もくじ
この軸があることで、より自分に合った会社を見つけられたり、内定を掴み取りやすくなったりします。
そこでこの記事では、就活の軸の「作り方」や「見つけ方」をまとめてみました。
さらに、就職エージェントであるUZUZに寄せられる
- 楽な仕事ならなんでもいいんだけど、それを軸にするのはダメ?
- 就活の途中で軸が変わってしまうのは、ダメ?
このような質問にもお答えしていきます!
最後には例文も記載しているので、「自分の就活の軸がよくわからなくて悩んでいる」という方は、ぜひ参考にしてください!
この記事でわかること
- そもそも就活の軸とは?
- 就活の軸は、絶対に作らなくちゃダメ?
- 就活の軸がブレるのってアリ?
- 就活の軸はどう作ったらいいの?
- 就活の軸をアップデートする方法は?
- 就活の軸の例文
また、以下の動画でも「就活の軸」について徹底解説!
「文章を読むのが苦手……」という方は、ぜひ動画でチェックしてくださいね。
UZUZが徹底サポート!
そもそも「就活の軸」とは?
就活の軸とは、仕事や会社を選ぶときの判断基準になるものです!
世の中には、数え切れないほどたくさんの会社があります。
就活では、その中から最終的に1つの会社を選ばなければなりません。
そのときに必要となるのが就活の軸なのです。
例えば、
- IT系の企業で働きたい
- 人と接するような仕事がしたい
といったざっくりとした希望から、就活の軸を少しずつ具体的にしていけば良いのです。
「就活の軸」は必要なの?作ることのメリットを解説
就活の軸などなくても就活は進められると考える方もいるでしょう。
ですが、もう一歩掘り下げて考えてみたほうが、結果的に就活はうまくいきます。
誰もが心の奥底では、
- 給料やボーナスがしっかりもらえる会社
- 人間関係が良くてストレスのない会社
- 残業がなく定時で帰れる会社
このように思っているはず。
ですが、いくら給料が高いからといっても、あまりに興味のない内容の仕事を選ぶと苦痛を感じるかもしれません。
また、ストレスがないのは良いことですが、キャリアアップができずに不満を感じることもあるでしょう。
誰もが思う「こんな会社で働きたい」条件を、もう一歩掘り下げて考えて見なければ、思わぬミスマッチに苦しむ可能性があるのです。
掘り下げる方法は簡単。
- どんな仕事を「楽」だと感じるのか
- 会社の人とどのくらいの距離感だったら「人間関係が良い」と感じるのか
上記のように自問自答していき、自分なりの「楽な仕事」の基準を作っていきましょう。
リクナビが実施した調査によると、「就活を進める上で、就活の軸を考えておくことは必要だと思いますか?」という問いに対して「はい」と答えたのは86.3%という結果に。
その理由としては「企業選びの判断基準になる」「面接での受け答えに困らない」「入社後の姿をイメージできる」が挙げられました。
また実際に、40.0%つまり約半数の先輩たちが「就活の軸」を選考で聞かれたと回答していて、「面接」で98.3%もの人が質問されたとのこと。
「エントリーシート」と回答した人は36.7%となっており、エントリーシートの段階で質問される可能性も高いといえます。
参考:リクナビ「「就活の軸」って何のこと?見つけ方、面接で聞かれたときの答え方の例を紹介」
効率的に業界選びや企業探しができる
就活の軸があったほうが、自分に合った企業を見つけやすくなります。
大量の求人のなかから、自分にあった企業を見つけるのは至難の業です。
軸を決めて、その軸を表す数値的な指標も決めましょう。
- 給料が高いほうがいい=初任給が〇〇円以上の企業を探す
- プライベートがしっかりほしい=年間休日120日以上の企業を探す
- 働きやすいところがいい=離職率が〇%以下の企業を探す
そうすることで、上記のように企業探しがしやすくなります。
もし当初設定した軸と違う企業に魅力を感じても問題ありません。
なぜ魅力を感じたのかを分析して、新たに感じた魅力を軸として盛り込むことで、就活軸をアップデートできるかもしれないからです。
入社後の「こんなはずじゃなかった」を予防
就活の軸を設定する大きな利点に、入社後のミスマッチを減らせることが挙げられます。
就活はあくまで、就職後に納得して働き、満足いくワークライフを送ることが目的です。
就職すること自体はゴールではありません。
軸を設けずに就活をしてしまうと、「思っていたのと違う」「こんなはずじゃなかった」といったミスマッチが生まれ、働くのがつらくなってしまうかもしれません。
就職後に働いている自分をある程度予測して、気持ちよく働けているかを想像することが大切です。
就活の軸に「自分が大事に思う働き方」を設定しておくことで、上記のようなミスマッチを予防できるでしょう。
選考での受け答えに一貫性をもたせられる
就活の軸を用意しておけば、選考そのものも有利に進められるようになります。
