20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

INFP(仲介者)に向いてる職業とは?特徴や強み・弱みも合わせて解説

INFP(仲介者)に向いてる職業とは?
MBTI診断ってよく聞くんだけど……INFPは就活で不利って聞いたんだけど、本当なの!?
INFPの人に合わない職業はありますが、不利ということはありません。
もちろん、向いてる職業もありますよ!

INFP(仲介者)は就活で不利になりやすい、という話をきいたことがあるかもしれませんが、それほど気にすることはないでしょう。

結論として、INFPにも向いてる職業はあります!

どんな性格であれ、自分と相性がいい職業の傾向を知り、適職を見つけることが就活成功の鍵です。

この記事では、INFPの人へ向けて就活で役立つ下記の内容を解説していきます。  

この記事で分かること
  • INFPとはそもそもどんな定義?
  • INFP(仲介者)の特徴と強み・弱み
  • INFPに向いてる職業の特徴
  • INFPに向いてる職業に出会う3つのポイント

最後まで読むことで、INFPの人が自己理解を深められて自分に合う仕事を見つけやすくなりますので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

向いている職業を知る前に!INFPとは?

そもそもMBTIについて、なんとなくしか知らないんだけど……?
MBTI診断とは、性格診断の一種ですね。
少し詳しく確認していきましょう。

MBTI診断とは、マイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称です。

INFPは、この診断で分類される性格タイプの一種です。

MBTI診断は一度1962年に完成され、その後も改良が続けられながら2000年代中ごろに日本でも知られるようになりました。

性格をタイプ別に16種類に分類して理解するもので、人材業界や採用・キャリア市場で活用されるようになり、SNSなどでの流行を経て広く知られるようになっています。

性格の指標4つと2つのタイプの分類を組み合わせて16種類の性格に分け、それぞれに分かりやすい名称がつけられています。

性格の指標性格のタイプ
エネルギーの向かう先外向型(E)内向型(I)
物事の判断の仕方感覚型(S)直感型(N)
判断の仕方思考型(T)感情型(F)
外界との接し方判断型(J)知覚型(P)

INFPは以下の4つの特徴がある「仲介者」型と呼ばれます。

  • エネルギーの向かう先:内向型(I)
  • 物事の判断の仕方:直感型(N)
  • 判断の仕方:感情型(F)
  • 外界との接し方:知覚型(P)

なお、その他16種類の分類と名称は以下のようになっているので、参考に確認してみてくださいね。

性格タイプの分類と名称
  • INTJ(建築家)
  • INTP(論理学者)
  • ENTJ(指揮官)
  • ENTP(討論者)
  • INFJ(提唱者)
  • ENFJ(主人公)
  • INFP(仲介者)
  • ENFP(運動家)
  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)
  • ISTP(巨匠)
  • ISFP(冒険家)
  • ESTP(起業家)
  • ESFP(エンターテイナー)

参考:無料性格診断テスト「INFP型の性格(仲介者)

監修者コメント

岡本啓毅HIROKI OKAMOTO

診断結果に引っ張られすぎないようにしよう

本来のMBTI診断は対面形式で行うもので、無料でできるWeb診断はあくまで簡易版です。

その日の気分やその時に置かれている状況によって答えも変わるため、それによって診断結果が変わることもあります。

例えば、ある人がENTJ(指揮官)だと診断されたとして、別の日に診断をするとENTP(討論者)になる、といったことも起こりえるのです。

仕事をはじめとした人生経験を積んだことで、以前の自分から考え方が変わってタイプが変わることもあります。

あくまで「診断した時にその要素を持っている」ということなのです。

MBTI診断は自分を知るための指標の一つとして活用するには有効ですが、あまり診断結果をすべて鵜呑みにしないようにしましょう。

向いてる職業につながる!INFP(仲介者)の特徴

前述の無料性格診断テストによれば、INFP型の性格(仲介者)は以下のようにあらわされるとのことです。

“仲介者は自分の利益を顧みず、大義のためにはいつでも手を差し伸べる優しい人たちです。詩的でもあります。”

