もくじ
就活を進めていると、企業から適性検査やWebテストを受けてほしいといわれることがあります。
「適性検査で落ちるって、どんなときなんだろう?」という疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。
この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に適性検査に落ちる人の特徴を解説していきます。
なぜ適性検査を行うのか、どうすれば対策できるのかも解説するので「適性検査で落ちたくない!」という方は、ぜひ確認してくださいね。
▼この記事の元になった動画はこちら
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
適性検査とは?企業がテストを実施する目的や検査内容(能力検査と性格検査)を解説

適性検査とは、企業が応募者のスキルを計測し、自社で活躍できる人材かどうかを見極めるために行われるテストのことです。
適性検査は大きく分けて、2つ。
- 基礎学力を計測する「能力検査」
- 性格適性を検査する「性格検査」
難易度は検査内容によって様々ですが、能力検査の場合は概ね中学~高校レベルの問題が出題されます。
性格検査は「会社や職場の雰囲気などに合うのか、合わないのか」を問う検査であるため、難易度という指標はありません。
素直に答えることが、重要です。
企業が適性検査を実施する理由は様々にありますが、主に以下の2点であることが多い傾向にあります。
- 応募者の能力を数値化し、客観的に判断することで適切な採用を行う
- 膨大な応募者を数値で判断できるようにし、採用コストを削減する
そもそも「適性検査って何!?」という方や、より詳細に知りたい方は以下の記事も確認してみてください。
能力検査とは?
能力検査は言語能力や思考力など、応募者の基礎的な知的能力を測定する検査です。
企業側が求める職務遂行能力をはじめとして、新しい仕事を覚えられるか、論理的な思考はできるか、基本的な知識をもっているかなどを確認するために行われます。
主に算数や数学が出題される非言語系の問題と、国語が出題される言語系の問題で構成されています。
中学~高校レベルの問題が出題される傾向にあるため、事前にしっかり準備しておきましょう。
性格検査とは?
性格検査とは、パーソナリティや行動特性を測定する検査です。
コミュニケーションやチームワークができるか、どんなチームに向いているか、自社の社風とマッチしているかなどを見るために行います。
主に、性格特性を見る設問、価値観を見る設問、職務適性を見る設問などで構成されています。
職場との相性や職務適性を確認するためのものなので、それぞれの設問に素直に回答することが重要です。
適性検査1つ目:能力検査で落ちないための対策3選
適性検査で落ちたくないなら、それぞれの対策が必要となります。
まず前提として、能力検査は勉強すれば対策できるので、対策しておいて損はないことは覚えておきましょう。
ここからは、能力検査で落ちないための3つの対策をご紹介していきます。
1.能力検査の対策本を繰り返し解いて練習する

能力検査は様々な企業が提供しており、採用側の企業もそれらの中から自社に合う検査を利用しています。
- SPI
- 玉手箱
- CAB、GAB
- TG-WEB
- ミキワメ
上記のような能力検査が有名でしょう。
各適性検査の対策本が出ているので、どれか一冊を購入し何度も繰り返しといて練習するのがおすすめです。
どれも大枠は同じなので、一つの試験を対策しておけば他の試験もある程度はカバーできます。
能力検査で出題される問題には大問ごとに傾向があるので、まずは「全部の設問を解いてみる」ところから、やってみましょう。
解いた後は、細かいところまでしっかり採点し解説を読み、理解を深めます。
この流れを最低でも3周くらいしておくと、能力検査の設問の傾向を知り、慣れることができます。
2.就活の早い段階で対策を開始する

能力検査の対策を就活の早い段階でやっておけば、その後の就活中ずっと使えるので有利になります。
できるだけ早めに対策を開始するようにしましょう。
もし一冊対策本を買ってやってみて「合わない」と思ったら、別の本にするか、別の検査の対策本(SPIの対策本が合わないと感じたら玉手箱の対策本にするなど)に切り替えましょう。
合わない本で対策を続けて能力検査そのものに苦手意識がついてしまうよりも、自分に合った本を探して対策しきるほうが効率的です。
3.能力検査を突破するコツは「時間コントロール」

