20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

最終面接を通過するコツとは?よくある質問5つと答え方の対策まで解説

最終面接を通過するコツとは?

最終面接は合否を決める最後段階。

初めて最終面接を受ける場合はもちろん、複数社で最終面接経験があったとしても、どうしても毎回緊張してしまうものです。

1番もったいないのは、緊張のあまり実力を出し切れず、本来であれば内定を獲得できる能力があるにも関わらず、ちょっとしたミスによって落ちてしまうことです。

“最終”面接であるため、なかなかそのミスを取り返す機会を得ることは難しいでしょう。

しかし、事前に最終面接のコツを知っておけば、たとえ初めてでも緊張してミスしてしまうことを防げます。

この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に最終面接のコツを解説していきます。

内定獲得の可能性を高めるために、ぜひこの記事を確認してから最終面接に挑みましょう。

▼この記事の元になった動画はこちら

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

最終面接の特徴を知っておこう

最終面接の特徴

最終面接は、基本的な大枠はこれまでの一次面接・二次面接と同じです。

すなわち、「この人を採用したら活躍してくれるかどうか」が見られています。

とはいえ最終面接では、これまでの面接と異なる点がいくつか存在するのも事実です。

最終面接のコツを知る前に、まずは一般的な面接と最終面接の違いを知っておきましょう。

最終面接では志望度の高さが見られる

最終面接では、これまでの面接と比べて志望度の高さが特に見られる点が特徴的です。

「多くの最終面接まで残った」=「候補者のなかでも選りすぐり人」なので、企業側としては内定を出したら承諾してほしいと思っています。

そのため「第一志望です」「受かったら御社で内定承諾します」と伝えると、通過率が上がりやすくなるのです。

最終面接では基本的に役員クラスが面接官になる

これまでの面接では、人事や現場社員が面接官として出てくることが多いでしょう。

しかし、最終面接では基本的に役員クラスや社長といった役職者が面接官になるケースが増えます。

役職者とコミュニケーションを取ると思うと、どうしても緊張してしまう人もいるでしょう。

ですが、それほど気を揉む必要はありません。

「最終面接まで進んでこれた」という自信を持って、これまでの面接と同様に堂々と臨みましょう!

「緊張しないための対策がしたい」「社長面接の対策をしたい」という方は、面接対策のサポートを行っているUZUZにぜひ相談してくださいね。

最終面接では個人面接が一般的である

一次面接や二次面接では、集団面接が行われることもあるでしょう。

しかし最終面接は、基本的に役員クラスとの個人面接となります。

企業によって異なりますが、面接官側も1人〜2人の少人数であるケースも多々あります。

1対1で日常生活で対面しないような役員クラスの人と面接を行うと、普段とは異なる緊張の仕方をしてしまう場合もあるでしょう。

雰囲気に飲まれたり、緊張しすぎてしまったりしないよう、対策と準備をしっかり行っておくことが重要です。

最終面接の通過率は面接回数と面接時間を目安にしよう

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

「最終面接の通過率はどの程度なんだろう?」と気になる方も多いでしょう。

結論、最終面接の通過率は会社によります!

  • 「最終面接は意思確認するだけ。ほぼ合格する」
  • 「最終面接の目的は役職者との顔合わせ。なので通過者は基本的に合格する」

といった企業もある一方、

  • 「うちの最終面接の通過率は50%程度」

のように半数が落ちるほど厳しい基準を設けている企業もあるのが実情です。

ただ、ある程度は通過率に傾向があります。

  1. 面接時間が長いならしっかり選考が行われることが多い
  2. 面接回数が多いほど合格率が高い傾向にある

上記2つの傾向について、詳しく確認していきましょう。

面接回数が多いほど合格率が高い傾向にある

面接回数が多い会社ほど、最終面接の通過率は高くなりやすい傾向があります。

面接回数が多い場合、それまでの面接で十分に選考は済んでおり、最終面接は「やる気の確認」や「志望度の確認」のために役職者へ顔合わせをするだけというケースがあります。

