もくじ

新卒入社からすぐに転職したということは、第二新卒で2回目の転職をしようとしているということです。
新卒で入社した会社を早くに退職し、せっかく見つけた転職先からさらに転職するのは難しいのではないか、という不安があるのも当然ではないでしょうか。
この記事では、そのような第二新卒で2回目の転職を行う場合、何に注意して、どのように転職活動をすれば成功できるのかを解説していきます。
この記事の監修者

岡本啓毅
YouTube「ひろさんチャンネル」運営 / 株式会社UZUZ 代表取締役
北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職をサポート。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる”をミッションに、YouTubeでは「就職・転職で使えるノウハウ」を発信中。X、TikTokなどSNS等の累計フォロワー数は13万人を超える。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
第二新卒が2回目の転職をするのは厳しいのか?
第二新卒とは、新卒入社から3年以内に転職する人のことを指します。
新卒入社した会社から短期離職し、第二新卒として採用してもらった会社からさらに転職する場合、何が厳しくなるのでしょうか。
結論としては、問題ないケースも多いですが、特殊な状況だと厳しくなってしまうことがあります。

第二新卒の転職1回目と2回目の違い
第二新卒で2回目の転職を考えている人は、まず1回目と2回目の転職の違いを知っておきましょう。
第二新卒として1回目の転職であれば、大卒でもまだ20代前半の人が多いのではないでしょうか。
まだ若いため、スキルや経験よりもポテンシャルを期待されることの方が多いでしょう。
新卒で入った会社を短期間で辞めていても、何らかのミスマッチがあったのだろうと、寛容な目で見てもらえます。
しかし、2回目の転職では年齢も上がっていることもあり、ポテンシャルよりも即戦力としての活躍を求められる傾向が強くなります。
特に、最初の転職から2回目の転職までの期間が短い場合、本人に何らかの問題があるのではと懸念を持たれるかもしれません。
このことが2回目の転職が厳しいと思われる原因です。
ただ、昨今では転職に対する考え方も変わってきており、一概に第二新卒で2回目の転職が厳しいとはいえなくなってきています。
2回目の転職自体は敬遠されにくくなっている
新卒入社した会社で一生勤め上げるという終身雇用の考え方はすでに変化し、1人が人生の中でだいたい3社程度を経験するといわれています。
2回以上転職することも珍しくないため、転職回数が2回目だからといって、即座に「転職は厳しい」ということはありません。
このことを裏付けるデータもあります。
リクルートエージェントが行った「転職回数と採用実態の関係」の調査から、採用担当者が気になる転職回数に関するデータです。

参照:リクルートエージェント「転職回数と採用実態の関係」
37%もの採用担当者が転職回数を気にしていないことは、転職に対してマイナスイメージが持たれにくい社会になっていることを裏付けています。
2回目の転職から気になるとしたのが11.5%に対し、3回目からは23.9%と大きな開きがあります。
やはり、3回目の転職から警戒心を強める採用担当者が多く、2回目の転職までは寛容な目で見てもらえるようです。
20代の転職回数や、転職回数に対して企業が抱く印象については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ合わせてお読みください。
第二新卒2回目の転職で企業がチェックするポイント


それぞれ見ていきましょう。
在籍期間と退職の理由
これまで勤めてきた2社の在籍期間は、必ずチェックされると思ってください。
特に、2社目の在籍期間は、かなり慎重に確認されます。
2社目の勤務期間が短い場合「不満があるとすぐに辞める」「転職を安易に考えている」といった懸念を抱かせるためです。
その懸念から、面接では、退職理由を入念に確認されるため、納得度の高い理由を用意する必要があります。
もちろん、倒産や事業縮小によるリストラなど、自分に責任がない理由なら理解を得られやすいでしょう。
業種・職種の関連性
1社目と2社目の業種・職種の関連性もチェックされます。
同業種・同職種での転職であればスキルと経験が蓄積されていると判断され、選考を通過する可能性は高いでしょう。
反対に、異業種・異職種の場合は、キャリアチェンジをした明確な理由が必要です。
今回の転職も未経験の場合は「飽きっぽい性格なのでは」「キャリアに対して無自覚なのでは」と警戒される可能性は高いといえます。
これまでの仕事で得たスキルや経験
これまでの仕事で得たスキルや経験も確認されます。
第二新卒とはいえ2回目の転職であれば、企業はある程度、即戦力として活躍できる人材を採用したいと考えるためです。
応募者の保有スキルが自社で活かせるものであれば、選考通過の可能性は高くなります。
一方で異業種・異職種からの転職で、一からスキルを身につける必要があるケースでは、選考通過は難しくなるかもしれません。
第二新卒で2回目の転職が厳しい人の特徴

