もくじ
新卒で入社したものの、思っていた仕事と違った、労働環境が過酷すぎるなどを理由に、入って数年で第二新卒での転職を考える人もいますよね。
けれど、そもそも第二新卒とは何なのか、第二新卒って転職しやすいのか、疑問に思ったことはありませんか。
そこで今回は、第二新卒の定義から、第二新卒の転職事情やメリットデメリット、さらには失敗しないコツをご紹介します!
第二新卒で転職を考えているなら必読です!
UZUZが徹底サポート!
1.第二新卒はいつまで?具体的な年齢制限はある?
簡単に説明すると、卒業後に就業経験のある人が第二新卒、就業経験のない人が既卒と呼ばれることが多いです。
求人情報を見ていると、よく出てくるのが「第二新卒」と「既卒」。
なんとなくわかったつもりでも、いざ自分がどちらに当てはまるのかを聞かれると迷いませんか?
ここでは第二新卒の定義と、よく混同される既卒との違いも解説します。
第二新卒の定義
一般的に第二新卒とは、「学校を卒業後に1〜3年程度の就業経験があり、転職を検討している人」を指していることが多いです。
似たものに「既卒」という枠がありますが、第二新卒との違いは「卒業後の就業経験の有無」とされています。
- 既卒:卒業後1〜3年以内ではあるものの、就業経験がなく初めての就職を希望している場合
- 第二新卒:卒業後1〜3年以内かつ、就業経験が1〜3年ある場合
ただ、厚生労働省が発表している『若年者雇用を取り巻く現状』では「既卒」も「第二新卒」として扱っているため、どちらも厳格な基準は実はないのです。
ここでの「第二新卒者」とは、それぞれの企業の中で第二新卒の定義がある場合にはその定義によるものとし、特に定義がない場合は、学校(高校、専門学校、短大、高専、大学、大学院)卒業後、おおむね3年以内の者とした(学校卒業後すぐに就職する新卒者は除く。また、職務経験の有無は問わない)。
引用:厚生労働省「若年雇用の現状と対策」
厚生労働省の資料でも触れている通り、第二新卒の定義は企業によって異なります。
第二新卒の年齢に基準や制限はあるの?
年齢は最終学歴によって変わるので、厳格な基準はありません。
卒業後3年以内と考えると、以下のようになります。
- 高卒:21歳前後
- 大卒:25歳前後
- 院卒(修士):27歳前後
ただ、留年・浪人をしている場合には、大卒でも27歳の人が第二新卒に当てはまる可能性もありますし、院卒(修士)で30歳だけど第二新卒になることも……!
そのため企業によっては、学歴に関係なく次のように年齢で区切っている場合もあります。
- 25歳以下までが第二新卒
- 30歳未満であれば第二新卒扱いとする
第二新卒と既卒それぞれのメリット・デメリット
第二新卒と既卒、それぞれのメリット・デメリットは表のとおりです。
メリット | デメリット | |
第二新卒 | ビジネスマナーが身についている | 早期離職を懸念されやすい |
既卒 |
| 就業経験のなさを不安視されやすい |
第二新卒は社会人経験があるため、ビジネスマナーが身についていることがメリットです。
研修にかかるコストを削減したい企業にとっては積極的に採用したい人材です。
しかし、前職を短期間で離職しているため、企業から早期離職を心配されることも。
第二新卒で転職する場合は、転職を決めた理由や入社後のイメージをポジティブに伝えて、企業側の不安を取り除くことが大切です。
一方で既卒は、前職の退職調整の手間がない分、入社までの期間が短いことがメリットになります。
また、社会人経験がないため、1から教育できることも長所です。
ただし、社会人経験のなさは「就業意欲が低い」と企業に思われるデメリットであることも忘れてはいけません。
新卒で就職しなかった理由や反省を企業側に伝えて、働く意志をアピールしましょう!
2.第二新卒は転職しやすいって本当なの?
早期離職したというマイナスイメージがついて回る第二新卒ですが、全く転職できないわけではありません。
むしろ、企業が第二新卒を採用したいと思うケースはたくさんあります。
第二新卒ブランドを有利に使えるケースを知って転職に役立てましょう!
