20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

既卒が採用されないのはなぜ?原因と内定獲得につながる対策を紹介

既卒が採用されないのはなぜ?
既卒の友達が、既卒ってだけで書類選考すら通らなくて困ってるんだよね……。
なんで採用されにくいんだろう?
実は、既卒者が採用されにくい理由があるのです。

この記事では、既卒が採用されにくい主な原因を解説し、その課題を克服して内定を勝ち取るための具体的な対策を紹介します。

これから転職活動を始める既卒の人や、なかなか採用されず悩んでいる人に役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

既卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

「既卒は採用されない」は事実?

「既卒は採用されない」っていわれてるみたいだけど、本当なの?
既卒だから採用されないということはありません。

実際の採用データや企業の採用動向をもとに、既卒者の採用状況を客観的に見てみましょう。

マイナビキャリアリサーチLabの「2024年度 既卒者の就職活動に関する調査」によると2024年度既卒者の内定率は49.3%で、前年より14.5ポイント増加しています。

既卒者の現在の内定の有無

一方「2025年卒大学生活動実態調査(10月中旬)」によると、2025年卒業予定の10月中旬時点での内々定率は90.5%と非常に高くなっています。

内々定保有率の推移(10月中旬)

新卒に比べると、既卒は確かに採用されにくいといえるでしょう。

しかし採用されないということはなく、既卒としてどのように就職活動を進めていくか戦略を練ることで、採用されるチャンスはあるといえます。

以下の記事は既卒の内定率の実態や、既卒でも内定が出る人の特徴などについてまとめられていますので、参考に読んでください。

参考:マイナビキャリアリサーチLab「2024年度 既卒者の就職活動に関する調査」

参考:マイナビキャリアリサーチLab「2025年卒大学生活動実態調査(10月中旬)」

既卒が採用されにくい主な理由

実際には採用されているんだね。安心したよ。
既卒者が転職市場で採用されないと感じるのは、その背景にいくつかの理由があるからです。

ここでは、企業の採用担当者が既卒者を採用する際に懸念しやすいポイントを整理します。

転職活動に活かせるように、理解を深めましょう。

空白期間や社会経験の不足に対して懸念がある

企業は即戦力を求める傾向が強いため、社会人経験が浅い既卒者に対して「実務スキルが不足しているのではないか」といった不安を持ちやすいです。

特に空白期間が長い場合「空白期間の間に何をしていたのか」という点も懸念されます。

空白期間の過ごし方を明確にし、今後どう行動していくか、前向きに伝える必要があります。

就業意欲を疑われやすい

企業が既卒者に対して抱く不安の1つが「本当に働く意欲があるのか」という点です。

新卒であれば卒業と同時に就職するのが一般的ですが、既卒の場合は就職のタイミングを逃しているため「就業に対する本気度が低いのではないか」と懸念されやすいです。

面接で曖昧な志望動機やキャリアプランを話してしまうと、働く意欲が伝わらず評価を下げる要因になります。

そのため「なぜ今働きたいのか」「どのように成長していきたいのか」を明確に言語化し、前向きな姿勢を示すことが重要です。

新卒採用の優先度が高い

多くの企業は、毎年の新卒採用を重要な人材確保の機会と位置づけています。

新卒は一斉に入社し、研修制度や教育プログラムを通じて長期的に育成できるため、採用活動の中心に据えられやすいです。

そのため、同じ若手層であっても、既卒者より新卒者の方が優先的に採用されるケースが少なくありません。

結果として、既卒者はスタートラインに立つ前から不利な状況に置かれやすくなります。

応募できる求人が少ない

既卒者が応募できる求人は、新卒向けや社会人経験者向けと比べて数が限られています。

中には「未経験歓迎」と記載されていても、実際には第二新卒や職務経験者を対象にしている場合も多く、既卒者が対象外となるケースもあります。

選択肢が少ないことで応募機会が減り、結果的に採用の難しさにつながってしまうのです。

第二新卒や中途採用と採用枠を争わなければならない

既卒者は、同じ若手枠である第二新卒や、実務経験を持つ中途採用者と同じ採用枠を競うことになります。

第二新卒は「新卒で入社したが環境が合わず早期転職した人材」として、新卒並みの柔軟性に加えて社会人経験も備えていることが多く、企業から一定の評価を受けやすいです。

中途採用者は即戦力として期待されるため、実績やスキル面で有利な立場にあります。

その中で既卒者は、強みや学ぶ姿勢を明確に示さなければ、採用担当者の印象に残りにくくなるでしょう。

監修者コメント

