
この記事では、人材支援会社UZUZの代表、岡本啓毅氏による解説動画を元に、エントリーシートで避けるべきNGワードについて解説します。
書類選考の通過率を高めるためにも、ぜひこの記事を確認してからエントリーシートを見直してみましょう。
▼この記事の元になった動画はこちら
この記事の監修者

岡本啓毅
株式会社UZUZ 代表取締役
1986年生まれ、北海道出身。第二の就活を運営する「株式会社UZUZ」を立ち上げ、数多くの就職サポートを実施してきた。“自らと若者がウズウズ働ける世の中をつくる。”をミッションに、Twitterで「仕事をウズウズ楽しむ情報」を、YouTubeで「就職・転職で使える面接ノウハウ」を発信。SNSの累計フォロワー数は9万人を超える。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援
【結論】エントリーシートで“避けたほうがいいNGワード”はある
基本的に、エントリーシートは、一般的な就活やビジネスで使われるような言葉を使っていれば「絶対に落ちる」というほどのNGワードはありません。
しかし、実質的には“避けたほうがいいNGワード”といえる言葉はあります。
次項から、SNSや就活対策サイトなどで言及されている「NGワードとされている言葉」を取り上げて、どの程度気にすべきなのか確認していきましょう。
エントリーシートで使い方に気をつけたほうがいいワード
まずは、エントリーシートで使う際には気をつけたほうがいいワードです。
それほど問題がないケースが多いものの、使い方や場面によってはNGワードになり得る言葉について解説していきます。
志望理由で「〇〇が好きだから」

「〇〇が好きだから、〇〇に関わっている御社を志望しました」というような文脈で使われることが多い言葉です。
応募する企業の商品が好きなこと自体は悪いことではありませんし、志望するきっかけとなった人も多いでしょう。
しかし、その「好き」は、消費者としての気持ちです。
就活の段階になっても「好きだから」を志望理由にしていると「提供者目線で活躍できるかな?」と思われる可能性があります。
ビジネスでは、自分がその商品が好きかどうかは関係なく、自社の商品を使って顧客の課題を解決しなければならないこともあるのです。
「好きではないとしても、やらなければならない」という働く側としての目線がないとしたら、不安視されて評価が下がることもあり得ます。
好きだと伝えても良いですが、働く側や提供者としての目線で語れるようにしておきましょう。
ただし「好きだから」がOKな場合もあります。
例えば、ゲームのクリエイターであれば、ゲームが好きでないと続けていくのは厳しいです。
あるいはカーディーラーで「このメーカーの車種がすごく好き」で、車の魅力を十分伝えられるセールストークができるなら、高評価につながることもあります。
重要なのは、その仕事の提供者は何をするのかを想定し「好きだから」がどの程度評価されるかを知っておくことです。
監修者コメント
効果的なアピール方法を知るためには早期の職種研究が重要
どのような働き方をして、その職種の人は何を目指すのか、会社から何を求められているのかが分かれば就活でアピールする内容も見えてきます。
そのために重要なのが職種研究です。
しっかりと職種研究を行って、その職種で求められることを知っておけば、求められることに沿ったアピールができるようになるからです。
有利なアピールができるよう、就活の早期から職種研究を行いましょう。

岡本啓毅
書面で“御社”や“御行”と記載する

話し言葉では「御社」や「御行」で良いですが、書き言葉の場合は「貴社」でなければ失礼にあたるため落ちるという言説が見られることがあります。
これは、基本的には気にしなくてもOKです。
なぜなら、現代は話し言葉と書き言葉の境目が曖昧になりつつあるからです。
スマホの普及とともにSNSなどのカジュアルな文章コミュニケーションが増え、その結果、話し言葉と書き言葉を明確に区別しない雰囲気が社会全体で醸成されています。
また就活における企業とのやりとりは、メールではなくSNSのダイレクトメールやメッセンジャーなどが増えてきています。
そのようなカジュアルなやり取りの場合は特に、書き言葉と話し言葉が近いです。
ただし、SNSでのやりとりが業務上禁止されているなど、カッチリしている企業や銀行の場合は、こういった細かいことにも気をつけていたほうが無難です。
気にしすぎる必要はありませんが、あえて砕けた表現を使わないほうが、結果的に有利になる場合もあります。
「文章では、気づいたら貴社を使う」ようにしましょう。
「ら抜き」言葉