反対に面接回数が少ない場合は、最終面接でもしっかりとコミュニケーションの様子や企業理解、意欲の高さなどで「選考」が行われるため、落とされることがあります。

とはいえ、当然ながら「面接回数が多かったから、もう安心だ」と思って気を抜いてしまうと、思わぬ理由で落とされてしまいかねません。

面接回数に関わらず、最終面接は油断せずに気を引き締めて挑むようにしましょう。

面接時間が長いならしっかり選考が行われることが多い

最終面接の目安時間は、だいたい30分から1時間程度です。

最終面接の予定時間がもともと「1時間」と入っているなら、少し長いほうだといえます。

つまり、それだけしっかりと選考される可能性が高くなるということです。

コミュニケーションスキルや企業理念の理解ができているか、これまでの選考内容で話してきた事柄と矛盾がないかなど、じっくりと話し込みながら選考が行われます。

それまでの面接で答えてきたことと食い違いがあったり、企業理解や業界理解が浅いと思われたり、少しでも違和感があると落とされてしまうこともあるでしょう。

面接時間が長いなら、上記のような選考が行われる可能性が高いと考え、もう一度、自分が面接で答えてきたことを思い出し、企業研究・業界研究を深めておくのがおすすめです。

もちろん面接時間が短いからといって気を抜かず、「まだ選考は終わっていないのだ!」と気を引き締めて挑むようにしましょう。

最終面接のよくある3つの失敗と対策

これまでは、最終面接の特徴と最終面接の通過率について見てきました。

ここからは最終面接で落ちてしまう可能性が高まる、よくある失敗を3つ解説していきます。

よくある3つの失敗
  1. これまでの回答と矛盾することを言ってしまう
  2. 志望度が低いと思われてしまう
  3. 面接官の視座の高さに対応できていない

対策も合わせて解説するので、失敗例と同じミスを犯してしまわないように準備してから最終面接に挑むようにしましょう。

1.これまでの回答と矛盾することを言ってしまう

面接官の手元には、履歴書やES、これまでの面接での受け答えのメモがあります。

その場だけで見たら高評価を受けそうな回答でも、今まで伝えてきたことと違うことを言ってしまうと「場当たり的な嘘をつかれたのかな」と思われて落ちてしまいます。

対策
  • それまでの面接での回答を思い出しておく
  • 自分の履歴書やESを読み直しておく

最終面接という緊張感に加えて役員クラスの人と会話するという非日常感によって、普段はやらないような嘘をついたり、つい自分を良く見せようとしたりしがちです。

そうすると矛盾する回答をしてしまいかねません。

これまでの受け答えや提出した資料を読み直して、自分がどんな回答をしていたかを今一度思い出してから最終面接に挑むようにしましょう。

2.志望度が低いと思われてしまう

「内定を出したら入社するか」という質問を濁して回答する、会話の中で企業研究の甘さがバレてるなど、志望度の低さが疑われると落ちてしまう可能性が高まります。

特に役員クラスの人は企業目線で考えているので、それまではOKだった回答でも深掘りされるとボロが出てしまうことがあるのです。

対策
  • 企業研究と業界研究をもう一度入念に行う
  • 第一志望であるなら「内定をもらったら御社に入社します」と理由とともに答えられるよう準備しておく

今一度、企業研究や業界研究を行い、ビジネスモデルの理解、その会社の業界内での立ち位置、仕事内容、ミッション・ビジョンなどをしっかり確認しておきましょう。

企業についてしっかり調べておけば、会話の中で「しっかり調査しているんだな」という熱意が伝わります。

また志望度に関しては最終面接まで辞退せずに選考を進めてきたのですから、たとえ他に志望度が高い企業があったとしても「志望度が高い」と伝えて大丈夫です。

志望度が自分のなかでもかなり高いのであれば「内定承諾をしたいと考えている」ことも伝えられるようにしておきましょう。

3.面接官の視座の高さに対応できていない

最終面接では役員クラス以上の人が面接官になる可能性が高くなります。

これまでの面接と同じ質問だったとしても、見ている視点がこれまでの面接官とは異なることもよくあることです。

対策
  • 時事問題やニュースに目を通しておく
  • 企業理念を踏まえた回答ができるようにする

面接前にも、話題になっているニュースや時事問題に関して改めて確認しておくようにしましょう。

その時々の時事ニュースを調べ、少なくとも当日のニュースは見ておくことをおすすめします。

