内定を承諾してもらうことを目指しています。

内定承諾後の面談は、入社に向けての具体的な準備を伝えることや、内定承諾後に辞退されることを防ぐためのフォローアップが目的です。

入社への期待感を高めて不安を取り除くことで、スムーズな入社と長期的な定着を促す役割があります。

監修者コメント

興味がない企業の面談でもマナーは守ろう

仮に、現時点ではあまり興味のない企業の面談であっても、マナーを遵守して臨むことが重要です。

後になって「この企業は魅力的かもしれない」と認識が変化した場合、面談の初期段階で不適切な態度を取っていたとすれば、応募しにくくなります。

仮に選考に進めたとしても、不採用となるリスクが高まるでしょう。

いかにカジュアルな面談であったとしても、担当者が時間を作ってくれている事実に変わりはありません。

常に感謝の気持ちと前向きに参加する姿勢を忘れないようにしましょう。

岡本啓毅

まとめ

面接と面談は、基本的に同じくらいの緊張感で挑みましょう。

また、面談は選考前・選考中・内定後・内定承諾後と様々な段階で行われることがあり、それぞれ目的が異なるため、各段階に合った気持ちで挑むことも重要です。

もし、どのように対策すればいいか分からないと感じるなら就職・転職エージェントに相談して、面接や面談の対策をするのもおすすめです。

就職・転職エージェントとは、キャリアに関する悩み相談やおすすめ求人の紹介、選考対策を全て無料で受けられるサービスを指します。

私たちUZUZも就職・転職エージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職を支援してきました。

この記事の元になった動画で解説を行っている岡本啓毅氏は、UZUZ代表でもあります。

この記事や動画でお伝えした内容に興味がある方、もっと詳しくテクニックを知りたいという方は、ぜひ一度UZUZまでご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top