20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

高卒は第二新卒に含まれる?20代前半での転職成功のポイントも解説

高卒は第二新卒に含まれる?

第二新卒ってたまに聞くんだけど、高卒も第二新卒なの?
はい、高卒の第二新卒もあり得ますよ!

この記事では、高卒の第二新卒が転職する際、成功するためのポイントを解説していきます。

高卒の第二新卒がもつ強みや特徴も合わせて解説していくので、ぜひ転職する際に活かしてくださいね。

この記事の監修者

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談

まず確認!間違いやすい第二新卒・既卒の定義を知ろう

そもそも第二新卒ってナニ!?
「第二新卒」と合わせて、似ている概念である「既卒」の定義も確認してきましょう。

第二新卒や既卒は、以下のように理解されています。

  • 第二新卒:学校卒業後に就職したが、3年以内に離職した(しようとしている)
  • 既卒:学校卒業後に就職していない

どちらも、ほとんど新卒採用に似た採用がされるものの、新卒よりも不利になることがあるという点が共通しています。

第二新卒は短期離職しているため、自社でもすぐに離職される可能性があると思われて採用されにくい場合があります。

ただし、社会人経験があることがプラスとみなされるので、短期離職している点をカバーした転職活動を行えば問題ありません。

既卒は同学年同士で比較すると社会での経験が遅れていると見なされ、その点が不利になることがあります。

留年した人と同年次になっていたりすることもあるので、必ず不利になるわけではない点は覚えておきましょう。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

少しの出遅れによる悪影響はキャリアが続けば少なくなっていく

早期退職して第二新卒になったり、既卒になり社会人としてブランクができると、最初のうちは遅れていると見なされるかもしれませんね。

しかしキャリアが続けば、どういう経緯や経歴があるかは、キャリアの大きな流れの中で見られるようになるため、それほど重視されなくなります。

新卒や若手の頃は「何をやってきたか」が重要ですが、キャリアを積んでいくと「何ができるか」が大事になってくるのです。

キャリアが続いていけば最初のうちに感じる第二新卒や既卒の不利さは薄れていくので、それほど重く捉えなくても問題ありません。

高卒も第二新卒に含まれる

高卒とは、最終学歴が高等学校に相当する人を指します。

そして第二新卒は、だいたい新卒就職から3年以内に離職する人を指します。

すなわち定義上、高卒で就職して3年以内に離職するなら第二新卒に含まれることになるのです。

高卒かつ第二新卒の転職では、以下の点に気をつける必要があります。

  • 大卒に比べて就ける職種や応募できる企業が限られる
  • 自分よりも知識がある大卒や、経験豊富な中途採用がライバルになる

そもそも募集要項が「大卒以上」としている募集には、応募しても通過することはほぼないといえます。

また、高卒の第二新卒ということは計算上20歳前後での転職になることを意味しています。

同年代の大卒や、高卒でも何年も働いた経験がある中途採用がライバルになるため、しっかりと自分の強みを意識した転職をしないと埋もれてしまうことになります。

高卒の第二新卒で転職活動をする際は、上記を肝に銘じておきましょう。

高卒の第二新卒の強みとは

高卒の第二新卒で転職活動をするなら、自分がもつ魅力を最大限活用する必要があります。

高卒の第二新卒がもつ大きな強みは、下記の4つが挙げられます。

  • 最低限の社会人のマナーを知っている
  • 就職経験があり、一定の技術や技能をもっている
  • 若いため順応性がある
  • 今後の成長に期待できる

高卒の第二新卒を採用している企業の多くは、こういった強みを期待して高卒の第二新卒を採用しています。

企業研究を深め、自分がもっている強みを求めている企業に出会うことが重要といえるでしょう。

これらの自分がもつ強みをアピールする方法を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね!

高卒の第二新卒が転職を成功させるポイント

高卒の第二新卒が転職を成功させるポイント

高卒の第二新卒の特徴は分かったけど、じゃあどうやって転職すればいいの?
高卒の第二新卒が転職を成功させるためには、いくつかポイントがあるんです!

ここからは、高卒の第二新卒が転職を成功させるポイントを解説していきます。

前述した高卒の第二新卒の強みをアピールすることと合わせて、ここで紹介する方法もぜひ実践してみてくださいね!

