20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

アフターコロナの就職/転職はお任せあれ!
テレビ通話・お電話でのキャリア相談を実施しています

3年は働く方がいいといわれる理由は?本当の意味を解説!

3年は働く方がいいといわれる理由は?

入社したら3年は働いたほうがいいって言う人がいるんだけど、なんで3年なの……?
それは、働く側の理由と、採用する企業側の双方の理由が考えられます。
本当に3年いたほうがいいのかな……?
場合によりますので、ここで詳しく解説します。

この記事では、3年働くほうがいいといわれる本当の理由について解説します。

3年働く場合のメリットとデメリット、3年働く前に辞めたいと思った時の対処法についても解説しますので、3年働く前に転職が頭をよぎっている人は参考にしてください。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談

「3年は働いたほうがいい」の本当の意味

「3年働く」にどんな根拠があるのか、詳しく知りたいな……。
では早速、3年働いたほうがいいと周りが言う本当の理由について解説します。

1.仕事に必要なスキル経験を一通り習得するのに必要な期間だから

入社してから3年ほどは、その仕事の基礎や業界の知識を身に付けるための重要な期間です。

特に未経験の業界や職種では、すぐに結果を出すのが難しく、一定の時間をかけて仕事の基本的な流れやスキルを習得することが求められます。

一般的な感覚として一通りの業務を理解し、業務を問題なくこなせるようになり、企業に十分な価値を提供できると考えられる目安が3年であるということです。

2.自己の適性を見極めるために必要な期間だから

3年間働くことで、その仕事や業界が本当に自分に合っているのかを見極めることができます。

3年かけて仕事に必要なスキルが一通り身につくため、短期間では一時的な感情や業務の一部分だけを基に判断してしまうと考えられています。

そのため、3年間のスパンで判断することで、冷静に適性を見極めることができるといわれるのです。

3.転職時に不利にならないようにするため

3年経たずに辞めてしまうと、短期離職とみなされ転職時に「またすぐに辞めてしまうのではないか」「忍耐力がないのではないか」と採用担当者に思われるかもしれません。

また3年経たずに辞めてしまうと採用担当者に十分なスキルが身についていないと考えられ、採用を渋ったり、入社できても未経験者扱いになり給与が低くなることがあります。

このようなことから、3年働くことで採用側の不安をある程度払拭することができ、転職時に不利にならないようにすることができます。

4.退職金がもらえないことがあるから

厚生労働省の「退職手当制度」によると、自己都合退社する場合、勤続3年以上4年未満から退職金を支払う企業の割合は57.0%で最多となっています。

そのため3年未満で退職した場合は退職金を受け取れない企業もあるため注意が必要です。

もし3年経たずに転職したい気持ちが出てきた場合は、退職金が勤続何年で受け取れるかも確認してから、転職するかを検討すると良いでしょう。

参考:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査 (2.退職手当の受給に必要な所要年数)

5.会社側の都合

面接のときに「最低でも3年は勤めてほしい」と言われることもあります。

その理由は、企業が採用にかけるコストを削減したいからです。

企業は採用するために求人誌への掲載代や、人材紹介料などを支払って採用活動を行っています。

せっかく採用してもすぐにやめてしまうと、再び費用をかけて採用活動をしなければなりません。

そうなると余計なコストがかかってしまいます。

早期離職率が増えると、ブラック企業ではないかと思われ、会社のイメージが悪くなることにも繋がります。

これらの状況を避けるために、入社後は3年働くことを印象付けようとしているのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

「石の上にも3年」ということわざの精神が影響している

「石の上にも3年」ということわざは、知っている人が多いでしょう。

日本では古くから「困難な状況や一見意味がないように思えることでも、時間をかけて努力し続けることで、成果が出る」という考えを伝えてきました。

「入社後3年働く」という考え方は「石の上にも3年」ということわざの精神を反映し、忍耐と継続が仕事やキャリアにおいて重要であることを示しているのかもしれません。

社会人3年目が節目といわれる理由や転職時のポイントについて解説されたこちらの記事も参考に読んでみてくださいね。

3年働くことのメリット

3年働くっていうのは、会社都合もあるけど、働く方としてもある程度意識しておいてもいいってことかな?
絶対とは言えませんが、3年働くことで得られるメリットがあるので、まずその内容を詳しく解説します。
  1. スキルと経験を蓄積できる
  2. 信頼と実績を築ける
  3. 転職市場での評価が高まる

