20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

第二新卒で大手から大手へは転職しやすい?陥りやすい失敗と成功させるための対策も解説

第二新卒で大手から大手に転職できる?
新卒で大手企業に入った知り合いが、もう辞めたいらしいんだよね。
また大手に行きたいって言ってたんだけど、そんなことできるの?
新卒入社後の早期退職だとしたら、第二新卒での転職かもしれませんね。
第二新卒で大手から大手への転職も可能ですが、注意点もあるんです!

この記事では、第二新卒で大手から大手へ転職する際に気をつけたいことや、成功させるための対策を解説していきます。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

第二新卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

第二新卒で大手から大手へ転職することは可能

なんとなく聞いてたけど、「第二新卒」って何?
「第二新卒」とはキャリア市場でよく使われる言葉なんですよ。

第二新卒には明確な定義はありませんが、概ね「新卒入社した会社を3年以内に転職する求職者」のことを指します。

似たような言葉に「既卒」という言葉もありますが、これは卒業後に就職していない人のことで、だいたい学校卒業後に3年目程度までは「既卒」として扱われます。

<第二新卒と既卒の比較>

第二新卒既卒
学校卒業卒業している卒業している
正社員就職就職している就職していない
年次新卒就職後3年以内学校卒業後3年程度

第二新卒は、数年程度の社会人経験があるため最低限のビジネスマナーは身につけており、なおかつ新卒としての吸収力や若さゆえのポテンシャルも持っているとみなされます。

そのため、第二新卒を採用しているという企業は実は多いのです。

大手企業も第二新卒を採用しているから、大手から大手への第二新卒の転職もできるってことか!
なぜ第二新卒が大手から大手へ転職できるのか、もう少し詳しく解説しますね。

