20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

試用期間中の転職は可能?知っておきたい注意点と後悔しないための対策

試用期間中の転職は可能?
試用期間中に転職ってできるのかな?
実際には可能ですよ。
でも、転職活動する時に不利になるよね……?

試用期間で転職するとなると早期離職になるため、今後のキャリアに影響を与えるのではないかと不安に感じますよね。

本記事では、試用期間中に転職を検討する際のメリット・デメリットや注意点について丁寧に解説します。

後悔のない選択をするための参考にしてください。

この記事の監修者

岡本啓毅

YouTube「ひろさんチャンネル」運営 / 株式会社UZUZ 代表取締役

北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職をサポート。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる”をミッションに、YouTubeでは「就職・転職で使えるノウハウ」を発信中。X、TikTokなどSNS等の累計フォロワー数は13万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

そもそも試用期間とは?意味や目的を知っておこう

そもそも試用期間ってなんなの?
「お試し期間」と誤解されることもありますが、法的には雇用契約の一部です。

ここでは、試用期間の目的や正社員との違い、評価されるポイントを解説します。

まずは、試用期間そのものに関する知識をしっかり頭に入れていきましょう。

試用期間の目的は?

試用期間は、企業が採用した人材の適性やスキルを見極めるために設けられる期間です。

主に履歴書や職務経歴書に記載のあった内容と実態に著しい乖離がないか、遅刻や欠勤などの勤怠に問題はないか等、採用過程では判断できない点について確認を行います。

もちろん求職者側(入社者側)にとっても、実際に働いてみることで「自分に合う職場かどうか」「求人や面接官から聞いていた仕事内容との乖離はないかどうか」等を見極める機会となります。

試用期間の長さは?

試用期間の長さは企業によって異なりますが、一般的には3か月〜6か月程度です。

とくに法律で試用期間の長さが決められているわけではありませんが、最長でも1年程度までが一般的です。

試用期間に関しては、企業が掲示した求人広告や契約書・就業規則などに明記されているため、内定を承諾する前に確認しておくようにしましょう。

試用期間中と試用期間後(本採用)の違いは?

試用期間中であっても、雇用契約は発生しています(正社員、契約社員など)。

その点では、試用期間中も試用期間後も同様ですが、大きな違いは「企業は本採用するかどうか」の判断する点です。

例えば、

  • 欠勤が続いて業務を継続的に行える状態でない場合
  • 履歴書や職務履歴書に採用に影響を与える大きな虚偽があった場合

などでは、本採用に至らず試用期間をもって契約終了となることもあり得ます。

待遇に関しては試用期間後と同様であるケースが多いですが、企業によっては試用期間中は給与額が異なるなど、一部制限が設けられるケースもあるため、入社前に確認しておくことが大切です。

試用期間中に評価されるポイントは?

ここまで見てきて、「試用期間中に解雇されないようにしないと……」と気を張ってしまった人もいるかもしれませんが、そこまで大げさに心配することはありません。

試用期間で重視されるのは、経験スキルよりも仕事への姿勢や態度面の比重が大きい傾向にあります。

なにか失敗したからといって、企業はすぐに解雇できるわけではないので安心してください。

もう少し詳しく知りたい方は、フリーター向けですが以下の記事にも「試用期間」についての解説を行っているので、合わせて読んで参考にしてみてください。

試用期間中に転職を考える主な理由は?

そもそもさ、試用期間中に転職したいって思うのはどんな時なんだろう?
実際の仕事内容や職場の雰囲気を体感することで、入社前のイメージとのギャップが浮き彫りになることがよくある原因として挙げられますよ。

ここからは、試用期間中に転職を考えるよくある理由について見ていきましょう。

仕事内容が求人票と異なる

求人票や面接で説明された業務内容と、実際の仕事内容にズレを感じるケースは少なくありません。

  • 聞いていた仕事内容と違う
  • そもそも配属される部署が異なる
  • 思っていた以上に業務範囲が広すぎる(または狭すぎる)
  • リモートワークを希望していたのに出社の文化が根付いていた

