20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

ISTP(巨匠)向いている仕事9選|性格の特徴から強み・弱みまでしっかり解説

ISTP(巨匠)向いている仕事9選
ISTPって「巨匠」タイプって言うらしい……巨匠って、どんな仕事が向いてるの?芸術家とか?
たしかに「巨匠」と聞くと芸術家のように感じるかもしれませんね。
ISTPの性質を理解すれば、現実的にどんな仕事が向いているか見えてきますよ!

この記事では、MBTI診断におけるISTPに向いている仕事について解説していきます。

合わせて巨匠タイプの性格の特徴や強み・弱みも解説するので、自身の仕事探しや自己分析に役立てるきっかけにしてみてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

ISTPとはMBTI診断の分類の一種

まずはISTPの基礎知識について確認しておきましょう。

ISTPとは、MBTI診断による性格分類の一種です。

MBTI診断とは、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称で、1962年に確立されてから性格を測るツールとして長年改良されてきました。

日本では2000年頃から企業の人事分野で使われ始めたのが最初。

そのあとから、SNSでの流行を機に個人にも広く認知されるようになりました。

Webで手軽に診断できるため、すでに「やったことある!」と、自分の性格タイプを知っている人も多いのではないでしょうか。

MBTI診断では、4つの指標でそれぞれタイプ分けを行い、組み合わせによって16種類の性格タイプを分類します。

性格の指標性格のタイプ
エネルギーの向かう先外向型(E)内向型(I)
物事の判断の仕方感覚型(S)直感型(N)
判断の仕方思考型(T)感情型(F)
外界との接し方判断型(J)知覚型(P)

ISTPは以下の4つの特徴がある「巨匠」型と呼ばれています。

  • エネルギーの向かう先:内向型(I)
  • 物事の判断の仕方:感覚型(S)
  • 判断の仕方:思考型(T)
  • 外界との接し方:知覚型(P)

なお、16種類の性格タイプの名称はそれぞれ以下の通りです。

性格タイプの分類と名称
  • INTJ(建築家)
  • INTP(論理学者)
  • ENTJ(指揮官)
  • ENTP(討論者)
  • INFJ(提唱者)
  • ENFJ(主人公)
  • INFP(仲介者)
  • ENFP(運動家)
  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)
  • ISTP(巨匠)
  • ISFP(冒険家)
  • ESTP(起業家)
  • ESFP(エンターテイナー)

参考:無料性格診断テスト「ISTP型の性格(巨匠)

監修者コメント

MBTI診断はあくまで自己分析の手段の一つ!割り切って利用しましょう!

MBTI診断は日本の人材採用や就職活動の場でも活用されるケースがあります。

たとえば、性格タイプと会社の風土や働く社員との相性を図る一種のツールとして使われるケースもあるほど、一般的な存在になりつつあるのです。

ですが、だからといって決して「診断結果が絶対的な指標」にはなりえません。

なぜなら、本来はWeb上だけの診断で完結せずカウンセラーとじっくり吟味していくものであり、そもそもMBTI診断は数ある自己分析フレームワークの1種に過ぎないのです。

なので、利用する際には、あくまでも「自己分析をするためのツールの一つ」くらいに考えて活用するようにしましょう!

自己理解を深めるために参考にするなら十分に効果的です。

まとめると、MBTI診断は自己理解を深めるきっかけとしては優れていますが、「絶対に間違いない」という指標ではありません。

信じすぎないように、あくまでも手法の一つとして利用しましょう。

MBTI診断以外にも自己分析の手法はさまざまにあります。

他の手法も合わせて活用することで、より自身を深堀りできるようになるので、以下の記事も参考にしてみてください。

岡本啓毅

ISTP(巨匠)の特徴

ここからは、ISTP(巨匠)の特徴を確認していきましょう。

MBTI診断によれば、ISTPは以下のような特徴をもっているとのことです。

“巨匠は独創的かつ現実的です。新しいことを試すのが大好きで、どんなツールでも使いこなせます。”

ISTPの特徴を整理してみましょう。

ISTP(巨匠)の特徴
  • 自立心があり、自分のやり方や考え方に強いこだわりをもっている
  • 探究心が強く、物事の仕組みを理解する能力が高い
  • 客観的事実を元に、効率的に物事を判断する
  • 他人の感情はあまり理解できない

ISTJを理解するためのキーワードは、「専門性、探求心、自立心、効率性」などです。

参考:無料性格診断テスト「ISTP型の性格(巨匠)

ISTP(巨匠)の強み

前項で整理したISTPの特徴をもとに、強みを確認していきましょう。

「専門性、探求心、自立心、効率性」が良い方向に働くと、以下のような強みになります。

  • 専門的な技術力を磨き続けることが得意
  • 現実的思考で冷静な判断力がある
  • 論理的に事実を判断し、問題を解決できる
  • 変化に対して柔軟に対応することができる