業界に関連しそうなビジネスニュースまで調べられればベストです。

また、面接官である役員クラスの人と目線を合わせるために、企業理念や経営理念などを会社HPで確認して、企業研究もより深めておくと良いでしょう。

最終面接でよく聞かれる5つの質問と答え方のコツ

ここまでは最終面接のよくある失敗と対策を見てきました。

ここからは、実際に最終面接で聞かれやすい質問と、回答のコツを見ていきましょう。

OK回答とNG回答の具体例も示しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.「入社後にやりたいことは何ですか?」への回答のコツ

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

この質問の意図は、本人のやりたいと思っていることと会社が任せたいことが一致しているかを確認して、採用後のミスマッチを防ぐことです。

OK回答
  • 採用後に配属される可能性が高い部署・職種で「できること」を答える。
【回答例】
初期配属となる営業部では、自身の明るいコミュニケーション力を活かしてお客さまと折衝し、新卒の中で月間MVPを取れるよう励んでいきたいです。
NG回答
  • 配属される部署では「できないこと」をやりたい事柄として答えてしまう。
【回答例】
最初は営業部に配属されると思うのですが、ゆくゆくは人事部へ異動したいです。
人事部に異動になったら、会社の将来を支える人材を採用していきたいです。

総合職の場合は配属先が分からないことも多いでしょう。

ですが、調べれば配属される可能性が高い部署や職種が分かるものです。

例えば、営業職に配属されることが多いなら、営業としてトップ成績を取りたい、営業スキルを伸ばしていきたいといった「やりたいこと」を答えると良いでしょう。

ただし、念頭に置いておいてほしいのが「やりたいことを必ず入社後に叶えられるわけではない」ということ。

「営業をやりたい」と伝えても、総合職の場合はとくに全く違う部署に配属される可能性はあります。

面接官が「はじめは事務配属でも、ゆくゆくは人事部に異動できる可能性もありますよ」と事例を話してくれたとしても、必ず異動できるわけではありません。

「やりたいこと」を本当に実現できる可能性がどのくらいあるのか。

企業側に聞くだけでなく、自分でもしっかりと考える必要があることは肝に銘じておきましょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

やりたいことを優先するのか、入社を優先するのか考えておこう

例えば、営業配属が多い企業で「人事部でやりたいこと」を伝えてしまうと、企業が欲している人材の志向性から離れてしまうためお見送りされてしまう可能性があります。

やりたいことを優先することで、企業によっては内定できる確率が下がるケースもあるのです。

こういったときに、お見送りされても良いからやりたいことを優先して面接で伝えるのか、まずは内定を得られることを優先して企業が好みそうな回答をするのか、どちらの作戦を取るのかは事前に決めておくと良いでしょう。

どちらが正解かということもないので、自分にとって後悔が残らないように判断して就活の方針を決めていきましょう。

2.「10年後にどうなっていたいか?」への回答のコツ

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

前述の「やりたいことは何か」という質問に似ていると感じるかもしれませんが、時間軸が違う点に注意が必要です。

「5年後やりたいこと」や「将来やりたいこと」といった質問の場合も、同様に考えてOKです。

いずれも質問の意図は、長く在籍する意志があるかどうかを確認すること。

将来的に独立したいと思っている人もいるかもしれませんが、採用側としてはコストをかけて採用と教育をするので、なるべく辞めてほしくないと思っています。

OK回答
  • 退職せずに会社でできることを伝える
  • 自分が活躍している状態を思い描いて伝える
【回答例】
営業としてトップの成績を残し、部署を導けるリーダー的な存在になっていたいです。
できれば、管理職として営業部のマネージャーになっていたいです。
NG回答
  • 転職して別の会社でやりたいことを伝えてしまう
  • 独立することを伝えてしまう
【回答例】
営業としてトップ成績を残せるくらいまでスキルアップできたら、転職を考えています。
同業の〇〇という大手企業に転職して、その会社の営業部部長になりたいです。