1回目の転職先を短期離職した
第二新卒は新卒入社から3年以内に離職している人のことで、人事としては「もしかしたらうちもすぐに辞められるのでは?」と不安に思うことがあります。
短期離職だとその会社や職種で学べるスキルが身についていない可能性があるため、スキル不足を心配されて敬遠されることもあります。
1回目が短期離職であり、なおかつ2回目の転職も短期離職である場合は転職が難しくなってしまうかもしれないことは覚えておきましょう。
監修者コメント
短期離職を繰り返すとだんだん不利になっていく
転職が当たり前の世の中になっていますが、それでも短い期間での転職はあまり歓迎されません。
1回の短期離職であれば「入社した会社と相性が悪かったのかな?」と思ってもらえることもあります。
しかし2回、3回と短期離職を繰り返していくと、人事も不安になって採用をためらうこともあるのです。
それが4回目、5回目……と短期間での転職を繰り返すと、繰り返すごとに加速度的に不利になっていきます。
一気に採用される可能性がガクっと下がったり、転職のたびに待遇が悪くなったりすることもあります。
転職は当たり前になったからといって適当に転職せず、1回ごとの転職を大切にしましょう。

岡本啓毅
前職の退職理由と志望動機が噛み合わない
前職の退職理由と、転職応募先の志望動機に関連性が薄いと、あまり良い印象を持たれません。
例えば前職の退職理由が「これ以上会社にいてもOOの業務を経験できない」としていて、応募した企業でも「OOの業務経験」を積むことが難しいような場合です。
「うちでは経験できないのに、どうして志望したの?」と思われてしまうでしょう。
転職先として自社を選ぶ理由に納得を得られないため、選考での印象は悪くなってしまいます。
キャリアに主体性が感じられない
面接で、これまでに経験してきた業務内容を説明する際に、その経験のみを語ってしまうと、これまでのキャリアで主体的に取り組んだことが何なのか伝わりません。
「指示された業務だけを淡々とこなしてきただけの人」と見られてしまいます。
どのような思いでこれまで仕事に取り組んだのか、成果や得たスキルや経験はどんなものかまで話すことが大切です。
そして、これまで得たスキルや経験を今後のキャリアに、どのように活かしたいと考えているかまでしっかり話せるようにしなくてはなりません。
第二新卒が2回目の転職で失敗してしまうケース

転職を成功させるために対策するには、どのような失敗があり得るのかを知っておくことが大切です。
ここからは、第二新卒が2回目の転職で失敗してしまうケースについて見ていきましょう。
勢いだけで決断する
1回目に転職したときと同じようなものだろうと考え、勢いで転職してしまうのは失敗につながりやすくなります。
第二新卒はある意味では「新卒に近い枠」と考えられているため、そういった「勢いでの転職」も大目に見られることもあるでしょう。
しかし2回目の転職は「中途採用」になるため、ライバルは新卒や第二新卒ではなく、その道何年や何十年のベテランや、スキルがある経験者と競わないといけなくなります。
計画性を持たずに、勢いだけで転職するのは難しいです。
経験やスキルが身についてない
2回目の転職は第二新卒扱いではなく中途採用になるため、ベテランや経験者がライバルになるとは前述のとおりです。
そういった中途採用のライバルと戦えるほどの実力が身につかないまま、短期間の在職で転職するとスキルや経験の不足が理由で落とされてしまうことが増えます。
その会社で「何を得たか」を説明できる程度の実績を積み、経験やスキルを身につけてから転職した方が転職は成功しやすくなります。
なぜ同じ会社で3年働いた方がいいと言われるのか、そのメリットとデメリットを詳しく知りたい方は以下の記事も確認してみてください。
業界研究・企業研究が不足している
いわゆる“地頭が良い”人やコミュニケーション能力が高い人など、ポテンシャルが高い人にありがちな失敗が業界研究・企業研究が不足したまま転職することです。
高いポテンシャルを持っているため採用自体はされるものの、しっかりと研究していないのでミスマッチが大きく、しばらくするとまた転職したくなってしまいます。
相性が良い会社を選ぶためにも、業界研究・企業研究はしっかりと行いましょう。
理想が高すぎる
理想を高く設定しすぎることも失敗する原因です。
大企業や有名企業に目がいき、これまでの仕事で得てきたスキルや経験に見合わない企業ばかりを受けてしまうと、なかなか結果がでません。
転職市場における自身の市場価値を、正しく判断することが大切です。
好条件の求人ばかりを狙い撃ちにするのも、競争率が高く結果につながりにくいでしょう。
監修者コメント
「辞めることが目的」の転職には注意が必要
現在の職場がいわゆるブラックな職場で、すぐにでも退職した方がいいという場合もあります。
しかし「辞めること自体が目的」になっているなら要注意です。
嫌なことがあると「上司の鼻を明かしてやりたい」「辞めて会社に一矢報いたい」という気持ちが生まれますが、感情のままに無計画で辞めても良いことはないのです。
仕事上で悩みがあるなら、まずは以下をやってみましょう。
- エージェントなど客観的な判断ができる人に相談してみる
- 社内の人に現状をなんとかできないか相談してみる
それでも解決しそうになかったり、前向きに「自分のキャリアをもっとこうしたい」という想いが強いなら、改めて計画的に転職活動に取り組みましょう。