ISTPは、明確な判断基準があれば、それを目標として「効率的に専門性を磨き上げる」ことができます。

とくに、自分のペースで仕事ができる環境であれば、仕事に没頭して高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

まさに「巨匠」と呼ぶに相応しい強みをもっています。

ISTP(巨匠)の弱み

続いて、ISTPの弱みを順に確認していきます。

「専門性、探求心、自立心、効率性」といった性質がうまく周囲の環境と噛み合わないと、以下のような弱みとなってしまうこともあるでしょう。

  • 感情表現が苦手で、相手の気持ちに寄り添えないことがある
  • 他人の気持ちが分からず、衝突してしまうことがある
  • 自立心が高いためチームワークや集団行動を窮屈に感じる
  • 突発的に行動することがあり、計画性がないと思われる傾向がある

ISTPは、他者の方法や意見を受け入れにくい側面があります。

感情に寄り添ったコミュニケーションも苦手なため、チームで協力してなにかを成し遂げるプロジェクトに就いた場合、チームの和を乱してしまうこともあるかもしれません。

チームワークや集団行動が得意ではない点は、ISTPの弱みといえるでしょう。

選考で自分の弱みをポジティブに伝える方法を詳しく知りたい方や、そもそもなぜ弱みを聞かれるのか気になるという方は以下の記事も参考にしてみてください。

ISTP(巨匠)に向いている仕事を特徴別に紹介

ISTP(巨匠)に向いている仕事

ISTPの特徴は分かった!
じゃあさ、どんな仕事だと強みを発揮できるの?
それでは、ISTPの強みを活かせる仕事9選を見ていきましょうか!

ここからは、ISTP(巨匠)に向いている仕事を紹介していきます。

ここまで整理してきたISTPの強みを以下の3つに分類し、それぞれの強みを活かせる仕事を3つずつ見ていきましょう。

  • 一人でもくもくと取り組める仕事
  • 高い専門性や技術習得の速さを活かせる仕事
  • 効率的な判断力や問題解決力が活かせる仕事

興味のある仕事があれば、当記事をきっかけにさらに調べてみてくださいね。

一人でもくもくと取り組める仕事3選

ISTPは「一人で仕事に没頭すること」で成果を上げるのが得意です。

その性質を活かせる一人でもくもくと取り組める仕事から見ていきましょう。

ここでは、一人で集中することが多く、ISTPが成果を発揮しやすい仕事を紹介しています。

プログラマー/コーダー

プログラマーやコーダーは、Webサイトやアプリ・ソフトウェア開発などを行う仕事で、実際にシステムやアプリを動かすためのプログラミングをする仕事です。

もくもくとプログラミングやコーディングに取り組む時間が多いため、、専門な技術力を磨き続けながらコツコツ取り組めるISTPの性質を活かしやすいでしょう。

機械設計技術者

機械設計技術者とは、最新技術を駆使して機械製品を開発・設計する仕事です。

家電製品をはじめとした機械製品やそれらに使われる部品など、新商品を作るためには様々な設計を行わなければなりません。

機械設計技術者はそういった機械製品のシミュレーションや試作検証、量産化の設計図作成などを行います。

とくに、求められる要件を満たすために設計する業務では、一人でじっくりと仕事に取り組めるISTPの性質が活かせます。

また、機械設計技術者は機械技術に限らず材料工学や熱力学、流体力学など様々な分野の専門性が必要になることがあります。

ISTPは専門的な技術力を磨き続けることが得意なので、そういった意味でも機械設計技術者として活躍できるといえます。

デバッガー

デバッガーとは、アプリやソフトウェアのバグ(誤りや間違い)を見つけて修正する仕事です。

具体的には、ソフトウェアの確認方針を検討して確認項目を作成し、チームで手分けしてバグを発見します。

デバッガーの業務はいくつかパターンがあり、バグの発見のみを行う場合とバグの原因を究明して修正まで担当する場合があります。

いずれのパターンであっても他者が見落としがちなバグを見つけたり、バグの原因をもくもくと検査する業務は、ISTPに合っているといえるでしょう。

また、ISTPがもつ問題解決力が高い性質を鑑みると、バグの調査や修正を行う場面でも活かせるはずです。

高い専門性や技術習得の速さを活かせる仕事3選

続いて、高い専門性や技術習得の速さを活かせる仕事を紹介します。

ISTPは「巨匠」の呼び名が示すように、高い技術を身につけたり、インプットした知識や技術を発揮したりするのが得意です。

技術力や専門性が求められる仕事ではとくに、活躍できる可能性が高いでしょう。

電気技師(電気工事士)

