20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

転職活動時の「いつから働けますか」にはどう答える?不採用にならない回答例と入社日交渉のコツ

転職活動時の「いつから働けますか」にはどう答える?
転職活動をしてると「いつから働けますか?」って聞かれるんだけど、なんて答えるのが正解なの?
この質問には様々な意図があるので、答え方には注意が必要ですよ。

転職活動の面接で聞かれる「いつから働けますか?」という質問は、シンプルでありながら答え方に戸惑う人もいるのではないでしょうか。

実はこの質問にどう答えるかで、面接官に与える印象は大きく変わります。

当記事では、面接官がこの質問をする意図から状況別の適切な回答例、そして不採用につながるNGな回答や対策まで解説します。

あなたの転職活動の参考にしてみてください。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

面接官が「いつから働けますか?」と質問する意図とは?

面接官が「いつから働けますか?」と質問する意図とは?

「いつから働けますか?」という質問は、当然スケジュールを確認する目的もありますが、それだけを聞きたいわけではない場合もあります。

この質問を通じて、企業側は応募者の「入社意欲や思考性を見極めよう」としているのです。

面接官の意図を理解することができれば、より適切な回答を組み立てやすくなるので、まずは「よくある採用担当者の質問意図」を知るところから始めましょう。

よくある質問意図は、以下の3点です。

  • 入社意欲や志望度の高さを確認したい
  • 入社日までのスケジュール調整力を見ている
  • 採用後のミスマッチを避けたい

それぞれについて、確認していきましょう。

入社意欲や志望度の高さを確認したい

面接官は「いつから働けますか」という質問で、応募者の入社意欲や志望度の高さを測っているケースがあります。

質問をされたとき、「◯◯頃から働けます」といった明確な返答をしないと、「入社意欲はそれほどないのかな?」と思われ兼ねません。

「分かりません」のような曖昧な返答ではなく、具体的な入社可能時期とその理由を明確に伝えられるよう意識しましょう。

そうすることで、企業に対する本気度をアピールできるでしょう。

入社日の調整に前向きな姿勢をみせることで、内定を出した場合にスムーズに入社してくれるという安心感を与えることにもつながります。

入社日までのスケジュール調整力を見ている

入社日の調整には、現在の業務の引き継ぎや退職手続きなどの事務作業が伴います。

そのため、これらのプロセスを計画的に進められるかどうかを質問から引き出すことで、社会人としての段取り力や責任感があるかどうかをチェックしているケースもあるのです。

あらかじめ、引き継ぎ内容とそれに係る期間を概算で考えておき、具体的な時期を答えられるようにしておきましょう。

なぜ、しっかりとスケジュール調整をしてから辞めたほうがいいのかについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて確認してみてください。

採用後のミスマッチを避けたい

この質問は、採用後のミスマッチを避ける目的でも行われます。

企業には、新しい人材を求める時期やプロジェクトの開始時期など、入社してほしいタイミングがすでに決まっていることがあります。

応募者の希望する入社時期が企業の希望と大きくずれている場合、そもそも採用自体が難しくなることがあるため、ミスマッチがないかどうかを確認しているのです。

【在職中】転職活動中の「いつから働けますか?」への適切な回答例2選

現在企業に勤めている人は、不採用にならないためにも、入社定後のトラブルを避けるためにも、現在の状況を踏まえたうえで適切な回答をすることが大切です。

ここでは、具体的な回答例と回答を組み立てる上でのポイントを以下の2パターンで解説します。

  1. 退職手続きを考慮した回答例
  2. プロジェクト完了時期を理由にした回答例

それぞれ見ていきましょう。

1.退職手続きを考慮した回答例

結論、「内定をいただいてから〇か月後に入社可能です」というように、退職手続きにかかる期間を考慮した回答がベストです。

もちろん入社時期は「大体このくらい」という期間でOKです。

曖昧な返事をしてしまうと、入社意思が低いとも思われかねないため、大体の期間で良いので明確に回答するようにしましょう。

まら、答える際のポイントは「今から〇か月後」ではなく、「内定をもらってから〇カ月後」というように、内定連絡を基準にすること。

多くの企業では、退職の申し出から実際に退職するまで1〜2か月の期間を設けています。

そのため、内定後1〜2か月以内での入社を目標として伝えるのが現実的といえるでしょう。

採用担当者に理由を聞かれた場合も、現職での引き継ぎや就業規則に準じた手続きがある旨を説明すれば、理解を示してくれます。

2.プロジェクト完了時期を理由にした回答例

もし、自分が責任をもつ重要なプロジェクトに関わっている場合は、その完了時期を理由に回答するようにしましょう。

例えば、「現在、◯◯のプロジェクトに携わっており、このプロジェクトの完了をもって退職したいと考えております。〇月〇日頃には引き継ぎが完了する見込みです」のように、プロジェクトと完了時期をセットで伝えます。