岡本啓毅
第二新卒が2回目の転職を成功させる方法

前項で第二新卒が2回目の転職で失敗するケースを確認できたのではないでしょうか。
次はそのような失敗に陥らないよう、どのような対策をしながら転職活動を行っていけばいいかを解説します。
退職理由と志望動機を整理する
退職に至った理由と、志望動機を整理してみましょう。
今まで勤めた企業を志望していた理由と退職した理由、現在志望している会社の志望理由をそれぞれ書き出します。
そうすることで、今までの経歴を棚卸するとともに、退職理由と志望動機を整理できます。
退職理由と志望動機には、一貫性があることが重要です。
これらを整理して、自分の中でも納得できる形に言語化することで、行き当たりばったりで転職しているわけではないことを説明できるようになります。
それが、採用側からの信頼感や「長く働いてくれそう」という感覚を持ってもらうことにつながるのです。
もしも書き出してみて自分自身の中でうまく整理できないとしたら、深く考えずに勢いで転職しようとしている証拠かもしれません。
そのときは、自己分析などで自己理解を深めるところからやり直してみましょう。
自己分析をやり直す
2回目の転職ならではの自己分析をしっかり行いましょう。
これまで2社の業務経験で得たスキルや経験の棚卸を行い、自身の転職市場における市場価値を見極めるためにも自己分析は必要です。
改めて自己分析を行うことで、前回の転職時にはなかった強みを新たに発見できるかもしれません。
また、ミスマッチを防ぐためにも前職を辞めた原因を再度整理し、転職先で叶えたいこと、譲れない条件、絶対に避けたいこと、いわゆる「転職の軸」も明確にしておきましょう。
キャリアゴールも見据えたキャリアプランを立てる
中長期的な計画を立てて転職活動を進めた方がいいのは、前述のとおりです。
その際はぜひ「次の転職」についてだけでなく、キャリアの最終的なゴールも想定してキャリアプランを立てることをおすすめします。
しっかりとキャリアプランを立てて、何の目的で転職するのか、次の転職では何を得たいのかを整理してその目的を満たせるような転職をするのです。
そうすれば、勢いでキャリアのためにならない転職の可能性を減らし、自分が目指す目標に前向きに近づくことができます。
在籍しながら中長期的な姿勢で転職活動を行う
第二新卒という新卒に準じるカードを持っていたため、1回目はある意味では勢いで転職してもうまくいくこともあります。
しかし、中途採用市場で周囲と比べられるようになると、だんだんと勢いだけで転職するのは難しくなります。
2回目の転職は、1回目と比べてもっと腰を据えてじっくりと進めるようにしましょう。
社会人経験が深まると自分に足りないスキルなども分かるようになるため、それを在籍している会社の業務を行う中で身につけることもできます。
このように、2回目の転職では、在籍しながら中長期的な計画を立てて進めるのがおすすめです。
離職期間はできる限り短くする
在職中に転職活動をして、転職先を決めてから辞めるのが理想ですが、もし決まる前に辞めてしまった場合は離職期間をできるだけ短くするようにしましょう。
ゆっくりしたい気持ちもあるかもしれませんが、すぐに転職のための行動を起こしてください。
離職期間が長くなると金銭的に苦しくなり、妥協した転職になってしまう恐れもあります。
また履歴書の空白期間が長期に及ぶと、企業からの印象も悪くなります。
例えば「3ヶ月間で転職先を決める」というように期限を定め、集中して転職活動をしましょう。
選考対策を入念に行う
2回目の転職では、新卒時の就活と1回目の転職とは異なる準備が必要になります。
特に、過去2社の退職理由が前向きに伝わるように準備しましょう。
これまでに得たスキルや業務経験も、きちんと整理しておくことが大切です。
転職先でどのように活かし貢献していきたいか、効果的にアピールできるように対策を練りましょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントなどのキャリアのプロに相談しながら転職活動を行うことで、満足いく転職ができる可能性が高まります。
エージェントとは、キャリアの悩み相談や相性がいい求人の紹介、さらには選考対策のサポートまで、全て無料で受けられるサービスのことです。
プロの目線から、最終的なキャリアゴールを目指したキャリアプランの描き方を教えてもらったり、応募する業界や企業に合わせて書類選考や面接選考の対策もしてもらえます。
第三者からアドバイスをもらうことで「そもそも、本当にこのタイミングで転職すべきなのか?」といった確認ができるのもおすすめするポイントです。
まとめ
第二新卒で2回目の転職をする場合、ライバルが経験豊富な中途社員たちになるため、しっかりと計画して転職活動をするようにしましょう。
転職エージェントに相談しながら進めるのもおすすめです。
私たちUZUZもエージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職をサポートしてきました。
キャリアの壁にぶつかってそれを乗り越えてきたアドバイザーも在籍しているため、キャリアに不安や悩みがある方に寄り添ったサポートが可能です。
転職に不安がある方は、ぜひ一度UZUZまでご連絡ください。
正社員求人多数!
第二新卒のキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援




