見つけた企業に応募する場合、企業研究した結果、「自分の就活の軸を満たす」としてその企業を選んだことになります。
「やりがい」や「将来の目標のため」など、なぜその企業を選んだのか「就活の軸」を元に話すことで一貫性をもたせられるようになるでしょう。
その企業を選んだ理由も軸を基準に話せば伝えやすくなりますし、この会社で働きたいという意欲も汲み取ってもらいやすくなります。
このように、軸を決めておくことは選考通過にも役立つのです。
「働きやすさ」を「就活の軸」として重視する人が多い
「就活の軸」は人それぞれですが、調査データでは「働きやすさ」を重視する人が多いことが分かります。
ここで、株式会社L100が公表した「2023年度卒業の就活生が企業を選ぶ上で最も重視するポイントの調査結果」を見てみましょう。
この調査では2023年度卒業の就活生350名を対象にアンケートを実施。
企業を選ぶ上で最も重視するポイントは「働きやすさ」と答えた人が40.3%で最多となりました。
次いで仕事のやりがいが24.3%、福利厚生の充実が7.7%、企業理念やビジョンに共感できることが7.4%、会社の安定性が6.0%、企業の成長性が5.4%です。
意外にも給料や賞与の高さは3.4%と低く、教育や研修の充実は2.6%、知名度の高さは1.1%、その他が1.1%、産休や育休後の復帰率の高さは0.6%と最も低い結果に。
実際に就活を経験した先輩の中には「働きやすさ」や「仕事のやりがい」を就活の軸として重視した人が多いようです。
参考:PR TIMES「【23卒の就活生の企業選びの軸】1位は「働きやすさ」、しかし「働きやすい企業の探し方が分からない」と答えた就活生は78%と課題あり」
「就活の軸」の主な4つの分類
「就活の軸」は多岐にわたりますが、主に4つの分類にまとめられます。
- 「働き方や労働条件などの待遇」
- 「事業内容や日々の業務内容」
- 「職場や人の雰囲気」
- 「企業の理念やビジョン」
上記4つの分類について、詳しく見ていきます。
働き方や労働条件などの待遇
就活の軸におけるひとつの分類に、働き方や労働条件などの待遇が挙げられます。
具体的には、フレックスタイム制やテレワーク、時差出勤制など働き方に関わる制度のほか、給与体系やその金額、勤務地や転勤の有無といった労働条件などの待遇が該当します。
企業選びでは働きやすさを重視する人が最も多いと説明しましたが、こうした待遇面は働きやすさに大きく関わり、その企業で長く働けるかどうかを左右するものです。
面接やエントリーシートでは待遇面の話はプラスイメージにつながりにくいですが、待遇面を考慮せずに企業選びをすると入社後にミスマッチが起こりやすくなります。
待遇面に関するすべての希望条件を満たそうとするのではなく「これは譲れない!」という条件を優先して、企業選びをするのがおすすめです。
事業内容や日々の業務内容
ひとつの企業に長く勤めていくうえで働きやすさは重要ですが、入社後に自分がどのような業務内容に携わるのかという点も企業選びでは欠かせません。
興味や関心がある内容の業務や事業であればモチベーションを維持しやすく、やりがいも感じやすいかもしれません。
その結果、日々の業務に全力で打ち込めて、スキルアップやキャリアアップのスピードも高まることでしょう。
反対に、まったく興味が持てないような業務だと日々の仕事が非常に苦痛になってしまうおそれもあります。
事業内容や日々の業務内容を詳しく把握するために、OB・OG訪問や企業説明会に参加して、実際に働いている人から話を聞くのがおすすめです。
職場や人の雰囲気
職場や一緒に仕事をする人の雰囲気は、入社後の働きやすさに大きく関わります。
そのため、就活の軸として「職場や人の雰囲気」を重視する人も少なくありません。
一般的には、ひとりで業務を行う場面だけでなく、ほかの人と協力しながら仕事を進める場面も企業では多くあります。
自分に合う雰囲気の職場に身を置けば、チームでの仕事がしやすくなり、働きやすいと感じられる可能性が高まります。
実際にその企業の職場を見学したり、OB・OGを訪問したりすることで、職場や人の雰囲気を掴むのはいかがでしょうか。
企業の理念やビジョン
企業はそれぞれ経営の指針となる理念やビジョンを持っていて、それに共感できるかどうかを就活の軸とする人もいます。
理念やビジョンに共感できる企業に入社すれば、同じような価値観を持った人と一緒に働ける可能性が高まるメリットを期待できるからです。
それと同時に、理念やビジョンに共感できる企業に入社すれば、日々の業務にやりがいや誇りを感じやすくなることでしょう。
理念やビジョンを就活の軸とする場合、面接でも堂々と話しやすい上に、自社に共感してくれる人材だと歓迎してもらえる可能性が高いです。
何でもいいから就職したいと思うのはダメ?