など、実際に働いてみることで想定外の出来事が起こる可能性はあります。

こういった予想外のギャップは「思っていた働き方ができない」「挑戦したかった仕事ができない」「この会社で成長できるのかな……」という不安につながり、早期に転職を意識する要因となります。

職場の人間関係や雰囲気が合わない

入社前に分かりづらいのが、職場の人間関係や雰囲気です。

実際に働いてみると、上司や同僚との価値観が合わない、職場のコミュニケーションスタイルが自分に合わないと感じることがあります。

人間関係のストレスは仕事のモチベーションを大きく左右するため、短期間であっても「この環境で長く働くのは難しい」と判断するケースもあるでしょう。

労働条件が想定と違う

求人情報や面接で提示された条件と、実際の労働条件にギャップがある場合も、試用期間中での転職を考える大きな要因です。

例えば、残業時間が想定より多い、給与や手当の条件が異なる、休暇制度が実際には取得しにくいなど、働き方に影響する違いが見つかる場合があります。

労働条件は働くうえで非常に大事な情報であるため、このようなギャップは不信感や不安につながりやすく、早めに転職を検討する動機となります。

キャリアの方向性と合わない

実際に業務を経験してみることで、「自分が思い描いていたキャリアの方向性に合わない」と、感じることもあるでしょう。

例えば「専門性を磨きたい」と考えていたのに汎用的な業務が中心だったり、逆に「幅広い経験を積みたい」と思っていたのに限定的な仕事しか任されないなど。

キャリア形成において方向性のズレを放置すると、将来的に成長の機会を逃すことにもつながりかねません。

監修者コメント

転職の意思決定は感情より客観性を重視

試用期間中の転職を考える場合、単に「辞めたい」という気持ちに流されず、客観的な視点で状況を整理することが重要です。

例えば、自分が感じる違和感が職場固有の問題なのか、業務自体が自分に合わないのかを見極めることで、転職が最適な選択か判断できます。

また転職活動では、短期間で得た経験をどうポジティブに説明するかがポイントです。

冷静な自己評価と戦略的な行動が、試用期間中の転職を将来のキャリアに活かす鍵となります。

岡本啓毅

試用期間中に会社を辞めても問題ない?

試用期間中に会社を辞めても問題ない?

試用期間に転職したら、何か問題になったりしないよね……?
大丈夫!法律上は試用期間中の転職は問題ありませんよ。

入社者には辞める権利があるため、なにか違和感があったり、解決できない問題があったりする場合には、試用期間中の転職も全然アリです。

しかし、注意するべきは入社してすぐに離職することで、その後の転職活動に影響を及ぼす可能性がある点。

なぜなら、早期に会社を辞める行為は「早期離職」に値するため、今後の転職活動で採用担当者からの印象を下げてしまうリスクがあるからです。

ここでは、試用期間中の転職の実態について、詳しく確認していきましょう。

法的には試用期間中の転職は可能

民法によって試用期間中であっても、労働者には退職の自由が認められています。

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:法令検索e-eov「民法」

試用期間中も例外ではなく、一般的には、退職の申し入れから2週間が経過すれば労働契約を終了させることができます。

ただし、就業規則や雇用契約書で退職の手続きや申し出期限が定められている場合もあるため、確認は必要です。

法的には可能でも、実際には職場への影響もあるため、円満に退職できるよう誠実な対応を心がけることが大切です。

採用市場における評価は早期離職となる可能性も

法律的に問題はなくても、転職活動をする際に「早期離職」であることが評価に影響する可能性があります。

なぜなら、短期間で辞めた経歴があると「またすぐ辞めるのでは」と懸念されてしまいやすいからです。

一般的な要因としては、企業は採用に多大な予算をかけているため慎重にならざるを得ない面も多く、少しでも離職リスクを減らそうとする思考から評価に影響してしまう点が挙げられます。