いずれは転職したい、独立したいという人も、面接では「その会社でなれる最高の自分」を思い描いて回答するようにしましょう!

3.「なぜ同業他社ではなく弊社なのか?」への回答のコツ

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

「なぜ同業他社ではなく弊社なのか?」という質問には、「本当にウチに来たいのか?」と志望度の高さを確認する目的があります。

一般的な志望度を聞く志望動機との違いは、同業他社と志望企業の違いを答えてほしいと思っていることにあります。

OK回答
  • その会社ならではの差別化ポイントを答える
【回答例】
御社の製品は同じ食品業界でも、〇〇や△△という同業者さんとは異なり、□□という点が優れていると思います。
食品に関わる以上は□□にこだわりたいと思っており、御社に強く魅力を感じているので、この業界を志望するなら御社が一番私に合っていると考えています。
NG回答
  • 同業他社を調査していないことがバレてしまう回答をする
  • 他社でも同じような点を独自の魅力として答えてしまう
【回答例】
御社は食品の事業を通じて、消費者に食べることの喜びを届けていると思います。
私も、食を通じて人々に幸せを届けたいと感じたので、御社を志望しました。

この回答へのポイントとしては、応募した企業だけでなく同業他社や業界についても調べておく必要があることです。

それが伝わるような回答を心がければ評価が高くなるでしょう。

また、場合によっては同業他社と目に見えるほど大きな違いが見つけられない、調べても分からないということもあります。

同業他社との違いが分からない場合は、「人」で差別化しましょう!

「御社の社員と会って、仕事への向き合い方が魅力的でした」「御社の◯◯さんの、△△な点に惹かれました」のように、人にフォーカスした回答を準備しておけば対策できます。

4.「あなたを採用するメリットは?」への回答のコツ

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

「まだ働いたこともないのに、自分が提供できるメリットなんて分からないよ」と感じるかもしれませんね。

この質問では、仕事に対する理解度を確認しています。

回答のコツはでは、採用されるポジションのことを理解しているかどうか、にあります。

OK回答
  • その仕事で活躍できる要素を伝える
【回答例】
御社の食品営業はルート営業が基本になると思います。
取引先の人に「この人からもっと仕入れたい」と思ってもらえるように、常に現場に足を運んでお客さまのニーズを満たせる提案をしつづけたいと思っています。
私は学生時代に〇〇に力を入れており、そのときの△△という経験が、そのようなルート営業に活かせるのではないかと考えています。
NG回答
  • その仕事で活躍できなさそうなことを伝えてしまう
  • 仕事のことを調べていないので答えられない
  • 会社が求めていることと違うことを答えてしまう
【回答例】
御社の食品営業がどのようなことをするかは分かりませんが、営業職はコミュニケーション能力が一番大事だと思います。
ディスカッションやディベートで成果を残しているので、コミュニケーション能力には自信があります。

回答する際には、企業理解と仕事内容の理解をしっかり深めて、アピールできるように準備しましょう。

例えば、泥臭い仕事なのにも関わらずキラキラしたイメージで語ってしまうと、この仕事と合わなそうだなと思われてしまうでしょう。

業界研究、企業研究、そして職種の研究を行い、自分の経験でマッチしていそうなエピソードを伝えればメリットを感じてもらいやすくなります。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

企業研究・業界研究やOB/OG訪問でリアルなイメージをつかもう

その企業や職種に関する調査は、必ずしておきましょう。

特に重要なのが、実際にどんな働き方なのか、OB/OG訪問をしたり、働いている社員さんに聞いてみる機会を設けてもらったりして、リアルなイメージをつかんでおくことです。