能力検査の結果は、基本的に応募者側が知ることはできません。
しかし、回答していなければその問題が「0点」なのは間違いないですよね。
能力検査は問題数が多い特徴があるため、1問1分程度で解き続ける必要があります。
冒頭からじっくりと解いていると、最後のパートを丸ごと落としてしまうこともあり得るでしょう。
本当は解けた問題を落としてしまうのはもったいないですよね。
なので、時間をかけずにクリアできるように練習問題の段階からタイマーをセットし、すべての問題に目を通せるようになっておきましょう。
イメージとしては、大問の前半は1問30秒、後半は1分。
1分以上考えても分からない場合は、適当にマークして飛ばす解き方がおすすめです。
能力検査では、どうしても「問題が多くて時間内に解き終わらない!」ケースも多いため、事前に時間コントロールの練習を行い、すべての問題に手を付けられるようにしましょう。
監修者コメント
「時間が足りない!」場合も空白回答は避けよう(回答を選択しきること)
どうしても解く時間がないなら、最後の1分間程度の時間を割り当てて、解けなかった回答に全部「1番」でもいいのでマークしておきましょう。
答えなければ、絶対に得点することはできません。
能力検査を使っている企業によっては「大項目で1点も取れていない場合は落とす」なんてケースもあります。
回答がわからなくても、何か答えておけば偶然正解できる可能性があるのがマーク方式。
厳しい基準を設けている会社でも受かる可能性が出てきます。
時間が足りなくて解けなかったとしても、解けないなりに内定を目指すためのテクニックを駆使していきましょう!
適性検査2つ目:性格診断で落ちないための対策2選

「性格検査で落ちることは、ほぼない!」……と言われることがありますが、だとしたら検査をする意味がありませんよね。
性格検査でも、以下のような場合では落ちることがあります。
- 虚偽申告の傾向がある
- ストレス耐性が著しく低い
これらの傾向が出たとき、性格検査で落ちる可能性が高くなります。
それぞれどう対策すればいいか、確認していきましょう。
1.「虚偽申告の傾向がある」と思われないための対策
基本的に、性格検査には素直に答えていけば問題ありません。
「この質問にはこう答えたほうが良い見え方になるんじゃないか?」と気を利かせて、特定の質問だけ他と違った答え方をすると、虚偽申告に見えやすくなってしまいます。
例えば、ある設問に「一人で仕事に打ち込むのが好き」と答えたのに、別の設問には「一人よりもチームで協力するほうが好き」と答えたとすれば、矛盾が生じるでしょう。
性格検査は、自分の今の気持ちに素直になって、あまり深く考えずに答えることが大切です。
そうすれば、一貫性をもった回答ができ、虚偽申告だと疑われにくくなります。
2.「ストレス耐性が低い」と思われないための対策
職務適性を見るための設問で、ストレス耐性が著しく低いとみなされると企業によっては落とされてしまうことがあります。
とはいえ、基本的なスタンスとして「素直に答えること」に変わりはありません。
正直に答えてストレス耐性が足りないと思われたのなら、その企業で働くストレスは耐えられないほどに高く、内定してしまうほうがリスクがあるということです。
1点だけ気をつけたいのが、「いつもよりもネガティブな状態で答えてしまうこと」です。
内定がなかなか出ないまま就活を続けていると、ネガティブな気持ちになってしまうことがありますよね。
ネガティブな状態で答えてしまうと、通常時の自分と比べて、マイナスよりな回答をしてしまう傾向があります。
対策としては、自分が働きたい会社で働けていること、その会社で活躍している姿を思い浮かべて回答すること。
「こうなっていたら自分は最高だ!」と、理想の自分ならどう答えるか想像しながら回答してみましょう。
そうすれば、回答全体に一貫性を持たせながら、ネガティブな気持ちを抑えて回答できるようになります。
監修者コメント
受かりたいからといって、自分を作りすぎないようにしよう
性格検査は、応募者と企業の性格や価値観などの相性を見るためのものです。
ネガティブ状態での回答を脱するために「理想の自分ならどう答えるだろう?」と考えるのはOKです!
ですが、自分とあまりにもかけ離れ過ぎた理想像を描くと、「自分ではない別人(自分とは性格が全く異なる人)」になってしまいます。
自分を作りすぎてしまうと、たとえ内定できても、働き始めてから自身が作り上げたギャップによって苦しくなってしまう可能性があるでしょう。
性格検査を受けるときは、あくまでも自分に素直であることをベースに、答えるよう意識するのがおすすめですよ。
まとめ
適性検査は、早く対策しておけば就活全体を有利に進められるようになります。
当記事で紹介した対策をしっかり行って、適性検査の通過率を上げていきましょう!
- 対策本を繰り返し解いて練習する
- 就活の早い段階で対策を開始する
- 時間コントロールできるようになる
- 自分を作りすぎず「素直」に回答する
- ネガティブな状態で回答しない
しかし、自分の力だけで進めるのには限界がありますよね。
そんなときは、就職エージェントも活用しながら適性検査の対策をしてみましょう。
就職エージェントとは、就活の悩みを相談したり、相性が良い求人を紹介してもらったりと、就活対策をサポートしてもらえるサービスのこと。
就職エージェントに相談するなら、当記事の元になった動画にも出ていた岡崎氏が社長を務めるUZUZが提供するサービスがおすすめです!
完全無料で就活相談・支援に乗っているので、「適性検査に落ちたくない!」「ちゃんと対策できているか不安!」といった思いのある方は、UZUZまでご相談ください。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援