引用:無料性格診断テスト「INFP型の性格(仲介者)

INFP(仲介者)の特徴を示すならば、以下のように整理できます。

INFP(仲介者)の特徴
  • 独創的かつ想像力豊か
  • 高い理想をもつ
  • 共感力が高い
  • 人助けが自分の使命だと感じる
  • 深く心を通わす人間関係を求める

これらを元に、強みと弱みを見ていきましょう。

INFP(仲介者)の強み

INFP(仲介者)の特徴から見た強みを確認していきましょう。

  • 共感力が高い
  • 親切で周りの人を癒す存在になる
  • 理想を追い求める探求心がある
  • 独創的、芸術的、クリエイティブ
  • 柔軟に対応する
  • 嘘偽りなく、自分に正直

INFP(仲介者)の強みを表すキーワードは、共感力、親切心、探求心、独創性などです。

臨機応変で、良い意味で周囲に流されないマイペースさがあります。

また、思いやりがあって人をサポートすることに長けていることがINFP(仲介者)の強みです。

INFP(仲介者)の弱み

続いて、INFP(仲介者)の特徴を元にどんな弱みがあるか確認していきましょう。

  • 型にはまるのが苦手で、決まり事やルールを守ることに苦しさを感じることがある
  • 不満を抱え込んだり落ち込んだりしやすい
  • 各所に配慮するあまり優柔不断になる
  • 理想をもっているので、現実とのギャップに苦しみやすい

弱みがあるとはいえ、これらは長所(強み)の裏返しでもあり、共感力や独創性などの強みがあるからこそ生まれてしまう弱みでもあります。

しっかりと弱みを認識して向き合っておけば、弱点を克服したり、得意なことで弱みを補ったりできるので、まずは弱みを知りましょう。

面接などの選考に際して弱みを聞かれた時も、自分の弱点を伝えつつ好印象をもってもらうこともできます。

どのように弱みを伝えると好印象をもってもらえるか、詳しく知りたい方は以下の記事も確認してみてください。

INFPに向いてる職業の特徴

INFPに向いてる仕事の特徴

INFPの特徴は分かったけど、じゃあどんな職業が向いてるの?
INFPの特徴に合わせて、向いてる職業を確認していきましょう。

ここからは、INFP(仲介者)に向いてる職業を解説していきます。

INFPの特徴に注目し、どのような職業に向いてるのかを3つに分けて紹介していきます。

自分がもっているどの強みを活かせそうか、ぜひ考えながら確認してみてくださいね。

どんな職業が自分に合っているか分からないという方は、以下の記事も参考にするとさらに見つけやすくなりますよ!

共感力や親切心を活かせる仕事

まずはINFPの強みの一つである、共感力や親切心を活かせる仕事を紹介します。

ここで紹介するのは、主に共感する力を活かして人をサポートしたり、人に寄り添ったりすることで活躍できる職業です。

人事、キャリアコンサルタント 

INFPの方は、相手にどんな悩みがあるか、どうキャリアアップしていきたいか、どのように働きたいかなどをヒアリングし、親身になって相談することができます。

共感力を活かし、相手のキャリアを自分のことのように考えることで、相手のためになる解決策を導き出すことができるでしょう。

カウンセラー

カウンセラーも、相手に寄り添う共感力が必要とされる職業です。

カウンセリングを必要としている人は、何らかの悩みを抱えていたり精神的に不安定だったりします。

そのため、何気なく言った無神経な発言で大きくメンタルにダメージを受けてしまう可能性もあります。

INFPであれば、共感力や親切心を活かし、相手の心に寄り添った適切なカウンセリングができるでしょう。

ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーとは、介護福祉や医療などの業界で福祉サービスや生活保護などを案内して問題を抱えている人を支援する仕事です。