第二新卒の定義や強みについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

新卒で大手企業に入社できた実力は評価されやすい

そもそも大手企業には、新卒社員として入社するにも非常に狭き門であるといわれています。

なので、新卒時に大手企業に入社できたということは、少なくとも大手他社がその求職者の高いポテンシャルを評価していたということを意味しています。

新卒時のポテンシャルに期待して第二新卒を採用するわけなので、大手企業に新卒入社できたという実力は、第二新卒時にも評価されやすい傾向があるのです。

大手企業での経験は評価されやすい

第二新卒は、新卒のポテンシャルだけでなく、社会人経験があることによるビジネスマナーの習得も期待されています。

大手企業は新卒研修などの教育プログラムが中小企業と比べるとしっかり整備されていることが多く、同年代と比較して高いビジネス力が身についているとみなされます。

また多少なりとも新卒入社した大手企業の内部事情を知っていることは、人脈作りや他社の社風に合わせる際に役立つ場合もあります。

転職する際に前職での経験が評価されるのはよくあることですが、「大手企業で就業した経験」は大きな評価につながる可能性があるのです。

大手でも第二新卒を募集している

冒頭で少し述べたように、第二新卒を募集している大手企業は何社も存在しています。

なかには、新卒社員だけを募集している企業や、経験と実力がある中途社員の採用に力を入れているという企業もあるでしょう。

しかし、採用要件に合っていれば、新卒・第二新卒・中途も関係なく採用する、という方針を取っている大手企業や大手グループ企業はいくつもあります。

特に狙い目となりやすいのが、大手企業のグループ会社です。

本社自体は新卒採用しかしていないとしても、グループ会社はそうであるとは限りません。

まずは大手企業でも第二新卒を採用している場合があること、そしてグループ会社であれば本社よりも第二新卒採用に力を入れている可能性があることは覚えておきましょう。

第二新卒で大手から大手への転職で陥りやすい失敗

第二新卒が大手から大手に転職するのって、やりやすそうだね!
その変わり、陥りやすい失敗もあるんですよ。

ここからは第二新卒で大手から大手へ転職する際に陥りやすい失敗例について紹介していきます。

後半では大手から大手への転職を成功させるための対策も解説するので、まずはどんな失敗があるのかここで確認しておきましょう。

待遇を悪くしてしまう

大手企業から大手企業への転職と聞くと、それだけで「転職に成功した」と感じるかもしれません。

しかし実際には、より不満な状況になっているかもしれません。

  • 職種が変わってやりたい仕事ができなくなった
  • 年収が下がった
  • 大手は大手だが、企業規模が小さくなって待遇への不満が増えた

大手企業といってもその内部事情は様々です。

転職前よりも待遇が悪化したと感じるような転職をしてしまうのは、大手から大手への転職でよくある失敗といえるでしょう。

同じ不満を抱えてまた早期退職してしまう

前向きな理由で転職し、キャリアアップ・キャリアゴールを目指してしっかりと道筋を追っているのであれば問題ありませんが、そのようなパターンだけではありません。

そもそも新卒で大手企業に入社するのは非常に難しいことです。

相当な努力も研究もして夢も抱いていたはずですが、結果的に短期間で大手企業から転職することになってしまうのは、多くの人にとっては残念なことではないでしょうか。

それでも転職したくなる不満があったということでしょう。

しかし、しっかりと不満の原因を深掘りして転職先を吟味しなければ、また同じ不満を抱いて早期退職してしまうことになりかねません。

不満を解決するために衝動的に転職してしまう人にありがちな失敗だといえるでしょう。

転職後に前の方がよかったと後悔してしまう

社内の様子は入社しないと分からないことが多いものです。

大手企業には、様々なメリットがありますし、本来は「大手企業」と一括りにすることはできず、会社が違えば社風も制度も違ったものになります。

「この部分が良い」と思って転職してたとしても、別の部分で不満に思えてしまい、結局は新卒入社した大手企業のほうが総合的に自分に合っていた、と感じることがあります。

よくある後悔の例
  • 転職で年収は上がったものの住宅手当がなくなり、結果的に支出が増えた金額のほうが年収の増額分を上回って実質年収は下がった。
  • 成長できる環境を求めて転職したが、勉強に関する社内制度は転職先のほうが充実しているもののロールモデルになりそうな目指すべき先輩社員がいない。
  • 残業時間は減ったが年間休日も減ってしまい、名目上の労働時間はむしろ増えた。

このように、入社後に思わぬ不満を抱えて「前のほうが良かった」と感じてしまうことがあるのです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