しっかり現地に赴いて調査していることは、回答や逆質問の端々から伝わりますし、それだけ活動しているということは志望度が高いのだということも分かってもらえます。

ただWeb上だけで調べるよりも、実際に足を運んで調査したほうが得られるものも大きく、志望度の高さも伝わりやすいので、企業訪問やOB/OG訪問は特におすすめです。

5.「内定を出したらどうしますか?」への回答のコツ

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

この質問は、単純に内定を出したら入社してくれるかを知りたいと思って聞いています。

企業は採用計画に基づいて採用を行っており、採用目標をクリアしたいと思っているのです。

最終面接に至るまでに何人もお見送りしてきているので、最終面接を受けている内定に近い人にはなるべく「内定が出たら入社する」と言ってほしいと思っています。

OK回答
  • 「入社します」と伝える
【回答例】
御社が第一志望なので、内定をいただけたら御社に入社します!
NG回答
  • 濁すような回答をする
【回答例】
御社は第一志望群なので、他社の結果と合わせて前向きに考えさせていただきます。

入社意志を伝えるなら、本気度が伝わるように目つきや顔つきなどの表情も駆使して、真剣な面持ちで伝えましょう。

もしここで、「迷っています」と言っても、即落ちてしまうわけではありません。

評価が非常に高いなら、入社意志は保留してほしいと伝えても待ってくれることもあります。

ただし傾向として、「迷っている」と伝えるとお見送りになる可能性は高まります。

入社意志が低いにも関わらず「入社します」という嘘をつくのはイヤだという気持ちも分かるので、後悔がないように答えたほうが自分にとって気持ちが良いのは間違いありません。

そんなときに回答を保留する際のテクニックとして覚えておいてほしいのが、OB/OG訪問をしたい、と打診することです。

「御社に入社したいと思っているが、もし可能なら御社で働いている人と面談したい」と伝えて、OB/OG訪問の打診をするのです。

こうすれば、入社意志が比較的高く本気であることを示しながら、即決を避けつつ考える時間を作ることができます。

まとめ

最終面接まで進んだのなら、内定まであと一歩です!

最終面接を突破するコツを掴んで、内定を獲得できる確率を高めていきましょう。

もしあなたが最終面接を控えているのなら、就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。

就職・転職エージェントとは、就活・転職の相談や求人紹介、選考対策を無料で受けられるサービスのこと。

私たちUZUZも就職・転職エージェントを運営しており、あなたの面接をサポートできる親身なキャリアアドバイザーが多く在籍しています。

あなたの不安や悩み・疑問に寄り添ったサポートが可能です。

また、この記事や動画で解説した以上に、もっと細かいテクニックや対策をお伝えすることもできます。

最終面接のコツをもっと知りたい方、なんとしても対策をしたいという方は、ぜひ一度UZUZまでご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

UZUZは、あなたがイキイキと働ける職場を探すお手伝いをしています。

こんにちは!『第二の就活』を運営している株式会社UZUZ(ウズウズ)です。
私たちは“20代に特化”したキャリアサポートを展開している就職・転職エージェントです。
従来の右から左にヒトを流すようなキャリアサポートではなく、一人ひとりに向き合い、あなたが納得して就職活動をできるサービスを提供しています。

  • 経歴だけで判断しない“あなたの強み”が活かせる求人を紹介
  • 20代専門のプロだからわかる就活情報の提供
  • 丁寧で的確な応募書類添削・面接対策

私たちは内定をゴールにしません。大切にしているのは「内定を獲得されたその先」です。
あなたが就職・転職後もイキイキと働けるよう、どこよりも丁寧なキャリアサポートを常に心がけています。
そんなUZUZのこれまでのキャリア支援実績はこちら。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

のように、業界内でも高い実績を維持することができています。
もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリアを、全力でサポートいたします!

Page Top