もくじ
EC業界は、私達にとってとても身近な存在であると同時に、よくわからない業界でもあります。
この記事では業界のビジネスモデルや実際の業務内容をわかりやすく解説していきます。
EC業界の特徴を知ることで、この業界に就職するか否かの判断にもなるでしょう。
UZUZが徹底サポート!
「EC」企業が利益をあげる主な方法は3つ!
では、EC業界のビジネスモデルから解説していきます。
EC業界には様々な形態の企業がありますが、もっとも大きなシェアを占めるのはアマゾンや楽天に代表される「ネット通販」です。
ネット通販を主な業務としている企業のビジネスモデルを中心にご紹介していきます。
直売
ネット通販の企業が利益を上げる手段は、大きく分けて3つあります。
まず1つめが、実際に自分達で商品を売る「直売」です。
直接販売ですので、自分達で商品を取り扱い、お客様から注文が入った時に商品を発送します。
非常にシンプルですので、わかりやすいですね。
出店料
2つめは「出店料」です。
アマゾンや楽天を利用した経験があればわかると思いますが、大きなネットモールの中には、数多くの小さな店が出店をしています。
単独ではなかなかお客様に見つけてもらえない店も、アマゾンや楽天という巨大ネットモールに入ることで、見つけてもらいやすくなります。
そのため、小さな店舗はネットモールに出店料金を払い、営業を行っています。
アマゾンや楽天にとっては、この出店料金が、大きな収益になっているのです。
手数料
3つめは「手数料」です。
ネットモールに出店している店舗の商品が売れた場合、売り上げの数パーセントが、ネットモールに支払われることになっています。
出店している店舗の売り上げが増えれば増える程、ネットモール自体の利益も上がるのです。
そのため、ネットモールではどうすれば店舗の利益が上がるのか、とコンサルティングのような仕事を行うこともあります。
お互いの利益向上のためです。
実際、小さな店舗の場合、どのように宣伝や営業をして良いのかわからない店舗も数多くありますので、それらの店舗にとっては、このコンサルティングがありがたい存在になっているのです。
もちろん、巨大ネットモールに出店せずに、独自のサイトのみで営業を行っている企業もたくさんあります。
しかし、知名度がないとなかなかお客様が集ってくれないのがEC業界です。
そのため、ネットモールに登録をしないのであれば、別の形で宣伝活動をしなくてはなりません。
バックエンド業務:陰で支える「EC」業界の仕事
それでは具体的なEC業界の仕事内容を見ていきましょう。
まずは『バックエンド業務』と呼ばれる仕事内容からです。
EC業界の仕事は大きく分けると、バックエンド業務とフロント業務に分かれます。
バックエンドの仕事は、さらにそこから業務を細分化することができます。
商品情報登録
商品名や価格など、販売に必要な情報をお客様にお知らせする業務です。
商品によっては、サイズやカラーなどの明記も必要でしょう。
今、自分の会社が何を売っているのかを、お客様に提示する仕事です。
この作業は誰がやっても結果が同じになることが多いので、外注してしまう企業も少なくありません。
受発注管理
お客様が商品を注文した時、受注を受け付けて商品を発送するまでの業務です。
企業の規模によっては、毎日大量の商品を発送します。
在庫が置いてある倉庫から、目当ての商品を探し出し、梱包を行いお客様の元へと配送の手続きを行う業務です。
忘れてはならないのは、発送を行った後にお客様に「発送完了メール」を送ることです。
また、なかなか商品が届かないお客様への対応も行います。
配送中に商品が紛失してしまうことも稀にありますので、キメ細い対応が重要です。
総合管理
ECサイト全体の売り上げやコストを管理する業務です。
人件費はもちろん、システム使用料金や、広告費、モールへの手数料など、EC企業の出費は意外と多いものです。
それらの全てをコントロールし、売り上げや利益を伸ばしていく経営方針を考えることもあります。
一般店舗の管理職と考えるとわかりやすいでしょう。
フロント業務:商品を売るために必要な戦略
続いてはフロント業務についてお話しします。
マーケティング業務
どんなEC企業でも、マーケティングがしっかりしていないと商品は売れません。
サイトのSEO対策やLPO、アフィリエイトやメルマガなど、できることはたくさんあります。
商品を売り込むために、できることはなんでもするのがマーケティングです。
ネット販売ですので、他の業種とアプローチの仕方が異なることも多いのがこの業務の特徴です。
マーチャンダイジング
自社のサイトでどのような商品を扱うか……これも、大事な業務の1つです。
商品企画をしたり外部から商品を仕入れたり、扱う商品の売値を決めたりもします。
マーケティング業務と併せて行うことも多い業務です。
マーケティングと同じようにできることは多いため、細かい努力の積み重ねが必要な職種です。
他には、商品の入れ替えや在庫の管理なども行います。
季節の変わり目には、在庫整理のためにキャンペーンを行う企業も多いです。
在庫数をチェックし続けなければ、自社の商品の動向はなかなか掴めません。
在庫の動きに合わせて、商品発注を行ったり、新商品との入れ替えを行います。
まとめ:「EC」業界は商品にまつわる様々なことが学べる仕事
扱う商品について様々な角度からアプローチをすることになるため、他の業種以上に自社の商品に詳しくなることがEC企業の大きな特徴です。
知識商品を重ねることは、必ず自分の財産になります。
他業種以上に自社の商品に愛着が湧く人も少なくありません。
また、EC企業で学んだことは、他業種でも通用することが多いのも強みです。
数年後の転職を考えながら、EC業界に入る人はそう多くないかもしれませんが、学べる業界であることは間違いないありません。
EC企業として独立を考えるのであれば、またとない良き勉強の機会になるでしょう。
就職エージェント・UZUZでは、既卒・第二新卒・フリーター・ニートなど、20代の就職活動を積極的に応援しています。
一人あたり平均20時間以上をかけて行う就活サポートでは、専門のキャリアカウンセラーによるキャリアカウンセリングのほか、オーダーメイドの面接対策や、ビジネスマナーなどの各種講座など、一人ひとりに合わせたサポートを実施しています。
また、独自の基準のもとブラック企業を徹底排除した上で一人ひとりに最もマッチした求人をご紹介するため、就職内定率は85%以上、入社後の定着率は95%以上!
ご相談から入社後のサポートまで、全サービス無料でご利用いただますので、就職のことでお悩みなら、ぜひ一度お気軽にUZUZまでご相談ください!
UZUZが徹底サポート!