

この記事では「転職しないほうがいい」と言われる業界の特徴を整理しつつ、なぜそう言われるのか、そして最終的にどう業界を見極めれば良いのかについて解説します。
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
転職しないほうがいい業界の5つの特徴

順に見ていきましょう。
1.離職率が極端に高い
厚生労働省のデータによると、業界によって新卒者の離職率には大きな差があります。
外食産業や介護業界、小売業界では新卒3年以内の離職率が40~50%に達しているのが現状です。
離職率が高い業界には、以下のような傾向が見られます。
- 慢性的な人手不足による長時間労働
- 給与水準が低く、待遇に不満を持つ人が多い
- 成長機会やキャリアパスが限られている
これらが積み重なることが、定着率の低さに直結しているのです。
参考資料:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」
2.業界全体が衰退している
どんなに優れた企業であっても、業界全体が縮小傾向にある場合、その将来性には疑問が残ります。
例えば紙媒体の出版業界やDVDレンタル業などは、テクノロジーの進化により需要が急減しています。
構造的に成長が見込めない業界に転職すると、長期的なキャリア形成が難しくなる可能性があるでしょう。
業界の市場規模や最新動向をチェックし、将来性のある分野かどうかを見極めることが重要です。
3.長時間労働が常態化している
長時間労働が常態化している業界は、ワークライフバランスの確保が難しく、心身への負担が大きくなりがちです。
特に人手不足が慢性化している業界では、一人当たりの業務量が多く、シフトの融通も利かないケースが見受けられます。
労働環境が改善されているといっても「サービス残業」が黙認されていたり「忙しいのが当たり前」という文化が根付いている企業も少なくありません。
こうした環境に転職してしまうと、プライベートの時間が確保できないばかりか、疲弊して短期間での離職につながるリスクも高まります。
事前に残業時間の実態や、有給取得率、労働時間に対する考え方を企業ごとに調べておくことが大切です。
4.賃金が少ない
給与水準が業界全体で低めに設定されている場合、どんなに頑張っても収入が大きく伸びづらいという、構造的な問題を抱えている可能性があります。
特に初任給が低い上に昇給幅も小さい業界では、長く働いても生活水準が向上しづらいです。
また、労働に対する対価が見合わないと感じやすく、モチベーションの低下やキャリアへの不安につながるケースも少なくありません。
業界全体の平均年収や賞与の有無、インセンティブ制度の内容など、事前に確認しておくことがおすすめです。
5.スキルが限定的
転職は「ゴール」ではなく「通過点」です。
将来さらに別の企業や業界に転職する可能性を考えると、スキルの汎用性は重要です。
しかし業界に特化しすぎた業務(独自システムの運用のみ、業界特有のルールに従う業務など)では、転職市場で通用するスキルとして評価されにくいことがあります。
キャリアの「閉塞感」を生まないためにも、成長性と応用可能性のあるスキルが身につく業界かどうかは、転職前に見ておくべきポイントです。
監修者コメント
業界の表面的なイメージに惑わされないで
転職希望者の多くが「やりがい」や「イメージの良さ」だけで業界を選びがちですが、実際に働いてみると理想と現実のギャップに悩む人は少なくありません。
業界の華やかさや安定性に惑わされず、働く人のリアルな声や制度の実態を知って冷静に見極めることが、後悔しない転職の第一歩です。
そのためには転職前に業界研究を怠らず、徹底することが大切です。
優良企業の特徴や、自分にとっての優良企業を見つける方法を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