採用担当者の視点から見る既卒者

企業の採用担当者は、既卒者に対して経験不足やスキル面の懸念を持ちやすいのは事実です。

一方で、ポテンシャルや人柄を重視する傾向も強まっています。

最近では長期的な育成を視野に入れ、即戦力ではなく成長意欲や柔軟性を評価する企業も増えています。

そのため既卒者は、自身の成長ストーリーやチャレンジ精神を伝えることが大切です。

自身がどのように企業で活躍できるかを伝えることができれば、おのずと内定につながっていきます。

岡本啓毅

企業が採用をためらう既卒の特徴4選

採用されにくい既卒の特徴って何かある?
企業が不安を感じやすい言動や姿勢を見せてしまうと、評価を下げてしまう可能性があります。

ここでは、採用担当者がマイナスに捉えやすい既卒者の特徴を整理してご紹介します。

自分自身に当てはまる点がないかを振り返り、改善につなげましょう。

1. 就職活動に消極的で行動量が少ない

応募数が極端に少なかったり、活動に積極的でなかったりすると「本当に働く意欲があるのか」と懸念されます。

特に既卒は、新卒よりも採用枠が限られているため、待ちの姿勢ではなかなかチャンスを得られません。

積極的に情報を集め、面接や説明会に参加する姿勢が重要です。

2. キャリアプランや方向性が曖昧

「どのような仕事をしたいのか」「なぜその業界を選んだのか」が曖昧なまま応募してしまうと、説得力に欠ける印象を与えます。

既卒の場合、ブランクがある分「目的を持って行動しているか」がより重視されます。

志望動機や将来のビジョンを具体的に整理して伝えることが不可欠です。

3.面接や書類準備が不十分

既卒の場合、新卒時と比べて採用担当者は「社会に出る意欲の強さ」や「準備力」をより重視する傾向にあります。

しかし、履歴書や職務経歴書に誤字が多い、志望動機が浅い、面接で的確に答えられないといった準備不足があると「本気度が低いのでは」と見なされてしまいます。

事前の企業研究や自己分析、面接練習を行い、熱意と適性を伝えることが欠かせません。

4.応募先を絞りすぎている

「自分に合う企業だけを探したい」という気持ちは大切ですが、応募する企業を絞りすぎると、既卒としての限られたチャンスを逃してしまう恐れがあります。

特に大手企業や人気職種だけにこだわると、競争率が高く選考が長引くため、結果的に活動が停滞してしまいます。

視野を広げて、企業規模や職種に柔軟性を持たせることが、採用に近づくポイントです。

条件を「絶対に譲れないもの」と「ある程度妥協できるもの」に整理すると、自分に合う企業を見つけやすくなります。

既卒でも挑戦しやすい職種5選

既卒でも挑戦しやすい職種5選

既卒におすすめの職種って何かある?
経験よりもやる気や柔軟性が評価されやすい職種は、既卒にとって挑戦しやすいフィールドです。

ここでは、既卒の方におすすめできる職種と、その理由を解説します。

1. 営業職

営業職はコミュニケーション力や人柄が重視されるため、既卒でもスタートラインに立ちやすい職種です。

実績が数字として見えるので、経験が浅くても成果を出せば評価されやすいのも魅力の1つです。

人との関わりを通じてスキルを磨けるため、将来のキャリアの幅も広がります。

2.ITエンジニア・プログラマー

IT業界は人材不足が続いており、未経験者を対象に研修を行う企業も少なくありません。

既卒であっても、資格取得や自主学習などを行い、学習意欲や基礎的なITスキルを示せれば採用されるチャンスがあります。

様々な業界や企業でIT化が進んでいるため、将来性もあり、努力次第で長く活躍できるといえます。

スキルを積めば専門性が高まり、将来的に高い年収を目指せるのも魅力です。

3.事務職・総務職

事務や総務の仕事は専門知識に加えて、コツコツとした業務への対応力が重視されます。

社会人経験が少なくても、基本的なビジネスマナーやPCスキルを身につければ十分に活躍可能です。

安定した環境で働きたい既卒の方にとって安心できる選択肢となるでしょう。

4.接客・販売職

接客や販売は、お客様と接する仕事です。

明るさや誠実さといった「人柄」が採用で評価されるため、社会人経験の長さはあまり問われません。

キャリアのスタートを切りやすく、人とのやり取りを通じてビジネスの基本を学べる点も既卒にとって大きなメリットです。

5.介護・福祉職

介護・福祉分野は慢性的に人材不足のため、既卒を含めて未経験者を積極的に受け入れる傾向があります。

資格取得のサポート制度を設けている企業も多く、働きながらスキルアップできるのが特徴です。

人の役に立ちたいという気持ちを活かせる、社会貢献度の高い職種です。

既卒者が「採用されない…」に陥らないための攻略法

既卒で採用されるために、何かいい対策はないかな?
既卒として転職市場で採用されるためには、正しい対策を講じることで、書類選考や面接での評価を大きく上げ、内定を獲得するチャンスを飛躍的に高めることができます。