今すぐ就職したいという方にとっては、就活の軸を作っている時間がもったいないと感じられるかもしれません。
ですが、ある程度の軸はもっておいたほうが良いでしょう。
前述したように、軸があったほうが自分にとって良い企業に出会える可能性が上がりますし、就職後のミスマッチも減らせます。
また、就活を進めていくなかで絶対に「いい企業だな、ここで働けたらいいな」「この企業はちょっと遠慮したいな」という想いが出てくるはずです。
それは、自分では気づかない「軸」がすでに生まれており、それに照らし合わせて答えを出しているようなものなのです。
すなわち就活の軸は、就活を進めることで勝手にできるといってもいいでしょう。
勝手にできてしまうのであれば、流れに任せてできあがってくるのを待つよりも、就活スタート時からある程度の論理性をもって作っておいたほうが効率的です。
しっかりと言語化して意識するようにすれば、「なんとなく合わない気がするけど、どこが合わないのか説明できない」というモヤモヤも解消できます。
より合理的に企業探しができるようになることでしょう。
「就活の軸」がブレるのってアリ?ナシ?
就活の軸は、確実なものを決めてからスタートしなければならない、と考えている方もいるかもしれません。
結論からいうと、就活の軸はブレてOKです!
例えば就活をしていると、
- 今まで知らなかった仕事
- 気付かなかった魅力や大変さ
を知ることができます。
すると、今まで興味がなかった仕事に関心を持ったり、本当に自分のやりたいことがわからなくなったりなど、従来の自分とは違う軸が生まれることも珍しくありません。
就活や仕事を通して、自分の将来像が定まっていくもの。
むしろ、視野が広がり選択肢が増えることは良いことですので、多くの情報を取り入れ、就活の軸をどんどん変えていきましょう。
就活の軸は実践や経験を積む中で形成されるものですが、その際は注意点もあります。
例えば、ネットや人に聞いた情報だけで軸を変えるのはNG。
面接や企業研究などの具体的な行動をもとに、軸を変えていくことが大切です。
今日からできる「就活の軸」作り方例!“とにかく行動”がポイント
実際に就活の軸を作っていく場合、どのような点に注意したらいいのでしょうか?