「ら抜き言葉」も誤った日本語だから失礼にあたると言われることがあります。
これも、基本的にはそれほど気にしなくても良いでしょう。
なぜなら、ら抜き言葉を使ったからといって、即落とすということはないからです。
前述のように、書き言葉と話し言葉の境界が曖昧になり、話し言葉では広く使われている「ら抜き言葉」を書き言葉で使う機会も増えています。
「言いたいことが伝わる文章ならOK」というスタンスでエントリーシートを見ている人事も多いため、それほど気にしなくても良いといえます。
ただし、こちらも銀行などのカッチリとした組織はしっかりと見ていることもあるため、気をつけるに越したことはないでしょう。
エントリーシートで避けたほうがいいNGワード
ここからは、エントリーシートで使うのは避けたほうがいいNGワードについて解説していきます。
ここで紹介するのは、場合によってOKということもありますが、なるべく別の言葉で言い換えたほうが有利になりやすいワードたちです。

カタカナの難しい言葉

カタカナの難しいビジネス用語などをあえて使うのは避けたほうが無難です。
学生は普段から使っているわけはないため、無理して背伸びしようとしている印象を与え、あまり良い評価につながるとはいえません。
「御社/貴社」や「ら抜き言葉」のエリアでも解説しましたが「言いたいことが伝わればOK」というスタンスでエントリーシートを読んでいる人事がほとんどです。
逆に言えば、読んでもらうことが目的のエントリーシートで、読みにくくなるようなカタカナ語を使っているのであれば評価が低くなるのも当然といえます。
エントリーシートは、読みやすく誰が見ても一読して分かることが重要です。
話し言葉

これまで「言いたいことが伝わればOK」と伝えてきました。
また、話し言葉と書き言葉の境界が曖昧になっているともお伝えしましたが、話し言葉を基本としてエントリーシートを書くのは避けたほうが良いでしょう。
評価の上ではそれほど問題ありませんが、エントリーシートには文字数制限があるため、文字数が長くなりやすい話し言葉を使うと言いたいことを伝えきれないかもしれません。
話し言葉を使ったからダメということではないものの、書き言葉を基本にしたほうが、結果的により多くアピールできます。
志望理由で「理念に共感しました」

「理念に共感した」という言葉を志望理由に使うのは避けましょう。
なぜなら、企業が掲げている理念のなかで、共感できないような理念はないからです。
ほとんどの企業が、誰でも共感できるような理念を作っています。
「御社の理念が〇〇で、私の理念は△△で、重なっている部分は●●なので共感しました」というように深く伝えられるなら、理念への共感を志望理由にしても良いでしょう。
しかし、エントリーシートには文字数制限があるため、そこまで長く書くことはできません。
理念共感の志望理由は「使いまわし」のように感じられ、薄っぺらいと思われる可能性があるため、あえてその危険を犯さないようにしましょう。
本当に理念に共感して志望した場合、エントリーシート以外の面接などのじっくり話せる場で伝えるのがおすすめです。
抽象的な表現

エントリーシートでは、具体的なイメージが浮かぶような言葉を使うのが理想です。
そのため、抽象的な表現はなるべく使わないようにしましょう。
例えばガクチカでバイトの話をするとき「後輩の気持ちに寄り添った・尊重した」という言い方をしたとします。
エントリーシートを読んだ人は、どんなふうに寄り添ったか、どう尊重したかをイメージできず、正しく評価することができません。
このように抽象的な言葉を使うと、せっかくのエピソードが伝わりにくくなってしまいます。
抽象的な言葉ではなく、具体的に「〇〇を行った」というような言葉にして伝えるようにしましょう。
「〇〇を頑張った」