既卒者が押さえておくべき実践的な攻略法を解説します。

目標と期限を明確にする

就職活動を続けるうえで大切なのは「いつまでに」「どのような企業から内定を得たいのか」という目標と期限を明確に設定することです。

ゴールが曖昧なままでは、応募や準備に優先順位がつけられず、ダラダラと活動が長引いてしまう原因になります。

例えば「3か月以内に事務職での内定を獲得する」と決めれば、企業選びや応募書類の作成、面接対策にメリハリを持って取り組むことができます。

また、期限を意識することで、活動の進み具合を客観的に振り返り、必要に応じて方向修正することも可能です。

具体的な目標と期限を設定することは、既卒の就活を計画的に進め、採用のチャンスを逃さないための第一歩といえるでしょう。

空白期間や既卒になった理由を前向きに伝える

既卒であることのネガティブな印象を払拭するためには、空白期間や既卒期間に何をしていたのかを具体的かつ前向きに説明することが重要です。

採用担当者は「なぜ既卒になったのか」「その期間をどのように過ごしたのか」を重視します。

例えば「将来の方向性を見極めるために資格取得の勉強をしていた」や「アルバイトを通じて接客スキルを磨いていた」など、前向きに取り組んだ事実を伝えましょう。

マイナスの印象を与えるのではなく、学びや成長につながった時間として説明できれば、評価が大きく変わります。

自己分析を徹底し、強みを明確にする

既卒として就活を進める上で、自分の強みを明確にしておくことは欠かせません。

採用担当者は「この人を採用するとどのようなメリットがあるか」を知りたいと考えています。

過去の学業・アルバイト・ボランティアなどから、自分が努力した経験や成果を振り返りましょう。

「粘り強く取り組める」「人と協力して成果を出せる」など、自分の強みを具体的に言葉にできると、面接でも説得力を持って伝えられます。

志望動機・自己PRは企業ごとにカスタマイズする

採用担当者は「なぜこの会社を選んだのか」「どのような貢献ができるのか」を重視しています。

応募する企業の事業内容や理念をよく調べ、その中で「なぜこの会社で働きたいのか」「自分の強みをどう活かせるのか」を明確に伝えることが大切です。

自分の軸はブラさず、応募先企業の特徴や事業内容、社風に合わせて志望動機を具体的に作り込むことで、熱意と適性を示すことができます。

面接対策を徹底し、自信を持って臨む

面接では、既卒であることへの不安や疑問を解消するため、明確で誠実な回答が求められます。

面接での印象が合否を大きく左右するため、事前準備が欠かせません。

自己紹介、志望動機、既卒になった理由などよく聞かれる質問を整理し、スムーズに答えられるよう練習しておきましょう。

また、表情や声のトーン、姿勢といった非言語的な部分も評価につながります。

面接を「緊張する場」ではなく「自分を知ってもらう場」と捉えることで、自信を持って臨めるようになります。

監修者コメント

転職エージェント活用で差をつける既卒者の戦略

既卒者が転職活動を成功させるためには、専門的な支援を受けることが効果的です。

既卒や第二新卒に強い転職エージェントを活用することで、自分では気付きにくい強みの発見や、応募書類のブラッシュアップ、選考通過率を高めるサポートを得られます。

独自の非公開求人も紹介されることが多く、競争優位性を高める重要な戦略の1つです。

以下の記事は、既卒者が早く内定をもらうためのポイントや効果的に求人を探す方法について詳しく解説していますので、参考にしてください。

岡本啓毅

まとめ

既卒が採用されにくい理由は、空白期間や社会経験の不足、そして第二新卒や経験者との競争など、様々な要因が複合的に影響しています。

しかし、正しい対策を講じて自分の強みや意欲を伝えられれば、内定獲得の可能性は大きく広がります。

諦めずに準備を重ねて、自分に合った企業との出会いをつかみ取りましょう。

転職活動は一人で悩まず、経験豊富なエージェントのサポートを受けることが成功への近道です。

既卒者の転職支援に特化したUZUZなら、あなたの強みや希望に合わせた求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策まで丁寧にサポートします。

登録・相談から内定獲得まで無料で利用できるので、まずは気軽に登録してUZUZのサポートを体験してみましょう。

正社員求人多数!

既卒のキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top