岡本啓毅
転職しないほうがいい業界9選


1.飲食業界
外食業界は慢性的な人手不足に加え、シフト勤務・立ち仕事など体力的にハードな環境が多いです。
サービス残業や休日出勤が常態化しているケースもあります。
また、得られるスキルの多くが「現場対応力」に偏りがちで、他業種へのキャリアチェンジが難しいという問題もあります。
体力に自信がない人や将来的なキャリアの幅を広げたい人には不向きな業界です。
2.介護業界
社会的意義が高く、将来性もある介護業界ですが「待遇と負担のバランス」が大きな課題です。
介助・見守り・記録など多岐にわたる業務をこなしながら、月給20万円前後という職場も多く、モチベーション維持が困難な場合が多いです。
さらに、心身ともに負担が大きく、入職後に「思っていた以上にきつい」と短期離職につながるケースも多く見られます。
強い志がないと、継続的な勤務は難しい業界といえます。
また夜勤などの不規則な面があるため、生活リズムに不安がある人にも向いていません。
3.アミューズメント・パチンコ業界
パチンコをはじめとするアミューズメント業界は、コロナ禍以降、顧客減少や規制強化により市場が縮小しています。
加えて業務内容はルーティンワークが多く、成長実感を得にくい環境です。
夜間勤務・不規則な勤務も多いため、休日やライフスタイルへの影響も大きくなります。
体力勝負の現場中心の働き方になりがちなため、若いうちはこなせても、長期的なキャリアを築くには不安が残ります。
長時間の立ち仕事に体力的な不安がある人や、人混みなど刺激が多い環境が苦手な人には向いていません。
4.出版・印刷業界
出版・印刷業界は、デジタルメディアの普及により年々市場規模が縮小しています。
既存のビジネスモデルから抜け出せず、先行きに明るい材料が少ない点が問題となっています。
紙媒体の本がなくなるとは断言できませんが、キャリアを築いていくのは狭き門といえます。
また、納期厳守・突発対応など業務負荷が高い割に給与水準が上がらず、働きやすい環境とは言いがたいのが実情です。
これらの理由から、安定や将来性を求める人には向かない業界です。
5.建設業界
建設業界は、職人の高齢化が進んでおり、慢性的な人手不足が深刻です。
業務自体が体力勝負で作業環境も厳しく、ケガや健康リスクを伴います。
特に下請け企業では、契約条件が厳しく賃金・労働条件ともに不安定なケースも多いです。
肉体労働に不安がある人や、安定的な仕事を望む人には向かない業界です。
6.運送・物流業界
「宅配クライシス」と言われるように、個人向け配送の負荷が増し続けており、一人当たりの負担が非常に大きくなっています。
配達件数が増えても報酬が比例しないケースも多く、効率化が進まない構造的な課題も抱えています。
再配達や顧客対応のストレス、天候や交通事情の影響など、精神的にも消耗しやすい環境です。
単純作業や長時間の運転が苦手な人には向いていない仕事です。
7.宿泊・ホテル業界
24時間体制のシフト制で夜勤・早朝勤務が発生しやすいですが、外資系を除き、給与水準は平均よりやや低めとなっています。
また、特に繁忙期に長時間労働が当たり前という環境も多く見られます。
そのため勤務時間が不規則で生活リズムが乱れやすくなり、休日も取りづらいため、プライベートとの両立が難しくなります。
さらに接客クレーム対応や急なトラブル対応など、精神的な負担も大きいです。
長時間労働かつ体力勝負の業務が多く、心身への負担が大きいうえにスキルの汎用性が低く、他業種に転職しにくいことも考えられます。
「ワークライフバランス」や「スキルの汎用性」を求める人には不向きといえます。
8.小売業界
シフト勤務で土日祝や年末年始の出勤が必須のこともあります。
人手不足が常態化し、少人数で店舗運営を行っているうえに販売ノルマや売上目標に追われやすいことも特徴です。
顧客対応によるストレスが大きく、シフト制で生活リズムが不安定になりやすく、私生活と両立しにくくなる可能性があります。
体力に自信がない人や、デスクワークを好む人には向かない仕事です。
9.教育業界
人の成長に関われるやりがいがある反面、授業外の準備・保護者対応・雑務が非常に多く、労働時間が長くなりやすい特徴があります。
定時退社が難しく、持ち帰り仕事も多いのも実情ですです。
また生徒や保護者との人間関係に悩むケースも多く、メンタル的にタフでないと続けにくい業界です。
プライベートと両立したい人や、人間関係に繊細な人には難しい業界といえます。
業界選びで失敗しないためのチェックポイント