資格取得や実績獲得など今の会社でできることをやっておく

資格取得をしたり実績になる仕事をするなどして、アピールできる要素を増やしておきましょう。

資格取得に補助金がでる会社もあるので、制度を利用すれば費用を抑えながら資格取得できる場合もあります。

また、今参加しているプロジェクトが仕掛かり中なら、完了まで残ってみるのも手です。

このように、今の会社にいるうちにできることをやりきっておき、アピールできる要素を増やして計画的に転職するようにしましょう。

自己分析と企業研究でミスマッチを減らす

自分がなぜ現職から転職すること決意したのか、その理由と向き合い、同じ理由で転職しないような会社を選びましょう。

そのために重要なのが、自己分析と企業研究です。

イメージだけで企業を選ぶのではなく、説明会に足を運ぶなどして実態を知っておくことも重要といえるでしょう。

採用担当者が短期転職者を採用する際にお見送りになるのは「同じ理由でまた短期転職するのでは?」という懸念があるときです。

これをしっかり整理して言語化して伝えられるようになっていれば「今回は前回のように短期転職はしないだろうな」と採用担当者に伝わり、採用される可能性が高まります。

また、企業研究をしっかりすることは、高卒の第二新卒の強みである「社会人経験があること」「若くて成長性があること」を評価してくれる企業を見つけることにもつながります。

転職理由を前向きに伝える

転職するからには、何かしら嫌なことや不満があるのだと思います。

しかしそれを言葉通りに伝えても「ウチに来ても不満をもたれてしまうかもな?」と感じられ、お見送りになるかもしれません。

転職理由を伝えるときには、前向きな言葉で伝えられるようにしましょう。

  • 給与が低い→成果に応じた給与で評価してほしい
  • 嫌いな人がいる→尊敬できる人間関係を築きたい
  • 昇進しない→がんばり次第で昇進できる環境で切磋琢磨したい

このような、言い換えのテクニックを駆使することも大切です。

確かに、ネガティブな人よりもポジティブな人のほうが、一緒に働きたいって思えるかもね!

こういったテクニックが難しいと感じるなら、後述するエージェントも活用してみてください。

高卒や第二新卒に強い転職エージェントを使う

エージェントという仕組みを利用するのも手段の一つです。

エージェントとは、キャリアの悩み相談や求人紹介、さらには選考対策まですべて無料で受けられるサービスのこと。

そしてエージェントサービスには、サービスごとに得意としている分野や強みが存在しています。

自分の属性にあったエージェントを使ったほうが成功率は上がるので、どうせ使うなら高卒や第二新卒に強いエージェントを使うようにしましょう。

大卒が条件の募集が多く高卒向け求人で魅力的な企業を探しにくい、などの悩みがあるかもしれませんが、高卒に特化したエージェントにはそのような相談も可能です。

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

時間と金銭に余裕があるなら大卒資格を取得するのもおすすめ

学歴による影響はキャリアを進んでいけば少なくなっていき、いずれ「どんな学歴か」ではなく「何ができるか」だけで評価されるようになっていきます。

このように、高卒の転職はいつか学歴による影響がなくなるとはいえ、若いうちはつきまとうものなのは仕方がないことです。

そこで、もし可能なら「大卒になってしまう」という方法もおすすめします。

通信学校や夜間学校など、働きながらでも大卒資格をとることは可能です。

しばらくは忙しくなりますが、大卒になることで不利な状況をなくすことができます。

また、働きながら学び直すことで、自分が本当に進みたい道を見極めることにも役立ち、適職を探す意味でも有効である点はぜひ覚えておいてくださいね。

まとめ

高卒の第二新卒も、十分に成功する転職が可能であることは分かったのではないでしょうか。

しかし高卒は大卒と比べて新卒就活に時間をかけていないため、転職時に利用できる就活ノウハウも大卒よりも少ないです。

そんなときはぜひ、記事の途中でも紹介したエージェントサービスを活用してみましょう!

私たちUZUZもエージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職をサポートしてきました。

UZUZには自分自身もキャリアの壁にぶつかり悩んできたエージェントがおり、みなさんが抱える高卒や第二新卒の悩みにも寄り添ったサポートが可能です。

第二新卒の高卒でキャリアに悩みを抱いている方は、ぜひ一度、UZUZまでご連絡ください。

正社員求人多数!
あなたキャリア
UZUZ徹底サポート!
第二新卒のキャリアを無料相談
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

Page Top