20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

グループディスカッション完全対策!おすすめの流れや人事が見ているポイント・NG行動まで解説

グループディスカッション完全対策!

グループディスカッションは、就職活動において多くの企業が取り入れている選考方法の一つ。

そのため「グループディスカッションでは何を見られているのか?」「どうすれば通過率を上げられるのか?」といった疑問を抱えている方も少なくないでしょう。

しっかり対策しておけば、グループディスカッションを取り入れているすべての選考を有利に進められ、就活全体の効率を上げることができるかもしれません。

この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元にグループディスカッション(グルディス)の対策を解説していきます。

ぜひグループディスカッション選考を突破するための参考にしてください。

▼この記事の元になった動画はこちら

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

まず知っておこう!そもそもなぜグループディスカッション(GD)を行うのか

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

企業がグループディスカッションを選考に取り入れるのには、大きく分けて2つの理由があります。

それは「選考の効率化」と「個別面接では見れないチームワーク力を知ること」です。

1対1の個別面接では、一度に一人しか選考できません。

一方でグループディスカッションであれば、一度に4人から6人程度の応募者を評価することが可能です。

これにより、選考にかかる時間とコストを大幅に削減できます。

特に応募者が多い企業では、選考の初期段階にグループディスカッションを設けることで、効率的に多くの学生をスクリーニングしているのです。

また、企業での仕事は多くの場合チームで行われますが、個別面接だけではチームワーク力を測ることが難しいのも事実と言えます。

「私は過去にチームで〇〇を達成しました」といったアピールを聞くことはできますが、それが実際にチームでどのように効果を発揮するのか分からないのです。

グループディスカッションでは、与えられたテーマに対してチームで議論を進める過程を直接観察できます。

例えば、リーダーシップを発揮するのか、サポート役に回るのか、意見をまとめるのが得意なのか、協調性があるのかなどです。

個々の役割や貢献度を具体的に把握できるため、企業は入社後のパフォーマンスをより正確に予測できるので、グループディスカッションを取り入れています。

グループディスカッション(GD)で人事が見ているポイントとは

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

グループディスカッションで人事担当者が重視しているのは、「チームでゴールに向かって貢献できているか」という点です。

企業での仕事は、チームメンバーと協力して目標を達成することが不可欠といえます。

「私が!私が!」と前に出て、自分の意見ばかり主張する人は、一見積極的でリーダーシップがあるように見えるかもしれません。

しかしそれがチーム全体の議論を妨げるような行動であれば、「この人は実際のチームで働くときも協調性に欠けるのではないか?」とマイナス評価につながる可能性があります。

目立った発言は少なくても、他のメンバーの意見を丁寧に聞いたり、議論が滞った際にさりげなく軌道修正したりしている人は、チーム全体の成果に貢献しているといえるでしょう。

グループディスカッションは個人戦ではなくチーム戦であり、参加者全員が協力して共通の目標達成に向けて動くことが求められます。

そのため、「全員で合格というゴールを目指す」ようなイメージで臨むと、自然とチームへの貢献を意識した行動がとれるようになるのでおすすめです。

スムーズに進められる「グループディスカッション(GD)の流れ」を知っておこう

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

グループディスカッションをスムーズに進め、限られた時間内で質の高い結論を導き出すためには、効果的な進め方を知っておくことは有効です。

よくある一般的なお題に対して、どのようなステップを踏めばまとまりやすいのか、具体的な流れを解説します。

この流れを事前に把握し、練習しておくことで、本番で落ち着いて議論を進めることができるでしょう。

1.まずは役割を決める

テーマが与えられたら、議論を始める前にまず役割分担を決めましょう。

役割を決めなくても議論はできますが、最初に決めておくことでそれぞれのメンバーが自分の役割を意識し、議論がよりスムーズに進行しやすくなります。

代表的な役割としては以下の通りです。

  • 議論を円滑に進める「ファシリテーター(司会役)」
  • 議論の進行状況や残り時間を管理する「タイムキーパー」
  • 議論の内容や決定事項を記録する「書記」
  • 最終発表を行う「発表者」