予定よりも新卒が採用できなかった
企業では採用計画に基づいて新卒の社員を採用します。
しかし、内定辞退などにより、計画通りに採用できないこともしばしば。
そんなとき、企業は第二新卒で人員を補填をすることがあります。
第二新卒は、ビジネスマナーが身についている上に、前職でのやり方が定着しすぎておらず、教育を素直に吸収しやすい人が多いのが特徴。
そのため、新卒の代わりとして採用することもあるのです。
また、これは大企業において、より強い傾向にあります。
前職で結果を残している人にとっては、第二新卒での転職が大きなチャンスになる可能性もあるのです!
事業拡大により、急遽人材が必要になった
利益や知名度の向上、リスク分散などのために、企業は事業拡大をします。
その際に人材が必要となり、採用を行う企業も少なくありません。
このとき、新卒よりも入社までの期間が短い第二新卒を採用する場合があるのです。
ただし、このケースは第二新卒だけがライバルではありません。
入社までの期間だけで言えば既卒の方が有利ですし、企業が即戦力を求めている場合は、中途採用を優先することもあります。
このような企業に転職を希望する場合は、拡大する事業の内容について事前に調べることが大切です。
そして企業に対して、自身が活かせるスキルや、仕事への熱意をアピールしていきましょう!
若手は欲しいが、採用や教育にコストをかけたくない
第二新卒の採用は、企業にとって都合の良いタイミングで、少人数から行うことができます。
また繰り返しになりますが、第二新卒はビジネスマナーが身についている上に、まだまだ若手であるため、柔軟性が高いのが特徴です。
そのため、若手を採用したいが、採用や教育にコストをかけたくないと考える企業は第二新卒の採用を積極的に行うのです。
このような企業では、第二新卒であることが有利に働きます。
転職活動を行う際は、第二新卒を積極的に採用している会社のチェックを忘れずに行いましょう!
第二新卒は「長く働きたい」人が多い
第二新卒は前職を3年以内で退職しています。
しかし、退職理由は様々であるものの、ほとんどの人が好きで早期離職しているわけではありません。
多くの第二新卒が「前職の反省を生かして、次こそは長く働きたい!」と考えています。
そのため、企業の中にはこの傾向を重視し、第二新卒を採用するケースもあるのです。
企業としても、採用するからには長く働いてくれる人材がほしいもの。
「反省を生かして弊社を選んだのだから、長く働いてくれるだろう」と考え、採用に結びつくケースも少なくありません。
即戦力となる若手からの応募を期待している
中には前職と同じ業種や職種での転職を考えている人もいるでしょう。
このような人材は、企業にとって即戦力ですし、1から教育する必要もありません。
そのため第二新卒であっても、すぐに活躍してくれる人材として採用される可能性があります。
ただし、第二新卒で同じ業種や職種に転職する場合は「人付き合いが苦手なのではないか」と思われるケースも。
面接などで人付き合いについて問われる可能性もありますので、事前に対策しておくと良いでしょう。
3.転職目的で異なる20代転職のベストタイミング
転職の目的によって、20代の中でもいつ転職するのがよいのか、ベストなタイミングは異なります。
ここでは、4つの目的別にご紹介します。
- 未経験職種に行きたい場合
- 同業他社に行きたい場合
- 大手企業への転職をしたい場合
- そもそも体調を崩している・今の会社が法律違反をしている場合
1.未経験職種に行きたい場合
未経験職種に行きたい場合は、なるべく早く転職するのがおすすめです。
なぜなら、企業は未経験者を採用する場合、社内で育成をすることを前提に考えているから。
そのため、なるべく情報の吸収が早く、柔軟性のある若手を欲しがる傾向にあるのです。
また、早期離職の理由についても「就職・転職活動・退職というプロセスの中で、本当に自分がやりたいことを見極められた」と、将来のことをしっかり考え直した結果として伝えやすいのも、大きなポイントです。
2.同業他社に行きたい場合
同業他社に行きたいのであれば、今の会社で結果をある程度出してからのタイミングが転職がしやすくなります。
同業他社への転職の場合は、第二新卒を過ぎても経歴や結果を残していればOK。