とはいえ、退職理由が明確であったり、前向きな転職動機に変換したりして伝えることで、マイナス評価にならないケースもあります。

あくまでも、「早期離職が転職活動に影響を与える可能性がある」と理解しておきましょう。

試用期間中の転職がマイナス評価になりにくいケースもある

試用期間中の転職は必ずしも不利になるわけではありません。

例えば、求人内容や提示条件と実際の労働環境に大きな相違があった場合や、ハラスメントなど健全な就業が難しい状況に直面した場合は、合理的な理由として理解されやすいです。

また、キャリアの方向性が明確で「より適した職場を選んだ」という前向きな説明ができれば、採用側からマイナス評価されにくい傾向にあります。

試用期間中に転職することで得られるメリット

合わない職場とは早めに離れたほうがいいと思いつつ、せっかく入社したのにすぐに転職を考えるのはもったいない気もするなぁ……。
そうですね。でも試用期間中に転職するからこそ、得られるメリットもありますよ。

転職するかどうかを決断する前に、まずは試用期間中に転職を決断することで得られるメリットを見ていきましょう。

キャリアの軌道修正が早い

試用期間中に転職を決断することで、自分のキャリアを早い段階で軌道修正できるメリットがあります。

働き始めてから「仕事内容が想像と違う」「将来のキャリアにつながらない」と気付きながらも行動しないままでいると、その後のキャリア構築や次の転職へのハードルが上がってしまうでしょう。

その点、試用期間中は早めに方向性を見直せるため、次の職場での成長機会を逃さずに済みます。

結果的に、無駄な時間を減らし、より自分に合ったキャリアを築くための前向きな選択が可能です。

精神的な負担を軽減できる

職場の雰囲気や人間関係、労働条件が自分に合わないまま働き続けることは、心身に大きなストレスをもたらします。

試用期間中に転職を決断すれば、その負担を長引かせずに済み、早い段階で自分に適した環境へと移ることができます。

無理に我慢して働き続けるよりも、健全な状態で次のキャリアに挑めるため、結果的に良いパフォーマンスを発揮しやすくなるでしょう。

心身の健康を守れる点も、試用期間中に転職する大きなメリットの1つです。

試用期間中だけではありませんが、以下の記事では転職後の早期離職によるメリットやデメリット、退職時期を決める方法などについて解説していますので、参考にしてください。

試用期間中に転職する際のリスク・デメリット

じゃあ、試用期間中に転職する場合のデメリットは?
短期間での離職は、次の転職活動に響きかねない点が大きなリスクでしょうか。

メリットがわかったところで、ここからは、試用期間中に転職する際に考慮すべきリスクやマイナス面を整理していきましょう。

「忍耐力がない」と評価される可能性がある

試用期間中に転職すると、採用担当者から「困難があってもすぐ辞めてしまうのではないか」といった懸念をされてしまうリスクがあります。

特に短期間での離職は、忍耐力や継続力に疑問を抱かれる場合があります。

もちろん、実際には職場環境や条件の不一致が理由であっても、十分に説明できなければ誤解を招きかねません。

転職活動では、早期離職の背景を前向きに説明できるよう準備することが重要です。

履歴書に短期離職した職歴が残ってしまう

試用期間中に退職した場合でも、履歴書や職務経歴書にはその職歴を記載する必要があります。

短期離職の事実が残ることで、採用側に「なぜ続かなかったのか」と疑問を持たれる可能性が高まるでしょう。

そうなると書類選考や面接で不利になる場合もあるため、理由を客観的かつ前向きに伝えることが大切です。

また、隠そうとすると経歴詐称につながる恐れもあるため、正直に記載した上で、自分の学びや次の挑戦につなげる姿勢を示すことも重要となります。

人間関係や自身の信用に影響が出る場合も

試用期間中に転職を決めると、同僚や上司に迷惑をかけてしまったと感じたり、人間関係にしこりを残してしまったりすることがあります。

また、紹介や推薦を受けて入社した場合には、紹介者との関係性にも響きかねません。

特に狭い業界間での転職や前職と関連のある企業や人のいる環境への転職では、噂が広まって評価が影響することも0ではないでしょう。

こうした経験が重なると、自分自身の信用や評価に影響する恐れも出てきます。

辞めると決断した際には、誠意を持って説明し、最後まで責任を果たす姿勢を示すことが、信用を守るために欠かせません。

試用期間中の転職で後悔しないための準備

メリットとデメリットについて、よくわかったよ!じゃあ試用期間中に転職するって決めた場合、どんなことに気を付ければいい!?
ポイントは計画性です!短期間での離職は次の転職活動やキャリアに影響することもあるため、慎重に計画を立てることが重要ですよ。