参加人数によっては全ての役割が割り振られない場合もありますし、一人が複数の役割を兼任することもあります。

大切なのは、誰がどの役割を担うかを明確にし、全員が納得したうえで議論に入ることです。

2.何分までに何をやるかを決める

役割が決まったら、次は時間配分を決めましょう。

与えられた議論時間の中で、どのように結論を導き出し、また発表できる形式にまとめるのか、具体的なスケジュールを立てます。

基本的に、以下のような進め方で時間配分をすると議論がまとまりやすくなるでしょう。

  1. 最初にテーマの問題を定義する。具体化して話す方向を絞る。
  2. 定義に従ってアイデアをたくさん出す。
  3. 出てきたアイデアを絞っていく。
  4. まとめて、発表できる状態にする。

それぞれを「何分から何分まで」と決めたら、タイムキーパーはメモしておくのを忘れないようにしましょう。

3.時間割りに沿って進行する

時間配分が決まったら、あとは設定した時間割りに従って議論を進行していきます。

タイムキーパーやファシリテーターは、現在の時刻と残り時間を意識しつつ必要に応じてメンバーに声かけを行いましょう。

特にファシリテーターは、議論が脱線したり特定のフェーズに時間を使いすぎたりしないようにコントロールすることが重要です。

もし予定通りに進まない場合でも、臨機応変に時間配分を調整するのも良いでしょう。

大幅な変更は混乱を招くため、チーム全体で合意のうえで変更することが前提となります。

もちろん、ファシリテーターやタイムキーパー以外のメンバーも議論に集中し、脱線や時間超過をしないよう意識しておくことも成功のカギです。

監修者コメント

グループディスカッションで使える論理的思考力の身につけ方とは

グループディスカッションで高い評価を得るためには、単に議論の流れを把握するだけでなく、論理的思考力を身につけることが不可欠です。

特に与えられた「お題の定義の仕方」は、議論の方向性を決定づける要素であり、その引き出しを多くもつことは大きな強みとなります。

効果的な練習方法の一つは、YouTubeなどで公開されているグループディスカッションの解説動画を視聴し、インプットを増やすことです。

これらの動画では、様々なお題に対するアプローチや議論の進め方、問題をどう定義するかなどが解説されており、多様なパターンを学ぶことができます。

さらに、ChatGPTなどのAIツールに質問してみるのも有効です。

Web検索などをしてグルディスのお題を入手し、それに対して「このように定義して、こう進めようと思うがどうか?」と質問してみましょう。

他の定義の仕方、議論の進め方などをAI側から提案してくれることがあります。

こういった練習を繰り返すことで、未知のお題に対しても瞬時に論理的なアプローチを思いつく「思考の引き出し」を増やせるようになります。

岡本啓毅

グループディスカッション(GD)対策に関するよくあるQ&A

グループディスカッションに臨むうえでは、さまざまな疑問や不安が浮かんでくるでしょう。

ここでは、グルディスに臨む就活生によくある質問とその回答をまとめました。

Q:役職によって有利・不利はある?A:なし
Q:どんな行動や発言が評価されやすい?A:チームへの貢献度が高い行動
Q:評価が下がりやすい行動や発言は?A:クラッシャー的な行動や発言
Q:グループディスカッションの事前準備は?A:過去のお題を予習しておく

これらのQ&Aを通じて、グループディスカッションへの理解を深め、不安を解消して本番に臨みましょう。

Q.役職によって有利・不利はある?

A:ありません。

グループディスカッションは4~6人程度で行われることが多く、全員に特定の役職が割り振られるとは限りません。

例えば、ファシリテーター、タイムキーパー、書記、発表者の4つの役職があったとして、参加者が6人いれば、2人は役職なしとなる場合もあります。

重要なのは、役割をどれだけ全うできたかです。

役職があるからといって、その役割を適切に果たせなければ評価にはつながりませんし、逆に役職がなくても、チーム全体に貢献する行動ができれば評価されます。

例えば、議論の停滞時に新しい意見を投げかけたり、意見の相違があるメンバー同士を取り持ったりする行動は、役職の有無に関わらずチームへの貢献とみなされます。

人事担当者は、「周囲との関わり方」や「発言の内容と量」を通じて、応募者がチームの中でどのような影響を与え、どれだけ貢献しようとしているのかを確認しているのです。

Q.どんな行動や発言が評価されやすい?