むしろ第二新卒で同業他社への転職の場合は、「なんで早期離職したの?また短期で離職するんじゃないの?」とネガティブなイメージを払拭しづらいので、難しくなってしまうことも……。
ある程度の経験値をためられる20代後半での転職がおすすめです。
3.大手企業への転職をしたい場合
大手企業でも、第二新卒を受け入れている企業は結構あります。
ただ、だからと言って受かりやすいわけではありません。
大手企業を狙うなら、なるべく早く今の会社で結果を出すことが大切。
結果を出した上でなら、第二新卒中の転職もアリです。
なので、どうしても入りたい大手企業がある場合は、今回の第二新卒での転職ではなく、次のキャリアアップでのタイミングで大手企業に入社する方法もおすすめです。
そのために今の段階では、確実にキャリアアップ・ステップアップできる戦略的な転職をするという方法も検討してみましょう。
4.そもそも体調を崩している・今の会社が法律違反をしている場合
睡眠時間が毎日2〜3時間しか取れないほどの残業で体を壊していたり、パワハラによって精神面に不調が出ていたりと体調を崩してしまっているなら、その会社で働いていることの方がリスキーです。
また、今の会社が法律違反をしている場合も、すぐに転職活動を開始することをおすすめします。
この場合は、理由をきちんと伝えれば理解を得られるため、同業他社への転職でも問題ありません。
「我慢しないといけない」と思わず、すぐに行動するようにしてくださいね。
4.第二新卒で転職するメリット
新卒で入社した会社を数年で転職するのは勇気がいりますよね。
「第二新卒で転職するのは、不安だらけで何もいいことはないんじゃ……」と思われがちですが、このタイミングで転職するからこそ得られるメリットもあります!
第二新卒で転職するメリットは大きく3つで、以下に詳しく解説します!
未経験業界、職種にチャレンジしやすい
「20代転職のベストタイミング」の章でも解説していますが、未経験者を採用する企業は、若い人材を求めています。
これは、若い人のほうが柔軟性もあり、新しいことを吸収する力があるためです。
また自分自身も、若いうちのほうが養う家族も少なかったり、独身の人も多いため、身一つでチャレンジできます。
年齢を重ねると、新しいことにチャレンジする意欲が低下してしまうもの。
加えて、それまで積み重ねてきたものを失う恐怖によって、なかなか飛び込む勇気が出なくなってしまうこともあります。
特に未経験の業種であれば尚更です。
未経験の業界であれば、また1から学ぶ必要があるため、転職は早ければ早いほど有利になります。
新しい業界・職種に行っても、そこから長い時間をかけて経験を積み重ねていけるのは、若いうちの転職だからこそ。
チャレンジしやすいのは大きなメリットと言えるでしょう。
経験がなくても熱意やポテンシャルで採用してくれる
若手というだけで、経験がなくとも熱意やポテンシャルで採用されやすいのも1つのメリットです。
第二新卒は、社会人経験が数年あると言っても、まだまだ20代。
採用しても若手社員として扱う企業がほとんどです。
そのため、企業側も第二新卒を採用するときは、経験やスキルよりも、熱意やポテンシャルを求める場合が多いのです。
「とにかく頑張ります」「何もわからないけど、一生懸命やります」という言葉が通じるのは新卒だけではありません。
第二新卒もその熱意で押し切ることができます。
経験を重ねると「頑張る、頑張る、じゃなくて結果を出してよ」と言われてしまうことも少なくありません。
そうなると転職するにしても、即戦力となるようなスキルや経験が必須になります。
気になる企業や、職種・業種があるならば、若さでカバーできる第二新卒のうちに転職に挑戦するのも1つの手です。
「第二新卒枠」の求人はライバルが少ない
企業によっては「第二新卒枠」という求人を出しています。
これは名前のとおり、第二新卒を採用する枠のことであり、この枠で新卒や中途は採用されません。
そのため採用の倍率が低く、ライバルが少ない中で転職できるメリットがあります。
企業がこのような第二新卒枠を設ける理由はいくつかあります。
「第二新卒は転職しやすいって本当なの?」でも述べたとおり、採用や教育にコストをかけたくないことや、予定よりも新卒を採用できなかったことも、理由の1つです。