試用期間中の転職を検討する際には、後悔する結果を招くことのないよう事前に準備しておきたい事柄がいくつかあります。

確認しておきたいポイントをしっかり押さえてから、転職活動を行っていきましょう。

退職理由を前向きな言葉で整理する

転職活動中の面接では、“必ず”といってよいほど問われる可能性が高いのが「なぜ短期間で辞めるのか」という、離職の理由やきっかけです。

回答する際、不満を述べるように退職理由を伝えてしまうと、面接官にネガティブな印象を与える可能性があります(例:上司が感じ悪くて嫌だった)。

回答は、仕事内容やキャリアの方向性、スキルアップの観点など、前向きな理由に言い換えることが大切です。

面接前から整理しておきましょう。

次の職場で大事にしたい条件を明確にする

転職を急ぐあまり、条件や業務内容を十分に確認せずに次の職場を決めてしまうと、再びミスマッチが生じる可能性があります。

転職を繰り返さないためには、自分が働く上で大切にしたい条件を具体的に洗い出すことが大切です。

仕事内容や勤務地、ワークライフバランス、教育制度など、譲れない条件を整理することで、企業選びの軸が明確になります。

自分の希望を可視化し、応募前に優先順位をつけておくと安心です。

円満退職を心がける

試用期間中であっても、退職時には誠実な対応が求められます。

突然、辞めるのではなく、できるだけ早めに上司へ相談し、引き継ぎや業務整理を丁寧に行いましょう。

短期間の在籍であっても、円満に退職する姿勢を示すことで人間関係を良好に保ち、将来的な信用を損なわずに済みます。

最後まで責任を果たす意識を持つことが、次の職場への良いステップにもつながるはずです。

監修者コメント

「辞めるかどうか」より、キャリアに合った選択が大切

試用期間中の転職を考える際に重要なのは「短期間で辞めること自体が良いか悪いか」ではなく、「自分のキャリア形成にとって最適な選択かどうか」を見極めることです。

入社直後は業務や職場環境への適応に時間がかかることもあり、焦って決断すると後悔につながる可能性があります。

一方で、早い段階で違和感に気付き、行動できることは長期的に見ればキャリアの柔軟性につながります。

転職のタイミングや理由、次の目標との整合性を整理することで、試用期間中の決断も単なる「逃げ」ではなく、戦略的なキャリア形成の一環として捉えられるでしょう。

岡本啓毅

まとめ

試用期間中の転職は、法律的には可能ですが、メリット・デメリットの両面があるため慎重な判断が必要です。

仕事内容や職場環境のミスマッチを早期に修正できる一方で、短期離職として次の転職活動に影響するリスクもあります。

大切なのは、自分のキャリアや将来の目標を見据え、退職理由や次の職場の条件を整理した上で行動することです。

円満退職を心がけ、計画的に転職活動を進めることで、後悔のない選択ができるようになるでしょう。

もし、今あなたが試用期間中で「このまま働き続けるべきか迷っている」「自分に合った職場を見極めたい」と感じているのなら、UZUZのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。

単なる求人紹介にとどまらず、あなたの経験や希望を踏まえたキャリアプランの整理、転職活動の進め方まで丁寧にサポートしてくれます。

特に、短期間での転職を検討する際のリスクや注意点についても具体的にアドバイスをもらえるため、安心して転職活動が進められます。

気になった人はぜひ、登録・相談してみてください。

お待ちしています!

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top