「これらのメリットを得るために3年頑張ってみる」というのも選択肢の1つといえます。

1.スキルと経験を蓄積できる

最初の3年間は、業務を通じて基本的なスキルや専門知識を習得する大事な時期です。

特に、新しい業界や職種では、基礎的なスキルを習得し、徐々にレベルアップするには一定の時間がかかります。

3年働くことで業務の流れやプロセスを理解し、実務で使えるスキルを習得するための経験を積むことができます。

また、時間が経つにつれて、ビジネスの背景や戦略、業界の動向を深く理解できるようになるでしょう。

3年間の業務で業界特有のノウハウやトレンドを理解することで、自分自身のキャリアにとっても価値のある知識や経験が得られます。

2.信頼と実績を築ける

3年以上働くことで、会社内での信頼や評価を高めることも可能です。

最初の1〜2年では、プロジェクトや業務の全体像を把握するのが難しい場合もあります。

しかし3年働くと、プロジェクトの開始から完了までを経験することができ、成果を上げることで実績を積み上げることにつながるでしょう。

上司や同僚から信頼を得ると、責任のある仕事を任されたり、昇進や昇給のチャンスが増え管理職やリーダー的な役割を得ることで、キャリアの幅が広がります。

3.転職市場での評価が高まる

転職時に「少なくとも3年間働いた」という事実は、採用担当者に対して「長く貢献する意思や能力がある」として良い印象を持たれます。

職場で困難や挑戦に直面しても、3年間続けて働くことで、忍耐力があると判断されるでしょう。

そのため転職市場では、短期間での転職を繰り返す人よりも、3年間継続して働いてきた人の方が信頼され、評価されやすい傾向があります。

さらに、継続して働くことで得た経験から、企業への貢献度や成果を具体的に説明できる点も、転職時に強みとなります。

3年働くことのデメリット

3年働くと、その先のキャリアにとって、良い影響があるね。
そうですね。
でもデメリットもあるので、そちらも解説します。

メリット・デメリットの両方を理解することで、より自分に適した選択ができるようになります。

1.キャリアのチャンスを逃す可能性がある

特定の業界や職種で急成長している企業やプロジェクトに早期に転職することは、キャリアアップにつながることがあります。

特に、ベンチャー企業やスタートアップなど、急速に成長している企業に早い段階で転職すると、自ら提案したプロジェクトに挑戦するチャンスが得られやすいです。

そのような経験を積むことができれば、革新的なプロジェクトに携わることができ、創造力や課題解決能力が強化されてリーダーシップを発揮する機会も増えます。

3年間にこだわりすぎてしまうと、自分自身が成長できる機会を逃してしまうリスクもあります。

2.モチベーションが低下することがある

同じ業務や職場環境に長期間いると、業務がルーチン化し、新鮮さが失われることがあります。

これにより、モチベーションが下がり、自己成長や挑戦する意欲が薄れてしまうことが考えられます。

特に、昇進や新しいプロジェクトに関与する機会が少ない場合、キャリアの停滞を感じやすくなるでしょう。

3.ストレスや健康への影響がある

また職場の環境や仕事の内容が明らかに自分に合わない場合、努力をしてもパフォーマンスを上げることは難しいです。

そのような環境で長く働くとストレスが蓄積し、メンタルや身体的な健康に悪影響を及ぼすかもしれません。

3年間無理に働くことが、結果として長期的な健康問題を引き起こす可能性もあります。

3年働く前に辞めたいと感じた時にやるべき4つのこと

3年働く前に辞めたいと感じた時にやるべき4つのこと

じゃあ、入社してからまだ3年経たないけど、仕事を辞めたいなって感じた時まず何をすればいいかな?
一時的な思いで決めず、慎重にキャリアの方向性を決めていくことが大切です。

