20代の第二新卒・既卒・フリーター向け就職/転職サイト

ESTP(起業家)に向いている仕事10選紹介|性格の特徴や強み・弱みを知って就職・転職活動に活かそう

ESTP(起業家)に向いている仕事10選
MBTI診断のESTPって「起業家」って呼ばれることもあるみたいだけど、どんな仕事が向いてるの?
ESTPはまさに起業家のような特徴をもっているので、その強みを活かせば向いている仕事が見つかりますよ!

この記事では、ESTP(起業家)の特徴についてや、向いている仕事、向いている理由まで詳しく解説していきます。

合わせてESTPの強みや弱みも解説するので、就職・転職活動に活かしてください。

この記事の監修者

岡本啓毅

株式会社UZUZ 代表取締役

1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。

詳しくはこちら

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援

MBTI診断の一種である「ESTP」とはなにか?

まずはESTPの基礎知識について確認しておきましょう。

そもそも「ESTP」とは、MBTI診断による性格分類の一種です。

MBTI診断とはマイヤーズ=ブリッグス・タイプ指標(Myers-Briggs Type Indicator)の略称で、1962年に確立された診断です。

日本では2000年頃に採用や人事評価などにも取り入れられるようになり、SNSで流行したことをきっかけに広く知られるようになりました。

Web上で簡易的に診断できるため、「自分のタイプが何か知っている」という方もいるかもしれませんね。

MBTI診断では、4つの指標でそれぞれタイプ分けを行い、組み合わせによって16種類の性格タイプを分類します。

性格の指標性格のタイプ
エネルギーの向かう先外向型(E)内向型(I)
物事の判断の仕方感覚型(S)直感型(N)
判断の仕方思考型(T)感情型(F)
外界との接し方判断型(J)知覚型(P)

ESTPは以下の4つの特徴がある「起業家」型と呼ばれています。

  • エネルギーの向かう先:外向型(E)
  • 物事の判断の仕方:感覚型(S)
  • 判断の仕方:思考型(T)
  • 外界との接し方:知覚型(P)

なお、16種類の性格タイプの名称はそれぞれ以下の通りです。

性格タイプの分類と名称
  • INTJ(建築家)
  • INTP(論理学者)
  • ENTJ(指揮官)
  • ENTP(討論者)
  • INFJ(提唱者)
  • ENFJ(主人公)
  • INFP(仲介者)
  • ENFP(運動家)
  • ISTJ(管理者)
  • ISFJ(擁護者)
  • ESTJ(幹部)
  • ESFJ(領事)
  • ISTP(巨匠)
  • ISFP(冒険家)
  • ESTP(起業家)
  • ESFP(エンターテイナー)

参考:無料性格診断テスト「ESTP型の性格(起業家)

監修者コメント

MBTI診断や他のフレームワークも参考にして自己理解を深めよう

MBTI診断はSNSでも流行し、就活生の間で話題になることもあるため、自分の診断結果を知っているという方も多いかもしれません。

しかし、あくまで「このタイプは、こんな傾向がある」という目安の診断結果であることを忘れないようにしましょう。

必ずしも、すべてが当てはまるわけではありません。

信じすぎたり、過剰に頼り切ったりするのは、かえって自身の可能性を狭めてしまう可能性もあります。

とはいえ、自己分析の手段の一つとして見るなら効率的なツールであることは間違いありません。

MBTI診断は自己理解を深めるきっかけにしつつ、他のフレームワークも使って自己理解を深めていきましょう。

自己分析のやり方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

岡本啓毅

ESTP(起業家)の特徴

MBTI診断によると、ESTPは以下のような特徴をもっているとのことです。

“エネルギッシュな起業家は抜け目がなく、優れた洞察力の持ち主です。危険と隣り合わせの生き方を心から楽しみます。”

ESTPの特徴を整理すると、以下のような性質だといえるでしょう。

ESTP(起業家)の特徴
  • 行動的で、計画したり考えたりするよりもまず実践することを好む
  • リスクを恐れずチャレンジするのが好き
  • 変化や刺激を求めており、ルーティンワークや変化がないことを嫌う傾向がある
  • 社交的で、人との交流を楽しめる

ESTJを理解するためのキーワードは、「行動力、チャレンジ、社交的」などです。

ESTPは常に新しい体験や刺激を求め、現状維持よりも前進を重視します。

「人生は一度きり!何事も楽しんで挑戦しよう!」みたいな精神で、日々を駆け抜けていくような性質をもっているんだね!