A:チームへの貢献度が高い行動は評価されやすいといえます。

具体的には以下のような行動が挙げられます。

積極的な発言と貢献発言量が少ないと、チームへの貢献度が低いと見なされる可能性があります。
自分の意見を積極的に、かつ建設的に発信することは重要です。
議論への積極的な参加発言の機会をうかがうだけでなく、議論の方向性を修正したり、意見をまとめたりするなど、議論そのものに積極的に関与する姿勢も評価されます。
他者への配慮と巻き込みチームの中で発言が少ない人や、議論に参加できていない人に「〇〇さん、何か意見はありますか?」と話を振る行動も評価対象になりやすいです。
傾聴と共感相手の意見を否定的に聞くのではなく、うなずいたり共感を示したり、ポジティブな相づちを打つなど話しやすい雰囲気を作ることも重要です。

上記の行動すべてを意識するのは難しい方もいると思うので、そんな時は「自分はこれができそう!」と思えるものをピックアップしてグルディスの練習をしていきましょう。

Q.評価が下がりやすい行動や発言はどんなもの?

A:「クラッシャー」的な行動は評価が下がります。

クラッシャーとは、主に以下のような行動を示します。

  • 誰かの意見を強く否定する
  • 発言しにくい雰囲気を作ってしまう
  • 全然違う話を長々としてしまう
  • 全体の流れに関係なく思いつきで行動・発言してしまう

これらの行動を行ってしまうとチームで働くうえでの協調性や論理的思考力、状況判断能力に欠けていると判断される可能性が高くなります。

グループディスカッションでは、個人の突出した能力よりもチームとしてどれだけ貢献できるかが見られていることを忘れないようにしましょう。

監修者コメント

「チームのために指摘する」なら高評価になることもある

否定的な発言はマイナス評価になる可能性が高いとお伝えしましたが、それが原因で誰かがクラッシャー的な行動をしたときに指摘できなくなってしまうことがあります。

クラッシャーを否定することで、自分がマイナス評価を受けるかもしれないと思って引いてしまう人がいるのです。

しかし実際は、場を乱している人には「建設的に話そう」と指摘することも大事。

見て見ぬふりをするのではなく一歩踏み込んで、優しく受け止めやすい言い方で伝えると「この人はチームに貢献できる良い人材」だなと思われやすくなるでしょう。

グループディスカッションで高評価を受けるためには、「チームでゴールに向かっているか?」という視点で考えることが大事なのです。

岡本啓毅

Q.グループディスカッションの事前準備は何をすればいい?

A:過去のお題をたくさん見ておくのがおすすめです。

お題は使いまわされていることが多く、どのようなお題が出される可能性があるのかを事前に知っておくことで、慌てることなく落ち着いて議論に臨むことができます。

過去のお題を収集し、それらに対して自分なりに「どのように定義し、どう進めるか」をシミュレーションしておけば、「お題の定義の仕方」の引き出しも増えます。

具体的には、インターネットで過去のグループディスカッションのお題を検索したり、就職活動の体験談サイトなどを活用してさまざまなお題を知ったりして練習していきましょう。

それぞれのお題に対して、「これはどのような問題意識から出題されているのか?」「議論を始めるにあたって、まず何を定義すべきか?」といった自問自答をするだけでも、思考の引き出しが増えていきます。

過去のお題に触れて自分なりの回答を導く、という練習を何度も行っておくことで、いざ始めてみるお題に触れたとしても対応できるだけの自信も身につきますよ。

まとめ

グループディスカッションで重要なのは、チーム全員で合格を目指し、そのためにチームワークを発揮することです。

役職があってもなくても、チームの議論を前に進め、チーム全員がより良い結果を得られるかどうかという視点で行動すれば、自ずと高い評価を得られるようになります。

この記事でしっかりとグループディスカッションに対策し、GD選考の通過率を上げていきましょう!

もし心配なことがあるなら、選考対策や様々なテクニックを教えてくれる就職・転職エージェントに相談するのもおすすめです。

私たちUZUZも就職・転職エージェントを運営しており、これまで6万人以上を支援してきました。

この記事でお伝えした以上に、もっと多くの就活テクニックやノウハウをもっており、様々なアドバイスができます。

グループディスカッション対策をさらに進めたい方はもちろん、その他の悩みや不安がある方も、ぜひ一度私たちにご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top