もくじ
就職活動では、必ず一定の割合の人達が「失敗した」と感じてしまうものです。
そして、「就活に失敗した」と感じた人達は、当然ながら現状に満足してはおらず、巻き返すチャンスを狙っているものです。
とはいえ、巻き返し方法がわからない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、就活失敗からの具体的な巻き返し方法をご紹介します。
少しでも現状に不満がある人は、是非参考にしてみてくださいね。
UZUZが徹底サポート!
新卒の就活で失敗したと感じる5つのパターン
新卒の就活で「失敗した」と一口に言っても、さまざまなパターンが考えられます。
たとえ同じシーンであっても、人によって失敗と捉えるか成功と捉えるかは異なるためです。
まずは、新卒の就活において「失敗した」と感じる人が多い5つのパターンを紹介していきます。
1.就活したのに内定がひとつももらえなかった
自分なりに努力を重ねて就活を進めていたのに、内定がひとつももらえなかったパターンは、就活に失敗したと感じやすい例です。
内定がゼロの状態で大学や高校の卒業を迎えてしまった、もしくは卒業間近になっても内定がひとつもない状態にあるといったパターンが考えられます。
このパターンでは、既に内定を獲得している知人や友人と自分を比べてしまい、焦りや劣等感を抱く人も多いかもしれません。
2.内定をもらえたが希望する企業ではなかった
就活中に内定をもらえた一方で、希望する業界や企業から内定をもらえなかったパターンも想定されます。
第一志望の企業どころか、入社したいと思えるような企業から内定をもらえない例もあるでしょう。
滑り止めと考えていた企業からしか内定をもらえていない状態では、本当にこのまま滑り止めの企業へ入社しても良いか悩む人も多いはずです。
こうした人のなかには、就職留年や既卒という道を選ぶ方もいるでしょう。
3.入社前後で企業へのイメージにギャップがあった
せっかく希望する企業から内定をもらえたのに、入社してから「就活に失敗してしまった」と感じるパターンも存在します。
例えば、入社前には「残業が少ないホワイトな職場」というイメージを抱いていたのに、いざ入社してみると真逆の「残業が多いブラックな職場」だったという例です。
また、入社直前に企業イメージへのギャップに気が付くケースもあり、入社を辞めて就活を再開するか迷ってしまう人もいるかもしれません。
4.企業側の都合で内定が取り消しになってしまった
希望する企業から内定をもらえても、企業の経営難によって整理解雇の必要性が生じると、内定が取り消しになるおそれもあります。
こうしたケースでは、就活に失敗したと感じる人は少なくないでしょう。
ただし企業側の都合で内定を取り消すためには、「整理解雇を回避するための努力を尽くした」「労働者と誠実かつ十分に協議した」などの条件を満たす必要があります。
また、既卒として就活を再開することになっても、企業側の都合で内定取り消しとなっているため後ろめたい気持ちを感じずに就活しやすいかもしれません。
5.入社したがすぐに離職してしまった
入社したけれど、人間関係や労働条件、業務内容に関するミスマッチを理由として3年以内に早期離職するパターンも挙げられます。
厚生労働省が公表しているデータによると、令和2年3月に卒業した新規高卒就職者は入社後3年目までに37.0%の人が離職しています。
また、令和2年3月に卒業した新規大卒就職者は、入社後3年目までに32.3%の人が離職しているのです。
高卒・大卒ともに、3人に1人が入社後3年目までに離職していることになるため、早期離職はそんなに珍しいことではないかもしれません。
参考:厚生労働省「新規高卒就職者の事業所規模別離職状況」
参考:厚生労働省「新規大卒就職者の事業所規模別離職状況」
新卒で就活に失敗してしまった人達の特徴とは?