ポイントは以下の3つです。
- 就活の軸を考えるのに時間を使いすぎないほうが良い
- 軸を「仮」で決めて行動してみる
- 軸を決めるときは職種から考えてみる
就活の軸を考えるのに時間を使いすぎないほうが良い
もし今、「自分の軸ってなんだろう……?」と悩んでいるのなら、すでに自分の中にある軸と向き合っている証拠。
そんなときは、考えることに集中するよりも、行動してみることが大切です。
例えば、下記のようなことに挑戦してみましょう。
- 気になる仕事と近いバイトをしてみる
- 企業のインターンに参加してみる
- とにかく面接を受けて話を聞いてみる
- OB・OG訪問をして実際の仕事内容について質問してみる
行動をしていくことで、経験を積む以前には思いつかなかった選択肢が増えることも。
考えるよりも行動した方が、“就活の軸”が掘り下げやすくなるんです。
軸を「仮」で決めて行動してみる
前述のとおり、就活の軸はブレても大丈夫。
でも、「何が自分の軸なのかな……」と悩みすぎて、時間ばかりが過ぎてしまうのはもったいないですよね。
そんなときは、“ブレる”ことを大前提として、就活の軸を「仮」で決めてみることが大切です。
あくまでも仮の軸ですので、
- 人と接する営業的な仕事
- 自分の手を動かす制作的な仕事
など、ざっくりとしたイメージでも問題ありません。
この仮の軸をもとに、バイトをしたり面接を受けたり、具体的な行動を起こしましょう。
行動することで新しい経験や知識が増え、仮に設定した軸が正しかったのかどうか判断できるようになります。
就活の軸はどんどん変わっていくもの。
あまり心配せずにどんどん行動してみましょう。
軸を決めるときは職種から考えてみる
軸を決めるときは職種から考えるのがポイントです。
職種とは、
- 営業職
- 技術職
- 事務職
といった仕事内容のことですね。
アフロマンのように、中にはIT業界や出版業界など、行きたい業界から考えるという人も多いでしょう。
もちろんそれでもOKですが、次の2つの理由により職種から考えるのがおすすめです。
- 会社で毎日何をするのかは職種によって決まる
- 業界によってはチャンスが少なく経験を積みにくい
とはいえ、働いた経験が少ない20代の人にとって、自分の軸と職種を結びつけるのはとても難しいこと。
自分の人生を振り返って、
- 接客のアルバイトはやりがいがあったから営業職かな
- プログラミングの授業が楽しかったから技術職かな
というように、軸を仮設定してみましょう。
まずは曖昧で良いので仮の軸を作り、次の項目で紹介する軸のアップデートを試してみてください。
「就活の軸」のアップデート方法例
就活の軸のアップデート方法
- ネットで調べる
- 知り合いに聞く
- 面接や説明会に行ってみる
- 実際にその仕事を体験する
それぞれ具体的に解説していきます。
1.ネットで調べる
まずは、仮で決めた職種についてネットで検索してみましょう。
Web上の記事やYoutubeの動画を見れば、やりがいや仕事内容などの情報が得られます。
ここでの注意点は、ネガティブな情報が出てきても、すぐに軸を変えないということ。
なぜなら、ネガティブな情報が出てこない職種はないからです。
例えば、
- 「営業職」はノルマがきつい
- 未経験で「技術職」に就くと雑用ばかり
- 「事務職」は将来性がない
など、マイナスな情報は山ほどあります。
それらを全て真に受けていると、どの職種も選べなくなってしまうでしょう。
どんな職種にも、良い面と悪い面があります。
ひとまず色々な情報を仕入れたうえで、次のステップに進みましょう。
2.知り合いに聞く
目指す職種で実際に働いている知り合いに、話を聞いてみることも大切です。
- その職種のやりがいや辛さはどんなことなのか
- どんな人が向いているのか・向いていないのか
など、経験に基づくリアルな情報を仕入れましょう。
ここでのポイントは、1人ではなく複数人の話を聞くことです。
1人の話だけでは、どうしても偏った情報になってしまいます。
何人かの意見を聞いたうえで、「自分には向いているのかな?」と考え、自分と職種を結びつけていきましょう。
3.面接や説明会に行ってみる
自分の目指したい職種に知り合いがいないという場合は、企業の面接や説明に行ってみると良いでしょう。
面接や説明会では、実際にその企業で働いている人の話が聞けます。
リアルで具体的な情報は、軸のアップデートに役立つでしょう。
たとえ仮の軸でも、今の考えを話せば問題ありません。
変に遠慮せず、勉強のつもりで色々なことを質問してみましょう。
面接や説明会に参加したからといって、必ずその会社へ就職する必要はありません。
内定が出たということは、自分の軸が明確になりつつある証拠でもあるので、さらに経験を積んで軸をアップデートしていきましょう。
4.実際にその仕事を体験する
就活の軸をアップデートするうえで最も大切なのは、実際にその仕事を体験することです。
例えば、
- 営業職を軸とするなら、商品を売るアルバイトをしてみる
- エンジニア職を軸とするなら、プログラミングの勉強してみる