しかしそれらに加えて、チャレンジ精神や仕事に対する意欲、若さを求めて第二新卒の採用枠を設ける場合もあります。
「新卒」というカードを使って就職できるのは1度きりです。
就職活動も容易いものではなく、努力や苦労を重ねて内定をもらう学生も少なくないでしょう。
そうやって入社した会社を、早期で辞めた第二新卒は「忍耐力がない」「ストレス耐性がない」と評価されがちです。
しかしその一方で、新卒で入社した企業から転職しようとするチャレンジ精神や、現状を変えたいという向上心を評価し、第二新卒の採用枠を設ける企業があります。
このような企業には自身の行動力や、向上心を前面にアピールして転職活動に臨むと良いでしょう。
5.第二新卒で転職するデメリット
第二新卒で転職することはメリットだけではありません。
「早期離職のイメージ」と「年収」という2つの大きなデメリットがあります。
これらも十分理解した上で、自分に合った転職タイミングを見つけましょう。
早期離職というネガティブイメージを払拭できないと採用されにくい
先程も解説しましたが、第二新卒の場合は早期離職というネガティブイメージを払拭できないと採用されにくい、という現実があります。
特に超短期離職の場合は、企業から「また辞めるのでは?」と警戒され、敬遠されがちです。
採用してようやく会社の雰囲気に馴染んできた頃に、辞めてしまったとなると、企業としてはまた採用のコストが発生します。
第二新卒を採用するメリットはあるとはいえ、この点に関しては採用担当者も慎重に検討するでしょう。
そのため、第二新卒の転職では「すぐに辞めてしまいそう」というイメージを払拭するための工夫を忘れずに行う必要があります。
ネガティブイメージ払拭の例として、転職後のキャリアやビジョンを面接で明確に伝えることです。
「この企業では長く働く意思がある」「将来を見据えた上で転職を希望している」ということを自分自身の言葉で伝えて、採用担当者の不安を拭う努力をしましょう。
経歴がなければ年収UPは見込めない
せっかく転職するなら年収アップを視野に入れている人も多いはず。
転職先で年収を上げるための1番のポイントは、ずばりキャリア。
これまでにどのようなスキルや経験を得ているか、さらにそれを転職先でどう生かせるかをアピールする必要があります。
しかし第二新卒のキャリアでは、まだまだ結果を出せていない人が多く、このようなアピールポイントが中々ないのが現状。
実際、多くの第二新卒は転職で年収が下がっているというデータもあります。
特に未経験の職種・業種では1からのスタートになるため、年収が下がることを覚悟して臨む必要があるでしょう。
ただし、転職してすぐは年収が低くとも、長く務めることで将来的に年収を上げられるような企業もたくさんあります。
年収の上がり幅も調べた上で企業を選ぶようにしましょう。
6.いつから準備が必要?転職にかかる期間やスケジュール
納得のいく転職をしたいなら計画性が大切です。
第二新卒に限らず、転職は3〜6か月ほどかけるのがおすすめ。
中には1か月程度で焦って転職をしてしまう人もいますが、企業選びが不十分で後悔してしまうケースも……。
これではまた転職活動をすることになりかねません。
今回は6か月かけて転職する例をご紹介します!
転職したい時期を決める
まずは「この時期に転職したい!」という時期を決め、そこから逆算してスケジュールを立てましょう。
ただし、転職したい時期があまりにも近い場合は、企業選びや面接対策などの時間が少ないために、後悔が残ることも。
やむを得ない事情でない限り、そのような場合は転職したい時期を一度見直すことをおすすめします。
また「特に時期は決まっていないけれど転職したい」という人には「転職しやすい時期」に合わせて転職活動を行うのがおすすめです!
求人数は時期によって増減しますが、3月にピークを迎える傾向があります。
これは、企業の決算時期と重なることや、新卒と入社時期を合わせたいことが主な理由です。
3月の求人が増える時期こそ、転職しやすいタイミング!
この時期に合わせて求人を探しましょう。
求人を探す
スケジュールが決まったら、次は転職サイトなどに登録して、求人情報をチェックしましょう!