就活の失敗にはさまざまな形がありますが、「失敗した」と感じる人達にはいくつかの特徴があります。
まずはその特徴を知っていきましょう。
受ける企業を絞り過ぎてしまった
「大企業や競争率の高い企業を数社だけ受ける」というスタンスで就職活動をする人もいます。
入りたい企業がハッキリ決まっているのは良いことですが、4月から確実に社会人になりたいのであれば、やはり多くの企業を受けるべきでしょう。
人気企業の倍率は100倍を超えることも珍しくありませんから、どれだけ優秀な人でも内定をもらうのは難しいケースが多いです。
内定がもらえそうな倍率の低い企業も数社受けておくと、精神的にも楽になるのでおすすめです。
自己分析や企業研究が不足している
新卒での就活に失敗してしまう人のなかには、自己分析や企業研究が不足している人も少なくありません。
自己分析が不足すると、自分が本当に入社したい企業や業界がわからず、志望動機が薄い内容になってしまいます。
そのため、面接での自己アピールが充分にできず、面接で失敗してしまい内定をもらえないおそれがあるのです。
また、万が一内定をもらえても、本当に自分に合う企業なのかの確証を持てず、心が満たされない可能性もあります。
企業研究が不足すると、その企業で経験できる業務内容や労働環境の実態を正しく掴みにくくなります。
その結果、入社前後でミスマッチが起こって早期離職につながったり、入社前に不安になったりすることもあるでしょう。
やりたいことが決まり過ぎている
「学校を出たら◯◯になりたい」とハッキリ決まっている人は、素晴らしいと思います。
しかし、そのやりたいことが狭き門の場合、どこからも内定がもらえないことも少なくありません。
保険をかけた企業だけが受かり、希望外の業界で働き始めてしまうと「就活に失敗した」と感じてしまう可能性が高いです。
やりたい業界がハッキリ決まっているだけに、この感情は仕方がないかもしれません。
新卒入社を果たせたが失敗してしまった場合の対策
就活を「失敗した」と感じる人達は、
- 入社はしたけれど失敗した
- 入社ができずに失敗した
の二つに分けることができます。
それぞれ対処法が変わりますので、まずは「入社はしたけれど失敗した」人達への対処法を解説していきます。
まずは周囲の人間に相談する
新卒で入社したばかりの人のなかには、人間関係や職場環境が理想と異なるために、ストレスを感じている人もいることでしょう。
「早期離職するしかない……」と思いつめている人は、まずは上司や先輩など周囲の人間に相談してみてはいかがでしょうか?
上司や先輩も同じような悩みを経験したことがあって、効果的な対処法をアドバイスしてもらえるかもしれません。
もしも周囲の人間に相談しにくいのであれば、人事部やほかの部署の人へ相談するのもひとつの手です。
悩みの内容次第では、配置転換などの対応を取ってもらえて、離職せずとも悩みが解消される可能性もあります。
今の職場にやりがいを見出だす
もっとも現実的な対処法が今の職場にやりがいを見出すこと。
つまり転職は考えずに、今目の前にある仕事に興味を持つことです。
入社した会社は、元々希望していた会社ではなかったかもしれません。
しかし、どのような仕事にも面白い部分はあります。
仕事を続けていくうちに面白さに気付く人は、意外と多いもの。
「希望していた企業に入れなかった」という想いが先行してしまうと、なかなか目の前にある面白さには気付きにくいものです。
ですから、今の仕事に興味を持てるように自分で意識していきましょう。
親しい先輩がいれば、直接仕事の面白さを聞いてみるのも良いかもしれません。
就業しながら転職活動を行う
どうしても希望する業界が諦められない場合、今の仕事を続けながら転職活動を行う手もあります。
もちろん働きながら行動するのですから、活動時間は限られるでしょう。
しかし今は土日も運営している転職支援サービスも数多くあります。
忙しくはなってしまいますが、両立できないこともありません。
ただし、今の仕事を疎かにしない範囲で行動しましょう。
今の仕事と希望している転職先の仕事は直接関わりがないように感じられますが、どのような仕事にも共通点はあります。
今の仕事を頑張ることで転職先で活かせることもあるでしょう。
今の職場は働きながら学べる場所です。
せっかくの学べる機会を無駄にしないようにしましょう。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
離職してからの転職活動をおすすめしない理由は?
離職してからの転職活動をおすすめしない理由は、今の環境のなかで精一杯学びながら転職活動をする方が、自分の成長につながる可能性が高いからです。
今の環境や業務内容に不満があるかもしれませんが、身に付けられる経験や知識は会得しておくのが良いでしょう。
また、離職してから転職活動を行うとなると、生活費を稼げなくなりプレッシャーがかかるおそれもあります。
こうしたプレッシャーから、「自分が本当に希望する企業じゃなくても早く転職したい」と思い、入社の決断を早まってしまうこともあるかもしれません。
ですが、今の仕事を続けながら転職活動を行うことでプレッシャーがかからなくなり、自分の希望に合う企業を気長に探すことができます。
新卒入社ができず失敗してしまった場合の対策
続いては、新卒入社ができずに失敗した場合の対処法です。
就活に失敗した原因を分析する
現状のまま就活を進めても、似たような失敗をする可能性は高いです。