参考:無料性格診断テスト「ESTP型の性格(起業家)

ESTP(起業家)の強み

前項で整理したESTPの特徴をもとに、強みを確認しましょう。

「行動力、チャレンジ、社交的」が良い方向に働くと、以下のような強みになります。

  • 行動力があり、迅速に実行できる
  • 危機的状況でも素早く状況判断し、チャンスと捉えて対応できる
  • まだ見ぬ新しい事柄にも積極的で、恐れず挑戦できる
  • オープンなコミュニケーションが得意で、周囲と活発に交流できる

ESTPは「まずはやってみる」という姿勢を大切にしているため、新しいプロジェクトや困難な問題に対しても躊躇なく飛び込み、解決策を見つけ出すのが得意です。

リスクを恐れず何事にも挑戦できる行動力があり、危機的な状況に陥っても慌てることなく対処できる豪胆さをもっています。

リスクを取って新たなことに挑戦することに生きがいを感じる、まさに起業家的な強みをもっているといえるでしょう。

彼らの存在は、停滞したチームや組織に新しい風を吹き込み、周囲を巻き込みながら目標達成へと導く原動力となります。

ESTP(起業家)の弱み

続いて、ESTPの弱みを見ていきましょう。

「行動力、チャレンジ、社交的」が環境と噛み合わないと、以下のような弱みになることもあるでしょう。

  • 長期的な計画を立てるのが苦手
  • ルーティンワークや変化がない日常を「退屈だ」と思う
  • リスクを軽んじてしまうため、無謀な行動をすることがある
  • 他者の感情に配慮しない直接的すぎるコミュニケーションで傷つけてしまうことがある

リスクを恐れない点は強みである反面、リスクを軽んじて無謀な行動をしたり、計画せずに衝動的に動いてしまったりすることが弱みといえるでしょう。

綿密な計画を立てるよりも、目の前の状況に即応することを好むため、見通しの甘さからトラブルに発展することもあるかもしれません。

選考で自分の弱みをどのように伝えればいいのか、またなぜ人事は採用のときに弱みを聞くのか、詳しく知りたい方は以下の記事も確認してみてください。

ESTP(起業家)に向いている仕事を特徴別に紹介

ESTP(起業家)に向いている仕事

ここからは、ESTP(起業家)に向いている仕事を紹介していきます。

ESTPの持つ「行動力、チャレンジ、社交的」といった強みを活かせる仕事は多岐に渡ります。

その能力を発揮して活躍できる仕事について、それぞれの特徴別に具体的な職種を見ていきましょう。

  • 行動力とチャレンジ精神を活かせる仕事
  • 危機管理能力と状況判断力を活かせる仕事
  • 変化と刺激を楽しめる特性を活かせる仕事
  • 社交性やコミュニケーション能力を活かせる仕事

一つずつ、順に確認していきましょう!

