20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

「なぜ他社ではなく当社なのか」にどう答える?対策と回答方法を解説

「なぜ他社ではなく当社なのか」にどう答える?

就活をしていくなかで、いくつかの答え難い質問に直面することがありますよね。

特に悩む質問が「競合他社があるなかで、なぜ他社ではなく当社に入社したいのですか?」というもの。

なぜ人事はこのような質問をするのでしょうか。

そして、どのように答えると評価を上げることができるのでしょうか。

この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問への対策を解説していきます。

回答を作る際に必要となる考え方もお伝えするので、合わせて確認してみてください。

▼この記事の元になった動画はこちら

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問の意図

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

面接で聞かれる質問の一つに「なぜ他社ではなく、当社を志望されたのですか?」というものがあります。

応募した1社だけをざっと調べた程度では、この質問に納得のいく回答をすることはできません。

なぜならこの質問は、応募者が業界全体を俯瞰し、競合他社も含めて深く企業研究を行った上でないと答えられない質問だからです。

面接官は、応募者が業界の動向や競合他社の特徴をしっかりと把握し、その上で「それでもこの会社を選びました」と明確な理由を述べられるかどうかを見ています。

そしてそれらをすべて調査した上で、それでもなお応募してきたのであれば「この応募者は本当に志望度が高いんだろうな」と判断できますよね。

一見シンプルですが、実は応募者がどれだけ深く企業を理解しているか、そしてどれだけ本気で入社を望んでいるかを見極めるための重要な問いなのです。

「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問で面接官が見ているポイント

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

では具体的に「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問を通じて、面接官はどのような点を見ているのでしょうか。

誰もが名前を知っている有名企業の場合、採用担当者は少なからず「この応募者は、単に名前を知っているから応募してきたのでは?」という懸念を抱いていることがあります。

本当にその仕事や業界を心からやりたいのであれば、特定の有名企業だけでなく、競合他社も視野に入れて応募しているはずですよね。

この質問を通じて、面接官は主に以下の二つのポイントを確認しています。

  1. 業界研究をきちんと行っているか:その業界全体の構造や動向、主要なプレイヤーについて理解しているか。
  2. 競合他社も含めて企業研究を深く行っているか:志望企業だけでなく、競合となる他の企業の特徴や強み、弱みまでを把握し、比較検討した上での結論なのか。

面接官は、応募者が深く掘り下げて研究しているか、そしてその上で自社を選んだ明確な理由をもっているかを見極めたいのです。

「なぜ他社ではなく当社なのか」への回答の作り方

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

ここからは、実際に「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問への回答の作り方を確認していきましょう。

それぞれの考え方はこの質問以外にも応用できるものなので、ぜひ参考にしてくださいね。

競合他社も含めて幅広く企業研究する

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

この質問に説得力のある回答をするためには、まずは徹底的な企業研究が不可欠です。

志望企業だけでなく、競合他社についても幅広く深く情報収集しましょう。

具体的には、企業の公式ウェブサイト、決算資料やIR情報(Investor Relations=投資家向け広報)などです。

これらは企業の財務状況や今後の戦略が詳細に記載されており、企業の「本音」を知る上で非常に役立ちます。

しかし、決算資料やIR情報は専門用語が多く、読み解くのが難しいと感じる方もいるかもしれません。

そんな場合は、ChatGPTなどの「AIツール」を積極的に活用するのも一つの手です。

公開されている資料をAIに読み込ませて「この会社の競合他社との差別化ポイントを教えてください」といった質問をすることで、効率的に情報を抽出できます。

監修者コメント

これを質問するのは「差別化できる独自性をもった会社」である

積極的にこの質問をする企業は「差別化できる独自性を持った会社」である可能性が高いです。

例えば特定の技術や製品で圧倒的なシェアを持つメーカーなど、他社と比べて明確な独自性があり、その差別化ポイントをアピールしたい企業が聞いてくることが多いのです。

一方でIT業界のように「お客さまの課題をITで解決する」という基本的なビジネスモデルが共通している場合、サービス内容自体での差別化が難しい企業もあります。

そういった企業は自分たちの業態が他社と差別化しにくいことを認識しているため「なぜ自社なのか」はあまり質問しない傾向があります。

希望する企業がこの質問をするかどうか想定し、選考前に対策を考えておきましょう。

岡本啓毅

回答には自分らしさを入れる

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

回答で重要になるのは、単に企業の強みを羅列するだけでなく「自分らしさ」を盛り込むことです。

効果的なのが「自分の経験(学業、アルバイト、インターンシップなど)を通じて培ってきたスキルや価値観」と「志望企業の独自性」を結びつける形で話す方法です。

    「これまで〇〇の経験をしてきましたが、御社の△△という独自性に非常に魅力を感じ、それが私の〇〇という強みと重なるため、御社を志望いたしました」

このように、自分の具体的なエピソードを含めて話します。

そうすることで志望度の高さに説得力が増し、面接官に熱意と適性が伝わりやすくなります。

型にはまった回答ではなく、自分が経験してきたことがあるからこそ話せる「自分自身の言葉」で、その会社に「どう強みを感じたか」を語ることが大切です。

OB・OG訪問をする

人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画

OB・OG訪問は、企業研究や差別化ポイントの抽出だけでなく「なぜ他社ではなく当社なのか」という質問に対する強力な武器です。

実際に働いている方々と直接話すことで、企業の雰囲気、社風、働きがい、具体的な仕事内容など、Webや資料だけでは分からない「生の声」を聞くことができます。

例えば「A社、B社、御社とそれぞれ5人ずつお会いしてお話を伺ったのですが、御社が最も私に合っていると感じました」というように、自分のリアルな感想として話せます。

自分の行動で得た具体的な内容を伝えることで、面接官にあなたの意欲の高さを強く印象づけることもできるでしょう。

監修者コメント

「人」だけは絶対に差別化できる

どんなにビジネスモデルや製品が似ていたとしても、そこで働く「人」は唯一無二であり、競合他社とは必ず異なります。

企業研究を深めても明確な差別化ポイントが見つからない、あるいは言語化しにくいと感じる場合でも「人」に焦点を当てて差別化することが可能です。

業態や製品が同じということは、外部からは見えにくい違いのみがあるということ。

特に働く環境や人間関係は仕事のやりがいにも直結する重要なポイントでもあります。

差別化に困らなくても、なるべく実際に働いている社員に話を聞いてみるのは有効な手段といえるでしょう。

岡本啓毅

まとめ

「なぜ他社ではなく当社なのか」に効果的に応えるには、この記事でお伝えしたような手法を使って業界・企業研究を深めることが大切です。

この難易度の高い質問にもスムーズに答え、好印象を残せるようになりましょう。

それでも差別化ポイントを探すのが難しい場合は、就職・転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

就職・転職エージェントとは、キャリアの悩み相談、おすすめ求人の紹介、選考対策を全て無料で受けられるサービスのこと。

私たちUZUZも就職・転職エージェントサービスを運営しており、この記事の元になった動画で解説を行っている岡本啓毅氏はUZUZ代表でもあります。

企業人事とのパイプもあるため、普通に就活をしているだけでは調べられないような企業や業界の内情、従業員の雰囲気などもお伝えできるかもしれません。

「なぜこの会社なのか」を説明できずに困っている方はもちろん、他にも就活に不安を感じている方はぜひ一度UZUZまでご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top