求人情報は日々変化するので、定期的なチェックが大切です。
より効率よく求人情報を集めたいのであれば、転職エージェントも合わせて活用するのも良いでしょう。
さらにこの段階で、転職サイトやエージェントに経歴書を登録しておくと、企業からスカウトが来ることもあります。
自分の市場価値を把握できる上に、転職先を選ぶ時にも参考になるため、登録して損はありません。
また、納得のいく転職を行いたいのであれば、この求人情報をチェックする期間を長めに取るのも良いでしょう。
転職に6か月かけられるのであれば、求人を探す期間に3〜4か月ほど費やしても構いません。
ただし、求人には募集期間が設けられているので、期限切れにはご注意を!
求人に応募する
気になる企業が決まったら、さっそく応募してみましょう!
方法としては、転職サイトから直接応募、企業のホームページから応募、転職エージェント経由で応募などがあります。
また、応募する企業は1つだけに絞るのではなく、複数の企業に応募しましょう。
書類選考で落とされる可能性も十分にあるため、10〜20ほどの企業を選んで応募することがおすすめです。
さらに応募の段階で、職務経歴書の提出や、志望動機の入力を求められることもあります。
そのため、履歴書や職務経歴書はこの期間に作りこんでおくと良いでしょう。
ここで準備しておくことで、今後の面接対策にもなります。
これらの応募や、その準備を合わせて、1〜2か月ほどの期間を見込んでおくのがおすすめです。
面接を受ける
書類選考が通ったら、あとは面接です!
応募時に作りこんだ履歴書や職務経歴書などを武器に、存分にアピールしましょう!
一般的に、面接は複数回実施されることが多いです。
そのため、複数の企業で面接を受けるのであれば、すべて終わるまでに1〜2か月ほどかかるでしょう。
さらに面接方法としては、集団面接と個人面接がありますが、これは企業によって違います。
どのようなパターンであれ、落ち着いて面接に臨むために、事前に練習をしておくことをおすすめします。
けれども、面接対策を1人でするのは中々難しいもの。
想定外の質問がきたらどうしよう、回答はこれでいいのかな……など、1人では不安になることも多いはず。
そんなときは、転職エージェントに頼るのも1つの手です。
転職エージェントは一般的な面接のアドバイスをくれるだけではありません。
1対1で模擬面接を行い、転職者自身にあったアドバイスをしてくれますし、何度でも一緒に練習をしてくれます。
面接対策に転職エージェントを活用して、自信を持って本番に臨みましょう!
7.第二新卒の転職で失敗しないためのコツ
積極的に採用している企業もあるため、転職をしやすいのが第二新卒。
しかし、転職のコツを押さえないと、なかなか上手くいかないことも……!
第二新卒転職の5つのコツをつかんで、納得のいく転職活動にしましょう!
次の会社が決まるまで、今の会社は退職しない
第二新卒に限りませんが、次の会社が決まるまでは退職せずに、転職活動を始めるのがおすすめです。
先に退職してしまうと無職の期間ができてしまい、これは転職活動にも影響する場合があります。
若くて経験が浅い上に、無職という肩書きが加わると、採用担当者からの印象もよくありません。
さらに無職の状態は、収入・メンタルともに不安になりやすく、焦りが募りがちです。
そのため、次の会社選びが雑になってしまい、再度の短期離職につながる可能性も……!