行動力とチャレンジ精神を活かせる仕事

ESTPの強みである行動力とチャレンジ精神は、特に新しいことへ飛び込む必要がある仕事で発揮されます。

机上で計画するよりも、実際に行動し、経験を積みながら成長していく仕事でも活躍できるでしょう。

営業職

営業職は、ひるまずどんな営業先にもアタックしにいく、チャレンジ精神が活かせる職種です。

特に新規開拓営業では、自ら顧客にアプローチし、関係性を築いていく過程でESTPの強みが存分に発揮されるでしょう。

ESTPの「断られることを恐れず、次々とアタックしていく」という姿勢は、まさに営業向きといえます。

イベントプランナー

イベントプランナーは展示会や結婚式、セレモニーから大規模な会議(総会や学会)まで、あらゆる種類のイベントを企画・実行する専門家です。

実施したいイベントの要望をヒアリングし、会場手配からスケジュール管理などの業務を予算内で遂行します。

イベントプランナーは、企画段階から多くのアイデアを出し、それを形にするために迅速な行動が求められます。

そのためESTPのフットワークの軽さや決断力を活かせる仕事といえるでしょう。

また、常に新しいイベントの企画を立て実行していく過程は、ESTPにとって大きな刺激となり、やりがいを感じられるのではないでしょうか。

起業家

起業家は自らの手で事業を起こし、事業を拡大させるべく活動したり、社会にイノベーションを起こしたりする職業です。

「行動力があること」と「チャレンジ精神があること」は、起業家にとってもはや必須要素といえるでしょう。

ゼロから事業を立ち上げ、成功させるためには、ESTPの特性が非常に役立ちます。

不確実性の高い環境でも臆することなく、自ら道を切り開いていく力が求められるため、まさに天職といえるかもしれません。

危機管理能力と状況判断力を活かせる仕事

危険を恐れず、むしろ困難な状況を楽しめるESTPは、不測の事態にも冷静に対処し、的確な判断を下す能力に長けています。

緊迫した状況下でこそESTPの状況判断力はその真価を発揮するため、素早い判断で危機を回避するような仕事では特に活躍できるでしょう。

警察官

警察官は、ときには危険な現場にも飛び込んでいく社会を守る大切な仕事です。

日々のパトロールのなかでも、困っている人をサポートしたり、発生した問題に対処したりと、あらゆる事象に柔軟に対応する力が求められます。

パニックにならず、的確に状況判断して対処できるESTPの性格が活かせるでしょう。

消防士

消防士は火災や事故、自然災害などの緊急時に、人々の安全を守るためにあらゆる活動を行う仕事です。

消火活動、救急活動、救助活動など、活動の範囲は多岐にわたります。

そんな消防士の仕事は、冷静で的確な状況判断が求められるシーンも多々あります。

まさに、ESTPの強みを活かせる仕事だといえるでしょう。

刻一刻と変化する現場で、最適な行動を選択する能力があるときは多くの命を救うことにつながるのです。

現場監督

現場監督とは建設現場の指揮官といえる仕事で、工事がスムーズに進むよう安全管理や工程管理などの業務を担っています。

工事や建設現場では重機などを扱うこともあり、危険が伴う場合もあります。

「そもそも危険にならないように作業指示を出す」ことが基本ですが、万が一危険が発生しても迅速に対処する必要があるため、ESTPの危機管理能力が役立つでしょう。

予期せぬトラブルにも冷静に対応し、現場をまとめるリーダーシップを発揮できます。

変化と刺激を楽しめる特性を活かせる仕事

刺激的な環境を求めるESTPにとって、日々異なる状況や人と接する変化の大きい仕事は魅力的です。

ESTPは単調な作業で成果を出す仕事よりも、常に新しい発見や挑戦がある環境でこそモチベーションを維持でき活躍できるといえます。

ツアーガイド

ツアーガイドは、観光客とともに様々な観光地に同行し、案内する仕事です。

行く場所も多様で、やり取りを行う顧客や現地コーディネーターなども毎回異なるため、ESTPの変化を楽しめる特性も相まって、やりがいを感じながら働くことができるでしょう。

常に新しい発見と出会いがあるため退屈を感じにくく、ESTPがやる気を出せる仕事です。

また、「旅」が好きな人であれば、より一層、人々に感動を与えることに喜びを感じることもできます。

ジャーナリスト

特に現場取材やルポライターなど、刺激的な出来事に自ら飛び込んでいく取材系ジャーナリストは、ESTPにおすすめです。

事件の真相を追い求めたり、社会の不条理に切り込んだりする仕事は、ESTPの探究心と行動力を刺激するはずです。

常に新しい情報や状況に触れることができ、危機管理能力や行動力も活かしつつESTPの好奇心を満たしながら活躍できるでしょう。

社交性やコミュニケーション能力を活かせる仕事

人との交流を楽しみ、オープンなコミュニケーションを得意とするESTPは、多くの人々とコミュニケーションを行う仕事で能力を発揮できます。

持ち前の明るさとユーモアで、どんな相手ともすぐに打ち解けられる魅力を活かして活躍できるでしょう。

マーケティング

マーケティングの仕事には、市場の動向を読み、顧客との接点を作り出す能力が欠かせません。

トレンドを敏感に察知し、消費者心理を理解することで、効果的なプロモーション戦略を打ち出すことができます。

そのためには、ESTPの社交性を活かして各所とコミュニケーションを取って情報収集をしたり、協力を仰いだりできる力は大いに役立つでしょう。

人材育成・研修講師

企業研修など、ビジネス的なスキルを教える人材育成・研修講師の仕事は、コミュニケーションが非常に重要です。

研修ごとに、研修対象も変わるため変化や刺激があり、ESTPのオープンなコミュニケーションスタイルと多様な人との交流を楽しむ性質が活かせるでしょう。

またESTPの活発な講義では、受講者の学習意欲を引き出すセンスも期待できるでしょう。

人になにかを教えたり育てたりするのが好きなESTPの人には、とくに向いている仕事です。

監修者コメント

ESTP(起業家)には、向いていない仕事もある!