電気技師(電気工事士)は、建物などの施設で使う配電盤や配線などの設備の設計や設置、保守を担う仕事です。

極めて専門的な仕事であるため、業務を担うためには、そもそも電気工事士の資格が必要となります。

高い技術力が求められるため、専門性を高めることが得意なISTPに合っている仕事です。

UI/UXデザイナー

UI/UXデザイナーとは、Webサイトやアプリなどにおいて、ユーザーが快適に利用できるインターフェースを設計・デザインする仕事です。

具体的には、UX(ユーザーエクスペリエンス)としてユーザー体験全体を、UI(ユーザーインターフェース)として画面などの操作性を考慮した設計・デザインを行います。

UIやUXを設計する際にはユーザー行動を熟知している必要があり、なおかつターゲットに適切に使ってもらえるようなデザイン面の知識と技術も必要です。

またデザイン手法は日々新しいものが生み出されており、数年前の常識でデザインすると「古びたデザイン」だと感じられることもよくあります。

UI/UXデザイナーは人間の行動とデザインの両面で非常に専門性が高い仕事であり、常に最新の知識にアップデートすることが求められます。

だからこそISTPは、専門的な技術を磨き続け一つの仕事に没頭するのが得意なのでUI/UXデザイナーとして活躍できる性質をもっているといえるのです。

建築士

建築士は、建物の建築・設計を行う仕事です。

建物を建設する場合、建築基準法や都市計画法などさまざまなルールを守りながら、安全性のある建築を行う必要があるため、業務を担うためには国家資格が必要となります。

それだけでなく、地震・火災・台風などの自然災害に耐え、利用者だけでなく周囲の人々も安心して過ごせる構造の建物を設計することが求められます。

このように建築士は、複雑な法律や基準を順守することに加え、高度な建築学・材料工学・空間デザインの知識も必要となる非常に専門性が高い仕事です。

ISTPは専門性を磨き続け、高度な技術を習得するのが得意であるため建築士として活躍できる可能性は高いといえます。

極めて高い専門性と技術力が求められる仕事であるため、専門性を磨くことが得意なISTPに合っている仕事だといえるでしょう。

効率的な判断力や問題解決力が活かせる仕事3選

最後に、効率的な判断力や問題解決力が活かせる仕事を見ていきましょう。

とくに、すばやく状況を判断して解決へ導ける力を発揮できる仕事を3つ紹介していきます。

システムエンジニア

システムエンジニアは、Webサイトやアプリ・ソフトウェアなどIT関連のシステムの設計や開発・保守を行う仕事です。

開発を進めていく過程では、課題の発掘・要件定義・設計仕様・工数見積もり・スケジュール管理など様々な対応が必要になります。

システムエンジニアには、状況に応じて柔軟に判断しながらシステム開発を進めていく力は欠かせません。

そのため、効率的な判断力と問題解決力をもっているISTPに向いている仕事といえます。

データサイエンティスト

データサイエンティストとは、集められた大量のデータを分析し、ビジネスのさらなる改善・発展に向けて活用していく仕事です。

データ分析のために統計学やマーケティングスキルが必要なだけでなく、そこからどのような情報が得られるかを予測する高い判断力が求められます。

専門知識をアップデートしつづけなければならない点でも、ISTPの探求心を活かしながらやりがいをもって働けるでしょう。

整備士

整備士は、主に自動車やバイクなどの点検や整備・修理などを行う仕事です。

まさに問題が起こっている箇所を的確に判断して、効率的に修理する必要があるため、ISTPに合っているといえるでしょう。

加えて、点検・整備・修理といった業務は比較的一人で作業に没頭することが多いうえ、専門性を磨くことも求められるという点でもISTPの特性を強みに活躍できる仕事です。

監修者コメント

「ISTP(巨匠)に向いていない」可能性のある職業

ISTPは「感情的なコミュニケーションが必要な仕事は苦手」という特性をもっている観点から、人と接する機会の多い仕事やホスピタリティが求められる仕事は、向いていない可能性があります。

たとえば、人と人の信頼性が大事な営業職や販売職、人の心に寄り添うカウンセラーといった仕事は、ISTPの強みをなかなか発揮しづらい場面もあるかもしれません。

ですが、あくまでも「向いていない傾向がある」というだけで、必ずしもあなた自身に当てはまるとは限りません。

そもそも、ISTPという診断結果は、自己分析をするうえでの参考情報の一つとして上手に扱っていってくださいね。

岡本啓毅

まとめ

ISTPは「巨匠」タイプと呼ばれ、専門的で技術力が高い仕事や一人でもくもくと作業する仕事、そして判断力や問題解決力を活かせる仕事が向いています。

とはいえ、どのような業界や企業が向いているかは個別に判断する必要があります。

もっと細かく「この企業のこの求人!」というレベルで自分の適職を知りたいなら、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。

UZUZが運営する就職・転職エージェントでは、キャリア相談や相性がいい求人紹介、選考対策まですべて無料で支援しています。

これまで6万人以上の就職・転職を支援してきた実績もあるので、きっとあなたの力になれるはず。

ISTPで自分に向いている仕事を探している方はもちろん、ISTPと診断されたもののしっくり来ないと感じている方も、ぜひ一度ご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top