青い鳥症候群になっていないか要注意

そもそも、新卒であれ第二新卒であれ大手企業に入社できるのは社会全体から見れば一握りです。

新卒で大手企業に入社できただけで、多くの人がうらやむような待遇なのではないでしょうか。

しかしそれに満足できず「自分に100%合った会社があるはずだ」と、存在しない理想を追いかける、いわゆる「青い鳥症候群」になってしまっているかもしれません。

自分に100%合う企業など存在せず、70%程度満足できれば良いほうです。

現実的に自分の理想はどの程度叶えられる可能性があるのか、社会全体の企業風土を研究したうえで振り返ってみてもいいかもしれませんね。

以下の記事では大企業から転職する際のメリット・デメリットをまとめているので、合わせて確認してみてください。

第二新卒で大手から大手への転職を成功させるコツ

第二新卒で大手から大手への転職を成功させるコツ

せっかく大手に入社できても、いろんな落とし穴があるんだね……。
そんな失敗をしないためにも、転職を成功させるための対策を知っておきましょう。

ここからは、第二新卒で大手から大手へ転職する際のコツを解説していきます。

ここで紹介するコツを実践すれば、前述した失敗への対策になります。

転職理由を明確にして同じ不満を抱えないようにする

まずは、転職を決意した理由を整理しましょう。

現状を分析して、何が不満なのか、どうなっていたら満足できるのかを書き出して納得するまで整理します。

その後は、「どうなっていたら満足できるのか」を元にしっかりと転職先候補を企業研究し、同じ不満を抱えそうな企業はそもそも候補から外すようにします。

ここで重要なのは大手企業のパブリックイメージや一般消費者が抱く理想ではなく、「実際にその企業で働くとしたらどうなるか」という事実です。

また、企業研究と平行して自分は企業や働くことに何を求めているのか、将来的にどうなりたいのかといった自己分析も行うようにしましょう。

ポジティブな理由で転職できるようにする

退職理由は、どうしてもネガティブなものになりやすいものです。

しかし、それをポジティブで前向きな言葉で捉え直すようにしてみてください。

具体的には、「〇〇がイヤだから辞める」ではなく「もっと△△にしたいから転職する」という言い方です。

どうしても前向きに変換できないとしたら、もしかしたら不満を転職で解決しようと勢いだけで考えていたり、嫌なことの腹いせに転職しようとしているかもしれません。

一度落ち着いて、自分のキャリアプランについてしっかりと考えるためにも、ポジティブな理由で転職できているか振り返ってみましょう。

ここでしっかり考えておけば、転職の選考で志望動機などを伝える際にも役立ちますし、そもそも「前向きな転職をする」というのは考え方として重要なことです。

キャリアプランを立てて計画的に転職する

不満を解決するためだったり、何か嫌なことがあったときに勢いで転職するのはおすすめしません。

転職の際には自分のキャリア計画を見据えて、自分が目指すキャリアに合っている会社に転職するようにしましょう。

キャリアゴールを明確に思い描いて、それを目指した一歩になるような転職にすることができれば、大手から大手への転職で失敗したと感じることは少なくなります。

現職で一定の成果を出してから転職する

取り掛かっている最中のプロジェクトがあるなら、ある程度の成果を出してから退職するようにしましょう。

プロジェクトの流れ全体を理解・体験でき、プロジェクトの途中で辞めるよりも社会人としてスキルアップできます。

何か成果を出してから転職したほうが、転職後にできることや任せてもらえる業務裁量が大きくなりますし、キャリアの幅も広がり視座も高くなります。

転職活動においては、現職の成果として話せるアピールポイントも増やせるため、転職する際の条件も有利になりやすいこともおすすめするポイントです。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

再度戻ってこれる制度(アルムナイ採用)を視野に入れるのもあり

企業のなかには、退職後に数年間は戻ってくることができたり、戻ってくる際の選考で優遇してくれるという制度がある場合もあります。

退職者の再雇用を優遇する採用活動は「アルムナイ採用」とも呼ばれており、近年の人材業界で注目され浸透してきている制度です。

在職社員の紹介を重視する「リファラル採用」と同じくらい、現在の日本では定着しつつあります。

社外で経験を積んで、また元の会社に戻るという選択をした人を少し優遇するという制度で、戻ってきた人は前よりも活躍できる人材になっている傾向があるといわれています。

このようなアルムナイ採用の制度があるなら、一度会社を出てからこの制度を利用することを視野に入れるのもいいでしょう。

会社の外に出て、やりたいことが見つかったならそれを突き詰めればいいだけです。

元の大手企業の環境が良かったと思うなら、アルムナイ採用を利用して戻ってくれば良いでしょう。

新たな環境で挑戦するかしないかを迷っているなら、アルムナイ採用の制度がある会社なら一回挑戦してみることもおすすめします。

まとめ

第二新卒で大手から大手へ転職するには、様々な対策はもちろん、タイミングも重要です。

転職エージェントの力も借りつつ、企業研究や自己分析、選考対策を進めていきましょう。

第二新卒には新卒とは違った転職の進め方があるため、第二新卒に強いエージェントに話を聞くことをおすすめします。

私たちUZUZもエージェントサービスを運営しており、これまで6万人の就職・就職をサポートしてきました。

UZUZのエージェントは第二新卒の支援に強みをもっており、みなさんの悩みに寄り添ったキャリアサポートが可能です。

第二新卒での転職を考えている方は、ぜひ一度、UZUZまでご連絡ください。

正社員求人多数!

第二新卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top