ソーシャルワーカーには共感力や困っている人を助けたいという親切心が求められるため、それらを強みとしているINFPが活躍できる可能性が高いといえます。

塾講師・家庭教師

INFPの強みである共感力は、子どもや生徒の学習に関する悩みへ寄り添う必要がある教育関連の仕事で活かされます。

学習塾において個別・集団で指導を行う塾講師、生徒と一対一で学習サポートを行う家庭教師は、いずれも教育関連の仕事です。

共感力の高いINFPなら、生徒一人ひとりの学習スピードや苦手な部分に合わせて、寄り添いながら学習指導を行っていけるでしょう。

図書館司書

図書館司書は、図書館で蔵書管理・受付・イベント企画といった業務を行う仕事です。

INFPの人には落ち着いた性格の人が多いですが、図書館は環境的に静かであることからINFPに向いていると考えられます。

また、INFPが持つ共感力により、利用者一人ひとりに寄り添いながら質問対応や案内を行えることでしょう。

さらに、イベント企画ではINFPの創造性を活かして、図書館利用者を増やすアイデアを立案できるはずです。

独創性や芸術性を活かせる仕事

続いては、INFPの強みの中でも独創性や芸術性を活かせる仕事を紹介します。

INFPは自分のなかに確固たる価値観をもっており、それらを発揮しながら仕事ができる職業はINFPに向いてるといえるでしょう。

デザイナー

デザイナーは、デザインセンスが求められる仕事です。

デザインセンスは学んだり磨いたりすることができますが、生来の気質としてセンスが良い人や芸術的な観点を学びとりやすい性格の人のほうが有利なのは間違いなさそうですよね。

主にグラフィックデザインやアートデザインなどのデザイン分野で活躍できるでしょう。

クリエイター

クリエイターは、独創性・芸術性・創造性が特に必要になる仕事であるため、INFPに向いてる職業であるといえるでしょう。

いずれもひらめきや自分の価値観を表現することが重要であり、自己表現を行うことがそのまま業務の成果につながっていく仕事です。

クリエイターの細かい職種としては、作家、芸術家、イラストレーターなどが挙げられます。

コピーライター

コピーライターは広告代理店や広報部において、製品・サービスのアピールにつなげる言葉やフレーズを考案する仕事です。

他社との差別化のために個性的でキャッチーなフレーズが求められるため、INFPが持つ独創性を十分に活かすことができるでしょう。

また、INFPは観察力や表現力も優れているとされるため、製品・サービスの特徴をわかりやすい言葉で表現することにも向いているはずです。

理想への探求心を活かせる仕事

最後に、INFPがもつ理想を追い求める探求心を活かせる仕事を紹介します。

INFPは嘘偽りなく自分に正直で自分の理想を追い求める探求心が強いといわれているため、一つのことに没頭するタイプの職業はINFPに向いてるといえるでしょう。

研究者 

研究者は、一つのことにじっくりと取り組むことで成果を上げる仕事です。

そのため、INFPがもっている自分の価値観や理想にこだわり、気が済むまで探求するという性質を活かして活躍できます。

UIUXデザイナー

UIUXデザイナーとは、Webサイトやアプリなどの画面(ユーザーインターフェース=UI)を作る仕事です。

UXとはユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス)を意味しており、ユーザーにいかに最適な体験を提供してサイトやアプリを利用してもらうかを考える仕事です。