それは、希望する企業から内定をもらえなかったケースでも、そもそも内定をひとつももらえなかったケースでも同じです。
まずは自分の就活を振り返って、就活に失敗した原因を分析しましょう。
例えば、書類選考・面接・グループディスカッション・適性検査・学力検査の、どの段階で落ちることが多いのかを振り返ります。
どの段階で落ちやすいのかがわかれば、自分に必要な就活対策が見えてくるはずです。
専門学生になる
やりたいことがハッキリ決まっているのであれば、その道の専門学校に進むのは一つの手です。
一年または二年、専門的な勉強をすることで新卒時期よりも希望の業界に入りやすくなることもあります。
また、もう一度新卒扱いとして就職活動をすることも可能になります。
お金と時間がかかることは覚悟しておかなければなりませんが、かなり現実的に特定の業界で働くことが可能になるでしょう。
既卒としての就職活動
やりたいことがハッキリ決まっていないのであれば、既卒として就職活動を続けるのが現実的です。
自分のペースで就職活動ができますので、人によっては「この方が合っている」と感じることも多いです。
今は既卒に対して理解のある企業も少なくありません。
既卒向けの就職サイトなどを利用して、今度こそ希望の業界で活躍できるように頑張っていきましょう。
資格所得を目指す
「やりたいことは決まっているけれど、専門学校に行く程のお金と時間の余裕はない」というケースもあります。
この場合お勧めしたいのは、資格所得を目指しながら既卒としての就職活動を目指すことです。
資格の勉強はあなたの毎日にメリハリを与えてくれます。
就職活動の合間に勉強ができる資格も少なくありません。
とくに、今後目指す業界で必ず使える資格があるのならば、先に取ってしまうのは理想的です。
資格を持っていることで、就職が有利に働くこともありますし、場合によっては給料も上がります。
「取りたい資格が無い」という人にはTOEICがお勧めです。
たとえ英語力を必要としない業界でも、履歴書にTOEICの文字があるのは印象が良いことが多いからです。
またTOEICは他の多くの資格と違い合格・不合格で判定しません。
必ず点数が出ます。
受験する側としては、モチベーションが保ちやすい資格であると言えるでしょう。
しかし、注意していただきたいのが「資格取得をゴールにしない」ということです。
もちろん持っていると就活時に有利になる資格もありますが、資格はあくまでも補足的な役割にすぎないので、資格を取ることだけを目標にするのではなく、就職を見据えた資格取得を意識するようにしましょう。
まずは派遣社員からスタートする
正社員採用を目指して就活を続けても、なかなか内定を得られない場合、派遣社員・契約社員からスタートしてみてはいかがでしょうか?
まずは派遣社員や契約社員として業務経験を積みながら、正社員登用を目指すのもひとつの手です。
さまざまな職場で幅広い業務内容を経験して、スキルを身に付けていくことも可能です。
この場合、正社員登用制度がある企業や、積極的に正社員登用を行っている企業を選ぶようにしましょう。
監修者コメント
岡本啓毅HIROKI OKAMOTO
転職エージェントで総合的なサポートを受けるのがおすすめ!
転職エージェントは、自己分析から書類選考、面接対策に至るまで総合的な就活サポートを行っています。
利用者の内面を分析したうえで、適性のある業界や職種を診断するサービスも受けられます。
新卒で就活に失敗した人のなかには、自己分析が足りずに適性がない仕事や企業に就いてしまったケースも少なくありません。
転職エージェントで自分に合う仕事を見つけるとともに、総合的なサポートを受けてみることをおすすめします。
「自分がどの仕事に向いているのかわからない」「就活の対策において、何から手を付けて良いのかわからない」人は、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。
まとめ
新卒時期に入社できなかった人はもちろん、入社した人でさえ「就活は失敗だった」と考えている人は多いです。
しかし一度の失敗で、この先全てが駄目になってしまうわけではありません。
まだまだいくらでも挽回が効く段階です。
不安な気持ちばかりが高まると、なかなか冷静に先のことを考えるのは難しいかもしれませんが、「自分がこれからどうしたいのか」をハッキリ決めることが最優先です。
「どうしたいのか」が決まれば「どうするべきか」も決まります。
焦る必要はありませんので、ゆっくりと自分と向かい合っていきましょう。
そうすれば、答えは少しずつでも必ず見えてくるはずです。
私たち就活エージェント・UZUZでは、既卒・第二新卒・フリーター・ニートなど、20代の方の就活を積極的に応援しています。
専門のキャリアカウンセラーによる初回約2時間のキャリアカウンセリングをはじめ、完全オーダーメイドの面接対策や各種講座など、一人あたりの就活サポートにかける時間は他社よりも圧倒的に多い平均約20時間以上。
ブラック企業を徹底的に排除した約1,500以上にも及ぶ登録企業の中から、あなたに最もマッチした求人をご紹介します。
もちろん登録から入社後のサポートまで、全てのサービスは無料でご利用いただけます。
- 転職しようか悩んでいる
- 新卒で就職できず困っている
- 就職活動のやり方が分からない
など、どんなことでも構いません。
就職のことで悩んだり迷ったときは、是非私たちUZUZまでご相談ください。
UZUZが徹底サポート!