具体的な見通しを示すことで、プロジェクトに対する責任感に加え、計画性があることもアピールできます。

それに、現職でも可能な限り円満に辞めたほうが手続きなどもスムーズになるので、総合的に見ても転職活動を進めやすくなるでしょう。

円満退職の方法についても詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。

監修者コメント

入社意欲を最大限に伝える一言を添えるのもおすすめ

入社日を伝える際には、「一日も早く御社に貢献したいと考えておりますが〜〜」といった前置きを加えるのもおすすめです。

例えば、1か月後には入社してほしいと考えている人事の場合、入社可能時期が2か月以上先だと、企業の採用計画と合わないこともあります。

能力面の評価が同程度の人が候補に残っているならば、より早く入社できる人を優先的に採用したいと考えるものです。

そんなとき、入社への熱意を伝えることで採用される可能性をつなぐことができるかもしれません。

また入社日を伝えた後に「引き継ぎをきちんと行い、円満に退職できるよう努めます」と付け加えることで、責任感もアピールできます。

岡本啓毅

【退職済み】転職活動中の「いつから働けますか?」への適切な回答例2選

すでに退職している場合、企業は即戦力として期待しているケースが多くなります。

ここでは、その期待に応えつつ、自分自身の状況も伝えるための回答方法を以下2パターンで解説します。

  1. 即日勤務可能と伝える回答例
  2. すぐに働けない理由がある場合の回答例

それぞれについて、しっかり見ていきましょう。

1.即日勤務可能と伝える回答例

「〇月〇日より、いつでも入社可能です」のように、具体的な日付を伝えるのが良いでしょう。

もし、すでに準備ができているのであれば「即日勤務可能です」と答え、柔軟な姿勢を見せるのも有効です。

特に、企業側の希望に柔軟に対応できる姿勢を見せるのがポイントです。

ただしこの回答をする場合は、本当にすぐにでも働けるように書類上の退職手続きなどもすべて完了しておく必要があります。

2.すぐに働けない理由がある場合の回答例

退職や転職に伴う引っ越しや家族の事情など、すぐに働けない特別な理由がある人もいるでしょう。

退職している人を選考する場合は、基本的にすぐ働き始めてほしいと考えているケースが多いため、「期待を裏切るかも」と不安を感じるかもしれません。

ですが、正直に伝えることができれば大丈夫です。

「現在、〇月〇日に予定している引っ越しのため、入社はそれ以降を希望しております」といったように、理由を簡潔に説明して、いつからなら働けるかを明確に伝えましょう。

働けないのに「すぐに働ける」と嘘をついてしまうのはよくありません。

正直に伝えて時期を調整したほうが、自身にとっても企業にとってもプラスに働きます。

監修者コメント

焦って内定先を決めないように注意しよう

「即戦力として即日働ける」ということと、「すぐに内定承諾をすること」は別です。

すぐに働ける準備ができているからといって、焦って内定を承諾するのは避けましょう。

入社日を即答できたとしても、企業をしっかり吟味するための時間は必要です。

内定承諾は、企業から提示された条件や業務内容を十分に検討してから行いましょう。

岡本啓毅

不採用につながる!?「いつから働けますか」に対するNG回答例と対処法

「いつから働けますか?」という質問への回答は、答え方次第で不採用につながる可能性もあります。

ここでは、面接官に悪い印象を与えてしまう回答パターンとその理由、そしてどのように改善すべきかを解説します。

事前にNGパターンを知っておいて、内定機会を逃すことのないよう準備を進めていきましょう。

「分かりません」「未定です」などの曖昧な回答

「分かりません」や「未定です」といった曖昧な回答は、面接官に「計画性がない」「入社意欲が低い」といった悪い印象を与えてしまいやすいです。

在職中の場合は「〇か月以内」といったように、ある程度の見通しを伝えましょう。

退職済みの場合は「〇月〇日以降であれば」といったように、具体的な日付を伝えることが重要です。

「有給消化のため」と答えるのは避ける

退職までの期間を「有給消化のため」と答えるのは避けましょう。

少しでも早く即戦力として働き始めてほしいと考えている採用側にとって、個人的な都合を理由にするのは少し印象が良くありません。

現職での引き継ぎや業務整理といった会社への配慮を理由にしたほうが、より責任感がある人物だと評価されます。

他社の選考状況を理由にするのは要注意

「他社の選考結果を待っているため、入社日はまだ決められません」と正直に伝えるのは、志望度が低いと思われるためリスクがあります。

どうしても他社の選考結果を待ちたい場合は「御社が第一志望ですが、他社の選考も進んでおり、誠に恐縮ながら少しお時間をいただきたいです」と伝えましょう。

志望度の高さを伝えつつ、誠実な姿勢を見せることが大切です。

まとめ

転職活動時の「いつから働けますか」という質問は、面接官が応募者の入社意欲やスケジュール調整能力を見極めるために行っているなど、さまざま意図がある質問です。

この質問への答え方次第では、不採用につながってしまうケースもあります。

面接官の意図を理解する、状況に応じた回答を準備する、NG回答を避けるといった方法で乗り越えましょう。

とはいえ、できれば有給消化したいという気持ちも理解できますし、一方で企業側はすぐに働いてほしいと思っているのでギャップもあり、デリケートな問題でもあります。

回答の準備に悩んだ時は、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

転職エージェントとはキャリアの相談や求人紹介、選考対策がすべて無料で受けられるサービスのことで、私たちUZUZも転職エージェントを運営しています。

転職の面接での答え方に自信がない方や、対策しておきたいという方はぜひ一度ご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top