「〇〇を頑張った」という言葉も、アピールとしては使わないほうがいいワードです。
本人が頑張ったと思っていたとしても、成果につながったかどうかが分からなければ、伝わりにくいアピールになります。
仮に「勉強を頑張りました!」と伝えたとしても、本人は頑張ったつもりでもいくつも単位を落としてしまっていたら、成果につながっていないですよね。
さらに言えば、どの程度のレベルを「頑張った」とするか、それが人によって異なります。
自分では「頑張った」と思ったことでも一般的な感覚では「普通」だと、アピールとしては弱くなってしまいます。
具体的にどのように・どの程度頑張って、それがどのように成果につながったのかまで伝えるようにしましょう。
研修が充実している点に惹かれた

「研修が充実している」という言葉を志望動機などで利用するのは避けたほうが無難です。
完全にNGワードというほどではないものの、エントリーシートでわざわざ前面に押すものではありません。
人によっては、研修でしっかり勉強し、即戦力になるためにがんばるアピールをしているつもりなのかもしれません。
しかし、研修期間は入社してからわずか数か月間のことに過ぎません。
人事としてはなるべく長く、何年も在籍してほしいと思って採用活動を行っているのに、数か月間のことにしか興味がないと思われると評価が下がってしまいます。
研修期間よりももっと先の、配属後の話をしたほうが「具体的に活躍してくれそうだ」と思ってもらえて評価が高くなる可能性が高まります。
監修者コメント
Webサイトや生成AIの文章は「参考」程度にとどめる
現在、多くの就活対策のWebサイトなどでエントリーシートのサンプルや例が公開されています。
また、生成AIを使ってエントリーシートの文言をすべて自動生成してもらうこともできるでしょう。
とはいえ、これらのWebサイトや生成AIの文言は、あくまで「参考」程度に留め、そのままコピーして使用するのは止めましょう。
人事は何かのツールを使ってどこかのサイトにある文言かどうか、生成AIで作られた文言かどうかなどを調査しているわけではありません。
しかし、人事担当者は就活生のエントリーシートを何度も・何千人分も・何年も見ています。
サイトの例文や生成AIで出力された文章をコピーして使うと違和感をもたれるかもしれません。
また、他の就活生と見ているサイトが同じだと似た文章になるため「またこの系統の文章が来たな?」と気づかれる可能性も高まります。
Webサイトや生成AIの文章を調べるのは問題ありませんが、あくまで参考程度にし、そのままコピーして使うのは絶対に止めましょう。

岡本啓毅
まとめ
エントリーシートで使う言葉は、問題ないものもあれば避けたほうが良いワードまで様々です。
あえてNGワードを使うような冒険はせず、まずは「書類選考を通過すること」を目的としたエントリーシートを作ることをおすすめします。
なかには「具体的な言葉で書けない」「自分の表現が伝わりやすいか不安」という方もいるかもしれませんね。
うまく自分のアピールポイントを言葉にして記載するのが難しいのであれば、エージェントに登録してキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
エージェントとは、キャリア相談や求人紹介、選考対策をすべて無料で受けられるサービスのこと。
私たちUZUZもエージェントサービスを運営しており、この記事の元になった動画に出演している岡本啓毅氏が代表を務めています。
「このエピソードなら、どう伝えるのがいい?」「この言い回しは大丈夫?」などの相談にもお応えします。
エントリーシートでNGワードを使ってしまっていないか不安な方や、ブラッシュアップしたいという方は、ぜひ一度ご連絡ください。
正社員求人多数!
あなたのキャリアを
UZUZが徹底サポート
- すべて完全無料!
- 安心!優良企業のみ紹介
- あなた専用!寄り添ったキャリア支援