今の会社を先に退職するメリットはあまりないため、なるべく次の会社が決まるまでは退職しないようにしましょう。
ただし「もう辞めてしまった!」という方も転職できないわけではありません。
焦らないように落ち着いて転職活動をするよう心がけましょう。
自己分析をしてキャリアプランを明確にする
転職する前に、自分が将来なりたい姿を想像することも大切です。
そこからキャリアを逆算して次の職場を決めるようにしましょう。
また、将来なりたいものが明確になっているものの、すぐにはたどり着けないというケースも多くあります。
そんな時は「今は無理だから諦める」のではなく、なりたい姿に少しずつステップアップできるような道を考えましょう。
転職は1回きりと決まっているわけではありません。
いきなり将来像に直結する仕事でなくとも、まずは今すべきことを身につけられる企業に転職して、その後改めて将来像に近い転職をすることも可能です。
戦略的な転職も1つの手段であることを覚えておきましょう。
その一方で、将来なりたい姿が決まってない人も少なくないはず。
そんな方には自己分析が役立ちます。
自己分析とは、自身の長所や短所、価値観などを分析し、理解することです。
学生時代に自己分析を行った方でも、社会人を経験した今、改めて行うことで、新たな自身の強みや価値観を見つけられるはずです。
キャリアについての自己分析を行うときは「なぜ転職したいのか」「どんな仕事をしたいのか」を書き出し、その内容についてさらに「なぜ」と自身に問いましょう。
この「なぜ」を何度も繰り返し、答えを深掘りすることで、はじめは抽象的だったキャリアについてのイメージも具体的になり、将来像が見えてくるはずです。
目先のことだけでなく、将来の姿を想像した上で転職活動を行いましょう。
履歴書や職務経歴書のポイントを押さえる
求人に応募する際に、多くの企業で履歴書や職務経歴書の提出を求められます。
ここで魅力ある履歴書や職務経歴書を提出できないと、印象にも残りませんし、書類選考を通過できません。
これらの書類は面接選考への第一関門ですので、軽視せず、じっくり取り組みましょう。
また、履歴書や職務経歴書は1人で考えると中々難しいものです。
そんなときは転職エージェントに頼るのがおすすめです。
転職エージェントは、転職のプロです。
企業や業界によって好まれやすい職務経歴書の書き方も熟知しています。
それに、全く筆が進まず、添削すら出せない状態でも大丈夫!
職務経歴書や履歴書もゼロの状態から作成のアドバイスを受けられます。
面接でよく聞かれる質問に備える
多くの人が緊張したり、不安に感じたりする面接にもコツがあります!
面接で聞かれるすべての質問を想定することは難しいですが、よく聞かれる質問というのは存在します。
面接前にそれらに対して、事前に回答を用意しておきましょう。
また、第二新卒ということで、新卒とは違った質問も予想されます。
「新卒の就活時に面接対策はたくさんやってきたから大丈夫!」と軽く考えず、第二新卒特有の質問の対策も行いましょう。
具体的には、以下のような質問をされることが考えられます。
- 新卒で入社した会社を、短期間で退職した理由を教えてください。
- 仕事に対して、どのような考えを持っているのか教えてください。
- 前職で最も辛いと感じた仕事を教えてください。
第二新卒の転職に強いエージェントを活用する
第二新卒は、はじめての転職となる人がほとんどです。
何をするにも知らないこと、わからないことだらけで、転職に対して不安を感じる方も少なくないでしょう。
そんなときは1人で抱え込まず、転職の専門家が多数在籍しているウズキャリに相談してみませんか?
ウズキャリは20代に特化した転職エージェントの1つですので、第二新卒で転職を考えている方にはぴったりのサービスです。
また、ウズキャリはおすすめの求人情報を教えてくれるだけではありません。
履歴書や職務経歴書の指導・添削、面接対策はもちろん、転職についてわからないことがあれば、どんな些細なことでも相談してもらって構いません!
転職は自分の将来を左右する大きな決断でもあります。
プロの力を使って、納得のいく転職をしてみませんか。
ウズキャリの利用は全て無料ですので、ぜひお気軽に登録してみてください!
8.この記事のまとめ
新卒で入社した会社を早期に退職した第二新卒は、転職が難しいと思われがちです。
しかし実際は、第二新卒を積極的に採用している企業もあり、ちょっとしたコツさえつかめば、転職のチャンスはたくさんあります!
特に、早期退職というネガティブイメージを払拭できるアピールポイントを持つことが大切ですよ!
とはいえ、自分のアピールポイントを1人で考えると中々難しいもの。
そんなときは、ウズキャリにおまかせを!
ウズキャリは20代に特化した転職エージェントですので、第二新卒での転職を考えている人には打ってつけです。
転職が少しでも頭をよぎったら、ぜひ一度ウズキャリに登録してみてくださいね。
UZUZが徹底サポート!