入社後3年を待たずに辞めたいと考えた時にやるべきことを解説しますので、そのような状況で悩んでいる人は参考にしてください。

1.辞めたい理由を明確にする

まず、辞めたい理由を整理してみましょう。

具体的に何が不満なのか、どの部分が自分に合わないのか以下のような項目を考えながら、はっきりさせることが大切です。

  • 人間関係
  • 仕事内容のミスマッチ
  • 労働環境(給与、労働時間など)
  • 自分の成長を感じられない

辞めたい理由をはっきりさせて、その不満が一時的なものであったり、改善可能な問題であるなら、まずは辞める前に解決策を探ることが大切です。

2.現在の状況を改善できるか検討する

辞めたい理由がはっきりしたら、現職のままで改善できる方法を探ってみましょう。

辞めたい理由が仕事内容や人間関係であれば、まずは上司や同僚に相談し、改善できる可能性がないかを検討してみてください。

また、異動や部署変更など、環境を変えることで解決できる場合があるかもしれません。

安易に転職を考えず、現職のままで解決できる方法を探り、自分にとって最適な解決策が転職以外にあるかどうかを見極めることが大切です。

3.長期的なキャリアを考える

もし転職を検討するなら、転職した場合のキャリアプランを丁寧に立てることが大切です。

「3年待たずに転職することが、長期的なキャリアにどう影響を与えるのか」を意識してプランを立てることがポイントです。

転職によって得られる新しいスキルや経験、将来的なキャリアアップのビジョンを描くことで、方向性がより明確になり、企業選びにも活かされます。

場合によっては現時点での不満がある場合でも、それを我慢して経験を積むことが将来のキャリアにとって有益なこともあるでしょう。

そのため短期的な視点だけでなく、長期的な視点で自分のキャリアを考えることが大切です。

4.外部に相談する

転職エージェントやキャリアカウンセラー、信頼できる人に相談し、第三者の客観的な意見を取り入れることも有効です。

他の視点からアドバイスを受けることで、自分が見落としていた重要なポイントが見えてくるかもしれません。

転職が最善の選択であるか慎重に検討し、計画的に行動することで、後悔のないキャリアの選択ができるでしょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

新卒で入社後3年未満の場合は、第二新卒として転職可能

主に大学卒業後に新卒で入社して社会人経験が2~3年未満の場合は、第二新卒としての転職活動が可能です。

中には「第二新卒歓迎」といった求人もあり、積極的に採用している企業もあります。

中途採用よりも第二新卒としての転職活動を行う方が有利な場合もありますので、挑戦したい業界や職種があるならば、退職のタイミングを見逃さないようにすることが大切です。

職歴3年で転職を成功させた人の転職活動成功についてまとめたこちらの記事も参考にしてください。

まとめ

「3年働く本当の理由」は以下のように様々であることを解説しました。

  1. 仕事に必要なスキル経験を一通り習得するのに必要な期間だから
  2. 自己の適性を見極めるために必要な期間だから
  3. 転職時に不利にならないようにするため
  4. 退職金がもらえないことがあるため
  5. 会社側の都合

3年経たずに転職したい気持ちが出てきた場合には、まず現職のままで解決できないか対処法を考えてみることが大切です。

それでもやはり3年を待たずに転職したい場合は、ここで紹介したメリット、デメリットも考慮してから決断しましょう。

現職で改善できない場合には転職することも1つの方法ですが、安易に退職することのないように慎重に考えましょう。

入社後3年未満で転職すべきか悩んでいる人は、ぜひUZUZに相談してください。

UZUZでは、プロのキャリアカウンセラーが焦らず十分に時間をかけて(他社平均の6倍)、丁寧にカウンセリングを行いあなたの悩みに寄り添います。

自分では解決できないこともキャリアカウンセラーとのカウンセリングを通して、方向性が見えてくるでしょう。

UZUZの全てのサービスは無料で受けられますので、少しでも気になった方はお気軽に登録・相談してみてくださいね。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
今すぐ無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top