ESTPの特性から「向いていない傾向にある」仕事も見ておきましょう。

たとえば、ESTPは刺激や変化が少ない「ルーティンワーク」は退屈さを感じやすいです。

「飽きた」「つまらない」といった感情から、仕事に面白さややりがいを見いだせなくなってしまうこともあるかもしれません。

また、人と接することが好きな傾向にあるため、一人でもくもくと作業をする仕事では本領が発揮しづらい傾向にあるようです。

そのため、事務職は事務職でも「人とのコミュニケーションが多い事務の仕事」だったり、エンジニアといっても「チームで開発に取り組む企業や要件定義から担えるポジション」など、強みを活かせる要素をもった仕事を探してみると良いかもしれません。

また、この記事では営業職は向いている傾向にありますが、たとえばルート営業の場合、新規開拓がないことで「やりがいを見出しづらい」と感じてしまう人もいます。

就職・転職活動をする際には、職種だけで判断するのではなく「どんな業務を担うのか」までしっかり確認するようにしましょう。

岡本啓毅

まとめ

ESTPは、行動力とチャレンジ精神、そして社交性というどんな業界や職種でも活躍できるマルチな特性をもっています。

「やってみたい」と意欲的に感じる仕事があるなら、まずは飛び込んでみるのもおすすめです。

とはいえ、「まだ自分に合っている仕事がなんなのかわからない」など、自分に本当に合った適職を知りたいと考えている方もいるかもしれませんね。

そんな方は、就職・転職エージェントに相談してみましょう!

就職・転職エージェントは、キャリアに関する悩み相談やおすすめ求人の紹介、書類選考や面接といった選考対策を受けられるサービスのこと。

私たちUZUZも就職・転職エージェントサービスを運営しており、これまで6万人以上の就職・転職を支援してきた実績があります。

すべて無料で行っているので、少しでも不安や悩みがある方は気軽に相談してください。

ESTPで自分に適した仕事を探したい方、どのように探せばいいかもっと詳しく知りたい方も、ぜひ一度ご連絡ください。

正社員求人多数!

あなたのキャリア
UZUZ徹底サポート

今すぐ無料相談
  • すべて完全無料!
  • 安心!優良企業のみ紹介
  • あなた専用!寄り添ったキャリア支援
執筆・編集

第二の就活 編集部

「“はたらく”をもっと身近に」をテーマに、就活=不安・やりたくないと感じる気持ちを変えるコンテンツを発信しています。編集部のメンバーは、全員が既卒や第二新卒の経験者です。だからこそわかる「就活に対する怖さ・逃げたい気持ち」に寄り添い、正しい情報をイラストや動画を用いてわかりやすく伝えていきます。

あなただけのキャリアサポートを。

こんにちは!「第二の就活」運営会社のUZUZ(ウズウズ)です。

20代特化の就活エージェントとして「ただ求人を紹介して終わり」ではない、一人ひとりに向き合ったキャリア支援を心がけています。

そんな私たちが何よりも大事にしているのは、あなたが納得感を持って就職・転職できるようサポートすること。

  • あなたの不安や悩みに合わせたキャリア面談
  • あなたの強みが活きる求人の紹介
  • 採用市場を知り尽くしたプロによる選考情報の提供
  • 企業ごとにカスタマイズした書類・面接対策

内定をゴールではなく“スタート”と考え、就活サポートを続けた結果、以下のように業界内でも高い水準を維持することができています。

  • 就職支援数6万人以上
  • 優良企業3,000以上
  • 入社後の定着96以上

もし今あなたが就職や転職に悩みを抱えているなら、ぜひ私たちにお手伝いさせてもらえませんか?

あなたのキャリア
全力でサポートいたします!

Page Top