といった体験をしてみましょう。
実際の体験は、ネットの情報や人から聞いた話より強く、自分と仕事を結びつけてくれます。
逆に、体験したうえで「自分がやりたい仕事とは違うな……」と感じたら、その仕事を選ばないという選択もOKです。
その職種の難しさや楽しさを実感することで、自分の軸がどんどん明確になっていくでしょう。
実際のやりがいや辛さを知らずに話すよりも、経験に基づく話をするほうが、説得力がありますよね。
「勉強してきてくれたんだな!」と、面接官が好印象をもってくれることも期待できます。
気になる職種があれば、どんどんチャレンジして軸をアップデートしていきましょう。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
就活の軸はゆずれない価値観や条件を3つあげて考えてみよう
すべての要望を満たしている企業はありません。
いくつも要望を重ねて「就活の軸」に盛り込んでしまうと、企業選びが困難なものになり、就活が長期化してしまうでしょう。
就活の軸を作るときは、「譲れないもの」をだいたい3つくらい思い浮かべて、それを軸の最優先に設定するのをおすすめします。
この3つは基本的に、「満たしていない企業には内定をもらっても行かない」くらいの、かなり重要な要望を設定しましょう。
そのほかの軸になり得るポイントは優先度をつけ、あれば良いがなくても問題ない「サブの軸」にすると、企業選びが進みやすくなります。
すべての要望を満たしている企業はありませんが、譲れないポイントを押さえておかないと働くのがつらくなってしまいますし、そもそも「就活の軸」を作る意味がありません。
絶対視する「譲れないメインの軸」と、あったらうれしい「サブの軸」に分けて考えることがおすすめです。
「就活の軸」の【例文】紹介
ここまでは、就活の軸の見つけ方・作り方・アップデート方法をまとめてきました。
実際にまとまってきたら、「自分の就活の軸って何だろう」と振り返るためにも、読みやすくまとめておくことをおすすめします。
さらにイメージしやすいよう、ここでは例文を紹介するので確認してみてください。
「就活の軸」例:1
- 生活に困らない程度の給料が欲しい
- ノルマに追われるのは避けたい
- 勉強したり、新しいことを覚えるのは割と好き
- 将来何があってもいいようにスキルは欲しい
父がフリーランスということもあり、以前から「自身のスキルを磨くことの大切さ」は実感していました。加えて、アルバイトで◯◯を身につけたことで業務領域が大きく広がった経験もあり、“スキル”は私の中の重要項目です。
そんな私にとって、自身の努力次第でいかようにもスキルを伸ばせる「エンジニア」は、とても魅力的な仕事です。もちろん日々の勉強は必須ですが、新しい知識を覚えるのは好きなので、現在も独学で◯◯や◯◯などの技術を学んでいます。
「就活の軸」例:2
- 給料を上げたい
- シフト制ではなく土日休みがいい
- 自分から動いたり働きかけるのが好きで、色々なことがやりたい
- 今後も転職しやすい仕事がいい
前職ではノルマ達成しておりましたが、一般顧客向けの家電量販店だったため、私自身の力ではなく商品の力で売れることもありました。そのため転職先となる企業では、より自分の提案力・営業力が必要となる「法人向けの無形商材」に挑戦したいと考えています。
また前職では携われる業務が“販売のみ”に限定されていたので「メインの営業に加え、幅広い業務に関われること」も軸にしています。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
就活の軸は変わっていくもの、軸を決めて動き出すことが何より大切
就活の軸を決めるのは、就活の第一歩です。
大事なのは、軸を決めたらすぐに行動に移すこと。
応募したり企業説明会に参加したりしながら、就活の軸はアップデートしていきましょう。
むしろ、「就活の軸=仕事に求めるもの」は常に変化していくものです。
実際に就職して働きはじめたからこそ見えてくるものもあります。
ライフステージが変わることで「仕事に求めるもの」が変わることもあるでしょう。
このように、就活の軸はアップデートするというより、勝手にどんどん変わってしまうと言っても過言ではないのです。
軸が変わったら、変化に合わせて対応すればいいだけ。
- まずは軸を決める
- 軸を決めたら動きだす
- 動くなかで軸の変化を受け入れ、対応する
上記のような心構えで就活を進めていくことをおすすめします。
「就活の軸」まとめ
最後に「就活の軸」を作る際のポイントまとめです。
このノウハウを元に、自分なりの“就活の軸”を見つけていきましょう!
就活の軸を作るポイント
- 軸を「仮」で決めて行動してみる
- 軸を決めるときは職種から考えてみる
- 就活の軸のアップデート方法
- ネットで調べる
- 知り合いに聞く
- 面接や説明会に行ってみる
- 実際にその仕事を体験する
キャリアアドバイザーと一緒に、あなたの「就活の軸」や「今後のキャリア」を考えることも可能です。
一度気軽にご相談ください!
UZUZが徹底サポート!