UIUXデザイナーはどんなUIが最適かを考え続ける必要があるため、INFPがもつ探求心を活かせます。

それだけでなく、ユーザーが何を考えているかを理解する共感力や、デザインセンスといった創造性も活かせるため特にINFPにおすすめできる職業といえます。

マーケター

マーケターとは、市場のニーズを理解して商品やサービスを売るために分析したり戦略を考えたりする職業です。

市場を分析するためには探求心は必要不可欠ですし、なおかつ消費者の行動を理解するためには共感力も求められます。

INFPが強みとする探求心と共感力を活かせるため、マーケターはINFPに向いてる職業であるといえるでしょう。

監修者コメント

INFPは時間・ノルマ・ルールをキッチリ守るタイプの仕事は苦手な傾向がある

性格タイプの強みに注目すれば、向いてる職業を見つけやすくなります。

一方で、弱みに注目することで苦手な職業も見つけやすくなるのです。

INFPの方は、決まり事やルールを守るのが苦手で、相手のことを思いやるあまり優柔不断になりやすいという弱みをもっているといわれています。

そのため、以下のような職業は向いていない傾向があります。

  • 事務
  • 営業
  • プログラマー
  • コーダー
  • システムエンジニア

性格タイプが全てではないので、これらの職業を志望しているなら就職先の候補に入れても良いでしょう。

しかし、自分がその職業で活躍できるか、どうすれば弱みをカバーできるのかはよく考えたほうがいいかもしれませんね。

岡本啓毅

職業以外の判断基準は?INFPに向いてる仕事を見つけるポイント

INFPに向いている職業は分かったけど、それ以外の職業でも働きやすい職場や仕事を見つけられるかな?
INFPの性格における特徴を踏まえると、向いている仕事を見つけるポイントは下記の通りです!
INFPに向いてる仕事を見つけるポイント
  1. 職場の雰囲気や社風をしっかりチェックする
  2. 心理的プレッシャーが強い仕事は避ける
  3. 転職エージェントに相談する

一つずつ見ていきましょう。

1.職場の雰囲気や社風をしっかりチェックする

INFPには、下記の特徴がある職場や企業が合っているといわれています。

INFPに合う職場・企業の主な例
  • 人間関係が良好で思いやりがある
  • 個々人の裁量や権限の幅が広い
  • 他人の役に立っている実感が持てる
  • 新しい意見を自由に出せて挑戦できる
  • 社会的意義や社会貢献を大切にしている
  • 個々人の価値観やアイデアが尊重される

上記のような職場・企業であれば、INFPの強みである共感力や創造性を十分に発揮しやすいでしょう。

企業説明会やOB・OG訪問、インターンなどを通じて、職場の雰囲気や社風をしっかりとチェックしておきましょう。

実際に働いている人に話を聞いたり職場見学を行ったりして、実態を把握することがポイントです。

2.心理的プレッシャーが強い仕事は避ける

自分に向いている職場を探すのと同じぐらいに、向いていない仕事を避ける心がけは重要です。

自分に合わない職場に就職してしまうと、日々強いストレスを感じてしまい心身の不調につながるおそれがあるからです。

INFPの場合、強い心理的プレッシャーがかかるような仕事は避けたほうが良いとされます。

例えば、ノルマがある仕事や頻繁にリーダーポジションを任される職場、スピード感のある判断が求められる仕事は避けるのが良いでしょう。

さらに、品質管理などルールを厳密に守る必要がある仕事の場合、INFPの強みである創造性を発揮しにくいためおすすめできません。

3.転職エージェントに相談する

ここまでINFPの特徴や向いてる職業を解説してきましたが、あくまでひとつの傾向に過ぎないことを覚えておきましょう。

INFPと診断された人たちの中でも、一人ひとり性格は異なりますし、向いてる仕事や職場も様々です。

そのため、転職エージェントに相談して客観的にアドバイスを受けることが重要です。

転職エージェントは利用者の性格や適性を分析しつつ、独自のノウハウに従って向いてる仕事をアドバイスしています。

それ以外にも書類添削や模擬面接など、転職活動をトータルサポートしてもらえるため、何から手を付ければ良いか分からないという人も一度相談してみてください。

まとめ

INFP(仲介者)には、共感力や独創性、探求心を活かした職業が向いているといえます。

ここで紹介した仕事が気になったという方は、ぜひそれぞれの職業の実際の働き方を深掘りしてみてくださいね。

しかし、いくら今回紹介した職業がINFPの方に向いてる傾向があるとはいえ、本当に自分にとっての適職であるかどうかは、一概には言えないものです。

加えて、職業や職種が分かったとしても、どの企業を選ぶべきなのか見極めるのは難しいでしょう。

そんなときにおすすめなのが、エージェントサービスです。

エージェントサービスとは、キャリアの悩みを相談したり、相性がいい求人を紹介してもらったり、選考対策をしてもらえたりするサービスのこと。

それらを全て無料で受けられるのが特徴です。

私たちUZUZもエージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職をサポートしてきました。

INFPの方は、エージェントにも相談しながら自分に向いてる職業を見つけていきませんか。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top