ライフスタイルや価値観に合っているか?
どれだけ待遇が良くても、その業界の働き方が自分のライフスタイルや価値観に合っていなければ、長く働くことは難しくなります。
例えば「土日は家族と過ごしたい」と考えている人が、週末が繁忙期の業界に転職すれば、早い段階でミスマッチを感じてしまうでしょう。
働き方・休日・職場の雰囲気などが、自分の大切にしたい生活スタイルや人生観と一致しているか、事前に見極めることが大切です。
業界の成長性・将来性があるか?
選んだ業界に将来的な需要があるかどうかも、転職前に必ずチェックしたいポイントです。
市場が縮小傾向にある業界では、今は求人が多くても、数年後にはポジションが減ったり、収入が伸び悩んだりするリスクがあります。
一方で成長産業では新しい仕事のチャンスが多く、自分のスキルも活かしやすくなるでしょう。
社会のトレンドやテクノロジーの変化を踏まえて、未来を見据えた業界選びが重要です。
キャリアパスが明確か?
転職先の業界で、自分がどのようなキャリアを積めるのかを想像できるかどうかも、満足度の高い転職には欠かせません。
キャリアパスが曖昧な業界では、やりがいを感じにくく、結果的に短期離職につながってしまうケースもあります。
「経験を積めばどんな役職に就けるのか」「専門性を磨ける環境があるのか」など、中長期的な視点でキャリアの道筋を描ける業界を選ぶことが重要です。
働く環境や制度が整っているか?
転職先の業界・企業を選ぶ際には、仕事内容だけでなく、安心して働ける環境や制度が整っているかを確認することが非常に重要です。
やりがいや興味を感じる職種であっても、働く環境が劣悪だったり、制度が整っていなかったりすると、長く働き続けるのは難しくなります。
特にチェックしておきたいのは「残業時間の実態」「有給の取得率」「育休・介護休暇などの制度の有無と取得しやすさ」などです。
制度が整っていても、実際に活用されていなければ意味がありません。
口コミサイトや面接での逆質問を通じて、現場のリアルを確認することが大切です。
企業単位で見極められているか?
「業界のイメージ」だけで判断せず、企業ごとに違いがあることを忘れないことが大切です。
業界全体にネガティブな印象があっても、企業単位で見れば例外もあるため「企業の文化」「教育体制」「経営の安定性」などを比較検討することが大切です。
監修者コメント
正解は1つではない。だからこそ「納得感」が大切
どの業界でも向いている人・向いていない人がいて、一概に「良い」「悪い」と決めつけることはできません。
だからこそ、自分の価値観やキャリアビジョンに対して納得できる理由があるかがカギになります。
「何となく」で決めないこと。
これが転職後の後悔を防ぐための、最大のポイントです。
ブラック企業を見抜くための方法について知っておくことも転職で失敗しないための対策となります。
こちらの記事はブラック企業を見抜くノウハウについてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

岡本啓毅
まとめ
「転職しないほうがいい業界」は確かに存在しますが、それはあくまで一般的な傾向に過ぎません。
重要なのは「自分にとってどうか」を冷静に見極めることです。
業界選びで失敗しないためには、客観的な情報収集と第三者の視点が欠かせません。
後悔のない転職のために、まずは情報を正しく知ることから始めてみることがおすすめです。
しかし、業界選びから一人で進めるのはなかなか難しいですよね。
そんな時はUZUZで、プロのキャリアドバイザーにぜひ相談してください。
一人ひとりの希望や適性に合わせたオーダーメイドのサポートにより、ぴったり合う業界探しをお手伝いします。
ESの添削や面接練習など、細かな就活対策へのサポートも充実しています。
まずは登録・相談してみてください。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援